JPH0117528B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0117528B2
JPH0117528B2 JP21076282A JP21076282A JPH0117528B2 JP H0117528 B2 JPH0117528 B2 JP H0117528B2 JP 21076282 A JP21076282 A JP 21076282A JP 21076282 A JP21076282 A JP 21076282A JP H0117528 B2 JPH0117528 B2 JP H0117528B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
input
flop
circuit
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP21076282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59100817A (ja
Inventor
Takabumi Tetsuya
Tomyasu Ueda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP21076282A priority Critical patent/JPS59100817A/ja
Publication of JPS59100817A publication Critical patent/JPS59100817A/ja
Publication of JPH0117528B2 publication Critical patent/JPH0117528B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24404Interpolation using high frequency signals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Linear Or Angular Velocity Measurement And Their Indicating Devices (AREA)
  • Indicating Or Recording The Presence, Absence, Or Direction Of Movement (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は位置決め制御用機器の位置検出及び速
度検出に使用するエンコーダパルス処理回路に関
するものである。
従来例の構成とその問題点 従来のエンコーダパルス処理回路は第1図にそ
の具体構成を示すようにDFF(デイレイ型フリツ
プフロツプ、以下DFFと略す)1,2、EXOR
(排他的論理回路、以下EXORと略す)3,4,
5,6、NAND(否定論理積回路、以下NAND
と略す)7,8,9、抵抗R1とコンデンサC1
で構成されている。第2図にその動作波形例を示
す。エンコーダからの90度の位相差を有する2相
矩形波信号(一方の信号をAF相、他方の信号を
BF相とする。)の位相関係によりAF相がBF相よ
り進相の場合を+方向とし、AF相がBF相より遅
相の場合を一方向とする。以下その動作を説明す
る。
エンコーダが+方向移動時にAF相(BF相)が
変化した時にEXOR5,6(EXOR3,4)の
出力e,f,c,dが反転し、その時点で
NAND7の出力gが負となる。それにより
NAND9の出力が正となり信号iの立ち上がり
でDFF1,2はセツトされAF相(BF相)の変
化が信号a,bに伝送される。その時点で
EXOR3,4(EXOR5,6)が反転して前記
NAND7の出力gが正となつてパルスが出力さ
れる。
一方向移動時には+方向移動時と同様の動作を
繰り返すのであるが、出力されるパルスは+方向
移動時のNAND7の出力gからNAND8の出力
hに変わる。
以上のように第1図の回路ではAF相、BF相の
変化した時点で直ちにNAND7の出力gから
NAND8の出力hに変わる。
以上のように第1図の回路ではAF相、BF相の
変化した時点で直ちにNAND7の出力gあるい
はNAND8の出力hに変化する事になるが、第
2図の反転時の場合のように急激な反転移動を起
こす場合には前述したように第1図の回路はAF
相、BF相の変化時点で出力が変化するという欠
点を有するために出力パルス発生ミスや出力パル
ス時間幅の減少を起こし、位置決めミスや速度制
御に悪い影響を与えるという問題点を有してい
た。
発明の目的 本発明は上記欠点を鑑みエンコーダに急激な変
動が起こつた状態でパルス発生ミスやパルス時間
幅の減少を起こす従来の欠点をなくし、位置検出
あるいは速度検出に必要なパルス列を発生させる
ものであることを明記する。
発明の構成 本発明は従来の回路がエンコーダからの入力信
号を取り込む時に内部で取り込みタイミングを作
つているのに対して外部に入力信号を取り込むタ
イミング発生回路を有している事を特徴とする回
路で、これによりエンコーダからの入力信号を確
実に取り込み出力パルス発生ミスや出力パルス時
間幅の減少をなくすという特有の効果を有する。
実施例の説明 以下本発明の一実施例ついて図面を参照しなが
ら説明する。
第3図は本発明の一実施例の回路図である。同
