JPH01175374A - 画像情報連携表示方式 - Google Patents

画像情報連携表示方式

Info

Publication number
JPH01175374A
JPH01175374A JP62332216A JP33221687A JPH01175374A JP H01175374 A JPH01175374 A JP H01175374A JP 62332216 A JP62332216 A JP 62332216A JP 33221687 A JP33221687 A JP 33221687A JP H01175374 A JPH01175374 A JP H01175374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image signal
signal
image
line buffer
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62332216A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiko Usui
臼井 延彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP62332216A priority Critical patent/JPH01175374A/ja
Publication of JPH01175374A publication Critical patent/JPH01175374A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Circuits (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Synchronizing For Television (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [目 次] 概要 産業上の利用分野 従来の技術(第8,9図) 発明が解決しようとする問題点 問題点を解決するための手段(第1図)作 用(第1,
2図) 実施例 第1実施例の説明(第3〜6図) 第2実施例の説明(第7図) 発明の効果 [概 要] それぞれ異なる水平同期周波数およびドツト周波数に同
期した複数の画像信号に基づく画像情報を共通の画面上
に連携して表示する画像情報連携表示方式に関し、 容量の小さいラインバッファを用いて、異なったフォー
マットの画像信号に基づく画像情報を不具合なく連携表
示できるようにすることを目的とし、 画像信号のうちの特定の画像信号と他の画像信号との各
水平同期信号を所定の位相差に保持しながら、各画像信
号の水平同期周波数をそろえておき、ついで、該他の画
像信号をラインバッファに入力して、該他の画像信号を
そのドツト周波数のタイミングで該ラインバッファに書
き込みながら、該ラインバッファから該特定の画像信号
のドツト周波数のタイミングで読み出していくように構
成する。
[産業上の利用分野コ 本発明は、それぞれ異なる水平同期周波数およびドツト
周波数に同期した複数の画像信号に基づく画像情報を共
通の画面上に連携して表示する画像情報連携表示方式に
関する。
[従来の技術] 従来より1例えば、第8図に示すごとく、いわゆるパソ
コン本体(パーソナルコンピュータ本体)1で生成され
た画像信号810に基づく画像と、ビデオディスクプレ
ーヤ2で生成された画像信号S2に基づく画像とを、共
通のモニタ3の画面上に連携させて表示することが提案
されている。
しかし、パーソナルコンピュータ本体1で生成された画
像信号S□。と、ビデオディスクプレーヤ2で生成され
た画像信号S2とは、それぞれ水平同期周波数およびド
ツト周波数が異なるため、どちらかの画像信号に水平同
期周波数、ドツト周波数を同期させてそろえなければな
らない。このために、信号変換部4′が設けられている
なお、第8図中、5はインタフェイスであり、また、第
8図において、Cで示す点線で囲んだ部分までがパーソ
ナルコンピュータ内に納められる。
第9図は信号変換部4′のブロック図であるが、この第
