JPH01179173A - 画像形成装置のトナー制御方法 - Google Patents
画像形成装置のトナー制御方法Info
- Publication number
- JPH01179173A JPH01179173A JP63002453A JP245388A JPH01179173A JP H01179173 A JPH01179173 A JP H01179173A JP 63002453 A JP63002453 A JP 63002453A JP 245388 A JP245388 A JP 245388A JP H01179173 A JPH01179173 A JP H01179173A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- color
- developing device
- copy
- copies
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 27
- 238000011161 development Methods 0.000 claims abstract description 29
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 6
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 4
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 claims description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 abstract description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 3
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 abstract description 3
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 abstract 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 abstract 1
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔技術分野〕
本発明は異なる色の複数の現像器を有する画像形成装置
、例えば複写機、ファクシミリ等に関するものであり、
特に特定色のトナーエンド時のトナー制御(トナー補給
、交換)方法に係るものである。
、例えば複写機、ファクシミリ等に関するものであり、
特に特定色のトナーエンド時のトナー制御(トナー補給
、交換)方法に係るものである。
複数の色を組み合わせて色合成を行う複写機において、
従来は色合成または両面コピー時、例えば第1面または
第2面の現像中に現像色がトナーエンドになった時、そ
の時点でコピーを中断しなければならなかった。
従来は色合成または両面コピー時、例えば第1面または
第2面の現像中に現像色がトナーエンドになった時、そ
の時点でコピーを中断しなければならなかった。
そうすると使用者がトナー交換或いは補給する時、機内
に転写紙を残したまま交換、補給作業をすることになる
ので、両面/合成トレーの転写紙をトナーで汚したり破
損してしまう危険性が生じる。
に転写紙を残したまま交換、補給作業をすることになる
ので、両面/合成トレーの転写紙をトナーで汚したり破
損してしまう危険性が生じる。
またトナーエンド色のトナーがストック切れの場合、両
面/合成トレーの転写済みコピーを有効とするためには
他色の現像器に切り換えてコピーを続行するという余分
な手作業が必要となっていた。
面/合成トレーの転写済みコピーを有効とするためには
他色の現像器に切り換えてコピーを続行するという余分
な手作業が必要となっていた。
〔目的ン
本発明はこのような背景に基づいてなされたものであり
、色合成または両面コピー時に、成る1つの色がトナー
エンドになった時、複写途中の転写紙を機内に残さない
ようにすることによってコピー品質の保護を図ることを
目的とする。
、色合成または両面コピー時に、成る1つの色がトナー
エンドになった時、複写途中の転写紙を機内に残さない
ようにすることによってコピー品質の保護を図ることを
目的とする。
以下、本発明の構成及び作用の詳細を図に示す実施例に
基づいて説明する。
基づいて説明する。
第1図に、本発明を実施する一形式の複写機の本体内部
のa構部を示す、第1図を参照すると、1は原稿をi!
置するコンタクトガラスである。コンタクトガラス1の
下方に、光学走査系2が設けである。光学走査系2には
、照明ランプ3、第1ミラー4、第21ラー5、第3ミ
ラー6、ズームレンズ7、第4ミラー8等が含まれてい
る。
のa構部を示す、第1図を参照すると、1は原稿をi!