図中10はDFFであり、jはDFF10のQ出力
である。1はDFFであり、5と6はEXORであ
る。DFF10のQ出力jはDFF1のD入力と
EXOR5と6の一方の入力となる。11はDFF
であり、kはDFF11のQ出力である。2は
DFFであり、3と4はEXORである。DFF11
のQ出力kはDFF2のD入力とEXOR3と4の
一方の入力となる。aはDFF1のQ出力であり、
EXOR3の他方の入力となる。oはDFF1の
出力であり、EXOR4の他方の入力となる。b
はDFF2のQ出力であり、EXOR5の他方の入
力となる。pはDFF2の出力であり、EXOR
6の他方の入力となる。7と8はNANDである。
CはEXOR3の出力であり、NAND7の一方の
入力となる。dはEXOR4の出力であり、
NAND8の一方の入力となる。eはEXOR5の
出力であり、NAND8の他方の入力となる。f
はEXOR6の出力であり、NAND7の他方の入
力となる。12はFF(フリツプフロツプ、以下
FFと略す)であり、nはFF12のQ出力であ
る。gはNAND7の出力であり、FF12のS入
力となる。hはNAND8の出力であり、FF12
のR入力となる。13はインバータである。lは
クロツクパルス発生回路の出力であり、DFF1
0と11のT入力とインバータ13の入力とな
る。mはインバータ13の出力であり、DFF1
と2のT入力となる。gとhは本回路の出力パル
スであり、nは方向を表わす。
以上のように構成されたエンコーダパルス処理
回路について以下その動作を説明する。
第4図は第3図のエンコーダパルス処理回路の
動作波形例である。同図からわかるようにエンコ
ーダから入力されるAF相、BF相はクロツクパル
ス発生回路から出力されるクロツクパルスlで
DFF10,11に取り込まれるそのDFF10,
11の出力j,kは前記クロツクパルスlと180
度位相の異なつたクロツクパルスmによりDFF
1,2に取り込まれる。
エンコーダが+方向移動時にAF相(BF相)が
パルス変化を起こした時前記クロツクパルスlに
よりDFF10(DFF11)に取り込まれその時
点でEXOR5,6(EXOR3,4)の出力e,
f,c,dが反転し、NAND7の出力gが負と
なり方向を示す出力nは正となる。次に前記クロ
ツクパルスmによりDFF1(DFF2)にAF相
(BF相)の変化が伝えられ同時にEXOR3,4
(EXOR5,6)の出力c,d,e,fが反転し
NAND7の出力gは正となる。NAND7の出力
gで発生する出力パルス時間幅は前記クロツクパ
ルスlとmによりAF相(BF相)の変化がDFF
10(DFF11)からDFF1(DFF2)に伝送
されるまでの遅れ時間幅となる。一方向移動時に
おいても動作は同様であるが+方向移動時と異な
る点はパルス出力がNAND8の出力hから発生
し方向の出力nは負となる事である。第4図の反
転時では従来回路において出力パルス発生ミスや
出力パルス時間幅の減少を起こす恐れのある部分
であるが、第3図の回路では前記クロツクパルス
lでもつて一端DFF10,11にAF相、BF相
の変化を取り込むために出力パルス発生ミスや出
力パルス時間幅の減少を防ぐ事が出来る。
以上のように本実施例によればエンコーダから
の2相矩形波信号AF相、BF相をラツチする第1
と第2のDFFと、第1と第2のDFFの出力をラ
ツチする第3と第4のDFFと、第1と第2と第
3と第4のDFFのラツチタイミングを作るパル
ス発生回路及びインバータ回路と、第1と第2と
第3と第4のDFFの出力をそれぞれ入力とする
第1と第2と第3と第4のEXORと、第1と第
2と第3と第4のEXORの出力をそれぞれ入力
とする第1と第2のNANDと、第1と第2の
NANDの出力をセツト、リセツト入力とするFF
回路を設ける事により、エンコーダの変位量を表
わす出力パルスの発生ミスや出力パルス時間幅の
減少を防ぐ事が出来、しかも簡単にエンコーダの
変位方向を判定することが出来る。
なおパルス発生回路は一般的に使用されている
ように、水晶発振器とコンデンサと抵抗とインバ
ータ回路又はコイルとコンデンサと抵抗とインバ
ータ回路で簡単に構成できるものとする。
さらに前記クロツクパルスlとmの位相関係に
ついては実施例においては180度であるが実際に
は任意の位相差を持つたクロツクパルスを使用出
来る。
さらに前記クロツクパルスlとmの周波数の関
係についてはクロツクパルスlの周波数がであ
ればクロツクパルスmの周波数はn(n≧1)の
ものを使用出来る。
発明の効果 以上のように本発明は従来のエンコーダパルス
処理回路に、エンコーダからの入力信号を取り込
むDFFとその取り込みタイミングを発生するク
ロツクパルス発生回路を設けることによりエンコ
ーダパルス処理回路から発生する出力パルスの発
生ミスや出力パルス時間幅の減少をなくしたため
に、位置決め及び速度検出を正確に行なうことが
出来、位置制御回路の安定性に与えるその実用的
効果は大なるものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のエンコーダパルス処理回路図、
第2図は第1図の各入出力動作波形図、第3図は
本発明の一実施例におけるエンコーダパルス処理
回路図、第4図は第3図の各入出力動作波形図で
ある。 1,2,10,11……デイレイ型フリツプフ
ロツプ、3,4,5,6……排他的論理和回路、
7,8,9……否定論理積回路、12……フリツ
