JP2000192516A - 雨水等の貯留及び浸透施設用充填材 - Google Patents

雨水等の貯留及び浸透施設用充填材

Info

Publication number
JP2000192516A
JP2000192516A JP10372754A JP37275498A JP2000192516A JP 2000192516 A JP2000192516 A JP 2000192516A JP 10372754 A JP10372754 A JP 10372754A JP 37275498 A JP37275498 A JP 37275498A JP 2000192516 A JP2000192516 A JP 2000192516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rainwater
filler
frame
stopper
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10372754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3208379B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Ohashi
康広 大橋
Hiroyuki Okui
裕幸 屋井
Atsushi Ushio
淳 牛尾
Masahiro Samejima
正弘 鮫島
Isao Inoue
伊佐男 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Rubber and Chemical Co Ltd
Tokyu Construction Co Ltd
Original Assignee
Meiji Rubber and Chemical Co Ltd
Tokyu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Rubber and Chemical Co Ltd, Tokyu Construction Co Ltd filed Critical Meiji Rubber and Chemical Co Ltd
Priority to JP37275498A priority Critical patent/JP3208379B2/ja
Publication of JP2000192516A publication Critical patent/JP2000192516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3208379B2 publication Critical patent/JP3208379B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/108Rainwater harvesting

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 支柱を連結する嵌合部の孔はすべて上面側と
下面側とで同じ大きさであるから、積み重ねる際に複数
の支柱を同時に嵌合することは困難であった。 【解決手段】 この発明にかかる充填材は、中空体であ
る複数の支柱と前記支柱を垂直に固定する連結用枠とか
らなり、前記連結用枠は前記支柱の端部を嵌合固定する
複数の連結部を所定の間隔で配設し、前記連結部同士を
連結桟及び連結枠で一体に連結すると共に、前記連結部
は筒部と前記筒部の内部に配設され通水可能なストッパ
ーとからなり、ストッパーによって分割された筒部の上
面開口部と下面開口部との内径寸法の差を中央部におけ
る筒部から外周部に向かうほど大きくなるように形成し
たことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、上面が被覆層で
覆われる地下貯水槽に使用する充填材に係り、詳しく
は、住宅地や工場敷地等において雨水等を貯留及び浸透
する施設を施工する際に、水溜用空間において上面の被
覆層に架かる荷重を支える雨水等の貯留及び浸透施設用
充填材に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、都市部では地表面のほとんどが建
物や舗装などの不浸透面で覆われているから、雨水等は
地下に浸透せず低地に流入して家屋を浸水させたり、河
川を氾濫させる危険が高まっている。また、水の使用量
が年々増大しており、水源地での降雨量が少ないと水不
足となる危険がある。そのために水対策が大きくクロー
ズアップされてきている。そこで、雨水を一定時間貯留
した後、河川等に順次放流したり、積極的に地下に浸透
させることにより、雨水等による河川の氾濫、家屋の浸
水災害を防止し、さらに、一時貯留した雨水を汲み上げ
て利用するための雨水等の貯留施設が提案されている。
【0003】このような雨水等の貯留及び浸透施設用充
填材として、例えば、特開平10−195937号公報
記載の「地下貯水槽等に用いる充填部材」がある。前記
充填部材は、「上端部と下端部とにそれぞれ嵌合連結部
を備えた棒材でなる複数本の支柱要素と、この支柱要素
の上端部側の嵌合連結部または下端部側の嵌合連結部に
嵌合されてその嵌合連結部に結合される嵌合部が縦横に
配列されてなる複数の連結要素とからなる」ものであ
る。
【0004】上記「地下貯水槽等に用いる充填部材」
は、連結要素と支柱要素とを立体的に組み立てることに
よって形成されるものであり、連結要素の筒状ソケット
として形成された嵌合部に支柱要素を容易に抜けないよ
うに結合することによって組み立てられる。前記充填部
材を縦横に並べたり上下複数段に段積みして得られる空
間を水溜空間として利用するものであり、最上部には被
覆層が配設され、この被覆層に加わる荷重を前記支柱要
素によって支えるようにしたものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記充填部材は、被覆
層に加わる荷重を支えるのに充分な強度を有するもの
の、次のような問題がある。すなわち、連結要素は、複
数の嵌合部を放射状に延び出たリブ群でなる連結部によ
って相互に一体に連結してなると共に、嵌合部と支柱要
素とは容易に抜けないように結合されている。しかしな
がら、複数の支柱要素がすべて正確に垂直方向に嵌合部
に結合されているとは限らないから、段積みする際に、
上方から押し付けただけで上段の充填部材の支柱要素の
全部を下段の充填部材の対応する上向き嵌合部に挿入で
きるとは限らない。従って、上段の充填部材における1
本または複数本の支柱要素の下端部を下段における上向
き嵌合部に挿入できるようにずらして位置合わせしてや
ることが必要になる。このために、段積みに手間がかか
るという問題がある。
【0006】また、嵌合部と支柱要素とは容易に抜けな
いように結合されていることから、段積みの際に手間が
かかるばかりでなく、解体して除去する際にも容易に引
き抜くことができず、解体に手間がかかるという問題が
ある。また、上記公知の充填部材は、複数本の支柱要素
の相互間に形成される空間を水溜空間とするものである
から、支柱要素の内部は水溜空間としては考慮されてい
ない。従って、支柱要素の体積分だけ水溜空間効率を低
下させることになる。さらに、嵌合部は、筒状のソケッ
ト状に形成されて連結部の上下方向に突出しているか
ら、最上部または最下部に配備することはできない。そ
のために、最上部または最下部に配備する連結要素は、
嵌合部を単一の挿口を有している筒状のソケットとし、
軸方向の片面は連結部の片面と面一になるように構成
し、別途成形しなければならない。
【0007】また、充填部材を横方向に並べた場合に
は、充填部材同士は単に接触しているだけで連結する構
造にはなっていないから安定性に欠け、その上に乗って
施工作業することは危険である。この発明は、かかる現
況に鑑みてなされたもので、施工時の段積み作業が安全
かつ容易であり、水溜空間効率を向上させるとともに、
輸送、保管に有利な雨水等の貯留及び浸透施設用充填材
を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は上記目的を達
成するために次のような構成とした。即ち、この発明に
係る雨水等の貯留及び浸透施設用充填材は、中空体であ
る複数の支柱と前記支柱を垂直に固定する連結用枠とか
らなり、前記連結用枠は前記支柱の端部を嵌合固定する
複数の連結部を所定の間隔で配設し、前記連結部同士を
連結桟及び連結枠で一体に連結すると共に、前記連結部
は筒部と前記筒部の内部に配設され通水可能なストッパ
ーとからなり、ストッパーによって分割された筒部の上
面開口部と下面開口部との内径寸法の差を中央部におけ
る筒部から外周部に向かうほど大きくなるように形成し
たことを特徴とする。前記ストッパーは、板状体であり
通水可能な透孔を設け留ことが好ましい。また、前記筒
部の下面開口部内に係止片を設けてもよい。前記支柱
は、両端縁部に環状膨出部を形成すると共に、外周面に
は下面開口部に挿入可能な環状突起と下面開口部の端面
近傍に位置する環状突起を形成する構成とすることが好
ましい。前記連結枠の各辺には、連結具挿入孔を設けて
もよいし、連結具挿入孔と共に、土砂侵入防止板のフッ
クを嵌入する凹部と、フックを係止する係止部とを設け
る構成としてもよい。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に、図示する実施形態につい
て詳細に説明する。充填材は、連結用枠1Aと支柱1B
とからなる。図1は、連結用枠1Aを示し、上半分が平
面図、下半分が底面図である。連結用枠1Aは、上下面
に開口した連結部10を複数個所定の間隔で配設し、前
記複数の連結部10を連結桟20で連結すると共に、四
周を連結枠30で連結することにより形成されている。
前記連結桟20は、方形状の連結枠30の側面に対して
対角状に設けられており、図1に示すように側面は湾曲
しており、4つの連結部10で囲まれた部分では円形の
透孔を形成している。
【0010】前記連結部10は、筒部11と前記筒部1
1の内部に配設したストッパー12とからなり、ストッ
パー12は板状体であって筒部11の高さの略中間位置
に設けられている。ストッパー12には、中央部の透孔
12aと筒部11の内面に接する透孔12bが設けられ
ており、筒部11の両側から挿入された支柱1Bの端面
を係止すると共に、支柱1B同士を連通させて内部に流
入した雨水等を通水するように形成されている。尚、ス
トッパー12の構造は、上記構造のように板状体に透孔
を設けるものではなく、単に内方に突出するリブであっ
てもよく、あるいは簀の子状または井桁状の構造であっ
てもよく、その他嵌合した支柱1Bを係止する構造であ
れば特に限定されるものではない。
【0011】また、筒部11は、ストッパー12によっ
て上面開口部11aと下面開口部11bとに分割され、
上面開口部11aの内面上部は組立時の支柱1Bの挿入
を容易にするために、テーパ面11cが設けられてい
る。さらに、中央部における筒部11では、上面開口部
11aの内径寸法L1は下面開口部11bの内径寸法L
2と同じか、わずかに大きく形成されているが、連結枠
30の四隅における筒部11では、上面開口部11aの
内径は下面開口部11bのそれよりも大きく形成されて
いる(図3参照)。即ち、上面開口部11aと下面開口
部11bとの内径寸法の差、即ち、L1−L2は、連結
枠30の中央部における筒部11から離れた筒部ほど大
きくなるように形成されている。
【0012】上記のように、上面開口部11aと下面開
口部11bとの内径寸法の差、即ち、連結枠30の中央
部から離れるに従って上面開口部11aを下面開口部1
1bよりも大きく形成することによって、施工時の充填
材の積み重ねが容易になる。上記連結用枠1Aと支柱1
Bとを組み立ててなる充填材は、支柱の間隔がすべて等
間隔で垂直に組み立てられているとは限らない。そこ
で、下段の筒部11に上段の支柱の下端部を嵌合させて
順次積み重ねる際に、中央部の支柱を基準にすると中央
部から離れるに従って下段に位置する筒部との対向位置
がずれることになる。よって、下段の充填材に上段の充
填材を積み重ねると、下段の充填材の筒部と上段の充填
材の支柱との隙間は、中央部から離れるに従って次第に
大きくなる。対向位置がずれた筒部11と支柱1Bとは
対向する位置に調整して嵌合させなければならない。
【0013】このとき、上面開口部11aと下面開口部
11bとの内径の差がなければ、筒部11と支柱1Bと
はわずかにずれただけでも嵌合できないから、支柱の位
置を調整するのに手間がかかる。しかしながら、上記構
成のように、上面開口部11aと下面開口部11bとの
内径の差を中央部から離れるに従って大きく形成するこ
とによって、筒部11と支柱1Bとの対向位置が多少位
置がずれていても嵌合させることができる。
【0014】さらに、下面開口部11bの内面、即ち、
ストッパー12の下方には突起による係止片13が前記
透孔12bと対向する位置に設けられている。前記係止
片13は、支柱1Bが容易に抜け落ちないように係止す
るものである。尚、前記係止片13は省略することは可
能であり、係止片13を省略した場合には、下面開口部
11bの内面を開口面に向かって拡径するように傾斜面
としてもよい。
【0015】また、連結桟20は、天板21と側板22
とからなり下面が開口した断面コ字状に形成され、内部
には適宜の間隔で側板22を連結する補強リブ23を設
けると共に、天板21には通気用小孔24が穿設されて
いる。尚、連結桟20は側面を平行に形成し、4つの連
結部21で囲まれた部分を略方形状の透孔としてもよ
い。また、連結桟20は前記構造に限定されるものでは
なく、連結部10を連結可能な構造であれば適宜の形状
に変更できるものである。
【0016】前記連結枠30も、ほぼ連結桟20と同様
の構造であって、下面が開口した断面コ字状に形成さ
れ、内部には補強リブ31が適宜の間隔で設けられ、実
施例では、連結部10とは突出部32,33を介して連
結されている。連結枠30の外側面は、横方向に並列さ
せたとき相互に密接するように平面をなさしている。前
記連結枠30には、後述する土砂侵入防止板のフックを
嵌入する凹部34と、フックを係止する係止部35と、
連結具挿入孔36とが形成されている。前記凹部34と
係止部35は、それぞれ各辺に2つずつ形成されてお
り、たとえば図1の上辺において、左端には係止部35
を形成し、その内側に所定の間隔をあけて凹部34を形
成し、一方、右端には係止部35を形成し、その内側に
所定の間隔をあけて凹部34を形成してなる。他の辺に
おいても凹部34と係止部35の位置関係及び間隔は同
様に形成してなる。
【0017】前記凹部34は、図4に示すように、外側
角部を切り欠いた段部34aとすることによって形成さ
れている。また、前記係止部35は、図5に示すよう
に、前記凹部34と同じく外側角部を切り欠いた段部3
5aの端縁部に土砂侵入防止板のフックを係止させる突
起35bを設けることによって形成されている。また、
連結具挿入孔36は、図6に示すように、連結枠30の
天板30aに側板30bと平行に設けた水平方向のスリ
ット37と、側板30bに前記スリット37と連通する
縦方向のスリット38によって形成されている。
【0018】次に、支柱1Bについて説明する。支柱1
Bは、図7に示すように、円筒体であって、両端縁部に
前記筒部11の下面開口部11bに設けた係止片13に
係止する環状膨出部40が形成され、さらに下面開口部
11bに挿入可能な環状突起41と下面開口部11bの
内径よりも大きい環状突起42が形成されている。前記
環状膨出部40及び環状突起41,42は両端部におい
て対称に形成されており、いずれかの端部を任意に挿入
することができる。支柱1Bを下面開口部11bに挿入
すると、前記環状膨出部40が係止片13と係合して容
易に抜け落ちないようにされると共に、環状突起41が
下面開口部11bに嵌合することによってさらに緊密に
嵌合し、連結部10と直線上に連結することができる。
環状突起42は、支柱1Bが所定寸法挿入されたことを
確認するために、下面開口部11bに挿入したとき下面
開口部11bの端面に位置するように形成されている。
【0019】支柱1Bには、内部に雨水等を流入させる
ための貫通孔44が設けられている。この貫通孔44に
よって支柱の内部へ雨水等が直ちに流入するから、支柱
の内部も貯水槽の一部として有効に利用することがで
き、貯水率を向上させることができる。このように、こ
の発明においては、すべての空隙を貯水のために有効に
利用することができると共に、浮き体として作用する部
分がないから安定した積み重ねを維持することができ
る。
【0020】尚、上記実施形態では、金型による射出成
形によって支柱1Bの端部外周面に環状膨出部40及び
環状突起41,42を形成する構成としたが、環状膨出
部40及び環状突起41,42は適宜省略することがで
きる。環状膨出部40及び環状突起41,42を適宜省
略した場合には、押し出し成形したパイプを適宜の長さ
に切断して支柱1Bとすることも可能であり、貫通孔4
4は後加工により設ければよい。
【0021】さらに、前記充填材を並列した状態で固定
する場合は、図9に示すような連結具を使用すればよ
い。即ち、H型連結具47は、平行板47aと前記平行
板47a同士を連結する連結板47bとからなる。ま
ず、前記充填材を連結するには、図10に示すように、
連結具挿入用孔36同士を突き合わせ、それぞれの水平
方向のスリット37に平行板47aを挿入すると同時
に、縦方向のスリット38に連結板47bを挿入すれば
よい。平行板47aによって充填材の連結用枠1Aが離
反するのが防止され、スライド方向のズレは縦方向のス
リット38に挿入された連結板47bによって防止され
るから、隣接する充填材同士を一体に連結することがで
きる。
【0022】尚、連結桟20及び連結枠30は、上記構
造に限定されるものではなく、連結部10を相互に連結
することが可能な構造であれば、その形状、構造は任意
に変更することが可能である。
【0023】次に、図11〜図14に基づいて、上記充
填材に取り付けられる土砂侵入防止板50について説明
する。前記土砂侵入防止板50は、平面において前記充
填材の連結用枠1Aとほぼ同じ大きさである板体51の
片面に支柱1Bの端部を嵌入する円環リブ52を設け、
前記円環リブ52を縦横および斜めに設けた補強リブ群
53によって連結するとともに、板体51の周縁に縁枠
54を設けてなる。前記補強リブ群53と縁枠54は円
環リブ52と同じ高さであるが、円環リブ52内の補強
リブ55は支柱1Bを嵌入するために高さが低く、補助
リブ群53の約半分の高さに形成されている。前記板体
51には各リブの間に雨水等が流入する小孔56,57
が穿設されている。
【0024】前記縁枠54には、上記充填材の凹部34
に係止させるフック58と、前記フック58を嵌入する
切欠59が形成されている。前記フック58は縁枠54
から突設して内向きに形成され、切欠59は縁枠54を
フック58のほぼ高さ分だけ切り欠くことによって形成
されている。たとえば図11の下辺において、左端には
切欠59を形成し、その内側に所定の間隔をあけてフッ
ク58を形成し、一方、右端にはフック58を形成し、
その内側に所定の間隔をあけて切欠59を形成してな
る。他の辺においても前記フック58と切欠59との関
係は同じである。
【0025】前記フック58と切欠59との位置関係お
よび間隔は、上記凹部34と係止部35のそれと同じで
あり、充填材の上面に蓋として使用した場合には、前記
フック58は凹部34に嵌入して固定され、充填材の側
面に取り付けた場合には、フック58が係止部35の突
起35aに係止することによって垂下される(図16参
照)。また、前記フック58と切欠59とは、上記構成
によって前記土砂侵入防止板50同士のフックを突設し
た面を互いに向かい合わせて突き合わせた場合でも、一
方のフック58が他方の切欠59内に嵌入され、互いに
フック58を収納した状態で保管、運搬することができ
る。
【0026】次に、連結用枠1Aと支柱1Bによって充
填材を組み立てる場合について説明すると、連結用枠1
Aの連結部10を構成する下面開口部11bに支柱1B
の端部を嵌合させれば、支柱1Bの端面はストッパー1
2に当接して固定され、連結用枠1Aの片側に支柱1B
を立設した充填材が組み立てられる。このとき、支柱1
Bは環状膨出部40及び環状突起41が緊密に嵌合する
ことによって連結用枠1Aに対して直角に固定される。
実際に雨水等の貯留及び浸透施設に充填するには、予め
連結用枠1Aの下面開口部11bに支柱1Bを組み立て
た充填材を用い、下段の連結用枠1Aの連結部10の上
面開口部11aに上段の支柱1Bの下端部を嵌合するこ
とによって順次積み重ねることが好ましいが、現場にお
いて連結用枠1Aと支柱1Bとを交互に直接積み重ねて
組み立てることも可能である。
【0027】次に、上記充填材を雨水等の貯留施設に使
用する場合について説明すると、まず、地面を堀下げて
凹状の雨水等の貯留槽を形成し、内周面をコンクリー
ト、樹脂シート等による不透水層で被覆する。次いで、
この中に上記構成の充填材を充填する。充填材は、予め
連結用枠の下面開口部11b側に支柱を嵌合させて一体
に組み立てたものを順次積み重ねてもよいが、現場にお
いて連結用枠に支柱を嵌合させてほぼ垂直に立設し、次
いで、前記支柱に連結用枠を積み重ね、さらに前記連結
用枠の上に支柱を立設することによって連結用枠と支柱
とを交互に組み立てるようにしてもよい。そして、これ
らの充填材の上面には土砂侵入防止板50を載置し、そ
の上に土砂による被覆層を設けるか、コンクリート等に
よる不透水層を設ければよい。
【0028】前記充填材を充填してなる雨水等の貯留施
設には、住宅地等の側溝、家屋の雨樋等に通じる雨水等
の流入口と、一定の貯水量を越えた時に排水するための
流出口を設けるとともに、雨水等を外部に汲み上げるた
めの取水用パイプを配設しておき、ポンプにより汲み上
げが可能な構成としておければよい。上記のような雨水
等の貯留施設とした場合には、空隙率が高く多量の雨水
を貯留することができる。
【0029】雨水等の貯留施設が雨水等の浸透が可能な
施設とする場合には、貯留槽の底面及び周面を雨水等が
浸透可能なように透水層としておけばよい。雨水は上部
被覆層から浸透するとともに、流入口から流入して貯水
槽内に貯留され、時間の経過にともなって貯水槽の側面
及び底面から徐々に地中に浸透する。したがって、集中
豪雨があっても一時的に雨水等をこの貯水槽内に貯留さ
せることができるから、家屋を浸水させたり、河川を氾
濫させることがなく、また、地中に浸透させることによ
り地下水の涵養が可能となる。
【0030】土砂侵入防止板50を用いた雨水等の貯留
施設の施工例について説明すると、まず、地面を掘り下
げて貯水槽とする。貯水槽の底部に砂利等を敷き詰め、
必要に応じて前記土砂侵入防止板50を敷き並べ、その
上に充填材を上下方向及び水平方向に連結する。充填材
同士は、連結具挿入用孔36同士を突き合わせ、H型連
結具47を挿入することによって一体に連結される。次
いで、外側に位置する充填材の外周面に前記土砂侵入防
止板50を取り付ける。前記土砂侵入防止板50は、フ
ック58が連結用枠1Aの係止部35の側板35bに係
止することによって垂下される(図16参照)。
【0031】さらに、上部に位置する連結用枠1Aの上
面からの土砂の侵入を防止するために蓋として前記土砂
侵入防止板50を使用した場合には、前記フック58は
連結用枠1Aの凹部34に嵌入して固定される(図17
参照)。その後、外周部に埋め戻し土砂を充填し、上部
には土砂による被覆層を設ければよい。前記構成の貯水
槽には、住宅地等の側溝、家屋の雨樋等に通じる雨水等
の流入口を設けておく。
【0032】
【発明の効果】この発明にかかる充填材によれば、支柱
とこれを連結する連結用枠とを別途形成し、使用する際
に一体に組み立てる構成としたから、支柱の強度や長さ
は使用する貯留及び浸透施設の規模や用途によって決定
することができ、例えば、被覆層に加わる荷重によって
支柱の肉厚を厚くしたり薄くしたり調整することができ
る。また、小規模の軽荷重用として使用する場合には、
使用する支柱の本数を減らすなどの調整も可能である。
【0033】また、連結用枠の連結部は、上面開口部と
下面開口部との内径寸法の差を中央部から外周部に向か
うに従って大きく形成したから、施工時の充填材の積み
重ねが容易になる。また、支柱と連結用枠とを分割して
形成することによって、輸送、保管に場所をとらず費用
の低減を図ることができると共に、支柱、連結用枠共に
積み重ねる際の方向性はないから、施工が容易であり、
工事費用を低減させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の充填材を構成する連結用枠を示し、
上半分が平面図、下半分が底面図である。
【図2】第1図のA−A線断面図である。
【図3】連結部を拡大した断面図である。
【図4】連結用枠の連結枠に形成した凹部の斜視図であ
る。
【図5】連結用枠の連結枠に形成した係止部の斜視図で
ある。
【図6】連結用枠の連結枠に形成した連結具挿入孔の斜
視図である。
【図7】上半分を断面した支柱の正面図である。
【図8】連結用枠に支柱を嵌合して組み立てた状態の一
部拡大断面図である。
【図9】連結具の斜視図である。
【図10】連結用枠同士を連結する際の説明用拡大断面
図である。
【図11】土砂侵入防止板を示し、上半分は平面図、下
半分は底面図である。
【図12】土砂侵入防止板の正面図である。
【図13】土砂侵入防止板の底面隅部の拡大斜視図であ
る。
【図14】土砂侵入防止板の隅部における断面図であ
る。
【図15】連結用枠と支柱を組み立てた充填材の正面図
である。
【図16】連結用枠の側面に土砂侵入防止板を取り付け
た状態の要部断面図である。
【図17】土砂侵入防止板を充填材に取り付けた状態の
説明用正面図である。
【符号の説明】
1A 連結用枠 1B 支柱 10 連結部 11 筒部 11a 上面開口部 11b 下面開口部 12 ストッパー 12a 透孔 12b 透孔 13 突起による係止片 20 連結桟 21 天板 22 側板 23 補強リブ 24 水抜用小孔 30 連結枠 30a 天板 30b 側板 31強リブ 32、33 突出部 34 凹部 35 係止部 36 連結具挿入孔 30a 天板 30b 側板 37、38 スリット 40 環状膨出部 42、43 環状突起 44 貫通孔 47 連結具 50 土砂侵入防止板 51 板体 52 円環リブ 53 補強リブ群 54 縁枠 55 補強リブ 56,57 小孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 屋井 裕幸 東京都渋谷区渋谷1−16−14 東急建設株 式会社内 (72)発明者 牛尾 淳 神奈川県足柄上郡開成町延沢1番地 株式 会社明治ゴム化成本社工場内 (72)発明者 鮫島 正弘 神奈川県足柄上郡開成町延沢1番地 株式 会社明治ゴム化成本社工場内 (72)発明者 井上 伊佐男 神奈川県足柄上郡開成町延沢1番地 株式 会社明治ゴム化成本社工場内 Fターム(参考) 2D063 AA01 AA11

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中空体である複数の支柱と前記支柱を垂
    直に固定する連結用枠とからなり、前記連結用枠は前記
    支柱の端部を嵌合固定する複数の連結部を所定の間隔で
    配設し、前記連結部同士を連結桟及び連結枠で一体に連
    結すると共に、前記連結部は筒部と前記筒部の内部に配
    設され通水可能なストッパーとからなり、ストッパーに
    よって分割された筒部の上面開口部と下面開口部との内
    径寸法の差を中央部における筒部から外周部に向かうほ
    ど大きくなるように形成したことを特徴とする雨水等の
    貯留及び浸透施設用充填材。
  2. 【請求項2】 前記ストッパーは、板状体であり通水可
    能な透孔を設けてなることを特徴とする請求項1に記載
    の雨水等の貯留及び浸透施設用充填材。
  3. 【請求項3】 前記筒部の下面開口部内に係止片を設け
    たことを特徴とする請求項1又は2に記載の雨水等の貯
    留及び浸透施設用充填材。
  4. 【請求項4】 前記支柱は、両端縁部に環状膨出部を形
    成すると共に、外周面には下面開口部に挿入可能な環状
    突起と下面開口部の端面近傍に位置する環状突起を形成
    したことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記
    載の雨水等の貯留及び浸透施設用充填材。
  5. 【請求項5】 前記連結枠の各辺には、連結具挿入孔を
    設けてなることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1
    項に記載の雨水等の貯留及び浸透施設用充填材。
  6. 【請求項6】 前記連結枠の各辺には、連結具挿入孔と
    共に、土砂侵入防止板のフックを嵌入する凹部と、フッ
    クを係止する係止部とを設けてなることを特徴とする請
    求項1〜4のいずれか1項に記載の雨水等の貯留及び浸
    透施設用充填材。
JP37275498A 1998-12-28 1998-12-28 雨水等の貯留及び浸透施設用充填材 Expired - Fee Related JP3208379B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37275498A JP3208379B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 雨水等の貯留及び浸透施設用充填材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37275498A JP3208379B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 雨水等の貯留及び浸透施設用充填材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000192516A true JP2000192516A (ja) 2000-07-11
JP3208379B2 JP3208379B2 (ja) 2001-09-10

Family

ID=18500997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37275498A Expired - Fee Related JP3208379B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 雨水等の貯留及び浸透施設用充填材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3208379B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004003182A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Takiron Co Ltd 槽内の充填構造及び充填材
JP2004019206A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Tc Properties Co Ltd 雨水等の貯留及び浸透槽用充填材
JP2005171747A (ja) * 2003-03-07 2005-06-30 Sekisui Chem Co Ltd 雨水等を貯留及び/又は浸透する施設に使用する充填部材
JP2005290677A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Takiron Co Ltd 地下水槽の充填構造
JP2006249753A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Takiron Co Ltd 地下水槽充填材
JP2006336196A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Takiron Co Ltd 地下水槽用充填材
JP2007051536A (ja) * 2005-07-20 2007-03-01 Furukawa Electric Co Ltd:The 雨水等の貯留施設
JP2007056611A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Takiron Co Ltd 地下水槽の充填材及び充填構造
JP2007211585A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Brentwood Industries Inc 排水タンクまたは排水路モジュール
JP2007217982A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Meiji Rubber & Chem Co Ltd 雨水等の貯留浸透槽用充填材及び該充填材を用いてなる雨水等の貯留浸透槽
JP2007224652A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Takiron Co Ltd 地下水槽用充填材
JP2007297803A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Takiron Co Ltd 地下水槽の充填材
JP2007321388A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Takiron Co Ltd 地下水槽用充填材
JP2008231683A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Gifu Plast Ind Co Ltd 水貯留槽用の構造部材
JP2008303678A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Sekisui Chem Co Ltd 充填部材および該充填部材を用いた地下埋設型貯水施設
JP2014109140A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Takiron Co Ltd 地下水槽用充填部材の継手構造

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4996663B2 (ja) * 2009-10-16 2012-08-08 東急建設株式会社 雨水等の貯留及び浸透槽用充填材

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004003182A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Takiron Co Ltd 槽内の充填構造及び充填材
JP2004019206A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Tc Properties Co Ltd 雨水等の貯留及び浸透槽用充填材
JP2005171747A (ja) * 2003-03-07 2005-06-30 Sekisui Chem Co Ltd 雨水等を貯留及び/又は浸透する施設に使用する充填部材
JP2005290677A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Takiron Co Ltd 地下水槽の充填構造
JP2006249753A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Takiron Co Ltd 地下水槽充填材
JP4559300B2 (ja) * 2005-05-31 2010-10-06 タキロン株式会社 地下水槽用充填材
JP2006336196A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Takiron Co Ltd 地下水槽用充填材
JP2007051536A (ja) * 2005-07-20 2007-03-01 Furukawa Electric Co Ltd:The 雨水等の貯留施設
JP2007056611A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Takiron Co Ltd 地下水槽の充填材及び充填構造
JP4695461B2 (ja) * 2005-08-26 2011-06-08 タキロン株式会社 地下水槽の充填材及び充填構造
JP2007211585A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Brentwood Industries Inc 排水タンクまたは排水路モジュール
JP4582591B2 (ja) * 2006-02-17 2010-11-17 株式会社明治ゴム化成 雨水等の貯留浸透槽用充填材及び該充填材を用いてなる雨水等の貯留浸透槽
JP2007217982A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Meiji Rubber & Chem Co Ltd 雨水等の貯留浸透槽用充填材及び該充填材を用いてなる雨水等の貯留浸透槽
JP2007224652A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Takiron Co Ltd 地下水槽用充填材
JP4559372B2 (ja) * 2006-02-24 2010-10-06 タキロン株式会社 地下水槽用充填材
JP2007297803A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Takiron Co Ltd 地下水槽の充填材
JP4693053B2 (ja) * 2006-04-28 2011-06-01 タキロン株式会社 地下水槽の充填材
JP4693056B2 (ja) * 2006-05-31 2011-06-01 タキロン株式会社 地下水槽用充填材
JP2007321388A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Takiron Co Ltd 地下水槽用充填材
JP2008231683A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Gifu Plast Ind Co Ltd 水貯留槽用の構造部材
JP2008303678A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Sekisui Chem Co Ltd 充填部材および該充填部材を用いた地下埋設型貯水施設
JP2014109140A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Takiron Co Ltd 地下水槽用充填部材の継手構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3208379B2 (ja) 2001-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3208379B2 (ja) 雨水等の貯留及び浸透施設用充填材
JP3311634B2 (ja) 雨水等の貯留及び浸透施設用充填体
JP4444366B1 (ja) 水貯留施設、水貯留施設の施工方法、水貯留施設の水平方向耐荷重向上方法および骨格ブロックの水平方向ずれ防止方法
KR101112107B1 (ko) 원형 phc말뚝을 이용한 집수구가 구비된 옹벽 및 그 시공공법
KR100485742B1 (ko) 우수 저류조
US20230243142A1 (en) Stormwater management crate assembly with tapered columns and side panels with column bearing components
US20230116524A1 (en) Stormwater management crate assembly with tapered columns
KR100617526B1 (ko) 일체형으로 조립되는 조립식 프리캐스트 콘크리트 오수 맨홀
KR100583939B1 (ko) 건축물 기초 흙막이 구조
KR101278547B1 (ko) 콘크리트 구조물의 바닥 매립형 피씨 월 및 상기 피씨 월을 이용한 콘크리트 구조물
KR101087644B1 (ko) 일체형 구조를 갖는 저류조용 벽체부 구축물 구조
KR100813995B1 (ko) 주철판넬을 이용한 저류조 구조물 및 저류조 축조방법
JP3867960B2 (ja) 雨水等の貯留及び浸透施設用充填体に取り付ける土砂浸入防止板
JP3793434B2 (ja) 雨水等の貯留施設及び浸透施設
KR101750404B1 (ko) 프리캐스트 벽체와 기둥이 동시 타설되도록 제작된 구조물 및 그 시공방법
KR101495997B1 (ko) 우수저류용 직립식 저류구조체 및 이를 갖는 우수저류시설과 우수저류시설의 시공방법
JPH0426648B2 (ja)
KR102095581B1 (ko) 조립식 빗물 저류용 블록과 그 블록을 이용한 빗물 저류 구조물 및 시공방법
US20230243143A1 (en) Stormwater management crate assembly with tapered columns
KR101388870B1 (ko) 빗물저류시설용 저류구조체와 이를 갖는 빗물저류시설 및 상기 저류시설 시공방법
KR101271290B1 (ko) 지하 매립형 조립식 저류조
JP3795681B2 (ja) 地下貯水槽用の充填部材
KR200263961Y1 (ko) 옹벽 축조용 조립식 블록
KR101119651B1 (ko) 원형 phc말뚝을 이용한 집수구가 구비된 친환경 옹벽 및 그 시공공법
KR200342335Y1 (ko) 일체형으로 조립되는 조립식 프리캐스트 콘크리트 오수맨홀

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090706

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090706

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090706

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090706

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees