JPS63268823A - 雨水等の貯留浸透施設 - Google Patents

雨水等の貯留浸透施設

Info

Publication number
JPS63268823A
JPS63268823A JP62101097A JP10109787A JPS63268823A JP S63268823 A JPS63268823 A JP S63268823A JP 62101097 A JP62101097 A JP 62101097A JP 10109787 A JP10109787 A JP 10109787A JP S63268823 A JPS63268823 A JP S63268823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
rainwater
box
tank
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62101097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0426648B2 (ja
Inventor
林 功生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hayashi Bussan Co Ltd
Original Assignee
Hayashi Bussan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=14291590&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS63268823(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hayashi Bussan Co Ltd filed Critical Hayashi Bussan Co Ltd
Priority to JP62101097A priority Critical patent/JPS63268823A/ja
Publication of JPS63268823A publication Critical patent/JPS63268823A/ja
Publication of JPH0426648B2 publication Critical patent/JPH0426648B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/108Rainwater harvesting

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、住宅地その他に於いて必要とされる雨水等の
自然水の貯留浸透施設に関するものである。
[従来の技術] 従来大きな住宅団地等では、土地に余裕がある場合には
、住宅の間に適当な間隔で調整池を造成している。
これは、一定の広い領域について地面を1m程度掘下げ
、その掘下げ部分の縁に側溝を構成し、この側溝に周囲
の住宅地等からの排水溝を接続し、集中豪雨等にみまわ
れた場合等の余分な雨水等をこれに流れ込ませ、住宅や
工場その他の建造物等の周囲に上記雨水等が滞留するの
を防止するものである。
上記調整池内の側溝は、更に河川等に接続させてあり、
その流出口を適宜開閉し1時間差をもたせて、雨水等の
自然水を河川等に排水するようにし、河川の増水時を避
けた排水をさせるようにしたものである。
このような調整池は、特に豪雨等がなければ運動場等と
して使用されるようになっている。
他の例としては、地面を深く掘下げ、その周囲及び底部
にコンクリートを打設して貯留槽を造成し、この貯留槽
の上部開口にコンクリート柱等で支持する蓋を被覆した
ものがある。
この場合も、上記の例と同様に1周囲の住宅地等で生じ
た雨水を排水溝を通じてこの中に流入させるようにし、
一定時間の貯留の後、河川等に順次放水する如くなって
いる。集中豪雨等による河川の増水時を避けて放水する
趣旨である。
[発朗が解決しようとする問題点] 前者の例は、土地に余裕のある地域では可能であるが、
地価の高い地域では、殆ど不可能である。
後者の例は、全体がコンクリート作りであって費用が嵩
む難点がある。
[問題点を解決するための手段] 本発明の構成の要旨とするところは、 地面を掘下げてタンク部を構成し、上記タンク部内に、
その底部からグランドライン付近まで、複数の容器状部
材を縦横かつ上下に配設して充填し、最上部には、被覆
手段を施した雨氷等の貯留浸透施設である。
上記タンク部は、基本的には、単純に地面を掘下げて造
成したものである。側面には特別にコンクリートを打設
するようなことはしないので、適当な傾斜をつけるのが
好ましい。
上記タンク部の寸法、形状はその地域での雨水の最大貯
留容量を考慮して決定する。
また上記容器状部材は、その形状寸法を種々に構成する
ことができる。
たとえば、−面を開口した立方体状、直方体状又は有底
の円筒状等に形成することができる。その周側板及び底
板には、多数の孔をあけるか、又はそれら自体を網状乃
至は格子状に形成するのが良い。周側板は底部に向かっ
て底部側が小さくなるようにテーパ状に構成するのが好
ましい、運搬時に多数の容器状部材を重ね合わせること
ができるようにする趣旨である。
タンク部内に於ける容器状部材の縦横及び上下の配設方
