JPH05127569A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH05127569A
JPH05127569A JP3286628A JP28662891A JPH05127569A JP H05127569 A JPH05127569 A JP H05127569A JP 3286628 A JP3286628 A JP 3286628A JP 28662891 A JP28662891 A JP 28662891A JP H05127569 A JPH05127569 A JP H05127569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
sheet
toner image
developing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3286628A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuji Watariki
龍司 渡木
Eiji Nimura
栄司 丹村
Naomi Nakanishi
尚美 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP3286628A priority Critical patent/JPH05127569A/ja
Publication of JPH05127569A publication Critical patent/JPH05127569A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 感光体上に静電的に形成された画面に第1ト
ナーを選択的に付着させて第1トナー像を形成する現像
器と、前記画面全体に第2トナーを一様に付着させた第
2トナー像を形成する現像器と、第1トナー像と第2ト
ナー像とを重ねて用紙に転写する転写部を備え、かつ第
2トナーが特定波長の光を受けると脱色するトナーであ
ることを特徴とする。 【効果】 簡単な構成で秘密画像の作成を容易に行うこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば電子写真複写
機のように感光体を用いて画像形成を行う画像形成装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の画像形成装置において
は、複数の現像器によって感光体上の静電潜像を現像
し、同一用紙に複数種類又は複数色の画像を重ねて形成
するように構成した画像形成装置が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の画像形成装置においては、秘密文書や秘密画
像を形成することが容易ではない。この発明は、このよ
うな事情を考慮してなされたもので、特定波長の光線に
よって脱色するトナーを用いることにより、秘密の文書
や画像を容易に形成することが可能な画像形成装置を提
供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は、感光体上に
静電的に形成された画面に第1トナーを選択的に付着さ
せて第1トナー像を形成する現像器と、前記画面全体に
第2トナーを一様に付着させた第2トナー像を形成する
現像器と、第1トナー像と第2トナー像とを重ねて用紙
に転写する転写部を備え、かつ第2トナーが特定波長の
光を受けると脱色するトナーであることを特徴とする画
像形成装置を提供するものである。
【0005】
【作用】第1トナー像と、第2トナー像とが重なって用
紙に転写されると、第1トナー像が識別不能となり、そ
の画像は秘密画像となる。そして、用紙に特定波長の光
を照射すると第2トナー像が消去され、第1トナー像が
現われるので、容易にそれを解読することができる。
【0006】
【実施例】まず、この発明の原理を説明する。秘密にし
たい画像を有する画面(原稿)が図1のようなものであ
るとすると、 (1)感光体上にまず図1に示す静電潜像を形成し、文
字「A」の部分にトナーを付着させて第1トナー像を形
成した後、この第1トナー像を用紙に転写する。そし
て、感光体上の画面全体にトナーを付着させて、第2ト
ナー像を形成し、この第2トナー像を用紙の第1トナー
像に重ねて再度転写する。それによって図2に示す秘密
画像が得られる。
【0007】(2)感光体上に図1に示す第1トナー像
を形成した後、感光体表面を一様に帯電し、感光体上の
第1トナー像に重ねて第2トナー像(図2)を形成し
て、これらを用紙に転写する(この場合、第1トナーと
第2トナーとの極性が異なる)。
