JPH01174702A - 木レンガ敷設枠 - Google Patents

木レンガ敷設枠

Info

Publication number
JPH01174702A
JPH01174702A JP33103887A JP33103887A JPH01174702A JP H01174702 A JPH01174702 A JP H01174702A JP 33103887 A JP33103887 A JP 33103887A JP 33103887 A JP33103887 A JP 33103887A JP H01174702 A JPH01174702 A JP H01174702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding
wooden
wood
frame
brick
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33103887A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0413481B2 (ja
Inventor
Isao Hayashi
林 功生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HAYASHI ZOEN KK
Original Assignee
HAYASHI ZOEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HAYASHI ZOEN KK filed Critical HAYASHI ZOEN KK
Priority to JP33103887A priority Critical patent/JPH01174702A/ja
Publication of JPH01174702A publication Critical patent/JPH01174702A/ja
Publication of JPH0413481B2 publication Critical patent/JPH0413481B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、木レンガを保持した上で道路に敷設し、木レ
ンガによる舗装路を造成するための木レンガ敷設枠に関
するものである。
〔従来の技術〕
木レンガ敷設枠は、本発明者の発明に係るものであって
、既に数件の出願がある(実願昭61−22620号、
実願昭61−44230号、実願昭61−107080
号等)。
これらの技術を要約すると、板状又は容器状の枠体に、
複数の木レンガを保持する木レンガの保持手段を構成し
、かつ枠体に透水孔又は透水間隙を構成したものである
。上記木しン、ガの保持手段としては、板状の枠体の場
合には、これにビス孔等を穿設しておき、上面に配置し
た木レンガを裏面から上記ビス孔を通じてビスを螺子込
み、これによって固定するように構成する等であり、容
器状の枠体の場合には、多数の方形又は円形の保持区画
を構成し、木レンガをこれらに各別に装入することによ
り、保持するように構成する等である。
[発明が解決しようとする問題点1 以上のように、木レンガの敷設枠は、それ自体、透水性
を有する構成であり、通常雨天でもその上に水が溜るよ
うなことはない、しかし下地が十分な透水性を有してい
ない場合、あるいは、単位時間当りの雨量が非常に大き
い場合には、−時的に下地上に雨水が滞留する場合があ
り得る。このような場合に、その領域に敷設された木レ
ンガ敷設枠は、保持している木レンガをも含めて、いず
れも比重が小さいので、敷設枠相互に連結をしている場
合であっても浮上する恐れがないとは言えない。
本発明は、このような問題点を解決することを目的とす
るものである。
[問題点を解決するための手段] 本発明の構成の要旨とするところは。
箱状枠体を複数の木レンガの保持区画に区画構成し。
上記各保持区画の底部に台座を立上げ、この台座を木レ
ンガの保持台とし、かつ台座の周囲を重錘部材を収納す
る重錘収納部とし、 上記木レンガの保持台には木レンガの固定手段を構成し
、 更に上記各保持区画の底部には、複数の通孔を穿設した
木レンガ敷設枠である。
上記木レンガはその形状を問わない、−収約には、平面
から見て方形、特に正方形又は長方形が多用される0円
形等でも差支えないことは言うまでもない。
上記木レンガの保持区画は、言うまでもなく、上記木レ
ンガの形状に対応させて区画する0通常は、上記の木レ
ンガの一般的形状に対応し、平面から見て正方形又は長
方形等に構成する。
前記台座は、各保持区画の底部中に一個又は複数個立上
げ構成する。形状及び位置は、特定のものに限定されな
い、保持区画が平面正方形又は円形のような場合には、
その中央部に立上げるのが適当である。また平面長方形
の場合には、適当な間隔で複数個立上げるのが適当であ
る。
上記台座は、前記のように、前記木レンガの保持台をな
すものであり、木レンガをこれに固定する前記固定手段
として、たとえば、上記保持台には、その表裏に通じる
ビス孔を穿設することができる。保持台に木レンガを載
置し、裏面より上記ビス孔にビスを差込み、木レンガの
底部にこれを螺子込んで固定する趣旨である。勿論固定
手段はこれ以外に自由に構成することができる。
また前記重錘収納部は、上記台座を木レンガの保持台と
するものであるから、上記台座の周囲であって、上限を
台座の上端と同一の高さとする領域となる。この領域に
収納する前記重錘部材としては、たとえば、砂、砂利、
砕石又はコンクリート等を適宜選択して使用することが
できる。コンクリートは予め台座の部分を抜いた抜孔付
きの成形体として構成しておくこともできる。
なお以上の木レンガ敷設枠は適当なプラスチック材で成
形するのが適当である。
[作用] 本発明は、以上のように構成したので、次のように使用
する。
以上の本発明の木レンガ敷設枠は、前記他の木レンガ敷
設枠と同様に、歩道、駐車場、庭その他の木レンガによ
る舗装を適当とする領域の木レンガ舗装のために使用す
