JP2002205837A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2002205837A
JP2002205837A JP2001002467A JP2001002467A JP2002205837A JP 2002205837 A JP2002205837 A JP 2002205837A JP 2001002467 A JP2001002467 A JP 2001002467A JP 2001002467 A JP2001002467 A JP 2001002467A JP 2002205837 A JP2002205837 A JP 2002205837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
feed tray
paper feed
image
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001002467A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimikazu Saito
君和 斉藤
Norishige Kato
典成 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2001002467A priority Critical patent/JP2002205837A/ja
Publication of JP2002205837A publication Critical patent/JP2002205837A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 同一サイズの用紙を収納した給紙トレイがあ
っても、紙種が異なれば、そのトレイからの給紙はしな
いように制御できる画像形成装置を提供する。 【解決手段】 用紙を収納する複数の給紙トレイ、前記
給紙トレイ内の用紙の有無を検知する用紙有無検知手
段、用紙のサイズを検出する用紙サイズ検出手段、前記
給紙トレイ内の用紙の種類を設定する紙種設定手段、お
よび画像形成のために前記複数の給紙トレイの何れかか
ら用紙を給紙すると共に、前記用紙有無検知手段により
給紙トレイの用紙の無しが検知された場合、別の給紙ト
レイから用紙を給紙するように制御する制御手段を有す
る画像形成装置において、前記別の給紙トレイは、画像
形成中の用紙と同一サイズ且つ同一種類の用紙を収納し
ている給紙トレイであることを特徴とする画像形成装
置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真複写機、
プリンタなどの画像形成装置に関し、特に、給紙トレイ
内の用紙が使用中に無くなった場合の対応構成を改善し
た画像形成装置に係わる。
【0002】
【従来の技術】シート状の用紙を収納するための給紙ト
レイを複数個備え、選択した給紙トレイ内の用紙が使用
中(連続画像形成処理中)になくなったときに、同じサ
イズの用紙を収納した給紙トレイがあるか否かを適宜の
情報を用いて判定し、同一サイズの用紙を収納した給紙
トレイがある場合、当該給紙トレイに対応する給紙ロー
ラを駆動せしめて、用紙を継続供給するように構成した
画像形成装置は公知である。
【0003】また、複数の給紙トレイを備えるととも
に、これら給紙トレイに収納される用紙の種別(普通紙
か、色付紙か)を設定する設定手段を有し、当該設定手
段により設定された紙種(色付紙のみ)を表示手段で表
示するようにした画像形成装置も知られている。
【0004】前者は、操作者が再度、給紙トレイを選択
する手間を省くことができるという点で有用な構成であ
るが、ある一つの給紙トレイ内に、例えば、OHP(オ
ーバヘッドプロジェクタ)用フイルムシートとか、色付
紙とかの用紙が入っていて、そのサイズが今まで使って
いたサイズと同一の場合、紙種が異なるにも拘わらず選
択され、給紙されるという問題があった。
【0005】また、現実に、その用紙が使用されると、
一つの記録物中に異種の用紙が混在することになり、操
作者の意に反した記録物、複製物となるので、記録のし
直しをしなければならない不都合があった。
【0006】また、後者は、色付紙を使う前提で構成さ
れており、その給紙トレイを色付紙専用の給紙トレイと
しておけば、必要の都度、色付紙を入れ換える必要がな
いので便利であるが、当該給紙トレイ内の用紙がなくな
った後、同一サイズの用紙を収納した給紙トレイがある
と、当該給紙トレイ内の用紙(例えば、普通紙)が給紙
されることになり、前者と同様の不都合が発生するとい
う問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の点に
鑑みてなされたもので、その目的は、使用中の用紙がな
くなった場合、同一サイズの用紙を収納した給紙トレイ
があっても、紙種が異なれば、そのトレイからの給紙は
しないようにするか、又はその選択を可能とするように
制御しうる画像形成装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、以下に
示す構成要件により達成することが出来る。
【0009】(1)用紙を収納する複数の給紙トレイ、
前記給紙トレイ内の用紙の有無を検知する用紙有無検知
手段、用紙のサイズを検出する用紙サイズ検出手段、前
記給紙トレイ内の用紙の種類を設定する紙種設定手段、
および画像形成のために前記複数の給紙トレイの何れか
から用紙を給紙すると共に、前記用紙有無検知手段によ
り給紙トレイの用紙の無しが検知された場合、別の給紙
トレイから用紙を給紙するように制御する制御手段を有
する画像形成装置において、前記別の給紙トレイは、画
像形成中の用紙と同一サイズ且つ同一種類の用紙を収納
している給紙トレイであることを特徴とする画像形成装
置。
【0010】(2)用紙を収納する複数の給紙トレイ、
前記給紙トレイ内の用紙の有無を検知する用紙有無検知
手段、用紙のサイズを検出する用紙サイズ検出手段、前
記給紙トレイ内の用紙の種類を設定する紙種設定手段、
および画像形成のために前記複数の給紙トレイの何れか
から用紙を給紙すると共に、前記用紙有無検知手段によ
り給紙トレイの用紙の無しが検知された場合、別の給紙
トレイから用紙を給紙するように制御する制御手段を有
する画像形成装置において、前記制御手段は、画像形成
中の用紙と同一サイズの用紙を収納した別の給紙トレイ
の有無の判定をおこなうと共に、前記別の給紙トレイに
収納されている用紙の種類が画像形成中の用紙とは異な
る場合の給紙を許可するか又は禁止するかを判定する判
定部を有することを特徴とする画像形成装置。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態の一例を、以
下、図面に基づいて説明する。
【0012】図1は、給紙トレイを複数個有する画像形
成装置の正面図である。図に示すように、参照符号1で
示す装置は、デジタル方式による画像形成装置であっ
て、画像読取部A、画像処理部B、画像形成部C、用紙
の搬送手段としての用紙搬送部D等を有している。
【0013】画像読取部Aの上部には原稿を自動搬送す
る自動原稿送り手段が設けられていて、原稿載置台11
上に載置された原稿は原稿分離ローラHにより、1枚宛
分離され、分離された原稿は原稿搬送ローラ12を介し
て読み取り位置13aに搬送されて、画像の読み取りが
行われる。
【0014】原稿読み取りが終了した原稿は原稿搬送ロ
ーラ12と原稿排紙ローラGによって原稿排紙皿14上
に排出される。
【0015】このとき、後述する第1ミラーは前記読み
取り位置13aの直下で位置固定状態にあり、第2ミラ
ーユニット16も所定の光路長を保つ位置(図示位置よ
りも左側位置に)に固定されている。
【0016】一方、プラテンガラス13上に置かれた場
合の原稿の画像は走査光学系を構成する照明ランプ及び
第1ミラーからなる第1ミラーユニット15の速度vに
よる読み取り動作と、V字状に位置した第2ミラー及び
第3ミラーからなる第2ミラーユニット16の同方向へ
の速度v/2による移動によって読み取られる。
【0017】読み取られた画像は、投影レンズ17を通
してラインセンサである撮像素子CCDの受光面に結像
される。
【0018】撮像素子CCD上に結像されたライン状の
光学像は順次電気信号(輝度信号)に変換されたのち、
A/D変換され、画像処理部Bにおいて濃度変換、フィ
ルタ処理などの処理を施された後、その画像データは一
旦メモリに記憶される。
【0019】画像形成部Cでは、画像形成ユニットとし
て、像担持体であるドラム状の感光体21と、その外周
に、帯電手段である帯電器22、現像器23、感光体2
1上に帯電した像を用紙に転写する転写極24、感光体
に密着している用紙を分離する分離極25、搬送手段で
ある用紙搬送ベルト装置45、感光体21のクリーニン
グ手段26及び光除電手段としてのPCL(プレチャー
ジランプ)27が各々動作順に配置されている。
【0020】感光体21は、光導電性化合物をドラム基
体上に塗布形成したもので、例えば有機感光体が好まし
く使用され、矢印図示の時計方向に駆動回転される。
【0021】回転する感光体21へは帯電器22による
一様帯電がなされた後、像露光手段としての露光光学系
30により画像処理部Bのメモリから呼び出された画像
信号に基づいた像露光が行われる。
【0022】書き込み手段である像露光手段としての露
光光学系30は図示しないレーザーダイオードを発光光
源とし、回転するポリゴンミラー31、fθレンズ3
4、シリンドリカルレンズ35を経て反射ミラー32を
介して、感光体21に対して矢印で示すAoの位置で主
操作方向の像露光を行い、また、感光体21の回転によ
る副走査を介して感光体21上に潜像を形成する。
【0023】本実施の形態の一例では文字部に対して露
光を行い潜像を形成する。感光体21上の潜像は現像器
23によって反転現像され、感光体21の表面に可視像
のトナー像が形成される。
【0024】用紙搬送部Dでは、画像形成部Cの下方に
異なるサイズ、同サイズあるいは紙の種類等の違う用紙
Iが収納された用紙収納手段として、給紙トレイ41