【0008】(3)感光体上に第1トナー像(図1)を
形成した後、感光体表面を一様に露光し、感光体上の第
1トナー像に重ねて第2トナー像(図2)を形成して、
これらを用紙に転写する(第1トナーと第2トナーとの
極性が同じ場合)。なお、第1トナーは光によって脱色
しないトナーであり、第2トナーは特定波長の光によっ
て脱色するトナーである。
【0009】従って、転写済みの用紙に特定波長の光を
照射することにより、第2トナーが脱色するので、第1
トナー画像を解読することができる。
【0010】上記(1)〜(3)に対応する実施例
(1)〜(3)について詳述する。実施例(1) 図1はこの発明の実施例(1)を示すデジタル方式の電
子写真複写機の構成説明図である。同図において、1は
原稿載置台、2は原稿カバー、3は原稿を露光する露光
ランプ、4はCCDカメラ、5,6,7は露光ランプ4
によって露光される原稿からの画像光をCCDカメラ4
に導くミラーであり、ミラー5〜7は、露光ランプ3が
矢印A方向に移動して原稿を走査するとき、原稿からC
CDカメラ4までの光路長が一定になるように移動す
る。それによって原稿からの画像光はCCDカメラ4に
読取られ電気信号に変換される。
【0011】8はCCDカメラ4の出力する電気信号に
よって変調されたレーザ光を出射するレーザ出力装置、
9はポリゴンミラーであり、ポリゴンミラー9はモータ
9aによって回転してレーザ出力装置8からのレーザ光
をミラー10を介して感光体ドラム11上を走査させ
る。
【0012】12は第1現像器、13は第2現像器であ
り、現像器13には、特定波長の光を受けると脱色する
トナー(以下、消えるトナーという)、例えば、有機ホ
ウ素のアンモニウム塩と反応させたシアニン系色素を用
いたトナー(820nm付近の波長の光を吸収して無色
になる)が使用される。現像器12には光を受けても脱
色することのないトナー(以下、通常トナーという)が
使用される。
【0013】そして、レーザ光によって感光体ドラム1
1上に形成される静電潜像は第1現像器12又は第2現
像器13によって現像される。14は現像された画像を
用紙に転写する転写チャージャ、15は用紙を感光体ド
ラム11から分離する分離チャージャ、16は感光体ド
ラム11上に残留するトナーを除去するクリーニングユ
ニット、17は感光体ドラム11を一様に帯電するメイ
ンチャージャである。
【0014】18,19は給紙カセット、20は用紙を
給紙カセット18又は19からレジストローラ21へ搬
送(一次給紙)する搬送路、21は搬送路20に設けら
れ感光体ドラム11の回転に対する給紙タイミングを決
定するレジストローラ、22はレジストローラ21の近
傍に設けられ用紙がレジストローラ21に到達したこと
を検出するレジストスイッチである。
【0015】23は転写された用紙を定着ローラ24へ
搬送する搬送ベルト、25は定着された用紙を排出する
排紙ローラである。26は定着済みの用紙を排出せずに
収容するための中間トレー、27は定着済みの用紙を排
紙ローラ25の方向に搬送するか、中間トレー26の方
向に搬送するかを決定するガイド爪、27aは用紙を定
着ローラ24から中間トレー26へ搬送する搬送路、2
9は中間トレー26に収容された用紙を搬送路20へ搬
送する搬送路、28は中間トレー26に収容された用紙
を搬送路29へ送出する給紙ローラである。
【0016】図2は図1に示す電子写真複写機の制御回
路を示すブロック図であり、MCはマイクロコンピュー
タを内蔵する制御部、KBは各種複写条件を入力するキ
ーボード、DPは各種の複写条件や複写状況を表示する
表示部、M1はクリーニングユニット16を感光体ドラ
ム11に対して離接する離接機構、M2は現像器12又
は13を選択的に切替えて感光体ドラム11の現像を行
わせる現像器切替機構、M3はガイド爪27によって用
紙を中間トレー26に収容した後レジストローラ21へ
再給紙する再給紙機構、M4は原稿を露光ランプ3で露
光して原稿画像をCCDカメラ4に読取らせる読取部、
JSはジャム(紙詰り)を検知するジャム検知センサ
ー、PS1はカセット18又は19から搬送路20を介
してレジストローラ17までの1次給紙系を駆動する1
次給紙駆動部、PS2はレジストローラ17から排紙ロ
ーラ21までの2次給紙系を駆動する2次給紙駆動部、
PS3は露光ランプ3およびミラー5〜7などの光学系
を駆動する光学系駆動部である。
【0017】制御部MCはキーボードKB、読取部M
4、ジャム検知センサーJSおよびレジストスイッチ2
2からの出力を受けて、表示部DP、レーザ出力装置
8、クリーニング離接機構M1、現像器切替機構M2、
再給紙機構M3、1次給紙駆動部PS1、2次給紙駆動