置するコンタクトガラスである。コンタクトガラス1の
下方に、光学走査系2が設けである。光学走査系2には
、照明ランプ3、第1ミラー4、第21ラー5、第3ミ
ラー6、ズームレンズ7、第4ミラー8等が含まれてい
る。
光学走査系2は、原稿像に応じた光を感光体ドラム9上
に照射しながら、副走査方向、即ち図面の左右方向に機
械的に走査駆動される。この例では、ズームレンズ7の
焦点距離の調整により主走査方向、即ち図面に垂直な方
向の原稿像とコピー像との倍率調整を行い、光学走査系
2の副走査速度調整により副走査方向の原稿像とコピー
像との倍率調整を行う。
に照射しながら、副走査方向、即ち図面の左右方向に機
械的に走査駆動される。この例では、ズームレンズ7の
焦点距離の調整により主走査方向、即ち図面に垂直な方
向の原稿像とコピー像との倍率調整を行い、光学走査系
2の副走査速度調整により副走査方向の原稿像とコピー
像との倍率調整を行う。
感光体ドラム9の周囲には、帯電チャージャlO1イレ
ーサ11.現像装置12、転写チャージャ13、分離チ
ャージャ14、クリーニングユニット15等が配置され
ている。
ーサ11.現像装置12、転写チャージャ13、分離チ
ャージャ14、クリーニングユニット15等が配置され
ている。
給紙系は3系統備わっており、カセッ)16゜17及び
18の何れか選択されたものからコピーシートが供給さ
れる。また、両面トレイ19が設けてあり、裏面コピー
を行う場合には、両面トレイ19からコピーシートが供
給される。給紙ローラ20.21.22及び23が、そ
れぞれカセット16.17.18及び両面トレイ19の
近傍に設けである。
18の何れか選択されたものからコピーシートが供給さ
れる。また、両面トレイ19が設けてあり、裏面コピー
を行う場合には、両面トレイ19からコピーシートが供
給される。給紙ローラ20.21.22及び23が、そ
れぞれカセット16.17.18及び両面トレイ19の
近傍に設けである。
コピープロセスの概略を説明する。感光体ドラム9は、
第1図において時計方向に回転し、表・面が所定の高電
位に均一に帯電する。その帯電した面に光学走査系2か
ら光が照射されると、その光の強度に応じて電位が変化
する。光学走査系2が照射する光は原稿像に対応するの
で、感光体ドラム9の表面に原稿像に応じた電位分布、
即ち静電潜像が形成される。
第1図において時計方向に回転し、表・面が所定の高電
位に均一に帯電する。その帯電した面に光学走査系2か
ら光が照射されると、その光の強度に応じて電位が変化
する。光学走査系2が照射する光は原稿像に対応するの
で、感光体ドラム9の表面に原稿像に応じた電位分布、
即ち静電潜像が形成される。
感光体ドラム9の静電潜像が形成された部分が現像装置
12を通ると、その電位分布に応じてトナーが感光体ド
ラム9に吸着し、それによって静電潜像に応じたトナー
像(可視像)が形成される。
12を通ると、その電位分布に応じてトナーが感光体ド
ラム9に吸着し、それによって静電潜像に応じたトナー
像(可視像)が形成される。
このようにして可視像が形成された感光体ドラム9に、
選択された給紙系から所定のタイミングでコピーシート
が送り込まれ、可視像上に重なる。
選択された給紙系から所定のタイミングでコピーシート
が送り込まれ、可視像上に重なる。
そして、転写チャージャ13の付勢によって可視像はコ
ピーシートに転写する。可視像が転写されたコピーシー
トは、分離チャージャ14の付勢によって感光体ドラム
9から分離し、搬送部に送り出される。
ピーシートに転写する。可視像が転写されたコピーシー
トは、分離チャージャ14の付勢によって感光体ドラム
9から分離し、搬送部に送り出される。
搬送部に備わった定着部24によって、可視像(トナー
像)はコピーシート上に定着する0片面コピーモードの
場合には、定着を終えたコピーシートは経路切換機構2
5を通って、直ぐに矢印A方向に排紙されるが、両面コ
ピーモードで第1面にコピーした場合には、コピーシー
トは経路切換機構25で両面トレイ19に蓄えられる。
像)はコピーシート上に定着する0片面コピーモードの
場合には、定着を終えたコピーシートは経路切換機構2
5を通って、直ぐに矢印A方向に排紙されるが、両面コ
ピーモードで第1面にコピーした場合には、コピーシー
トは経路切換機構25で両面トレイ19に蓄えられる。
複写機の上面には、操作ボード26が配置されている。
またこの複写機のコンタクトガラス1の上方には自動原
稿送り装w1(ADF装置)27が装着され、排紙口の
近傍にはソータ28が装着される。
稿送り装w1(ADF装置)27が装着され、排紙口の
近傍にはソータ28が装着される。
トナーエンド検知手段としては一例とし°ζ、感光体に
パターンの潜像を形成し、現像し、その濃度を検出する
発光ダイオードと受光手段よりなる濃度検出器により予
め濃度以下の状態か続いていることを検知するとトナー
エンドであることを検知する手段が用いられる。
パターンの潜像を形成し、現像し、その濃度を検出する
発光ダイオードと受光手段よりなる濃度検出器により予
め濃度以下の状態か続いていることを検知するとトナー
エンドであることを検知する手段が用いられる。
ジャム検知手段としては、例えば発光手段と受光手段と
よりなる検知器を用い、用紙通路の1つの位置を用紙が
通過してから次の位置を所定時間以内に用紙が通過した
ことを検知しない場合にジャムとして検出する手段が用
いられる。
よりなる検知器を用い、用紙通路の1つの位置を用紙が
通過してから次の位置を所定時間以内に用紙が通過した
ことを検知しない場合にジャムとして検出する手段が用
いられる。
現像装置12は複数の現像器を有する。第2図の実施例
では現像装置12は回転現像装置として形成され、3つ
の現像器12a、12b、12cを有する。第1現像器
12a、第2現像器12b。
では現像装置12は回転現像装置として形成され、3つ
の現像器12a、12b、12cを有する。第1現像器
12a、第2現像器12b。
第3現像器12Cの3つの現像器はそれぞれ1つの回転
フレーム29に形成される。各現像器12a、121)
、12Cは現像スリーブ30と脱着可能なトナーカート
リッジ31を有する。トナーカートリッジ31にはそれ
ぞれ所定の色または種類のトナーが収容される。
フレーム29に形成される。各現像器12a、121)
、12Cは現像スリーブ30と脱着可能なトナーカート
リッジ31を有する。トナーカートリッジ31にはそれ
ぞれ所定の色または種類のトナーが収容される。
現像装置12の回転フレーム29が回転することにより
第1現像器12a、第2現像器12b、−第3現像器1
2cの内、選択された現像器、第2図では第1現像器1
2aが感光体ドラム9に対向する第1現像器位置Iに回
転移動する。その時、第2現像器12bは第2現像器位
置■に、第3現像器12cは第3現像器位置■に待機す
る。
第1現像器12a、第2現像器12b、−第3現像器1
2cの内、選択された現像器、第2図では第1現像器1
2aが感光体ドラム9に対向する第1現像器位置Iに回
転移動する。その時、第2現像器12bは第2現像器位
置■に、第3現像器12cは第3現像器位置■に待機す
る。
回転フレーム29にはそれぞれの現像器12a。
12b、12cの現像色を示す現像色ツイータ32が設
けられる。第2図の例では各現像器とは回転フレーム2
9の直径方向反対側に配置された現像色ツイータがそれ
ぞれの現像器に対応する。フォトセンサ33,34.3
5が第1現像器位置にある現像器に対応する現像色ツイ
ータを検出できるように配置されている。
けられる。第2図の例では各現像器とは回転フレーム2
9の直径方向反対側に配置された現像色ツイータがそれ
ぞれの現像器に対応する。フォトセンサ33,34.3
5が第1現像器位置にある現像器に対応する現像色ツイ
ータを検出できるように配置されている。
回転フレーム29には更にトナーカートリッジセンサ3
〔;が、各現像器のトナーカートリッジ31に設けられ
たトナーカートリッジツイータ37(第3図)を検出で
きるよ・)に設けられている。
〔;が、各現像器のトナーカートリッジ31に設けられ
たトナーカートリッジツイータ37(第3図)を検出で
きるよ・)に設けられている。
制御装置よりの指定により駆動モータが駆動され、回転
フレーム29が例えば図の時計方向に回転される。現像
色ツイータ32が第3フオトセンサ35を遮断した時、
第1.第2フオトセンサ33.34により現像位置にあ
る現像器の現像剤の色を読み込むことが出来る0図の例
では第3フオトセンサ35は回転駆動を停止させるため
の信号源として用い、所望の現像色の現像器を現像位置
に移動停止させることが出来る。回転フレーム29を回
転することより順次各現像器の情報がフォトセンサによ
り検出され、記憶される。この例に対して、各現像器位
置の現像器の現像色ツイータを検出するようにフォトセ
ンサ(現像色センサ)を設けると、回転フレームを回転
することな(、各位置の現像器の現像色情報を検出する
ことが出来る。
フレーム29が例えば図の時計方向に回転される。現像
色ツイータ32が第3フオトセンサ35を遮断した時、
第1.第2フオトセンサ33.34により現像位置にあ
る現像器の現像剤の色を読み込むことが出来る0図の例
では第3フオトセンサ35は回転駆動を停止させるため
の信号源として用い、所望の現像色の現像器を現像位置
に移動停止させることが出来る。回転フレーム29を回
転することより順次各現像器の情報がフォトセンサによ
り検出され、記憶される。この例に対して、各現像器位
置の現像器の現像色ツイータを検出するようにフォトセ
ンサ(現像色センサ)を設けると、回転フレームを回転
することな(、各位置の現像器の現像色情報を検出する
ことが出来る。
制御装置は例えば第4図に示すような制御システムを有
する。この制御装置により画像形成装置は例えば以下の
ように作動される。
する。この制御装置により画像形成装置は例えば以下の
ように作動される。
第5図のフローに従って電源投入後、初期状態設定、カ
ラーホームポジション入力チエツク、待 。
ラーホームポジション入力チエツク、待 。
機中処理、現像移動チエツクの各ルーチンが行われる。
待機中処理はセンサの読み込み、デイツプスイッチ(D
ip SW)を含むキーの読み込み、モード設定等’
tl’1lllの画像形成装置における処理が行われる
。デイツプスイッチは手動でON、OFFしその状態を
保持するもので、主としてサービスマンが機械の調整、
セットアツプ(ソータオンライン、両面ユニットオンラ
イン、自動濃度優先、自動用紙選択、ホーム色等に付い
て)をするのに用いる。
ip SW)を含むキーの読み込み、モード設定等’
tl’1lllの画像形成装置における処理が行われる
。デイツプスイッチは手動でON、OFFしその状態を
保持するもので、主としてサービスマンが機械の調整、
セットアツプ(ソータオンライン、両面ユニットオンラ
イン、自動濃度優先、自動用紙選択、ホーム色等に付い
て)をするのに用いる。
待機中にプリントキーONにより、複写指定枚数補正処
理を行った後、現像移動チエツク及び通常のコピーシー
ケンスが行われる。
理を行った後、現像移動チエツク及び通常のコピーシー
ケンスが行われる。
ジャムが生じず、使用中の現像器がトナーエンドになら
ない時はコピー枚敬が複写指定枚数になり、指定した現
像色の現像が終了するまでコピーシーケンスを続け、コ
ピーが終了すると待機中処理に戻る。
ない時はコピー枚敬が複写指定枚数になり、指定した現
像色の現像が終了するまでコピーシーケンスを続け、コ
ピーが終了すると待機中処理に戻る。
コピー中にジャムが発生するとジャムフラグを□セット
し、異常処理ルーチンを実行する。
し、異常処理ルーチンを実行する。
異常処理ルーチンでは機械の駆動を止めたり、正常にコ
ピーが出来なかった枚数だけコピー枚数カウンタを戻す
という処理等が行われる。
ピーが出来なかった枚数だけコピー枚数カウンタを戻す
という処理等が行われる。
異常処理ルーチンからの復帰はCPUをリセットするた
め電源OFFすることによる。
め電源OFFすることによる。
コピーの途中で使用中の現像器がトナーエンドになると
DBCOI、1 (第]現像器位置メモリ)のトナーエ
ンドフラグをセットする。情報を記憶するRAMマツプ
の一例は第10図に示す如くである。
DBCOI、1 (第]現像器位置メモリ)のトナーエ
ンドフラグをセットする。情報を記憶するRAMマツプ
の一例は第10図に示す如くである。
ここでトナーエンドの現像色が複写の最終色である時は
、コピー続行不可能であるのでカラーホームポジション
入力チエツクを経て待機中処理に戻るが、最終色でない
時は、複写指定枚数を複写済みのコピー枚数に補正して
現像移動リクエスト処理に戻る。
、コピー続行不可能であるのでカラーホームポジション
入力チエツクを経て待機中処理に戻るが、最終色でない
時は、複写指定枚数を複写済みのコピー枚数に補正して
現像移動リクエスト処理に戻る。
初期状態設定のナブル−チンは1.第6図に示すような
流れで行われ、RAMマツプ(第1θ図)の不揮発RA
MエリアにジャムフラグまたはDBCOLIのトナーエ
ンドフラグがセットされていると、ジャムフラグ及びD
BCOL1〜3(第1〜第3現像器位置メモリ)のトナ
ーエンドフラグをリセットし、使用中だった現像器メモ
リDBCOLIの現像剤の色をDBCOLMR(現像色
バッファメモリ)に記憶する。
流れで行われ、RAMマツプ(第1θ図)の不揮発RA
MエリアにジャムフラグまたはDBCOLIのトナーエ
ンドフラグがセットされていると、ジャムフラグ及びD
BCOL1〜3(第1〜第3現像器位置メモリ)のトナ
ーエンドフラグをリセットし、使用中だった現像器メモ
リDBCOLIの現像剤の色をDBCOLMR(現像色
バッファメモリ)に記憶する。
ジャムフラグ、トナーエンドフラグがセットされていな
いと、ジャムまたはトナーエンドによる異常処理後の初
期状態でないのでPモード(プログラムモード)エリア
以外のRAMをクリアし、イニシャルモードにセットし
、DBCOLHM(ホーム色)の情報をDBCOLMR
(電源ONN上セツトる現像色用バッファメモリ)にス
トアする。
いと、ジャムまたはトナーエンドによる異常処理後の初
期状態でないのでPモード(プログラムモード)エリア
以外のRAMをクリアし、イニシャルモードにセットし
、DBCOLHM(ホーム色)の情報をDBCOLMR
(電源ONN上セツトる現像色用バッファメモリ)にス
トアする。
DBCOLMRに情報をストアした後、現像色読み込み
処理を第7図に示すフローに従って行う。
処理を第7図に示すフローに従って行う。