(A)、41(B)、41(C)が設けられ、それらの
いずれかから選択された給紙トレイ内の用紙Iは給紙ロ
ーラ42により送り出され、続く案内ローラ43によっ
て搬送路40内を搬送され、レジストローラ対44によ
って一時停止を行ったのち、当該レジストローラ対44
の回転により再給紙され、転写前ローラ43a、給紙経
路46および進入ガイド板47等を経て転写領域に案内
される。
【0025】感光体21上のトナー像は用紙搬送ベルト
454に載置搬送される用紙I上に転写位置Bo(矢印
位置)において転写極24を介して転写され、次いで、
前記用紙Iは分離極25の作用で感光体21面より分離
された後、用紙搬送ベルト装置45により定着器50に
向けて搬送される。
【0026】定着器50は定着ローラ51と加圧ローラ
52とを有しており、用紙Iが定着ローラ51と加圧ロ
ーラ52との間を通過する際に、加熱、加圧作用を付与
し、トナー像を用紙Iに融着させる。
【0027】トナー像の定着処理がなされた用紙Iは、
排紙トレイ64上に排出される。次に、本発明に係る給
紙トレイの自動切り換えについて説明する。
【0028】図に示すように、用紙Iを収納する3つの
給紙トレイ41(A)、41(B)、41(C)を有す
る画像形成装置1は、給紙中の給紙トレイ内の用紙Iが
連続的な画像形成処理の途中で無くなった場合の給紙の
自動切り換えをおこなうため、(1)給紙トレイ41A
〜41C内の用紙有無検知手段、(2)用紙Iのサイズ
を検出する用紙サイズ検出手段、(3)前記給紙トレイ
内の用紙Iの種類を設定する紙種設定手段、(4)画像
形成のために複数の給紙トレイの何れかから用紙を給紙
すると共に、前記用紙有無検知手段により給紙トレイの
用紙の無しが検知された場合、別の給紙トレイから用紙
を給紙するように制御する制御手段を有している。
【0029】前記制御手段は、画像形成中の用紙と同一
サイズの用紙を収納した別の給紙トレイの有無の判定を
行うと共に、前記別の給紙トレイに収納されている用紙
の種類が画像形成中の用紙とは異なる場合の給紙を許可
するか又は禁止するかを判定する判定部を有していて、
自動切り換えを可能にしている。
【0030】前記用紙の有無検知手段あるいは用紙サイ
ズ検出手段は、適宜の公知技術を使用することで可能で
ある。
【0031】例えば、用紙Iの有無検知手段は、各給紙
トレイ部に設けられているマイクロスイッチのアクチェ
ータのON/OFFや光の遮断で検知するフォトセンサ
方式などがあり、用紙サイズ検出手段も各給紙トレイ部
に設けられているリードスイッチやタクトスイッチのO
N/OFFにて用紙サイズを検出できる。
【0032】前記紙種設定手段は、前記画像形成装置1
の操作部Sに設けられている。当該操作部Sには、種々
の条件の表示の切り換えおよび入力設定を行うことの出
来るタッチパネルを兼ねる液晶表示画面部およびコピー
釦などが配設されていて、前記タッチパネルの紙種設定
手段を操作することにより用紙Iの種類を設定できる。
【0033】また、給紙トレイの自動切り換えおよびそ
の切り換えの許可または禁止のを選択する選択手段も同
様にタッチパネルに設けられていて設定できる。
【0034】尚、給紙トレイの自動切り換えは制御プロ
グラムのサブルーチンに組み込んである判別手段として
存在する。
【0035】図2は、給紙トレイの自動切り換え制御の
フローチャートである。前記操作部Sで、既に「紙種設
定」「給紙トレイの自動切り換え設定」「切り換え許可
または禁止設定」がなされており、かつ、それぞれの給
紙トレイに、例えば、給紙トレイ41(A)、給紙トレ
イ41(B)、給紙トレイ41(C)に用紙Iが収納さ
れた状態で、前記給紙トレイ41(A)から用紙Iが給
紙される状態にあるものとする。
【0036】コピー釦が操作されることで給紙制御はス
タートし、制御プログラムからの給紙指示の有無が判断
され(ST1)、例えば「YES」であれば、給紙トレ
イより給紙がなされ(ST2)、「NO」であれば待機
する。
【0037】そして、前記給紙中の給紙トレイ41
(A)における用紙Iの有無が判断され(ST3)、用
紙Iが有る限り、例えば「YES」ならば、継続して給
紙トレイ41(A)から給紙がされて用紙I上に画像形
成がなされるが、用紙Iが無くなれば、即ち「NO」で
あれば、ST4に進む。
【0038】前記給紙中の給紙トレイ41(A)内の用
紙Iが無くなると、待機している給紙トレイ41
(B)、41(C)内の用紙Iの有無を用紙有無検知手
段により検知し(ST4)、その結果、用紙が収納され
ている別の給紙トレイがあれば、例えば「YES」なら
ば、ST6に進み、「NO」であれば、ST5へ進む。
【0039】ST5では液晶表示画面部に「用紙無し」
を表示して、作業者に用紙Iの補給を促して終了(エン
ド)する。
【0040】ST6では、待機している前記給紙トレイ
41(B)、41(C)中に、給紙トレイ41(A)で
画像形成していた用紙Iと「同一サイズ」の給紙トレイ
があるか否かを、判定部を構成する一つである用紙サイ
ズ検出手段による検出結果より判定し、例えば「YE