部PS2、光学系駆動部PS3、メインチャージャ1
7、転写チャージャ14および分離チャージャ15を駆
動するようになっている。
【0018】このような構成における動作を図3に示す
フローチャートを用いて説明する。図1に示すような原
稿が原稿載置台1に載置され、キーボードKBにおいて
「暗号装置」および「起動」が入力されると(ステップ
101)、その文字情報が読取部M4によって読み取ら
れる(ステップ102)。次に、感光体ドラム11がメ
インチャージャ17によって一様に帯電され(ステップ
103)、レーザ出力装置8が出力して図1に示す静電
潜像が感光体ドラム11に形成される(ステップ10
4)。そして、その静電潜像が現像器12によって通常
トナーで現像される(ステップ105)。
【0019】次に、1次給紙、すなわち、カセット18
又は19からレジストローラ21への給紙が行われる
(ステップ106)。この時ジャムの発生のないことが
確認されると(ステップ107)、2次給紙、すなわ
ち、レジストローラ21から排紙ローラ25への給紙が
開始され(ステップ108)、ジャムの発生がない場合
には(ステップ109)、感光体ドラム11のトナー画
像が用紙に転写される(ステップ110)。
【0020】次に転写された画像の定着が行われると
(ステップ111)、再給紙機構M3が作動してガイド
爪27により定着済みの用紙が搬送路27へと搬送さ
れ、中間トレイ26にストックされる(ステップ11
2)。
【0021】感光体ドラム11が一様に帯電された後
(ステップ113)、次に、現像器12に代って現像器
13が駆動可能に切替えられ(ステップ114)、消え
るトナーを感光体ドラム11に付着させる。この時、ジ
ャムの発生がなければ(ステップ116)、レジストロ
ーラ21が駆動して中間トレイ26にストックされた用
紙が感光体ドラム11の方向へ搬送され(ステップ11
5)さらに、ジャムの発生がなければ(ステップ11
8)、図2に示すようなトナー画像が用紙に転写される
(ステップ119)。そして、転写済みの用紙は定着さ
れて排出される(ステップ120,121)。
【0022】これによって用紙には図1の文字情報を判
読不能にした秘密画像が得られる。なお、図4のステッ
プ101において、「暗号処理」が入力されない場合に
は、通常のコピー処理が実行され(ステップ122)、
また、ステップ107,109,116および118に
おいて、ジャム発生が確認されると各部の動作が停止し
て、表示部DPが「ジャム表示」を行う。
【0023】実施例(2) 図6は実施例(2)の第3図対応図、図7は第4図対応
図である。実施例(2)の構成は実施例(1)の構成か
ら、中間トレー26、ガイド爪27、搬送路27a,2
9、給紙ローラ28などを含む再給紙機構M3を除去
し、現像器12には通常のトナーを使用し、現像器13
には現像器12のトナーと極性の異なる消えるトナーを
使用し、それに対応して、実施例(1)における転写チ
ャージャ14および分離チャージャ15の代りに、現像
器12によるトナー画像を転写する転写チャージャ15
aおよび現像器13によるトナー画像を転写する転写チ
ャージャ14aを備えたものであり、その他は実施例
(1)と同等であるので、それらの説明を省略する。
【0024】以下に、実施例(2)の動作を図8に示す
フローチャートを用いて説明する。例えば、図1に示す
ような文字情報を有する原稿が原稿載置台1に載置さ
れ、キーボードKBにおいて「暗号処理」および「起
動」が入力されると(ステップ201)、その文字情報
が読取部M4によって読み取られる(ステップ20
2)。次に感光体ドラム11がメインチャージャ17に
よって一様に帯電され(ステップ203)、レーザ出力
装置8が出力して図1に示す画像が静電潜像として感光
体ドラム11に形成される(ステップ204)。そし
て、その静電潜像が現像器12によって通常トナーで現
像される(ステップ205)。
【0025】この時、クリーニングユニット16は感光
体ドラム11から離れた位置にあり、カセット18又は
19からレジストローラ21への給紙が行われる(ステ
ップ207)。そして、ジャムの発生のないことが確認
されると(ステップ207a)、感光体ドラム11が一
様に帯電された後(ステップ208)、静電潜像が現像
器13によって消えるトナーで現像される(ステップ2
09)。
【0026】次に、レジストローラ21が駆動して用紙
が感光体ドラム11の方向へ給紙され(ステップ21
0)、ジャムの発生のないことが確認されると(ステッ
プ211)、転写チャージャ14a,15aにより、感
光体ドラム11から図2に示すようなトナー画像が用紙
に転写される(ステップ212,213)。