現像色読み込み処理は、電源OFF時に現像器の位置が
変えられたり現像器が交換されたりして現像剤の内容と
現像器の位置とが前の状態と一致しなくなる可能性があ
るので、電源OFF→ONの際に必ず行う必要がある。
変えられたり現像器が交換されたりして現像剤の内容と
現像器の位置とが前の状態と一致しなくなる可能性があ
るので、電源OFF→ONの際に必ず行う必要がある。
現像色を読み終えたらDBCOLMRとDBC−0L1
〜3のカラーコードピットを比較し、同色でカートリッ
ジ有りの時にその現像器位置を記憶しその現像器に付い
て現像移動フラグをセットする。尚、第1現像器位置即
らDBCOL lが同色でカートリッジ有りの時は現像
器を移動する必要がないので現像移動フラグのセットは
しない。
〜3のカラーコードピットを比較し、同色でカートリッ
ジ有りの時にその現像器位置を記憶しその現像器に付い
て現像移動フラグをセットする。尚、第1現像器位置即
らDBCOL lが同色でカートリッジ有りの時は現像
器を移動する必要がないので現像移動フラグのセットは
しない。
次いで現像移動チエツクのサブルーチンを経て待機中処
理へ戻る。
理へ戻る。
現像色読み込み処理においては、第7図に示すように最
初に現像移動リクエストカウンタに4をセットし、現像
装置回転駆動モータをONする。
初に現像移動リクエストカウンタに4をセットし、現像
装置回転駆動モータをONする。
現像装置の回転即ち回転フレーム29の回転後、第1フ
第1・センサ33がOFFからONL、第3フオトセン
サ35がOFFからONに変わった所で現像′!A置装
転駆動モータをOFFする。
第1・センサ33がOFFからONL、第3フオトセン
サ35がOFFからONに変わった所で現像′!A置装
転駆動モータをOFFする。
これにより現像色フィーラ32が正しくフォトセンサ3
3〜35の位置で止まるように制御するごとが出来る。
3〜35の位置で止まるように制御するごとが出来る。
次に現像移動リクエストカウンタをチエツクし、カウン
タ値に応じてl) B C01,1〜3にそれぞれに対
応するカラーコードとカートリッジ有無のデータをセッ
トし、現像器色を1色読み込む度に現像移動リクエスト
カウンタをデクリメントし、3色読み込んだ所でカウン
タがlとなり初期状態設定フローに戻る。
タ値に応じてl) B C01,1〜3にそれぞれに対
応するカラーコードとカートリッジ有無のデータをセッ
トし、現像器色を1色読み込む度に現像移動リクエスト
カウンタをデクリメントし、3色読み込んだ所でカウン
タがlとなり初期状態設定フローに戻る。
カラーコードはフォトセンサによる現像色フイーラの検
出信号により定められ、例えば後に示す表1の如く設定
されることが出来る。
出信号により定められ、例えば後に示す表1の如く設定
されることが出来る。
現像移動チエ・ツタサブルーチンは第8図に示すような
フローにより行われる。
フローにより行われる。
表1
現像移動チエツクサブルーチンがコールされ現へ移動フ
ラグがセットされていると、DBCOr、4を移動用バ
ッファメモリとし、DBCOI、1−DBCOL3→D
BCOL2→DBCOLIと情報がローティジョンする
。
ラグがセットされていると、DBCOr、4を移動用バ
ッファメモリとし、DBCOI、1−DBCOL3→D
BCOL2→DBCOLIと情報がローティジョンする
。
次いで現像移動リクエストカウンタをチエツクし、内容
が3であると、もう1度現像器位置メモリの情報が前記
と同様にローティジョンする。このように現像器色をR
AM上で移動させた後、現像器駆動モータをONLで現
像装置の回転フレーム29を1/3回転し、現像器を移
動する。即ち第1現像器位置にあった現像器は第3現像
器位置に、第3現像器位置の現像器は第2現像器位置に
、第2現像器位置にあった現像器は第1現像器位置に移
動する。これにより1回RAM上でローティジョンしで
ある色情報は1/3回転後の現像器の情報に合致する。
が3であると、もう1度現像器位置メモリの情報が前記
と同様にローティジョンする。このように現像器色をR
AM上で移動させた後、現像器駆動モータをONLで現
像装置の回転フレーム29を1/3回転し、現像器を移
動する。即ち第1現像器位置にあった現像器は第3現像
器位置に、第3現像器位置の現像器は第2現像器位置に
、第2現像器位置にあった現像器は第1現像器位置に移
動する。これにより1回RAM上でローティジョンしで
ある色情報は1/3回転後の現像器の情報に合致する。
1/3回転終了すると現像移動リクエストカウンタをデ
クリメントし、現像移動リクエストカウンタが1でない
と、即ち最初に現像移動リクエストカウンタが3である
時はもう1度現像装置を1/3回転する。この結果、当
初第3現像器位置にあった現像器が第1現像器位置に移
動する、この場合はRAM上では現像器の色情報は2回
ローティシコンしであるので、移動後の現像器の情報が