式としては種々の態様があり得る。これは容器状部材を
どのように構成するかでも異なる。また容器状部材相互
を接続する接続手段も同様に容器状部材の構成いかんに
より種々の構成が可能である。
たとえば、容器状部材を、略立方体状で周側板が底部に
向かって徐々に小さくなるテーパ状に構成したものであ
る場合には、 ■多数の容器状部材を縦横に配列する。配列された各容
器状部材には、上下方向には、その開口部相互又は底部
相互で接続しつつ積重ねる。
たとえば、最下部の容器状部材を上向きに配置した場合
には、その上方の容器状部材は下方のそれと対面するよ
うに下向きに配置する。更にその上の容器状部材は下方
のそれと対尾するように、上向きに配置する。
上記容器状部材には、少なくとも上下方向の接続手段は
構成しておき、これにより上下方向の接続を確実にする
のが良い。
上記接続手段は、上記容器状部材に於いては、周側板の
上縁と下縁とにそれぞれ鍔を突設し、対面する内側板の
上下の鍔には複数の結合孔をあけ、他の対面する周側板
の上下の鍔には対応する結合突起を形成する。こうして
上記のように、対尾又は対面する際に、上記結合孔に上
記結合突起を挿入して結合させる。
なお容器状部材を、上記のように構成した場合には、ま
た別な上下方向の配置が採用可能である。
■たとえば、容器状部材を下向にして、相互に適当な間
隔を置きつつ、格子の交点相当位置に配置し、その上に
下向にして上の容器状部材を配置する。即ち、四個の下
向きの容器状部材の底部の角部に一個の容器状部材の上
縁の四隅が各々載るように配置する訳である。
接続手段も、たとえば、容器状部材の底部及び周側板の
上縁に、それぞれ側方に向けた鍔部を突設し、底部の鍔
部には、その四隅部に各々結合孔を穿設し、周側部上縁
の鍔部には、同様に四隅部に対応する結合突起を突設形
成する。
また容器状部材を有底円筒状で底部に向かい小径となる
テーパ状に構成した場合には、上記■と同様に積重ねる
ことが可能である。
■即ち、これらの容器状部材を格子の交点相当位置に下
向きに連設配置し、これらの上に、また容器状部材を下
向きに配置する。上に乗せる容器状部材は、四個の下方
の容器状部材の中心に位置させ、その周側板の上縁の周
囲を乗せるようにする。
上記接続手段としては、たとえば、容器状部材の底部及
び周側板の上縁には鍔部を構成し、上記底部の鍔部には
、四カ所に90度の角度間隔で結合孔を穿設し、−力士
縁の鍔部には、四カ所に同様に90度の角度間隔で結合
突起を突設しておくものとする。
上記■■■の容器状部材は、いずれにしても、周側板及
び底部を格子状、網状又は多孔状に構成することは前記
した通りである。また連設配置の方式は上記に限定され
るものではないし、接続手段も上記に限定されないこと
は言うまでもない。
更に材質については、プラスチック材その他を適当に選
択することができる。
また上記のように、連設配置する際に、タンク部の底部
には砂利を敷くのが都合が良い、更に必要に応じて、上
下方向への配設途中でも、容器状部材の周囲の空間部に
砂利を充填することも差支えない。
また前記被覆手段は、砂利を敷き、その上に土壌を投入
して構成する等、自由な構成を採用することができる。
容器状部材を充填したタンク部の領域を被覆できれば良
い、被覆手段として土壌を投入した場合には、芝生等を
植生し、樹木を植えることもできる。
このタンク部内には、住宅周辺等の雨水等の排水を集め
る側溝の排水口等を接続する。またこのタンク部には、
上記側溝の排水口より若干低い位置に河川等に接続する
流出口を設け、オーバーフローを流出させる。
[作用] 本発明は、以上のように構成したので、安価に効率の良
い雨水等の貯留浸透施設を構成することができたもので
ある。
まずこの貯留浸透施設は次のように作用する。
これを住宅地や工場等の周辺に設置した場合、雨水等は
側溝その他の排水溝を通じてタンク部に流入する。タン
ク部には、容器状部材が縦横及び上下にグランドライン
付近まで配設充填されているので、雨水等は緩やかな流
れになってタンク部内に流下する。また上記容器状部材
は、上部は開口、かつ周側板及び底板には多数の孔が穿
設しであるので、タンク部内の空間率は非常に高い。し
かして容量の確保が容易であり、充分多量の雨水等を貯
留することができる。またタンク部の周囲及び底部は、
コンクリート等で固めていないので、I雨水等は時間の
経過にともない徐々に地下に浸透する。
しかして、たとえば集中豪雨等があった場合には、雨水
等は側溝等を通じてタンク部内に流入し、雨水等は一時
的にはタンク部内に滞留保管され、道路や宅地周辺等の
被害を未然に防止し、若干長期的には、それらの雨水は
地中に浸透し、自然のサイクルに従った作用を行なうも
のである。しかもこのように雨水は地中に浸透して行く
ので、オーバーフローが生じに〈<、流出口からの流出
が少ない。
しかもこの雨水等の貯留浸透施設の構造は、タンク部と
、これに充填した容器状部材と、その最上部を被覆した
被覆手段とで構成したものであるから安価に造成できる
ものでもある。しかも内部に容器状部材が充填されてい
るので、充分な強度を有する。
[実施例] 以下図面に基づいて本発明の一実施例を説明する。
まず第1図〜第4図に基づいて第一の実施例を説明する
第1図に示したように、地面lを掘下げてタンク部2を
構成する。タンク部2の形状は平面四辺形を基本として
造成し、側壁部2aは緩やかな傾斜面とする。このタン
ク部2の底部2b及び側壁部2aには、コンクリート等
は打設しない。
このタンク部2の底部2bには、砂利を敷き詰め、砂利
層3を構成し、その砂利層3上に箱形部材4.4・・・
を連設配置する。
ところで上記箱形部材4.4・・・は、特に第2図及び
第3図に示したように、有底の箱状部材であって、底部
に向かって僅かに縮少するテーパ状に構成する。また上
記箱形部材4.4・・・の側板及び底板には多数の孔5
.5・・・を穿設する。これらの孔5.5・・・は通常
の寸法の砂利が通過し得ない程度の寸法とする。
また上記箱形部材4.4・・・の側板の上縁及び下縁に
は、それぞれ鍔6を横方向に向けて突出させる。上下の
鍔6.6には、各対面する側板から突出する部分には、
それぞれ結合孔7.7を、対面する他の側板より突出す
る部分には上記結合孔7.7に対応する結合突起8.8
をそれぞれ構成する。
しかして上記箱形部材4.4・・・はタンク部2内に次
のように設置する。
前記のように、タンク部2の底部2b上に砂利層3を構
成し、第1図に示したように、この砂利層3上に、まず
、箱形部材4,4・・・をその底部を下にして隣接する
相互が上部の鍔6.6の端部で接触する程度に近づけて
連設配置する。最下部の箱型部材4.4・・・の配置は
、概略的には、第4図に示すように、縦横に連設するも
のである。
上記のように砂利層3上に配置した各箱形部材4.4・
・・上に、第1図及び第3図に示したように、相互に開
口部を対向させて他の箱形部材4.4・・・を一対一の
関係で載置し、上下方の箱形部材4.4の鍔6.6に穿
設した結合孔7.7・・・には相互に対面する上下方の
箱形部材4.4の鍔6゜6の結合突起8.8・・・を挿
入結合させる。
こうして二段に箱形部材4,4・・・をa重ね結合した
後は、更に上方の各箱形部材4.4・・・の底部上に、
他の箱形部材4.4・・・を、相互に一対一の関係で載
置し、相互の底部周囲に構成した鍔6.6の結合突起8
.8・・・と結合孔7.7・・・とを挿入結合させる。
以下順次地面の高さより若干下方に位置するまで、第1
図に示したように、同様のv1重ね方で箱形部材4の開
口部と開口部を接続させ、または底部と底部とを接続さ
せつつ積重ねる。
なおこの場合、必要に応じて、隣接する箱形部材4.4
間に砂利を装入する。
最上部の箱形部材4.4・・・上には、砂利を敷設し、
その上に土壌を投入して被覆層9を造成する。
また上記タンク部2には、側壁部2aに住宅地等から通
じる側溝10を接続し、これより若干低い位置に河川に
接続する流出口11を接続する。
この実施例では、以上のように構成したので、簡易で安
価でありながら、次のように充分に雨水等の貯留浸透作
用を果すものである。
上記施設を、住宅地や工場等の間近に設置した場合、雨
氷は、側溝10その他の排水溝施設に流れ込み、これを
通じてこの施設のタンク部2に流れ込むことになる。タ
ンク部2には箱形部材4.4・・・が植重ねられつつ充
填されているので、その緩衝作用により、雨水は緩やか
な流れになってタンク部2内に流下する。また上記タン
ク部2に充填されている箱形部材4.4・・・は、上部
は開口しており、側板及び底板には多数の孔5.5・・
・が穿設しであるので、雨水等は自由に移動できる。ま
たタンク部2の内部の空間率は非常に高い、しかして充
分多量の雨水を貯留することができる。更にタンク部2
の周囲及び底部は、コンクリート等により囲まれていな
いので、雨水等は時間の経過にともなって徐々に地中に
浸透する。
しかしてもし集中豪雨等があった場合にも、それらの雨
水は、側溝10等を通じてタンク部2内に流入し、一時
的には雨水等をこのタンク部2内に滞留保管させて道路
や宅地周辺等の被害を未然に防止し、若干長期的には、
それらの雨水を地中に浸透させるという、自然のサイク
ルに従った作用を行なうものである。
しかもこの構造は、地面lを掘下げたタンク部2に、箱
形部材4.4・・・を、前記のように、積重ねて充填し
、砂利や土壌からなる被覆層9で被覆したものであるか
ら、容易に、かつ安価に造成できるものでもある。しか
も内部に箱形部材4.4・・・が充填されているので、
充分な強度を有するものでもある。
更に先に述べたように、雨水等は、タンク部2の周囲及
び底部を通じて、地中に浸透して行くという好ましい現
象により、通常の排水設備とは異なり、オーバーフロー
が生じにくく、流出口11からの雨水の流出も少ない。
次に第5図〜第7図に基づいて第二の実施例を簡単に説
明する。
この実施例は、概ね前記第一の実施例と同様であり、異
なる部分は、箱形部材の構成及びその設置配列のみであ
る。従ってこの部分に限定して説明する。
この箱形部材14は、第5図に示したように、箱状部材
を基本として構成したものである。側板部の上縁及び下
縁から鍔16.16を横方向に突設し、上方の鍔16に
は、それぞれその四隅部に各一対の結合突起18.18
を突設し、下方の鍔16には、それぞれその四隅部に一
対の結合孔17.17を穿設する。また側板部及び底部
には多数の孔15.15・・・を穿設する。
しかして箱形部材14.14・・・は、その開口部を下
にして、まずタンク部の底部に、第6図に示したように
、相互の側部間に若干の隙間をあけて縦横に連設配置す
る。それらの箱型部材14.14・・・上に、第7図に
示したように、他の箱形部材14.14・・・を、同様
に下向きにし、その鍔16の四隅部が、それぞれ下方の
四個の箱形部材14.14・・・の底部の隅部上に載置
されるように配置し、各隅部の結合突起18.18・・
・を各隅部の結合孔17.17に挿入結合するものであ
る。
以上の積重ね結合を繰返して第一の実施例と同様にタン
ク部内に箱形部材14.14・・・を充填する。
最上部に被覆する砂利及び土壌からなる被覆層も第一の
実施例と同様である。
かくして第一の実施例と同様に使用し、同様の効果を得
ることができる。
次に第8図及び第9図に基づいて第三の実施例を簡単に
説明する。
この実施例は、第−及び第二の実施例とタンク部の構成
は同様であり、異なるのは、箱形部材に代えて有底の筒
形部材24を採用した点のみである。
この筒形部材24は、特に第8図に示したように、底部
を有し、周側部が底部に向かい小径となるテーパ状に構
成したものである。上記筒形部材24の底部及び周側板
の上級には鍔26を構成し、上記底部の鍔26には、9
0度の角度間隔で四カ所に結合孔27.27・・・を穿
設し、−勇士縁の鍔26には、同様に90度の角度間隔
で四カ所に結合突起28.28・・・を突設しておく、
また周側部及び底部には多数の孔25.25・・・を穿
設する。
しかしてこれらの筒形部材24.24・・・を、第9図
に示したように、縦横に格子の交点相当位置に下向きに
連設配置し、これらの筒形部材24.24・・・上に、
また筒形部材24.24・・・を下向きに配置する。上
方に載置する筒形部材24.24・・・は、四個の下方
の筒形部材24.24・・・の中心に位置させ、その周
側板の上縁の鍔26の各一対の結合突起28.28を、
各々四個の下方の筒形部材24.24・・・の底部の鍔
26.26・・・の各対応する結合孔27.27に挿入
結合するものである。
上記を順次地面の高さより若干下まで繰返してタンク部
内に筒形部材を積重ねつつ充填する。
最上部に被覆する砂利及び土壌からなる被覆層は第−及
び第二の実施例と同様である。
かくして第一、第二の実施例と同様に使用し、同様の効
果を得ることができる。
[発明の効果] 本発明によれば、施工の容易な簡易な構成で、一時的に
は、充分に雨水等の自然水を貯留し、かつ若干長期的に
は、雨水等を地下に浸透させることができる。河川等へ
の雨水の放流に時間差を生じさせるばかりでなく、これ
を減少させ、またはなくすこともできる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示したものである。 第1図〜第4図は第一の実施例を示したもので、第1図
はその概略断面説明図、第2図は箱形部材の概略斜視図
、第3図は箱形部材を積重ねた状態の正面概略説明図、
第4図はタンク部の底部に箱形部材を配置した状態の平
面説明図である。 第5図〜第7図は第二の実施例を示したちので、第5図
はその箱形部材の概略正面図、第6図は箱形部材の積重
ね方を示した平面説明図、第7図は箱形部材の積重ね状
態を示した正面説明図である。 第8図及び第9図は第三の実施例を示したもので、第8
図はその筒形部材の概略正面図、第9図は筒形部材の積
重ね方を示した平面説明図である。 1・・・地面、2・・・タンク部、2a・・・側壁部、
2b・・・底部、3・・・砂利層、4.14・・・箱形
部材、5.15.25・・・孔、6.16.26・・・
鍔、7.17.27・・・結合孔、8.18.28・・
・結合突起、9・・・被覆層、10・・・側溝、11・
・・流出口124・・・筒形部材。 特許出願人 株式会社 林 物 産 代理人弁理士  木 幡 行 雄 第1図 第2図 第4図 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、地面を掘下げてタンク部を構成し、上記タンク部内
    に、その底部からグランドライン付近まで、複数の容器
    状部材を縦横かつ上下に配設して充填し、最上部には、
    被覆手段を施したことを特徴とする雨水等の貯留浸透施
    設。 2、上記容器状部材を、多数の孔を有する底部及び周側
    板で構成したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の雨水の貯留浸透施設。 3、上記容器状部材を、底部に向かって小さくなるテー
    パ状に構成したことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    又は第2項記載の雨水等の貯留浸透施設。 4、上記容器状部材の周囲に砂利を充填したことを特徴
    とする特許請求の範囲第3項記載の雨水等の貯留浸透施
    設。 5、上記被覆手段として、砂利層を構成したことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の雨水等の貯留浸透施
    設。 6、上記容器状部材の上下の配設を、相互に底部は底部
    と対尾させ、開口部は開口部と対面させつつ行なったこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の雨水等の貯
    留浸透施設。
JP62101097A 1987-04-23 1987-04-23 雨水等の貯留浸透施設 Granted JPS63268823A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62101097A JPS63268823A (ja) 1987-04-23 1987-04-23 雨水等の貯留浸透施設

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62101097A JPS63268823A (ja) 1987-04-23 1987-04-23 雨水等の貯留浸透施設

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63268823A true JPS63268823A (ja) 1988-11-07
JPH0426648B2 JPH0426648B2 (ja) 1992-05-07

Family

ID=14291590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62101097A Granted JPS63268823A (ja) 1987-04-23 1987-04-23 雨水等の貯留浸透施設

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63268823A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0455537A (ja) * 1990-06-25 1992-02-24 Sekisui Chem Co Ltd 雨水流出制御方法
JP2002309658A (ja) * 2001-04-11 2002-10-23 Shinichiro Hayashi 構造体
JP2007520651A (ja) * 2004-01-15 2007-07-26 ディープ ルート パートナーズ エルピー 木の根及び嵐の水に対する一体化システム
JP2008008060A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Furukawa Electric Co Ltd:The 雨水等の貯水施設及びこの雨水等の貯水施設の沈殿物除去方法
JP2009114736A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Hayashi Bussan Hatsumei Kenkyusho:Kk 雄雌継手およびそれを用いたテーブル状部材
EP2107172A1 (fr) 2008-04-02 2009-10-07 Aliaxis Participations Bac de rétention d'eau
KR101023938B1 (ko) * 2008-08-06 2011-03-28 주식회사 에코빅 오염수 정화처리장치
US10285339B2 (en) 2015-04-10 2019-05-14 Deeproot Green Infrastructure, Llc More efficient structural cell for facilitating tree root growth

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11293718A (ja) * 1998-04-09 1999-10-26 Kazushiro Hayashi 容器状部材
JP3793434B2 (ja) * 2001-08-10 2006-07-05 東急建設株式会社 雨水等の貯留施設及び浸透施設
JP2005171747A (ja) * 2003-03-07 2005-06-30 Sekisui Chem Co Ltd 雨水等を貯留及び/又は浸透する施設に使用する充填部材

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0455537A (ja) * 1990-06-25 1992-02-24 Sekisui Chem Co Ltd 雨水流出制御方法
JP4686655B2 (ja) * 2001-04-11 2011-05-25 株式会社 林物産発明研究所 構造体
JP2002309658A (ja) * 2001-04-11 2002-10-23 Shinichiro Hayashi 構造体
JP2007520651A (ja) * 2004-01-15 2007-07-26 ディープ ルート パートナーズ エルピー 木の根及び嵐の水に対する一体化システム
US9085887B2 (en) 2004-01-15 2015-07-21 DeepRoot Green Infrastucture, LLC Integrated tree root and storm water system
US9085886B2 (en) 2004-01-15 2015-07-21 Deeproot Green Infrastructure, Llc Integrated tree root and storm water system
JP2008008060A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Furukawa Electric Co Ltd:The 雨水等の貯水施設及びこの雨水等の貯水施設の沈殿物除去方法
JP2009114736A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Hayashi Bussan Hatsumei Kenkyusho:Kk 雄雌継手およびそれを用いたテーブル状部材
US8292117B2 (en) 2008-04-02 2012-10-23 Aliaxis Participations Stackable water holding tank
EP2107172A1 (fr) 2008-04-02 2009-10-07 Aliaxis Participations Bac de rétention d'eau
KR101023938B1 (ko) * 2008-08-06 2011-03-28 주식회사 에코빅 오염수 정화처리장치
US10285339B2 (en) 2015-04-10 2019-05-14 Deeproot Green Infrastructure, Llc More efficient structural cell for facilitating tree root growth
US11369065B2 (en) 2015-04-10 2022-06-28 Deeproot Green Infrastructure, Llc More efficient structural cell for facilitating tree root growth

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0426648B2 (ja) 1992-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7080480B2 (en) Integrated tree root and storm water system
US6095718A (en) Subsurface fluid drainage and storage systems
JPH083443Y2 (ja) 排水・保水装置
MX2008010254A (es) Tanque de drenado de agua o modulo de canal.
US9441355B2 (en) Method and apparatus for fluid retention or detention
US20160097175A1 (en) Aggregate replacement
JPS63268823A (ja) 雨水等の貯留浸透施設
KR20180017830A (ko) 전처리 일체형 조립식 빗물 침투-저류 시설
KR101147512B1 (ko) 평면부지의 직접배수방식 빗물처리 저류시설, 그 저류시설에 이용되는 직접배수방식 빗물처리 저류시설용 저류 블록 및 배수 블록
JP2003193543A (ja) グランドなどの水抜き工法およびその水抜き工法に使用する部材
JP4153600B2 (ja) 中空部を有する構造体
JP2004019122A (ja) 雨水等を貯留及び/又は浸透する施設及びこの施設に使用する充填部材
JP4163088B2 (ja) 雨水の貯水施設
JP4472501B2 (ja) 雨水等貯留用ユニットと該雨水等貯留用ユニットを用いた緑化設備並びに地下貯水設備
JP2000087397A5 (ja)
JP3867960B2 (ja) 雨水等の貯留及び浸透施設用充填体に取り付ける土砂浸入防止板
JPH0941470A (ja) 雨水貯留浸透タンク
JP3793434B2 (ja) 雨水等の貯留施設及び浸透施設
JP2012057442A (ja) 雨水貯留槽、雨水貯留槽充填構造
CN114809036A (zh) 一种预制装配式高防水生态护坡施工方法
JPH0435580B2 (ja)
JPH0234306Y2 (ja)
JPH05280085A (ja) 遊水池装置
EP0244651A2 (en) Cell like structure
JPS6335092Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term