JPH05152907A - 発振回路 - Google Patents

発振回路

Info

Publication number
JPH05152907A
JPH05152907A JP31667591A JP31667591A JPH05152907A JP H05152907 A JPH05152907 A JP H05152907A JP 31667591 A JP31667591 A JP 31667591A JP 31667591 A JP31667591 A JP 31667591A JP H05152907 A JPH05152907 A JP H05152907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
signals
output signal
circuit
inverted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP31667591A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Ozaki
進 小崎
Katsuya Ishikawa
勝哉 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP31667591A priority Critical patent/JPH05152907A/ja
Publication of JPH05152907A publication Critical patent/JPH05152907A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulation Of Pulses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は発振回路に関し、論理回路により2
倍の周波数に逓倍した出力信号のデューティを一定とす
る発振回路を提供することを目的としている。 【構成】 基本となる第1信号f1 と同じ周波数で所定
の位相差を有する第2信号f2 との排他的論理和をとる
ことで該第1信号及び第2信号の2倍の周波数の信号f
x2を生成する発振回路1であって、前記第1信号f1
前記第2信号f2 の反転信号である第2反転信号f2 '
を入力信号とする第1ナンドゲートG 3 と、前記第2信
号f2 と前記第1信号f1 の反転信号である第1反転信
号f1 'とを入力信号する第2ナンドゲートG4 と、該第
1ナンドゲートG3 、及び該第2ナンドゲートG4 の各
出力信号を入力信号とする第3ナンドゲートG5とを備
え、前記第1,2信号f1 ,f2 、及び前記第1,2反
転信号f1 ',f2 'を同時に前記第1,2ナンドゲートG
3 ,G4 に入力するように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、発振回路に係り、詳し
くは、例えば、クロックジェネレータ等の分野に用いて
好適な、発振周波数の設定回路を有する発振回路に関す
る。近年、クロックジェネレータとして、例えば、ディ
レイ回路を用いた発振回路が数多く開発されており、基
準となる発振周波数をディレイ回路によって設定するも
のである。
【0002】しかし、ディレイ回路で発振周波数を上げ
るためには、バイアス電流を増やす必要性からクロック
ジェネレータの消費電力が大きくなり、また、回路に用
いる素子(特に、トランジスタ)特性に高性能な素子が
要求されるため、低消費電力のクロックジェネレータを
得るためには高コストとなってしまう。そこで、ディレ
イ回路での発振周波数はある程度に抑え、ディレイ回路
から位相の異なる2つの信号を取り出し、それら2つの
信号を論理回路(例えば、排他的論理和回路)によって
周波数を逓倍することが考えられる。
【0003】
【従来の技術】従来のこの種の発振回路としては、例え
ば、図4(a),(b)に示すようなものがある。この
発振回路は、図4(a)に示すように、互いに90°の
位相差を持つ2つの信号f1 ,f2 を2入力とする排他
的論理和回路EORから構成されている。
【0004】以上の構成において、例えば、互いに90
°の位相差を持つ2つの信号f1 ,f2 が排他的論理和
回路EORに入力されると、信号f1 ,f2 はそれぞれ
90°の位相差を持つことから、図4(b)に示すよう
に、信号f1 ,f2 の2倍の周波数の信号fx2が生成さ
れる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の発振回路にあっては、互いに90°の位相差
を持つ2つの信号f1 ,f2 を2入力とする排他的論理
和回路EORによって信号f1 ,f2 の2倍の周波数の
信号fx2を生成するという構成となっていたため、以下
に述べるような問題点があった。
【0006】すなわち、排他的論理和回路EORは、図
5に示すように、2個のインバータG1 ,G2 、3個の
ナンドゲートG3 〜G5 から構成されており、インバー
タG 1 によって信号f1 から反転信号f1 'が、インバー
タG2 によって信号f2 から反転信号f2'が生成される
ため、信号fx2の変化がインバータG1 ,G2 を通る信
号によるか通らない信号によるかでインバータ1段分の
時間差が生じることとなり、このため出力信号fx2のデ
ューティが設計値と異なってくるという問題点があっ
た。
【0007】これを図6に基づいて詳しく説明すると、
まず、Ta時においては、ナンドゲートG3 ,G5 分の
遅延が生じ、Tb時にはインバータG2 、ナンドゲート
3 ,G5 分の遅延、Tc時にはインバータG1 、ナン
ドゲートG4 ,G5 分の遅延、Td時にはナンドゲート
4 ,G5 分の遅延が生じており、出力信号fx2はデュ
ーティが一定ではなくなる。
【0008】したがって、設計時に意図した出力信号f
x2が得られないという問題点があった。 [目的]そこで本発明は、論理回路により2倍の周波数
に逓倍した出力信号のデューティを一定とする発振回路
を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明による発振回路は
上記目的達成のため、その原理図を図1に示すように、
基本となる第1信号f1 と同じ周波数で所定の位相差を
有する第2信号f2 との排他的論理和をとることで該第
1信号及び第2信号の2倍の周波数の信号fx2を生成す
る発振回路1であって、前記第1信号f1 と前記第2信
号f2 の反転信号である第2反転信号f2 'とを入力信号
とする第1ナンドゲートG3 と、前記第2信号f2 と前
記第1信号f1の反転信号である第1反転信号f1 'とを
入力信号する第2ナンドゲートG4 と、該第1ナンドゲ
ートG3 、及び該第2ナンドゲートG4 の各出力信号を
入力信号とする第3ナンドゲートG5 とを備え、前記第
1,2信号f1 ,f2 、及び前記第1,2反転信号
1 ',f2 'を同時に前記第1,2ナンドゲートG3 ,G
4 に入力するように構成している。
【0010】なお、前記第1信号f1 、第1反転信号f
1 '、及び前記第2信号f2 、第2反転信号f2 'はそれぞ
れフリップフロップによって生成するように構成するこ
とが好ましい。
【0011】
【作用】本発明では、第1信号f1 、第2信号f2 、及
び第1反転信号f1 '、第2反転信号f2 'が同時に第1ナ
ンドゲート、及び第2ナンドゲートに入力されるように
することで、入力から出力までの経路は一定数のゲート
を介するため、第1信号及び第2信号の2倍の周波数の
信号となる出力信号fx2には一定したゲート遅延しかか
からない。
【0012】すなわち、論理回路により2倍の周波数に
逓倍した出力信号fx2のデューティが一定に保たれる。
【0013】
【実施例】以下、本発明を図面に基づいて説明する。図
2,3は本発明に係る発振回路の一実施例を示す図であ
り、図2は本実施例の要部構成を示す概略回路図、図3
は本実施例の動作を説明するためのタイミングチャート
である。
【0014】まず、構成を説明する。なお、図2におい
て、図5に示した従来例に付された番号と同一番号は同
一部分を示す。本実施例の発振回路1は、大別して、デ
ィレイ回路2、レベルシフタ3,4、フリップフロップ
5,6、ナンドゲートG3 〜G5 から構成されている。
【0015】なお、O3 ,O4 はそれぞれナンドゲート
3 ,G4 の出力信号を示す。次に作用を説明する。ま
ず、ディレイ回路2により、所定の発振信号から位相差
が90°の2信号f D1,fD2が生成され、この2信号f
D1,fD2はレベルシフタ3,4を介してフリップフロッ
プ5,6のクロック端子に入力される。
【0016】フリップフロップ5では出力端子から第1
信号である出力信号f1 、第1反転信号である出力信号
1 'が同時に出力され、同様にして、フリップフロップ
6では出力端子から第2信号である出力信号f2 、第2
反転信号である出力信号f2 'が同時に出力される。ナン
ドゲートG3 ,G4 ではこれらの信号f1 ,f2
1 ',f2 'が同時に入力されるので、一定したデューテ
ィで信号fx2が出力される。
【0017】すなわち、図3に示すように、Ta時にお
いて、信号f1 は“L”から“H”、信号f2 は“L”
から“L”(したがって、反転信号f1 'は“H”から
“L”、反転信号f2 'は“H”から“H”)が入力さ
れ、アンドゲート3,4からの出力O3 ,O4 はそれぞ
れ“H”から“L”、“H”から“H”となり、出力f
x2は“H”から“L”へ変化する。
【0018】以上の動作において、入力から出力までは
ナンドゲート2段分の遅延が生じる。同様にして、Tb
時、Tc時、Td時においても、入力から出力までの遅
延は、Ta時と同じくナンドゲート2段分の遅延とな
る。このように本実施例では、入力信号f1 ,f2 の変
化に対し、出力信号fx2の遅延時間はナンドゲート2段
分で一定であり、入力信号の立ち上がり、立ち下がり時
についても等しくすることができる。
【0019】したがって、2倍周波数信号fx2のデュー
ティを一定に保つことができる。
【0020】
【発明の効果】本発明では、第1信号f1 、第2信号f
2 、及び第1反転信号f1 '、第2反転信号f2 'を同時に
第1ナンドゲート、及び第2ナンドゲートに入力するよ
うにすることで、入力から出力までの経路中のゲート数
を一定とし、第1信号及び第2信号の2倍の周波数の信
号となる出力信号fx2にかかるゲート遅延を一定とする
ことができる。
【0021】したがって、論理回路により2倍の周波数
に逓倍した出力信号fx2のデューティを一定に保つこと
ができ、予め設定したデューティが変化するのを防止で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の発振回路の原理図である。
【図2】本実施例の要部構成を示す概略回路図である。
【図3】本実施例の動作を説明するためのタイミングチ
ャートである。
【図4】従来例の概略動作を説明するための図である。
【図5】従来例の要部構成を示す概略回路図である。
【図6】従来例の動作を説明するためのタイミングチャ
ートである。
【符号の説明】
1 発振回路 2 ディレイ回路 3,4 レベルシフタ 5,6 フリップフロップ G1 ,G2 インバータ G3 〜G5 ナンドゲート

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基本となる第1信号f1 と同じ周波数で所
    定の位相差を有する第2信号f2 との排他的論理和をと
    ることで該第1信号及び第2信号の2倍の周波数の信号
    x2を生成する発振回路であって、 前記第1信号f1 と前記第2信号f2 の反転信号である
    第2反転信号f2 'とを入力信号とする第1ナンドゲート
    と、 前記第2信号f2 と前記第1信号f1 の反転信号である
    第1反転信号f1 'とを入力信号する第2ナンドゲート
    と、 該第1ナンドゲート、及び該第2ナンドゲートの各出力
    信号を入力信号とする第3ナンドゲートと、 を備え、 前記第1,2信号f1 ,f2 、及び前記第1,2反転信
    号f1 ',f2 'を同時に前記第1,2ナンドゲートに入力
    することを特徴とする発振回路。
  2. 【請求項2】前記第1信号f1 、第1反転信号f1 '、及
    び前記第2信号f2 、第2反転信号f2 'はそれぞれフリ
    ップフロップによって生成することを特徴とする請求項
    1記載の発振回路。
JP31667591A 1991-11-29 1991-11-29 発振回路 Withdrawn JPH05152907A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31667591A JPH05152907A (ja) 1991-11-29 1991-11-29 発振回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31667591A JPH05152907A (ja) 1991-11-29 1991-11-29 発振回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05152907A true JPH05152907A (ja) 1993-06-18

Family

ID=18079662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31667591A Withdrawn JPH05152907A (ja) 1991-11-29 1991-11-29 発振回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05152907A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009063408A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Sharp Corp 光学式エンコーダおよびそれを備えた電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009063408A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Sharp Corp 光学式エンコーダおよびそれを備えた電子機器
US7612327B2 (en) 2007-09-06 2009-11-03 Sharp Kabushiki Kaisha Optical encoder and electronic equipment having the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4309392B2 (ja) 遅延同期ループ及びこれを具備した半導体メモリー装置
US7944316B2 (en) Multi-phase oscillator
JP4049511B2 (ja) 位相合成回路およびタイミング信号発生回路
US6750692B2 (en) Circuit and method for generating internal clock signal
KR101995389B1 (ko) 위상 혼합 회로, 이를 포함하는 반도체 장치 및 반도체 시스템
US20140002167A1 (en) Differential clock signal generator
JP5277694B2 (ja) 半導体集積回路
JP2000156635A (ja) セルフ・タイミング制御回路
KR19980080109A (ko) 위상 보간법을 이용한 클록 신호 배수 방법 및 그 장치
US6049236A (en) Divide-by-one or divide-by-two qualified clock driver with glitch-free transitions between operating frequencies
US7952413B2 (en) Clock generating circuit and clock generating method thereof
JP2611034B2 (ja) 遅延回路
US11106237B2 (en) Shift registers
KR102580172B1 (ko) 정밀한 듀티 사이클 제어를 구현하는 더블 데이터 레이트 회로 및 데이터 생성 방법
JPH05152907A (ja) 発振回路
JPH0746121A (ja) クロック信号を同期する回路および方法
JPH09326689A (ja) クロック発生回路
JP2000049595A (ja) Dll回路
KR20000026573A (ko) 클럭 주파수 배주 회로
JP3783072B2 (ja) 基準パルス発生回路
JPH0583089A (ja) 発振回路
JP2008294492A (ja) 多相クロック生成回路
KR19980056983A (ko) 고정밀 전압 제어 발진기
US6667646B2 (en) Small-sized digital generator producing clock signals
JP2007081656A (ja) 周期パルス発生回路

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990204