RAMの情報と合致する。移動終了により現像移動フラ
グをリセットし、第5図のフローに戻る。
クリメントし、現像移動リクエストカウンタが1でない
と、即ち最初に現像移動リクエストカウンタが3である
時はもう1度現像装置を1/3回転する。この結果、当
初第3現像器位置にあった現像器が第1現像器位置に移
動する、この場合はRAM上では現像器の色情報は2回
ローティシコンしであるので、移動後の現像器の情報が
RAMの情報と合致する。移動終了により現像移動フラ
グをリセットし、第5図のフローに戻る。
待機中にコールされるカラーホームポジション人力チエ
ツクのサブルーチンは、例えば第9図に示すフローに従
い、現像器ホームポジション色を入力するためのデイツ
プスイッチがONか否かをチエツクし、ONの時はlO
キーを受は付けず、lOキーSETフラグがOFFの時
には16キーを受は付け、その値が2以下(表1のカラ
ーコードをlO進法で表示すると黒はO1緑は1、赤は
2となるので、3色に該当する時は値は2以下となる)
の値の時はPモードRAMエリアのDBCOLHMにそ
の情報をストアする。ホーム色が入力されると10キー
SETフラグをセットし、再度デイツプスイッチの0F
F−ONの操作がないとホーム色の変更、再入力が出来
ないようにされる。
ツクのサブルーチンは、例えば第9図に示すフローに従
い、現像器ホームポジション色を入力するためのデイツ
プスイッチがONか否かをチエツクし、ONの時はlO
キーを受は付けず、lOキーSETフラグがOFFの時
には16キーを受は付け、その値が2以下(表1のカラ
ーコードをlO進法で表示すると黒はO1緑は1、赤は
2となるので、3色に該当する時は値は2以下となる)
の値の時はPモードRAMエリアのDBCOLHMにそ
の情報をストアする。ホーム色が入力されると10キー
SETフラグをセットし、再度デイツプスイッチの0F
F−ONの操作がないとホーム色の変更、再入力が出来
ないようにされる。
次に第13図において、複写指定枚数補正処理を説明す
る。
る。
先にフローチャートで使用される言葉の定義付けをする
と、セット枚数とは使用者が必要とする複写枚数を10
キー等でセットした数であり、複写指定枚数とはプログ
ラム上1回のプリントキー押下でジャム等の異常が発生
しない限り複写動作を繰り返す枚数のことである。
と、セット枚数とは使用者が必要とする複写枚数を10
キー等でセットした数であり、複写指定枚数とはプログ
ラム上1回のプリントキー押下でジャム等の異常が発生
しない限り複写動作を繰り返す枚数のことである。
指定現像色はモノカラーの複写モードであればlであり
、2色目が2.3色目が3とする。トナーエンドカウン
タは前述した濃度検出器によりトナーエンドを検知する
過程で突然トナーが無くなる訳ではないので、トナーエ
ンドが近づくと、詰まり成る一定の濃度レベルを下回る
と複写毎に計数をし、例えば50カウント(枚)でトナ
ーエンドとするためのカウンタで、各色毎にメモリを有
する。
、2色目が2.3色目が3とする。トナーエンドカウン
タは前述した濃度検出器によりトナーエンドを検知する
過程で突然トナーが無くなる訳ではないので、トナーエ
ンドが近づくと、詰まり成る一定の濃度レベルを下回る
と複写毎に計数をし、例えば50カウント(枚)でトナ
ーエンドとするためのカウンタで、各色毎にメモリを有
する。
複写指定枚数補正処理がコールされるとセット枚数を複
写指定枚数にストアする0次にAレジスタに第1指定現
像色のトナーエンドカウンタをセットし、モノカラーコ
ピーで両面または合成のモードならばトナーエンドまで
の残り複写可能枚数の算出をし、必要に応じて複写指定
枚数の補正を行う。モノカラーでない、2色または3色
の現像器を使用する複写モードの場合には、トナーエン
ドが一番近い現像色の残り複写可能枚数を複写指定枚数
とする。
写指定枚数にストアする0次にAレジスタに第1指定現
像色のトナーエンドカウンタをセットし、モノカラーコ
ピーで両面または合成のモードならばトナーエンドまで
の残り複写可能枚数の算出をし、必要に応じて複写指定
枚数の補正を行う。モノカラーでない、2色または3色
の現像器を使用する複写モードの場合には、トナーエン
ドが一番近い現像色の残り複写可能枚数を複写指定枚数
とする。
第14図のフローに示す現像移動リクエスト処理は、コ
ピー中梁1または第2現像色の複写動作が終了した後、
それぞれ第2または第3現像器を現像位置に移動させる
ためのリクエストカウンタをセットする処理である。
ピー中梁1または第2現像色の複写動作が終了した後、
それぞれ第2または第3現像器を現像位置に移動させる
ためのリクエストカウンタをセットする処理である。
第15図のフローに示すトナーエンド色現像移動リクエ
スト処理は、複写中にトナーエンドになった現像器を複
写動作終了後トナー交換または補給位置に移動させるた