S」であれば、ST7に進み、「NO」であれば、ST
5に進む。
【0041】次にST7では、同一サイズと判定された
前記別の給紙トレイである給紙トレイ41(B)又は4
1(C)に収容されている用紙に対して「異なる種類の
用紙を禁止する設定か」の判定を行い、例えば[YE
S]であれば、ST8に進み、「NO」ならばST10
へ進む。
【0042】ST10では、同一サイズの別の給紙トレ
イ41(B)又は41(C)への切り換え制御がなされ
て給紙を再開するST1に戻る。
【0043】ST8では、別の給紙トレイ内の「用紙の
種類が同じ」か否かの判定をおこない、例えば「YE
S」であれば、用紙Iと同一種類の用紙を収納している
別の給紙トレイ41(B)又は41(C)に切り換える
制御がなされてST1に戻り、給紙を再開する。
【0044】一方、給紙トレイ41(A)内の用紙Iの
種類と別の給紙トレイ41(B)または又は41(C)
に収納されている用紙が同じでない場合、ST5に進
み、液晶表示画面部に「用紙無し」を表示して、作業者
に用紙Iの補給を促して終了(エンド)する尚、上記S
T6、ST7、ST8は本発明の判定部として機能する
制御である。
【0045】図3は、画像形成装置の電気的構成を示す
ブロック図である。図1を参照しながら説明すると、各
部を制御するCPUからなる制御手段100は、自動原
稿送り手段から順次搬送される原稿に対して画像の読み
取りと変換をおこなう画像読取部A、濃度変換やフィル
タ処理などをおこなう画像処理部B、画像処理された前
記画像データを記憶するメモリE、前記メモリEから画
像信号に基づいてドラム基体上に像露光をおこない画像
を形成する画像形成部C、用紙Iの有無を検知する用紙
有無検知手段t1と用紙Iのサイズを検出する用紙サイ
ズ検出手段t2とが設けられた給紙トレイt、前記両手
段の信号に基づき用紙Iの搬送を制御する用紙搬送部D
および紙種設定手段S1と選択手段S2とを有する操作
部Sに対して信号の授受や制御を行う。
【0046】前記紙種設定手段S1は給紙トレイに収納
されている紙の種類を入力して設定する手段であり、前
記選択手段S2は紙の種類が違う場合に、給紙トレイか
らの給紙の許可/禁止の設定を選択して入力する手段で
ある。
【0047】以上の構成にて、制御をおこなうことによ
り、画像形成中の前記給紙トレイ41(A)内の用紙I
が無くなった場合に、同一サイズの用紙Iを収納した別
の給紙トレイ41(B)又は41(C)があっても、紙
の種類が異なれば、給紙を禁止する判定をおこなうこと
が可能となって、異種の用紙Iが混在した状態で出力さ
れることを防止することができる。
【0048】
【発明の効果】以上の制御をおこなうことにより、給紙
中の給紙トレイの用紙が無くなり、別の給紙トレイに切
り換える際、紙の種類が異なれば給紙を禁止することが
でき或いはその選択が可能となり、紙の種類の混在した
出力を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】給紙トレイを複数個有する画像形成装置の正面
図である。
【図2】給紙トレイの自動切換え制御のフローチャート
である。
【図3】画像形成装置の電気的構成を示すブロック図で
ある。
【符号の説明】
1 画像形成装置 A 画像読取部 B 画像処理部 C 画像形成部 D 用紙搬送部 S 操作部 S1 紙種設定手段 S2 選択手段 t1 用紙有無検知手段 t2 用紙サイズ検出手段 100 制御手段
フロントページの続き Fターム(参考) 3F343 FA02 FA09 FB02 FB04 GA01 GB01 GC01 GD01 HA14 HA22 HA33 HA37 HB01 HB03 HC04 KB20 LA03 LC04 LD10 LD28 MA02 MA03 MA04 MA09 MA16 MA19 MA23 MA26 MB02 MB03 MB04 MB08 MB10 MB16 MC21 MC23

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 用紙を収納する複数の給紙トレイ、前記
    給紙トレイ内の用紙の有無を検知する用紙有無検知手
    段、用紙のサイズを検出する用紙サイズ検出手段、前記
    給紙トレイ内の用紙の種類を設定する紙種設定手段、お
    よび画像形成のために前記複数の給紙トレイの何れかか
    ら用紙を給紙すると共に、前記用紙有無検知手段により
    給紙トレイの用紙の無しが検知された場合、別の給紙ト
    レイから用紙を給紙するように制御する制御手段を有す
    る画像形成装置において、 前記別の給紙トレイは、画像形成中の用紙と同一サイズ
    且つ同一種類の用紙を収納している給紙トレイであるこ
    とを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 用紙を収納する複数の給紙トレイ、前記
    給紙トレイ内の用紙の有無を検知する用紙有無検知手
    段、用紙のサイズを検出する用紙サイズ検出手段、前記
    給紙トレイ内の用紙の種類を設定する紙種設定手段、お
    よび画像形成のために前記複数の給紙トレイの何れかか
    ら用紙を給紙すると共に、前記用紙有無検知手段により
    給紙トレイの用紙の無しが検知された場合、別の給紙ト
    レイから用紙を給紙するように制御する制御手段を有す
    る画像形成装置において、 前記制御手段は、画像形成中の用紙と同一サイズの用紙
    を収納した別の給紙トレイの有無の判定をおこなうと共
    に、前記別の給紙トレイに収納されている用紙の種類が
    画像形成中の用紙とは異なる場合の給紙を許可するか又
    は禁止するかを判定する判定部を有することを特徴とす
    る画像形成装置。
  3. 【請求項3】 用紙の種類が異なる場合の給紙を許可す
    るか又は禁止するかの判定を選択する選択手段を有する
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形
    成装置。
JP2001002467A 2001-01-10 2001-01-10 画像形成装置 Pending JP2002205837A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001002467A JP2002205837A (ja) 2001-01-10 2001-01-10 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001002467A JP2002205837A (ja) 2001-01-10 2001-01-10 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002205837A true JP2002205837A (ja) 2002-07-23

Family

ID=18870968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001002467A Pending JP2002205837A (ja) 2001-01-10 2001-01-10 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002205837A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8061911B2 (en) * 2004-09-22 2011-11-22 Oki Data Corporation Image forming apparatus with controller for controlling use of different print media

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8061911B2 (en) * 2004-09-22 2011-11-22 Oki Data Corporation Image forming apparatus with controller for controlling use of different print media

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2511408B2 (ja) 特定給紙容器選択装置
JPH10207299A (ja) 画像形成装置と画像形成方法
US5289236A (en) Image forming apparatus
US4349269A (en) Manual paper feed inhibiting device in electrographic copying machine
JPH07271246A (ja) 画像形成装置
JP2002205837A (ja) 画像形成装置
JPH11143842A (ja) 機器の制御装置及び制御方法
JP2644511B2 (ja) 画像形成装置
JP2004077973A (ja) 画像形成装置
JP2001007962A (ja) デジタル複写機
JP2002265095A (ja) 画像形成装置
JPH11331580A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2004216765A (ja) 画像形成装置
JP2659379B2 (ja) 画像形成装置
JPH11225234A (ja) 画像形成装置
JP2659378B2 (ja) 画像形成装置
JP2001265104A (ja) 迅速なトナー濃度回復を行うトナー補給方式を有する画像形成装置
JPH07219401A (ja) 画像形成装置
JPH05127569A (ja) 画像形成装置
JP2006219259A (ja) 画像形成装置
JP2004205569A (ja) 画像形成装置
JPH0934241A (ja) 画像形成装置
JPH0511564A (ja) 複写装置
JPH0650410B2 (ja) 画像形成装置
JPH10239926A (ja) 画像形成装置