ることができる。また舗装のための敷設下地や敷設手順
等も前記他の木レンガ敷設枠と同様である。
通常、透水性の下地を上面が平滑になるように造成し、
その上に上記木レンガ敷設枠を適当な配列で順次配列す
ることにより舗装路面を完成させるこ−とができる。
なお上記木レンガ敷設枠は、下地上に敷設した後に重錘
部材を各保持区画内の重錘収納部にセットし、かつ保持
台上に木レンガを固定することも可能ではあるが、下地
上への敷設に先立って必要数量のそれを上記のようにセ
ットして準備しておくのが適当である。
木レンガ敷設枠への重錘部材及び木レンガのセットにつ
いて若干説明する。
木レンガ敷設枠には、まず各保持区画の台座周囲の重錘
収納部に、前記した砂、砂利、砕石、コンクリート又は
コンクリート成形体等の重錘部材を、この中から適宜選
択して装入する。たとえば、コンクリート成形体を採用
する場合には、台座にこの成形体の抜孔を嵌合させっつ
重錘収納部に装入する0次いで各保持区画中に木レンガ
を装入し、固定手段により保持台上に固定する。
このようにして所定数の木レンガ敷設枠に重錘部材及び
木レンガをセットした上で、前記のように、所定の下地
に木レンガ敷設枠を連設配置するものである。
しかし、てこのように透水性の下地に本発明の木レンガ
敷設枠を敷設した場合には、この舗装路では、通常は雨
天でも雨水が滞留するようなことはない。
もっとも単位時間当りの雨量が極度に大きな雨天の場合
には、単位時間当りの雨水の地下への浸透量が単位時間
当りの降水量を下回ることとなる場合があり、このよう
な場合には、−時的に雨水が滞留することとなる。しか
しながら、この木レンガ敷設枠には、その重錘収納部に
、砂、砕石又はコンクリート成形体等の重錘部材を装入
したので、たとえ、上記のような雨水が滞留するような
異常事態が生じても、舗装手段である木レンガ及びこれ
を保持する木レンガ敷設枠が浮上するようなことはあり
得ない。
[実施例] 以下図面に基づいて本発明の一実施例を説明する。
第1図に示したように、平面正方形の箱状の枠体lを縦
横に区画し、九個の平面正方形の保持区画2.2・・・
を構成し、各保持区画2.2・・・の中央部には底部か
ら円形の保持台3を立上げ、その周囲を重錘収納部4と
する。
上記各保持区画2,2・・・の保持台3には、その表裏
を貫通するビス孔5を穿設し、かつ上記重錘収納部4の
底部でもある保持区画2の底部には、複数の通孔6.6
・・・を穿設する。
この例の木レンガ敷設枠は、以上のような構成で、その
構成要素の全てはプラスチック材により成形したもので
ある。
この実施例では、以上のように構成したので。
次のように歩道、駐車場又は庭等の木レンガ舗装用に使
用することができる。
この木レンガ敷設枠は、平滑な下地を造成してその上に
縦横に配置するだけで、木レンガ7.7・・・による舗
装を完成させることができる。
この例では、砂利下地を造成し、その上に上記木レンガ
敷設枠を敷設することとする。
まず要敷設領域を若干掘下げ、その中に砂利を投入して
転圧し、その上に砂を配して不陸を調整し、更に転圧し
て上面を平滑にする。こうした上で上記砂利下地上に縦
横に上記木レンガ敷設枠を連設配置する。
ところで上記木レンガ敷設枠は、下地上に敷設した後に
重錘部材及び木レンガ7.7・・・のセットをすること
も可能ではあるが、ここでは、下地上への敷設に先立っ
て必要数量の木レンガ敷設枠にセットしておくこととす
る。
これを次に説明する。
木レンガ敷設枠には、まず各保持区画2、?・・・の重
錘収納部4に重錘部材を装入する。ここでは重錘部材と
して、中央に保持台3を嵌合することのできる抜孔8を
備えた平面正方形のコンクリート成形板9,9・・・を
採用する。しかして、第1図及び第2図に示したように
、上記コンクリート成形板9.9・・・は、その抜孔8
を保持台3に嵌合させつつ重錘収納部4に装入する0次
いで各保持区画2.2・・・中に木レンガ7.7・・・
を装入し、裏面側から各ビス孔5.5・・・にビスlO
を挿入し、木レンガ7.7・・・に裏面から螺子込んで
保持台3に固定する。
このようにして所定数の木レンガ敷設枠にコンクリート
成形板9.9・・・及び木レンガ7.7・・・をセット
した上で、前記のように、砂利下地上に木レンガ敷設枠
を連設配置するものである。
全姿敷設領域に木レンガ敷設枠を配置すれば、敷設作業
は完了である。
このようにして完成した木レンガ舗装では、雨水等は、
木しンガ敷設枠相互の隙間又は枠体1の通孔6,6・・
・から、下地上に降下し、砂利下地を通じて地下に浸透
することになる。したがって普通の雨天の場合には、雨
水が舗装路面に滞留するようなことはない、もっともこ
の舗装路面でも、単位時間当りの雨量が極端に大きな雨
天の場合には、−時的に地下への雨水の浸透量より、降
水の方が多くなり、下地から路面にかけて雨水が滞留す
ることになる場合がある。
しかしながらこの舗装路に使用した木レンガ敷設枠は、
枠体1の各保持区画2.2・・・中に重錘収納部4を構
成し、重錘収納部4にコンクリート成形板9を装入した
ので、全体として充分な重量を確保しており、滞留した
雨水上に浮上するようなことはない、したがって当然雨
水が滞留するような事態になっても舗装路は完全なまま
保持される。
[発明の効果] 本発明によれば、単位時間当りの雨量が極度に大きな雨
天により、舗装路面に雨水が滞留し、あるいは大量の雨
水が流れ込むようなことがあっても、木レンガ敷設枠が
これにより浮上するようなことは生じ得ない。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示したもので、第1図は木レ
ンガ敷設枠とこれにセットすべきコンクリート成形板及
び木レンガとを示した概略斜視図、第2図は木レンガ及
びコンクリート成形板をセットした木レンガの概略断面
図である。 l・・・枠体、2・・・保持区画、3・・・保持台、4
・・・重錘収納部、5・・・ビス孔、6・・・通孔、7
・・・木レンガ、8・・・抜孔、9・・・コンクリート
成形板、10・・・ビス。 特許出願人 株式会社 林 造 園

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 箱状枠体を複数の木レンガの保持区画に区画構成し、 上記各保持区画の底部に台座を立上げ、この台座を木レ
    ンガの保持台とし、かつ台座の周囲を重錘部材を収納す
    る重錘収納部とし、 上記木レンガの保持台には木レンガの固定手段を構成し
    、 更に上記各保持区画の底部には、複数の通孔を穿設した
    ことを特徴とする木レンガ敷設枠。
JP33103887A 1987-12-26 1987-12-26 木レンガ敷設枠 Granted JPH01174702A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33103887A JPH01174702A (ja) 1987-12-26 1987-12-26 木レンガ敷設枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33103887A JPH01174702A (ja) 1987-12-26 1987-12-26 木レンガ敷設枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01174702A true JPH01174702A (ja) 1989-07-11
JPH0413481B2 JPH0413481B2 (ja) 1992-03-09

Family

ID=18239139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33103887A Granted JPH01174702A (ja) 1987-12-26 1987-12-26 木レンガ敷設枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01174702A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0413481B2 (ja) 1992-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10094073B2 (en) Water-permeable ground grid for pavings
US6095718A (en) Subsurface fluid drainage and storage systems
JPH0413482B2 (ja)
WO2008009879A1 (en) Support member or reinforcement for use in earthworks
JPH0426648B2 (ja)
JP2504690B2 (ja) 地下貯水槽
JPH01174702A (ja) 木レンガ敷設枠
US11434655B2 (en) Headstone marker foundation support with removable insert
KR200324301Y1 (ko) 조립식 포장부재 블록 세트
KR100528363B1 (ko) 조립식 포장부재 블록 세트
JPH0442481B2 (ja)
KR101733481B1 (ko) 빗물 저장 기능을 갖는 조립식 저류블록을 사용하는 지반 포장구조
JPH02167902A (ja) 踏盤類の敷設枠
JPH0310161Y2 (ja)
JPH0529721B2 (ja)
GB2463680A (en) A draining paving block comprising a porous receptacle filled with aggregate
JPH047207Y2 (ja)
JP2004052472A (ja) 舗装道路、舗装道路構築用の保砂構造体、舗装道路の路面安定方法及び道路の舗装方法
JPS627736Y2 (ja)
CA3139138A1 (en) Foundation support for grave markers
JPH01239202A (ja) 臨時駐車場用の舗装用部材
AU614528B2 (en) Paving system
JPH0330403Y2 (ja)
JPS63156101A (ja) 目地構成材
JP2781166B2 (ja) 土工用木製カプセル、及びこれを用いた土木施工法