めの処理である。本実施例では現像位置がトナー交換位
置である。
スト処理は、複写中にトナーエンドになった現像器を複
写動作終了後トナー交換または補給位置に移動させるた
めの処理である。本実施例では現像位置がトナー交換位
置である。
これにより第11図に示すように画像形成装置58の前
カバー59に設けたカートリッジ交換カバー60を取り
外し、カートリッジの交換を行うことが出来る。操作者
としては特にトナーエンド現像器をカートリッジ交換位
置へ移動させる操作をする必要はない。
カバー59に設けたカートリッジ交換カバー60を取り
外し、カートリッジの交換を行うことが出来る。操作者
としては特にトナーエンド現像器をカートリッジ交換位
置へ移動させる操作をする必要はない。
現像器を上にあるホッパー61よりトナー補給する方式
の場合には第12図に示すように現像位置とは異なる位
置にあるトナー補給位置、例えば第3現像器位置にトナ
ーエンド現像器を移動するように制御の流れを設定すれ
ば良い。
の場合には第12図に示すように現像位置とは異なる位
置にあるトナー補給位置、例えば第3現像器位置にトナ
ーエンド現像器を移動するように制御の流れを設定すれ
ば良い。
本発明は以上述べた通りのものであり、複数の色を組み
合わせて色合成または両面コピーを行う複写モードで、
第1面または第2面のコピー途中でトナーエンドを発生
することがないので機内に紙が残ることがなく転写紙の
保護を図ることが出来る。
合わせて色合成または両面コピーを行う複写モードで、
第1面または第2面のコピー途中でトナーエンドを発生
することがないので機内に紙が残ることがなく転写紙の
保護を図ることが出来る。
また、ストックトナーが無くても1回転写済みコピーを
無駄にするといった不具合を生じない。
無駄にするといった不具合を生じない。
第1図は本発明が適用される複写機の概略図、第2図は
感光体ドラムと複数の現像器との位置関係を示す詳細図
、第3図はトナーカートリッジ外観図、第4図は制御シ
ステムブロック図、第5図は全体の制御フローチャート
、第6図,第7図。 第8[B+.第9図はそのサブルーチンのフローチャー
ト、第10図はRAMのメモリマツプを示す図、第11
図.第12図は装置全体におけるトナーカートリッジ位
置及びトナー補給位置を示す図、第13図.第14図,
第15図は本発明に係る制御方法に関する処理を示すフ
ローチャートである。 9・・・感光体ドラム、12a.12b,12cm・・
第1.第2.第3現像器、33.34.35・・・フォ
トセンサ、36・・・トナーカートリッジセンサ。 第2図 第3図 第9図 第10図 トアーエシド 第11図 32a ジ 第12図 1.2゜ 第14図 第15図
感光体ドラムと複数の現像器との位置関係を示す詳細図
、第3図はトナーカートリッジ外観図、第4図は制御シ
ステムブロック図、第5図は全体の制御フローチャート
、第6図,第7図。 第8[B+.第9図はそのサブルーチンのフローチャー
ト、第10図はRAMのメモリマツプを示す図、第11
図.第12図は装置全体におけるトナーカートリッジ位
置及びトナー補給位置を示す図、第13図.第14図,
第15図は本発明に係る制御方法に関する処理を示すフ
ローチャートである。 9・・・感光体ドラム、12a.12b,12cm・・
第1.第2.第3現像器、33.34.35・・・フォ
トセンサ、36・・・トナーカートリッジセンサ。 第2図 第3図 第9図 第10図 トアーエシド 第11図 32a ジ 第12図 1.2゜ 第14図 第15図
Claims (1)
- 感光体に形成される静電潜像を現像する異なる色のトナ
ーを収容する複数個の現像器が現像位置に切り換えて移
動可能に配置されると共に、感光体の画像を転写する複
写紙のジャム検知、現像器のトナーエンド、検知等の異
常検知手段が設けられている画像形成装置において、複
数の色を組み合わせて色合成または両面コピーを行う複
写モードで予め使用される現像色のトナーエンドまでの
残り複写可能枚数を判断し、セット枚数を2倍した敬が
残り複写可能枚数より大きい場合には、残り複写可能枚
数を2で割つた数だけコピーの第1回、第2回現像を終
了させ、しかる後トナーエンド現像器のトナー交換また
は補給を促すことを特徴とする画像形成装置のトナー制
御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63002453A JPH01179173A (ja) | 1988-01-11 | 1988-01-11 | 画像形成装置のトナー制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63002453A JPH01179173A (ja) | 1988-01-11 | 1988-01-11 | 画像形成装置のトナー制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01179173A true JPH01179173A (ja) | 1989-07-17 |