9図において、6′はフレームバッファで、このフレー
ムバッファ6′は、例えばパーソナルコンピュータ本体
1からの画像信号S0゜(この画像信号S□。は水平同
期周波数fi1 ドツト周波数f1Dに同期する)を、
ドツト周波数ftDのタイミングで書き込むとともに、
例えばビデオディスクプレーヤ2からの画像信号S2の
ドツト周波数f 2D (> f tp)のタイミング
で読み出すものである。これにより、フレームバッファ
6′からは、水平同期周波数f21 ドツト周波数fz
Dに同期した画像信号S工′が出力される。
7′は連携表示制御部で、この連携表示制御部7′は、
フレームバッファ6′からの出力情報と、クロック(周
波数f−o)とを受けて、連携制御信号(周波数f z
o)を出力するようになっている。
8′はマルチプレクサで、このマルチプレクサ8′は、
フレームバッファ6′からの画像信号S工′と、ビデオ
ディスクプレーヤ2からの画像信号S2(この画像信号
S2は水平同期周波数fz+ドツト周波数fzDに同期
する)とを切り替えて、共通の出力線へ水平同期周波数
f21 ドツト周波数fzDに同期した表示画像信号と
して出力するものである。
このような構成により、パーソナルコンピュータ本体1
からの画像信号S□。は、フレームバッファ6′で、水
平同期周波数fzt ドツト周波数fzDに同期した画
像信号S□′として出力され、更にこのフレームバッフ
ァ6′からの画像信号S□′は、マルチプレクサ8′で
、ビデオディスクプレーヤ2からの画像信号S2と選択
的に切り替えられて、共通の出力線へ表示画像信号とじ
て出力されるようになっている。
そして、その後は、適宜の共通モニタ3の画面上に、両
画像信号に基づく画像情報が連携して表示される。
[発明が解決しようとする問題点コ しかしながら、このような従来のフレームバッファを用
いた画像情報連携表示方式では、フレームバッファの読
み出しくリード)がフレームバッファの書き込み(ライ
ト)を追い越してしまうため1例えば全体が白い画像か
ら全体が黒い画像へ変わった場合などは、画面の一部に
前の白い画像が映し出され、残りに現在の黒い画像が映
し出されるという現象が生じ、このため連携表示をうま
く行なうことができないという問題点がある。
また、一画面分′の情報を記憶するフレームバッファを
使用しているので、バッファメモリの容量が大きくなる
という問題点もある。
本発明は、このような問題点を解決しようとするもので
、容量の小さいラインバッファを用いて、異なったフォ
ーマットの画像信号に基づく画像情報を不具合なく連携
表示できるようにした、画像情報連携表示方式を提供す
ることを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 第1図は本発明の原理ブロック図を示す。
第1図において、1はパーソナルコンピュータ本体で、
このパーソナルコンピュータ本体1は、ここで生成され
る画像信号についての水平同期信号をビデオディスクプ
レーヤ2で生成される画像信号S2についての水平同期
信号に対し所定の位相差φに保持しながら、水平同期周
波数を画像信号S2の水平同期周波数f2にそろえて出
力するものである。ここで、上記所定の位相差φは、後
述のラインバッファ6への書き込みがこのラインバッフ
ァ6からの読み出しよりもはやく終了するように設定さ
れている。
2はビデオディスクプレーヤで、このビデオディスクプ
レーヤ2で生成される画像信号S2はパーソナルコンピ
ュータ本体1からの画像信号S1と異なったドツト周波
数fzDに同期している。
3はモニタで、モニタ3としては例えばCRTが使用さ
れる。
4は信号変換部で、この信、号変換部4で、画像信号S
工同期のドツト周波数fxDが画像信号82同期のドツ
ト周波数fzDに変換されるほか、ドツト周波数を変換
された画像信号Sユ′と、画像信号S2とを適宜切り替
えて共通の出力線を介しモニタ3へ送出する機能も有す
る。このために、信号変換部4は、ラインバッファ6、
連携表示制御部7、マルチプレクサ8を有している。
こ巳で、ラインバッファ6は、パーソナルコンピュータ
本体1からの画像信号S工(この画像信号S工は前述の
ごとく水平同期周波数fi+ ドツト周波数ftDに同
期する)を5 ドツト周波数fxDのタイミングで書き
込むとともに、ビデオディスクプレーヤ2からの画像信
号S2のドツト周波数fzD(>fio)のタイミング
で読み出すものである。
これにより、ラインバッファ6からは、水平同期周波数
f21 ドツト周波数fzDに同期した画像信号S□′
が出力される。
連携表示制御部7は、画像信号S1情報と、クロック(
周波数fより)とを受けて、連携制御信号(周波数Lo
)をラインバッファ6へ出力するものである。
8はマルチプレクサで、このマルチプレクサ8は、ライ
ンバッファ6からの画像信号81′と、ビデオディスク
プレーヤ2からの画像信号S2 (この画像信号S2は
水平同期周波数fi1 ドツト周波数fzDに同期する
)とを切り替えて、共通の出力線へ水平同期周波数fi
+ ドツト周波数fzDに同期した表示画像信号として
出力するものである。
なお、第1図中、5はインタフェイスで、このインタフ
ェイス5はパーソナルコンピュータ本体1で生成される
画像信号S工の水平同期信号とビデオディスクプレーヤ
2の画像信号s2の水平同期信号とが所要の位相差φと
なるための情報をパーソナルコンピュータ本体1のディ
ジタル式PLL回路へ供給している。
[作 用] このような構成により、まず、パーソナルコンピュータ
本体1では、このパーソナルコンピュータ本体1で生成
される画像信号についての水平同期信号をビデオディス
クプレーヤ2で生成される画像信号S2についての水平
同期信号に対し所定の位相差φに保持しながら、水平同
期周波数を画像信号S2の水平同期周波数f2にそろえ
て出力する。ここで、上記所定の位相差φは、ラインバ
ッファ6への書き込み[第2図(a)参照]がこのライ
ンバッファ6からの読み出し[第2図(a)参照]より
もはやく終了するように設定されている。
ついで、このパーソナルコンピュータ本体1で生成され
た画像信号S4をラインバッファ6に入力して、この画
像信号S、をそのドツト周波数fxDのタイミングでラ
インバッファ6に書き込みながら、ラインバッファ6か
らビデオディスクプレーヤ2からの画像信号S2のドツ
ト周波数f2Dのタイミングで読み出していく。
これにより、パーソナルコンピュータ本体1からの画像
信号S□は、ラインバッファ6で、水平同期周波数f2
1  ドツト周波数fzDに同期した画像信号S工′と
じて出力され、更にこのラインバッファ6からの画像信
号81′は、マルチプレクサ8で、ビデオディスクプレ
ーヤ2からの画像信号S2と選択的に切り替えられて、
共通の出力線へ表示画像信号として出力されるようにな
っている。
そして、その後は、共通モニタ3の画面上に、両画像信
号に基づく画像情報が連携して表示される。
[実施例コ 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
(a)第1実施例の説明 第3図は本発明の第1実施例の全体構成を示すブロック
図で、この第3図において、1はパーソナルコンピュー
タ本体で、このパーソナルコンピュータ本体1は、水平
同期周波数を画像信号S2の水平同期周波数f2(例え
ば31.5KHz)にそろえて出力するものである。即
ち、第5図(a)に示すような信号[水平同期周波数f
1(例えば22KHz)、 ドツト周波数Lo(例えば
23MHz)に同期した信号]を、第5図(b)に示す
ような信号[水平同期周波数f2(31゜5KHz)、
 ドツト周波数Lo(例えば23MHz)に同期した信
号]にするのである。
この場合、このように水平同期周波数をf2にしても、
第5図(a)、(b)に示すごとく、画像データDはカ
ットされずに、画像データDには影響しない両端の部分
がカットされるだけである。
また、パーソナルコンピュータ本体1からの画像信号の
水平同期周波数をビデオディスクプレーヤ2からの水平
同期周波数f2にそろえる際に。
パーソナルコンピュータ本体1で生成される画像信号に
ついての水平同期信号をビデオディスクプレーヤ2で生
成される画像信号S2についての水平同期信号に対し所
定の位相差φに保持するように調整しておく。
このために、パーソナルコンピュータ本体1はディジタ
ル式PLL回路をそなえているが、このPLL回路は、
VC○9、カウンタ10、フェイズディテクタ11をそ
なえている。そして、フェイズディテクタ11には、参
照すべき信号として、ビデオディスクプレーヤ2からの
水平同期周波数情報が入力されている。
従って、このような構成のこのPLL回路で両信号の位
相がロックされるが、その後シフトレジスタ12で所要
の位相差φに設定される。
そして、このシフトレジスタ12からの水平同期信号は
、モニタ3へ供給されるとともに、画像生成部13へ供
給される。また、画像生成部13はこの水平同期周波数
に基づき生成される画像信号S工を、後述の信号変換部
4へ供給する。
ここで、上記所定の位相差φは、後述のラインバッファ
6への書き込みロ第6図(a)参照コがこのラインバッ
ファ6からの読み出し[第6図(a)参照]よりもはや
く終了するように設定されている。このようにラインバ
ッファ6からの読み出しが、ラインバッファ6への書き
込みよりもはやく終了することがないので、前画面が現
在の画面と同時に表示されることがない。
2はビデオディスクプレーヤで、このビデオディスクプ
レーヤ2で生成される画像信号S2はパーソナルコンピ
ュータ本体1からの画像信号S1と異なったドツト周波
数Lo(例えば27MHz)に同期している。
3はモニタで、このモニタ3としては例えばCRTが使
用される。
4は信号変換部で、この信号変換部4で、画像信号81
同期のドツト周波数fzDが画像信号82同期のドツト
周波数fzDに変換されるほか、この信号変換部4はド
ツト周波数を変換された画像信号80′と、画像信号S
2とを適宜切り替えて共通の出力線を介しモニタ3へ送
出する機能も有する。
このために、信号変換部4は、第4図に示すごとく、ラ
インバッファ6、連携表示制御部7、マルチプレクサ8
、フリップフロップ回路14.15を有している。
ここで、ラインバッファ6は、パーソナルコンピュータ
本体1からの画像信号S工(この画像信号S1は前述の
ごとく水平同期周波数fi1 ドツト周波数fxDに同
期している)を、ドツト周波数fxDのタイミング(ク
ロックCLKI)で書き込むとともに、ビデオディスク
プレーヤ2からの画像信号S2のドツト周波数f 2D
 (> f ID)のタイミング(クロックCLK2)
で読み出すものである。
これにより、ラインバッファ6からは、水平同期周波数
f2t ドツト周波数fzDに同期した画像信号S工′
が出力される。
連携表示制御部7は1画像信号S1情報と、クロック(
周波数f tp)とを受けて、連携制御信号(周波数f
 1o)をフリップフロップ回路14を介してラインバ
ッファ6へ出力するものである。
マルチプレクサ8は、ラインバッファ6からフリップフ
ロップ回路15を介して出力された画像信号S、′と、
ビデオディスクプレーヤ2からの画像信号S2(この画
像信号S2は前述のごとく水平同期周波数f21 ドツ
ト周波数fzDに同期している)とを切り替えて、共通
の出力線へ水平同期周波数f2.ドツト周波数fzDに
同期した表示画像信号として出力するものである。
フリップフロップ回路14.15はそれぞれ複数のフリ
ップフロップからなり、ラッチ機能を有するものである
なお、第1図中、5はインタフェイスで、このインタフ
ェイス5はパーソナルコンピュータ本体1で生成される
画像信号S工の水平同期信号とビデオディスクプレーヤ
2の画像信号S2の水平同期信号とが所要の位相差とな
るための情報をパーソナルコンピュータ本体1の上記P
LL回路へ供給している。
また、ラインバッファ6の書き込み端Wへは。
クロックCLKIのほか、リセット信号R5TWも供給
されており、更にラインバッファ6の読み出しRへは、
クロックCLK2のほか、リセット信号R8TRも供給
されている。
さらに、第2図において、Cで示す点線内の部材はパー
ソナルコンピュータ内に納められている。
このような構成により、まず、パーソナルコンピュータ
本体1では、水平同期周波数を画像信号S2の水平同期
周波数f2にそろえて出力する。このとき、このパーソ
ナルコンピュータ本体1で生成される画像信号について
の水平同期信号をビデオディスクプレーヤ2で生成され
る画(負信号S2についての水平同期信号に対し所定の
位相差φに保持する。ここで、上記所定の位相差φは、
ラインバッファ6への書き込み[第6図(a)参照コが
このラインバッファ6からの読み出し[第6図(a)参
照]よりもはやく終了するように設定されている。
ついで、このパーソナルコンピュータ本体1で生成され
た画像信号S工をラインバッファ6に入力して、この画
像信号S工をクロックCLKIを用いて、ドツト周波数
flDのタイミングでラインバッファ6に書き込みなが
ら、クロックCLK2を用いて、ラインバッファ6から
ビデオディスクプレーヤ2からの画像信号S2のドツト
周波数fzDのタイミングで読み出していく。
これにより、パーソナルコンピュータ本体1からの画像
信号S1は、ラインバッファ6で、水平同期周波数f 
21 ドツト周波数f2Dに同期した画像信号80′と
して出力され、更にこのラインバッファ6からの画像信
号S□′は、マルチプレクサ8で、ビデオディスクプレ
ーヤ2からの画像信号S2と選択的に切り替えられて、
共通の出力線へ表示画像信号として出力されるようにな
っている。
そして、その後は、共通モニタ3の画面上に、両画像信
号に基づく画像情報が連携して表示される。このとき、
ラインバッファ6での書き込みと読み出しに関し、ライ
ンバッファ6からの読み出しが、ラインバッファ6への
書き込みよりもはやく終了することがないように設定さ
れているので。
前画面が現在の画面と同時に表示されることがない。
このようにして、容量の小さいラインバッファ6を用い
て、異なったフォーマットの画像信号S1.S2に基づ
く画像情報を不具合なく連携表示できるのである。
(b)第2実施例の説明 次に、3種の画像信号S工l S21 s3に基づく画
像情報を共通の画面上に連携して表示する例を、第7図
に示す。この第7図において、61.62はラインバッ
ファ、71.72は連携表示制御部、81はマルチプレ
クサ、141,142,151゜152はフリップフロ
ップ回路で、それぞれ第4図に示すラインバッファ6、
連携表示制御部7、マルチプレクサ8、フリップフロッ
プ回路14゜15に相当するものである。
すなわ、ち、ラインバッファ61.62は、画像信号S
工、S3(画像信号S、は水平同期周波数f21ドツト
周波数fzDに同期する)を、ドツト周波数f IDI
 fiDのタイミング(クロックCLKI、CLK3)
で書き込むとともに、画像信号S2のドツト周波数f2
o(>f□D+ f、n)のタイミング(クロックCL
K2)で読み出すものである。これにより、各ラインバ
ッファ61.62からは、水平同期周波数f2T ドツ
ト周波数fzDに同期した画像信号81′および水平同
期周波数fi+ ドツト周波数fzDに同期した画像信
号S、′が出力される。このとき、ラインバッファ61
.62への書き込みがラインバッファ61.62からの
読み出しよりもはやく終了するように設定されているの
で、前述の実施例と同様、前画面が現在の画面と同時に
表示されることがない。
連携表示制御部71.72は、画像信号S i lS、
情報と、タロツク(周波数f IDI f ID)とを
受けて、連携制御信号(周波数f i[+ f ID)
をフリップフロップ回路141,142を介してライン
バッファ61.62へ出力するものである。
マルチプレクサ81は、ラインバッファ61゜62から
フリップフロップ回路151,152を介して出力され
た画像信号s1’、s、’と、画像信号S2とを切り替
えて、共通の出力線へ水平同期周波数f21 ドツト周
波数fzDに同期した表示画像信号として出力するもの
である。
フリップフロップ回路141,142,151゜152
はそれぞれ複数のフリップフロップからなり、ラッチ機
能を有するものである。
フリップフロップ回路16.17はラッチ機能を有する
もので、18は優先制御部で、この優先制御部18は画
像信号S□、S3のいずれを優先させて出力させるか制
御するものである。
このような構成により、前述の実施例とほぼ同様にして
、容量の小さいラインバッファ6]、62を用いて、異
なったフォーマットの画像信号S4. S2. S、に
基づく画像情報を不具合なく連携表示できるのである。
なお、上記の各実施例と同様の要領で、3種よりも多い
画像信号に基づく画像情報を共通のモニタ画面上に連携
して表示することももちろん可能である。
[発明の効果] 以上詳述したように、本発明の画像情報連携表示方式に
よれば、容量の小さいラインバッファを用いて、異なっ
たフォーマットの画像信号に基づく画像情報を不具合な
く連携表示できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理ブロック図、 第2図は本発明の詳細な説明する波形図、第3図は本発
明の第1実施例を示すブロック図、第4図は本発明の第
1実施例の要部ブロック図、第5,6図は本発明の第1
実施例の作用を説明する波形図 第7図は本発明の第2実施例の要部ブロック図、第8図
は従来例のブロック図。 第9図は従来例の要部ブロック図である。 図において、 1はパーソナルコンピュータ本体、 2はビデオディスクプレーヤ、 3はモニタ。 4は信号変換部、 5はインタフェイス、 6はラインバッファ、 7は連携表示制御部、 8はマルチプレクサ、 9はvCOl 10はカウンタ、 11はフェイズディテクタ、 12はシフトレジスタ。 13は画像生成部、 14.15,16.18はフリップフロップ回路、18
は優先制御部、 61.62はラインバッファ、 71.72は連携表示制御部、 81はマルチプレクサ、 141.142,151,152はフリップフロップ回
路である。 l  バーソナパレコ/L°ユータA\傭(2・ Lテ
尤テン7フブンーヤ 3・・七ニア 4“ 傷 号汝す負 音5 5・ イン′クフエイス (、止木イ列のフロック図 第8図 41〜−−イ畜う゛麦↑A音5 6′−ラ1′〕バッフ? 7“−一一3里誘色示制花月化 8′−−−フルテプνフサ 捉未例の♀邪フロノア(2J 第9図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)それぞれ異なる水平同期周波数およびドット周波
    数に同期した複数の画像信号(S_1)、(S_2)に
    基づく画像情報を共通の画面上に連携して表示する画像
    情報連携表示方式において、 まず、該画像信号(S_1)、(S_2)のうちの特定
    の画像信号(S_2)と他の画像信号(S_1)との各
    水平同期信号を所定の位相差に保持しながら、各画像信
    号(S_1)、(S_2)の水平同期周波数をそろえて
    おき、 ついで、該他の画像信号(S_1)をラインバッファ(
    6)に入力して、該他の画像信号(S_1)をそのドッ
    ト周波数のタイミングで該ラインバッファ(6)に書き
    込みながら、該ラインバッファ(6)から該特定の画像
    信号(S_2)のドット周波数のタイミングで読み出し
    ていくことを 特徴とする、画像情報連携表示方式。
  2. (2)該ラインバッファ(6)への書き込みが該ライン
    バッファ(6)からの読み出しよりもはやく終了するよ
    うに、該所定の位相差が設定されている、特許請求の範
    囲第1項に記載の画像情報連携表示方式。
  3. (3)該ラインバッファ(6)からの出力と、該特定の
    画像信号(S_2)とを、マルチプレクサ(8)を介し
    て、共通の出力線上へ出力する、特許請求の範囲第1項
    に記載の画像情報連携表示方式。
JP62332216A 1987-12-29 1987-12-29 画像情報連携表示方式 Pending JPH01175374A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62332216A JPH01175374A (ja) 1987-12-29 1987-12-29 画像情報連携表示方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62332216A JPH01175374A (ja) 1987-12-29 1987-12-29 画像情報連携表示方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01175374A true JPH01175374A (ja) 1989-07-11

Family

ID=18252470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62332216A Pending JPH01175374A (ja) 1987-12-29 1987-12-29 画像情報連携表示方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01175374A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03261992A (ja) * 1990-03-13 1991-11-21 Fujitsu Ltd 画像合成方式
JPH04343390A (ja) * 1991-05-21 1992-11-30 Mitsubishi Electric Corp 画像処理装置
EP0597616A1 (en) * 1992-11-10 1994-05-18 E-Motions Mixing of computer graphics and animation sequences
US5797029A (en) * 1994-03-30 1998-08-18 Sigma Designs, Inc. Sound board emulation using digital signal processor using data word to determine which operation to perform and writing the result into read communication area
US5818468A (en) * 1996-06-04 1998-10-06 Sigma Designs, Inc. Decoding video signals at high speed using a memory buffer
US6084909A (en) * 1994-03-30 2000-07-04 Sigma Designs, Inc. Method of encoding a stream of motion picture data
US6124897A (en) * 1996-09-30 2000-09-26 Sigma Designs, Inc. Method and apparatus for automatic calibration of analog video chromakey mixer
US6128726A (en) * 1996-06-04 2000-10-03 Sigma Designs, Inc. Accurate high speed digital signal processor
US6421096B1 (en) 1994-06-28 2002-07-16 Sigman Designs, Inc. Analog video chromakey mixer

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5885689A (ja) * 1981-11-18 1983-05-23 Nippon Gakki Seizo Kk 画像表示方式

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5885689A (ja) * 1981-11-18 1983-05-23 Nippon Gakki Seizo Kk 画像表示方式

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03261992A (ja) * 1990-03-13 1991-11-21 Fujitsu Ltd 画像合成方式
JPH04343390A (ja) * 1991-05-21 1992-11-30 Mitsubishi Electric Corp 画像処理装置
EP0597616A1 (en) * 1992-11-10 1994-05-18 E-Motions Mixing of computer graphics and animation sequences
US5821947A (en) * 1992-11-10 1998-10-13 Sigma Designs, Inc. Mixing of computer graphics and animation sequences
US5797029A (en) * 1994-03-30 1998-08-18 Sigma Designs, Inc. Sound board emulation using digital signal processor using data word to determine which operation to perform and writing the result into read communication area
US6084909A (en) * 1994-03-30 2000-07-04 Sigma Designs, Inc. Method of encoding a stream of motion picture data
US6421096B1 (en) 1994-06-28 2002-07-16 Sigman Designs, Inc. Analog video chromakey mixer
US5818468A (en) * 1996-06-04 1998-10-06 Sigma Designs, Inc. Decoding video signals at high speed using a memory buffer
US6128726A (en) * 1996-06-04 2000-10-03 Sigma Designs, Inc. Accurate high speed digital signal processor
US6124897A (en) * 1996-09-30 2000-09-26 Sigma Designs, Inc. Method and apparatus for automatic calibration of analog video chromakey mixer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3419046B2 (ja) 映像表示装置
KR19980071592A (ko) 이미지 업스케일 방법 및 장치
JPH01175374A (ja) 画像情報連携表示方式
JP3831951B2 (ja) 画像処理装置およびそのための集積化回路
JPH0620292B2 (ja) 時間軸修正機能を有する映像信号回路
US4970596A (en) Pseudo line locked write clock for picture-in-picture video applications
JP3013826B2 (ja) デジタルデータ転送制御回路
JP3040529B2 (ja) 動画像処理装置
JPS61194981A (ja) 2画面テレビジヨン受像機
JP3883248B2 (ja) 画素数変換装置
JPS6343950B2 (ja)
JP4239475B2 (ja) 走査線変換装置
JPS622292A (ja) 画像表示装置
JPS62242988A (ja) 表示装置
JPH08140019A (ja) 画像表示装置
JPH0564113A (ja) 液晶投写型映像表示装置の信号処理回路
JPH0359696A (ja) 画像信号の合成装置
JP2663484B2 (ja) メモリ装置
JPS6027286A (ja) ビデオ入力処理装置
JP3643652B2 (ja) 液晶表示装置
JPH05173530A (ja) 多入力映像信号表示装置
KR20000074624A (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
JPH0693761B2 (ja) 映像信号処理装置
JPH08160939A (ja) デジタルビデオデータ取込用バッファ回路
JP2003099025A (ja) デジタル表示システム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080419

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100419

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100419

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110419

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120419

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130419

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees