JPH0426648B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0426648B2
JPH0426648B2 JP62101097A JP10109787A JPH0426648B2 JP H0426648 B2 JPH0426648 B2 JP H0426648B2 JP 62101097 A JP62101097 A JP 62101097A JP 10109787 A JP10109787 A JP 10109787A JP H0426648 B2 JPH0426648 B2 JP H0426648B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
rainwater
box
tank
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62101097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63268823A (ja
Inventor
Isao Hayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hayashi Bussan Co Ltd
Original Assignee
Hayashi Bussan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=14291590&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0426648(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hayashi Bussan Co Ltd filed Critical Hayashi Bussan Co Ltd
Priority to JP62101097A priority Critical patent/JPS63268823A/ja
Publication of JPS63268823A publication Critical patent/JPS63268823A/ja
Publication of JPH0426648B2 publication Critical patent/JPH0426648B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/108Rainwater harvesting

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、住宅地その他に於いて必要とされる
雨水等の自然水の貯留浸透施設に関するものであ
る。
[従来の技術] 従来大きな住宅団地等では、土地に余裕がある
場合には、住宅の間に適当な間隔で調整池を造成
している。
これは、一定の広い領域について地面を1m程
度掘下げ、その掘下げ部分の縁に側溝を構成し、
この側溝に周囲の住宅地等からの排水溝を接続
し、集中豪雨等にみまわれた場合等の余分な雨水
等をこれに流れ込ませ、住宅や工場その他の建造
物等の周囲に上記雨水等が滞留するのを防止する
ものである。
上記調整池内の側溝は、更に河川等に接続させ
てあり、その流出口を適宜開閉し、時間差をもた
せて、雨水等の自然水を河川等に排水するように
し、河川の増水時を避けた排水をさせるようにし
たものである。
このような調整池は、特に豪雨等がなければ運
動場等として使用されるようになつている。
他の例としては、地面を深く掘下げ、その周囲
及び底部にコンクリートを打設して貯留槽を造成
し、この貯留槽の上部開口にコンクリート柱等で
支持する蓋を被覆したものがある。
この場合も、上記の例と同様に、周囲の住宅地
等で生じた雨水を排水溝を通じてこの中に流入さ
せるようにし、一定時間の貯留の後、河川等に順
次放水する如くなつている。集中豪雨等による河
川の増水時を避けて放水する趣旨である。
[発明が解決しようとする問題点] 前者の例は、土地に余裕のある地域では可能で
あるが、地価の高い地域では、殆ど不可能であ
る。
後者の例は、全体がコンクリート作りであつて
費用が嵩む難点がある。
[問題点を解決するための手段] 本発明の構成の要旨とするところは、 地面を掘下げてタンク部を構成し、上記タンク
部内に、その底部からグランドライン付近まで、
複数の容器状部材を縦横かつ上下に配設して充填
し、最上部には、被覆手段を施した雨水等の貯留
浸透施設である。
上記タンク部は、基本的には、単純に地面を掘
下げて造成したものである。側面には特別にコン
クリートを打設するようなことはしないので、適
当な傾斜をつけるのが好ましい。
上記タンク部の寸法、形状はその地域での雨水
の最大貯留容量を考慮して決定する。
また上記容器状部材は、その形状寸法を種々に
構成することができる。
たとえば、一面を開口した立方体状、直方体状
又は有底の円筒状等に形成することができる。そ
の周側板及び底板には、多数の孔をあけるか、又
はそれら自体を網状乃至は格子状に形成するのが
良い。周側板は底部に向かつて底部側が小さくな
るようにテーパ状に構成するのが好ましい。運搬
時に多数の容器状部材を重ね合わせることができ
るようにする趣旨である。
タンク部内に於ける容器状部材の縦横及び上下
の配設方式としては種々の態様があり得る。これ
は容器状部材をどのように構成するかでも異な
る。また容器状部材相互を接続する接続手段も同
様に容器状部材の構成いかんにより種々の構成が
可能である。
たとえば、容器状部材を、略立方体状で周側板
が底部に向かつて徐々に小さくなるテーパ状に構
成したものである場合には、 多数の容器状部材を縦横に配列する。配列さ
れた各容器状部材には、上下方向には、その開
口部相互又は底部相互で接続しつつ積重ねる。
たとえば、最下部の容器状部材を上向きに配
置した場合には、その上方の容器状部材は下方
のそれと対面するように下向きに配置する。更
にその上の容器状部材は下方のそれと対尾する
ように、上向きに配置する。
上記容器状部材には、少なくとも上下方向の
接続手段は構成しておき、これにより上下方向
の接続を確実にするのが良い。
上記接続手段は、上記容器状部材に於いて
は、周側板の上縁と下縁とにそれぞれ鍔を突設
し、対面する周側板の上下の鍔には複数の結合
孔をあけ、他の対面する周側板の上下の鍔には
対応する結合突起を形成する。こうして上記の
ように、対尾又は対面する際に、上記結合孔に
上記結合突起を挿入して結合させる。
なお容器状部材を、上記のように構成した場
合には、また別な上下方向の配置が採用可能で
ある。
たとえば、容器状部材を下向にして、相互に
適当な間隔を置きつつ、格子の交点相当位置に
配置し、その上に下向にして上の容器状部材を
配置する。即ち、四個の下向きの容器状部材の
底部の角部に一個の容器状部材の上縁の四隅が
各々載るように配置する訳である。
接続手段も、たとえば、容器状部材の底部及
び周側板の上縁に、それぞれ側方に向けた鍔部
を突設し、底部の鍔部には、その四隅部に各々
結合孔を穿設し、周側部上縁の鍔部には、同様
に四隅部に対応する結合突起を突設形成する。
また容器状部材を有底円筒状で底部に向かい
小径となるテーパ状に構成した場合には、上記
と同様に積重ねることが可能である。
即ち、これらの容器状部材を格子の交点相当
位置に下向きに連設配置し、これらの上に、ま
た容器状部材を下向きに配置する。上に乗せる
容器状部材は、四個の下方の容器状部材の中心
に位置させ、その周側板の上縁の周囲を乗せる
ようにする。
上記接続手段としては、たとえば、容器状部
材の底部及び周側板の上縁には鍔部を構成し、
上記底部の鍔部には、四カ所に90度の角度間隔
で結合孔を穿設し、一方上縁の鍔部には、四カ
所に同様に90度の角度間隔で結合突起を突設し
ておくものとする。
上記の容器状部材は、いずれにしても、
周側板及び底部を格子状、網状又は多孔状に構成
することは前記した通りである。また連設配置の
方式は上記に限定されるものではないし、接続手
段も上記に限定されないことは言うまでもない。
更に材質については、プラスチツク材その他を
適当に選択することができる。
また上記のように、連設配置する際に、タンク
部の底部には砂利を敷くのが都合が良い。更に必
要に応じて、上下方向への配設途中でも、容器状
部材の周囲の空間部に砂利を充填することも差支
えない。
また前記被覆手段は、砂利を敷き、その上に土
壌を投入して構成する等、自由な構成を採用する
ことができる。容器状部材を充填したタンク部の
領域を被覆できれば良い。被覆手段として土壌を
投入した場合には、芝生等を植生し、樹木を植え
ることもできる。
このタンク部内には、住宅周辺等の雨水等の排
水を集める側溝の排水口等を接続する。またこの
タンク部には、上記側溝の排水口より若干低い位
置に河川等に接続する流出口を設け、オーバーフ
ローを流出させる。
[作用] 本発明は、以上のように構成したので、安価に
効率の良い雨水等の貯留浸透施設を構成すること
ができたものである。
まずこの貯留浸透施設は次のように作用する。
これを住宅地や工場等の周辺に設置した場合、
雨水等は側溝その他の排水溝を通じてタンク部に
流入する。タンク部には、容器状部材が縦横及び
上下にグランドライン付近まで配設充填されてい
るので、雨水等は緩やかな流れになつてタンク部
内に流下する。また上記容器状部材は、上部は開
口、かつ周側板及び底板には多数の孔が穿設して
あるので、タンク部内の空間率は非常に高い。し
かして容量の確保が容易であり、充分多量の雨水
等を貯留することができる。またタンク部の周囲
及び底部は、コンクリート等で固めていないの
で、雨水等は時間の経過にともない徐々に地下に
浸透する。
しかして、たとえば集中豪雨等があつた場合に
は、雨水等は側溝等を通じてタンク部内に流入
し、雨水等は一時的にはタンク部内に滞留保管さ
れ、道路や宅地周辺等の被害を未然に防止し、若
干長期的には、それらの雨水は地中に浸透し、自
然のサイクルに従つた作用を行なうものである。
しかもこのように雨水は地中に浸透して行くの
で、オーバーフローが生じにくく、流出口からの
流出が少ない。
しかもこの雨水等の貯留浸透施設の構造は、タ
ンク部と、これに充填した容器状部材と、その最
上部を被覆した被覆手段とで構成したものである
から安価に造成できるものでもある。しかも内部
に容器状部材が充填されているので、充分な強度
を有する。
[実施例] 以下図面に基づいて本発明の一実施例を説明す
る。
まず第1図〜第4図に基づいて第一の実施例を
説明する。
第1図に示したように、地面1を掘下げてタン
ク部2を構成する。タンク部2の形状は平面四辺
形を基本として造成し、側壁部2aは緩やかな傾
斜面とする。このタンク部2の底部2b及び側壁
部2aには、コンクリート等は打設しない。
このタンク部2の底部2bには、砂利を敷き詰
め、砂利層3を構成し、その砂利層3上に箱形部
材4,4…を連設配置する。
ところで上記箱形部材4,4…は、特に第2図
及び第3図に示したように、有底の箱状部材であ
つて、底部に向かつて僅かに縮少するテーパ状に
構成する。また上記箱形部材4,4…の側板及び
底板には多数の孔5,5…を穿設する。これらの
孔5,5…は通常の寸法の砂利が通過し得ない程
度の寸法とする。
また上記箱形部材4,4…の側板の上縁及び下
縁には、それぞれ鍔6を横方向に向けて突出させ
る。上下の鍔6,6には、各対面する側板から突
出する部分には、それぞれ結合孔7,7を、対面
する他の側板より突出する部分には上記結合孔
7,7に対応する結合突起8,8をそれぞれ構成
する。
しかして上記箱形部材4,4…はタンク部2内
に次のように設置する。
前記のように、タンク部2の底部2b上に砂利
層3を構成し、第1図に示したように、この砂利
層3上に、まず、箱形部材4,4…をその底部を
下にして隣接する相互が上部の鍔6,6の端部で
接触する程度に近づけて連設配置する。最下部の
箱型部材4,4…の配置は、概略的には、第4図
に示すように、縦横に連設するものである。
上記のように砂利層3上に配置した各箱形部材
4,4…上に、第1図及び第3図に示したよう
に、相互に開口部を対向させて他の箱形部材4,
4…を一対一の関係で載置し、上下方の箱形部材
4,4の鍔6,6に穿設した結合孔7,7…には
相互に対面する上下方の箱形部材4,4の鍔6,
6の結合突起8,8…を挿入結合させる。
こうして二段に箱形部材4,4…を積重ね結合
した後は、更に上方の各箱形部材4,4…の底部
上に、他の箱形部材4,4…を、相互に一対一の
関係で載置し、相互の底部周囲に構成した鍔6,
6の結合突起8,8…と結合孔7,7…とを挿入
結合させる。
以下順次地面の高さより若干下方に位置するま
で、第1図に示したように、同様の積重ね方で箱
形部材4の開口部と開口部を接続させ、または底
部と底部とを接続させつつ積重ねる。
なおこの場合、必要に応じて、隣接する箱形部
材4,4間に砂利を装入する。
最上部の箱形部材4,4…上には、砂利を敷設
し、その上に土壌を投入して被覆層9を造成す
る。
また上記タンク部2には、側壁部2aに住宅地
等から通じる側溝10を接続し、これより若干低
い位置に河川に接続する流出口11を接続する。
この実施例では、以上のように構成したので、
簡易に安価でありながら、次のように充分に雨水
等の貯留浸透作用を果すものである。
上記施設を、住宅地や工場等の周辺に設置した
場合、雨水は、側溝10その他の排水溝施設に流
れ込み、これを通じてこの施設のタンク部2に流
れ込むことになる。タンク部2には箱形部材4,
4…が積重ねられつつ充填されているので、その
緩衝作用により、雨水は緩やかな流れになつてタ
ンク部2内に流下する。また上記タンク部2に充
填されている箱形部材4,4…は、上部は開口し
ており、側板及び底板には多数の孔5,5…が穿
設してあるので、雨水等は自由に移動できる。ま
たタンク部2の内部の空間率は非常に高い。しか
して充分多量の雨水を貯留することができる。更
にタンク部2の周囲及び底部は、コンクリート等
により囲まれていないので、雨水等は時間の経過
にともなつて徐々に地中に浸透する。
しかしてもし集中豪雨等があつた場合にも、そ
れらの雨水は、側溝10等を通じてタンク部2内
に流入し、一時的には雨水等をこのタンク部2内
に滞留保管させて道路や宅地周辺等の被害を未然
に防止し、若干長期的には、それらの雨水を地中
に浸透させるという、自然のサイクルに従つた作
用を行なうものである。
しかもこの構造は、地面1を掘下げたタンク部
2に、箱形部材4,4…を、前記のように、積重
ねて充填し、砂利や土壌からなる被覆層9で被覆
したものであるから、容易に、かつ安価に造成で
きるものでもある。しかも内部に箱形部材4,4
…が充填されているので、充分な強度を有するも
のでもある。
更に先に述べたように、雨水等は、タンク部2
の周囲及び底部を通じて、地中に浸透して行くと
いう好ましい現象により、通常の排水設備とは異
なりオーバーフローが生じにくく、流出口11か
らの雨水の流出も少ない。
次に第5図〜第7図に基づいて第二の実施例を
簡単に説明する。
この実施例は、概ね前記第一の実施例と同様で
あり、異なる部分は、箱形部材の構成及びその設
置配列のみである。従つてこの部分に限定して説
明する。
この箱形部材14は、第5図に示したように、
箱状部材を基本として構成したものである。側板
部の上縁及び下縁から鍔16,16を横方向に突
設し、上方の鍔16には、それぞれその四隅部に
各一対の結合突起18,18を突設し、下方の鍔
16には、それぞれの四隅部に一対の結合孔1
7,17を穿設する。また側板部及び底部には多
数の孔15,15…を穿設する。
しかして箱形部材14,14…は、その開口部
を下にして、まずタンク部の底部に、第6図に示
したように、相互の側部間に若干の隙間をあけて
縦横に連設配置する。それらの箱形部材14,1
4…上に、第7図に示したように、他の箱形部材
14,14…を、同様に下向きにし、その鍔16
の四隅部が、それぞれ下方の四個の箱形部材1
4,14…の底部の隅部上に載置されるように配
置し、各隅部の結合突起18,18…を各隅部の
結合孔17,17に挿入結合するものである。
以上の積重ね結合を繰返して第一の実施例と同
様にタンク部内に箱形部材14,14…を充填す
る。
最上部に被覆する砂利及び土壌からなる被覆層
も第一の実施例と同様である。
かくして第一の実施例と同様に使用し、同様の
効果を得ることができる。
次に第8図及び第9図に基づいて第三の実施例
を簡単に説明する。
この実施例は、第一及び第二の実施例とタンク
部の構成は同様であり、異なるのは、箱形部材に
代えて有底の筒形部材24を採用した点のみであ
る。
この筒形部材24は、特に第8図に示したよう
に、底部を有し、周側部が底部に向かい小径とな
るテーパ状に構成したものである。上記筒形部材
24の底部及び周側板の上縁には鍔26を構成
し、上記底部の鍔26には、90度の角度間隔で四
カ所に結合孔27,27…を穿設し、一方上縁の
鍔26には、同様に90度の角度間隔で四カ所に結
合突起28,28…を突設しておく。また周側部
及び底部には多数の孔25,25…を穿設する。
しかしてこれらの筒形部材24,24…を、第
9図に示したように、縦横に格子の交点相当位置
に下向きに連設配置し、これらの筒形部材24,
24…上に、また筒形部材24,24…を下向き
に配置する。上方に載置する筒形部材24,24
…は、四個の下方の筒形部材24,24…の中心
に位置させ、その周側板の上縁の鍔26の各一対
の結合突起28,28を、各々四個の下方の筒形
部材24,24…の底部の鍔26,26…の各対
応する結合孔27,27に挿入結合するものであ
る。
上記を順次地面の高さより若干下まで繰返して
タンク部内に筒形部材を積重ねつつ充填する。
最上部に被覆する砂利及び土壌からなる被覆層
は第一及び第二の実施例と同様である。
かくして第一、第二の実施例と同様に使用し、
同様の効果を得ることができる。
[発明の効果] 本発明によれば、施工の容易な簡易な構成で、
一時的には、充分に雨水等の自然水を貯留し、か
つ若干長期的には、雨水等を地下に浸透させるこ
とができる。河川等への雨水の放流に時間差を生
じさせるばかりでなく、これを減少させ、または
なくすこともできる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示したものである。第
1図〜第4図は第一の実施例を示したもので、第
1図はその概略断面説明図、第2図は箱形部材の
概略斜視図、第3図は箱形部材を積重ねた状態の
正面概略説明図、第4図はタンク部の底部に箱形
部材を配置した状態の平面説明図である。第5図
〜第7図は第二の実施例を示したもので、第5図
はその箱形部材の概略正面図、第6図は箱形部材
の積重ね方を示した平面説明図、第7図は箱形部
材の積重ね状態を示した正面説明図である。第8
図及び第9図は第三の実施例を示したもので、第
8図はその筒形部材の概略正面図、第9図は筒形
部材の積重ね方を示した平面説明図である。 1……地面、2……タンク部、2a……側壁
部、2b……底部、3……砂利層、4,14……
箱形部材、5,15,25……孔、6,16,2
6……鍔、7,17,27……結合孔、8,1
8,28……結合突起、9……被覆層、10……
側溝、11……流出口、24……筒形部材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 地面を掘下げてタンク部を構成し、上記タン
    ク部内に、その底部からグランドライン付近ま
    で、複数の容器状部材を縦横かつ上下に配設して
    充填し、最上部には、被覆手段を施したことを特
    徴とする雨水等の貯留浸透施設。 2 上記容器状部材を、多数の孔を有する底部及
    び周側板で構成したことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の雨水の貯留浸透施設。 3 上記容器状部材を、底部に向かつて小さくな
    るテーパ状に構成したことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項又は第2項記載の雨水等の貯留浸透
    施設。 4 上記容器状部材の周囲に砂利を充填したこと
    を特徴とする特許請求の範囲第3項記載の雨水等
    の貯留浸透施設。 5 上記被覆手段として、砂利層を構成したこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の雨水等
    の貯留浸透施設。 6 上記容器状部材の上下の配設を、相互に底部
    は底部と対尾させ、開口部は開口部と対面させつ
    つ行なつたことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の雨水等の貯留浸透施設。
JP62101097A 1987-04-23 1987-04-23 雨水等の貯留浸透施設 Granted JPS63268823A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62101097A JPS63268823A (ja) 1987-04-23 1987-04-23 雨水等の貯留浸透施設

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62101097A JPS63268823A (ja) 1987-04-23 1987-04-23 雨水等の貯留浸透施設

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63268823A JPS63268823A (ja) 1988-11-07
JPH0426648B2 true JPH0426648B2 (ja) 1992-05-07

Family

ID=14291590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62101097A Granted JPS63268823A (ja) 1987-04-23 1987-04-23 雨水等の貯留浸透施設

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63268823A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11293718A (ja) * 1998-04-09 1999-10-26 Kazushiro Hayashi 容器状部材
JP2002097707A (ja) * 2001-08-10 2002-04-05 Tokyu Constr Co Ltd 雨水等の貯留施設及び浸透施設
JP2005171747A (ja) * 2003-03-07 2005-06-30 Sekisui Chem Co Ltd 雨水等を貯留及び/又は浸透する施設に使用する充填部材

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0455537A (ja) * 1990-06-25 1992-02-24 Sekisui Chem Co Ltd 雨水流出制御方法
JP4686655B2 (ja) * 2001-04-11 2011-05-25 株式会社 林物産発明研究所 構造体
US7080480B2 (en) 2004-01-15 2006-07-25 Urban Root L.L.C. Integrated tree root and storm water system
JP4668134B2 (ja) * 2006-06-30 2011-04-13 古河電気工業株式会社 雨水等の貯水施設及びこの雨水等の貯水施設の沈殿物除去方法
JP2009114736A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Hayashi Bussan Hatsumei Kenkyusho:Kk 雄雌継手およびそれを用いたテーブル状部材
FR2929630B1 (fr) 2008-04-02 2011-11-25 Aliaxis Participations Bac de retention d'eau permettant de constituer par assemblage de bacs un dispositif de retention d'eau enfoui dans le sol
KR101023938B1 (ko) * 2008-08-06 2011-03-28 주식회사 에코빅 오염수 정화처리장치
US9775303B2 (en) 2015-04-10 2017-10-03 Deeproot Green Infrastructure, Llc More efficient structural cell for facilitating tree root growth

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11293718A (ja) * 1998-04-09 1999-10-26 Kazushiro Hayashi 容器状部材
JP2002097707A (ja) * 2001-08-10 2002-04-05 Tokyu Constr Co Ltd 雨水等の貯留施設及び浸透施設
JP2005171747A (ja) * 2003-03-07 2005-06-30 Sekisui Chem Co Ltd 雨水等を貯留及び/又は浸透する施設に使用する充填部材

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63268823A (ja) 1988-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9951508B2 (en) Assembly for detaining or retaining liquid beneath a ground surface
US5030343A (en) Drainage cell
US10738455B2 (en) Method and apparatus for fluid retention or detention
KR101896264B1 (ko) 전처리 일체형 조립식 빗물 침투-저류 시설
JPH0426648B2 (ja)
JP2000192516A (ja) 雨水等の貯留及び浸透施設用充填材
US5249885A (en) Method or use of composite drywell
JP2004019122A (ja) 雨水等を貯留及び/又は浸透する施設及びこの施設に使用する充填部材
JP4153600B2 (ja) 中空部を有する構造体
JP4472501B2 (ja) 雨水等貯留用ユニットと該雨水等貯留用ユニットを用いた緑化設備並びに地下貯水設備
EP1469133B1 (en) Apparatus and system for through flow of a fluid
JP3867960B2 (ja) 雨水等の貯留及び浸透施設用充填体に取り付ける土砂浸入防止板
US11879246B2 (en) Module and method for managing water and other fluids
EP0244651B1 (en) Cell like structure
JPH05280085A (ja) 遊水池装置
JPH0435580B2 (ja)
JPS6335092Y2 (ja)
JPH018619Y2 (ja)
JP2539758B2 (ja) 雨水の貯留.浸透工法
JPH0738435Y2 (ja) 雨水浸透調整装置
JP2002309659A (ja) 貯水施設
JPH0995999A (ja) 雨水処理用空洞ボックス及び雨水処理装置
JP2005002620A (ja) 地下貯留及び/又は浸透槽
JPH05331885A (ja) 地下埋設式調整池
JPH044063Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term