Family
ID=11529707
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63002453A Pending JPH01179173A (ja) | 1988-01-11 | 1988-01-11 | 画像形成装置のトナー制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01179173A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02146065A (ja) * | 1988-07-21 | 1990-06-05 | Canon Inc | 画像形成装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62116948A (ja) * | 1985-11-18 | 1987-05-28 | Canon Inc | 記録装置 |
-
1988
- 1988-01-11 JP JP63002453A patent/JPH01179173A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62116948A (ja) * | 1985-11-18 | 1987-05-28 | Canon Inc | 記録装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02146065A (ja) * | 1988-07-21 | 1990-06-05 | Canon Inc | 画像形成装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0952727B1 (en) | Image forming apparatus capable of changing process line speed | |
JP2009025814A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH01179964A (ja) | 画像形成装置 | |
US4924265A (en) | Automatic insert feed control | |
US5182599A (en) | Multi-color image forming apparatus and method of setting image data for same | |
EP0356117B1 (en) | A single pass color highlighting copying system | |
JP2644511B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH01179173A (ja) | 画像形成装置のトナー制御方法 | |
JP2659379B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2659378B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2749305B2 (ja) | 現像装置 | |
JPH04157482A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JPH02132021A (ja) | 用紙カセットの給紙方向切換装置 | |
JPH0741997B2 (ja) | 電子写真装置 | |
JP2927819B2 (ja) | 複写機の画像形成制御装置 | |
JPS61270774A (ja) | トナ−濃度制御装置 | |
JP2581626Y2 (ja) | 割り込み機能を備えた複写機 | |
JPH10254302A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2889625B2 (ja) | 複写機のモード設定装置 | |
JPH04146464A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002205837A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH01189667A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH07160076A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH01179057A (ja) | 複写機 | |
JPS63183467A (ja) | 複写装置 |