【0027】そして、クリーニングユニット16が感光
体ドラム11に接触する位置に移動して残留トナーを回
収すると共に(ステップ214)、転写済みの用紙は定
着されて(ステップ215)、排出される(ステップ2
16)。
【0028】このようにして、用紙には図2に示す画
像、つまり、図1の文字情報を判読不能にした秘密画像
が得られる。そして、この秘密画像に特定の光を照射す
ると、消えるトナーで形成された画像が消滅し、図1に
示す文字画像のみが残るので、その判読が可能となる。
【0029】なお、図8のステップ201において「暗
号処理」が入力されない場合には、通常のコピー処理が
実行され(ステップ217)、また、ステップ207
a,211において、ジャム発生が確認されると、クリ
ーニングユニット16が作動可能になると共に(ステッ
プ218)、各部の動作が停止して、表示部DPが「ジ
ャム表示」を行う(ステップ219,220)。
【0030】実施例(3) 図9は実施例(3)の第3図対応図、図10は第4図対
応図である。実施例(3)の構成は実施例(1)の構成
から中間トレー26、ガイド爪27、搬送路27a,2
9、給紙ローラ28などを含む再給紙機構M3を除去
し、現像器12には通常のトナーを使用し、現像器13
には現像器12のトナーと極性の同じ消えるトナーを使
用し、制御部MCにより駆動され感光体ドラム11を一
様に露光するイレーザランプELを追加したものであ
り、その他は実施例(1)と同等であるので、それらの
説明を省略する。
【0031】以下に、実施例(3)の動作を図8に示す
フローチャートを用いて説明する。図1に示すような文
字処理を有する原稿が原稿載置台1に載置され、キーボ
ードKBにおいて「暗号処理」および「起動」が入力さ
れると(ステップ301)、その文字情報が読取部M4
によって読み取られる(ステップ302)。
【0032】感光体ドラム11がメインチャージャ17
によって一様に帯電され(ステップ303)、レーザ出
力装置8が出力して図1に示す静電潜像として感光体ド
ラム11に形成される(ステップ304)。そして、そ
の静電潜像が現像器12によって通常トナーで現像され
る(ステップ305)。この時、クリーニングユニット
16は感光体ドラム11から離れた位置にあり、クリー
ニング動作を行わない(ステップ306)。
【0033】次に、イレーザランプELが所定時間点灯
し(ステップ307)、1次給紙、すなわち、カセット
18又は19からレジストローラ21への給紙が行われ
る(ステップ308)。この時ジャムの発生のないこと
が確認されると(ステップ309)、静電潜像が現像器
13によって消えるトナーで現像される(ステップ31
0)。
【0034】次に、レジストローラ21が駆動して用紙
が感光体ドラム11の方向へ給紙され(ステップ31
1)、ジャムの発生のないことが確認されると(ステッ
プ312)、感光体ドラム11から図2に示すようなト
ナー画像が用紙に転写される(ステップ313)。
【0035】そして、クリーニングユニット16が感光
体ドラム11に接触する位置に移動して残留トナーを回
収すると共に(ステップ314)、転写済みの用紙は定
着されて(ステップ315)、排出される(ステップ3
16)。
【0036】このようにして、用紙には図2に示す画
像、つまり、図1の文字情報を判読不能にした秘密画像
が得られる。そして、この秘密画像に特定の光を照射す
ると、消えるトナーで形成された画像が消滅し、図1に
示す文字画像のみが残るので、その判読が可能となる。
【0037】なお、図11のステップ301において、
「暗号処理」が入力されない場合には、通常のコピー処
理が実行され(ステップ317)、また、ステップ30
9,312において、ジャム発生が確認されると、クリ
ーニングユニット16が作動可能になると共に(ステッ
プ318)、各部の動作が停止して、表示部DPが「ジ
ャム表示」を行うステップ319,320)。
【0038】
【発明の効果】この発明によれば、簡単な構成で秘密画
像の作成を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の画像例を示す説明図である。
【図2】この発明の画像例を示す説明図である。
【図3】この発明の実施例(1)を示す構成説明図であ
る。
【図4】実施例(1)の制御回路を示すブロック図であ
る。
【図5】実施例(1)の動作を示すフローチャートであ
る。
【図6】実施例(2)の図3対応図である。
【図7】実施例(2)の図4対応図である。
【図8】実施例(2)の図5対応図である。
【図9】実施例(3)の図3対応図である。
【図10】実施例(3)の図4対応図である。
【図11】実施例(3)の図5対応図である。
【符号の説明】
1 原稿載置台 3 露光ランプ 4 CCDカメラ 8 レーザ出力装置 11 感光体ドラム 12 現像器 13 現像器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光体上に静電的に形成された画面に第
    1トナーを選択的に付着させて第1トナー像を形成する
    現像器と、前記画面全体に第2トナーを一様に付着させ
    た第2トナー像を形成する現像器と、第1トナー像と第
    2トナー像とを重ねて用紙に転写する転写部を備え、か
    つ第2トナーが特定波長の光を受けると脱色するトナー
    であることを特徴とする画像形成装置。
JP3286628A 1991-10-31 1991-10-31 画像形成装置 Pending JPH05127569A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3286628A JPH05127569A (ja) 1991-10-31 1991-10-31 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3286628A JPH05127569A (ja) 1991-10-31 1991-10-31 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05127569A true JPH05127569A (ja) 1993-05-25

Family

ID=17706880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3286628A Pending JPH05127569A (ja) 1991-10-31 1991-10-31 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05127569A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011043647A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Casio Electronics Co Ltd 消色機能付画像形成装置
JP2013057939A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Toshiba Corp 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011043647A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Casio Electronics Co Ltd 消色機能付画像形成装置
JP2013057939A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Toshiba Corp 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4250918B2 (ja) 画像形成装置および方法
JPH05127569A (ja) 画像形成装置
JPH05127570A (ja) 画像形成装置
JPH1039550A (ja) 両面画像形成装置
JP4211302B2 (ja) 画像形成装置
JPH05127568A (ja) 画像形成装置
JPH07210011A (ja) 画像形成装置
JP2004220002A (ja) 両面画像形成装置及び方法
JP2000231236A (ja) カラー画像形成装置
JP3136379B2 (ja) 両面画像形成装置
JPH07191586A (ja) 画像形成装置
JP3718376B2 (ja) 画像形成装置
JP3174584B2 (ja) 画像入出力装置
JPH1097144A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2006219259A (ja) 画像形成装置
JP2713668B2 (ja) フルカラー複写機
JPH11184269A (ja) 画像形成装置
JP3233143B2 (ja) 画像形成装置の制御方法
JPH09258492A (ja) 画像形成装置
JPH1010805A (ja) 両面画像形成装置
JPH05127482A (ja) 画像形成装置
JPH06250451A (ja) カラー画像形成装置
JPH05127486A (ja) 画像形成装置
JPH0772682A (ja) 両面画像形成装置
JPH0630185A (ja) 画像形成装置