プフロツプ回路、13……インバータ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 エンコーダから出力される90度の位相差を有
    する2相矩形波信号の一方を第1のデイレイ型フ
    リツプフロツプのデータ入力とし、上記2相矩形
    波信号の他方の信号を第2のデイレイ型フリツプ
    フロツプのデータ入力とし、第1のデイレイ型フ
    リツプフロツプの出力を第3のデイレイ型フリツ
    プフロツプのデータ入力と第1と第2の排他的論
    理和回路の一方の入力とし、第2のデイレイ型フ
    リツプフロツプの一方の出力を第4のデイレイ型
    フリツプフロツプのデータ入力と第3と第4の排
    他的論理和回路の一方の入力とし、第3のデイレ
    イ型フリツプフロツプの一方の出力を第3の排他
    的論理和回路の他方の入力とし、第3のデイレイ
    型フリツプフロツプの他方の出力を第4の排他的
    論理和回路の他方の入力とし、第4のデイレイ型
    フリツプフロツプの一方の出力を第1の排他的論
    理和回路の他方の入力とし、第4のデイレイ型フ
    リツプフロツプの他方の出力を第2の排他的論理
    和回路の他方の入力とし、第2と第3の排他的論
    理和回路の出力を第1の否定論理積回路の入力と
    し、第1と第4の排他的論理和回路の出力を第2
    の否定論理積回路の入力とし、第1と第2のデイ
    レイ型フリツプフロツプのクロツク入力と第1の
    インバータの入力がクロツクパルス発生回路に接
    続され、第1のインバータの出力を第3と第4の
    デイレイ型フリツプフロツプのクロツク入力と
    し、第1と第2の否定論理積回路の出力がエンコ
    ーダの変位量を表わすエンコーダパルス処理回
    路。
JP21076282A 1982-12-01 1982-12-01 エンコ−ダパルス処理回路 Granted JPS59100817A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21076282A JPS59100817A (ja) 1982-12-01 1982-12-01 エンコ−ダパルス処理回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21076282A JPS59100817A (ja) 1982-12-01 1982-12-01 エンコ−ダパルス処理回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59100817A JPS59100817A (ja) 1984-06-11
JPH0117528B2 true JPH0117528B2 (ja) 1989-03-30

Family

ID=16594704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21076282A Granted JPS59100817A (ja) 1982-12-01 1982-12-01 エンコ−ダパルス処理回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59100817A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59100817A (ja) 1984-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0304791B1 (en) Phase-locked loop having elongated time for charge and discharge
JPH0117528B2 (ja)
JP3649874B2 (ja) 分周回路
JPH0123724B2 (ja)
US3995267A (en) Digital to analog converter with system gain insensitivity
JPS58502030A (ja) 発振器を入力信号に位相合わせさせる装置
JPS5929819B2 (ja) 移動方向判別回路
JPH08154044A (ja) 90度移相器
JPH0548432A (ja) 1/3分周回路
JPS61226669A (ja) レ−ダアンテナの方位信号逓倍回路
JPH0453081Y2 (ja)
JPH01113670A (ja) 回転検出器
JPH0359387B2 (ja)
JPH02170738A (ja) 識別再生クロック発生回路
JPH0314316A (ja) デューティ補正回路
JPS6333804B2 (ja)
JPS59201518A (ja) 2相発振回路
KR0156434B1 (ko) 4체배 회로
KR930004087B1 (ko) 디지탈 신호 천이 검출회로
RU2006867C1 (ru) Устройство обработки сигнала лазерного доплеровского анемометра
JPH0523115B2 (ja)
JPH03259613A (ja) 直交発振回路
JPS6365245B2 (ja)
JPH05152907A (ja) 発振回路
JPH01174977A (ja) 動作検出装置