JPH01173804A - 基板のパターン検査装置 - Google Patents

基板のパターン検査装置

Info

Publication number
JPH01173804A
JPH01173804A JP62335264A JP33526487A JPH01173804A JP H01173804 A JPH01173804 A JP H01173804A JP 62335264 A JP62335264 A JP 62335264A JP 33526487 A JP33526487 A JP 33526487A JP H01173804 A JPH01173804 A JP H01173804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
section
substrate
image
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62335264A
Other languages
English (en)
Inventor
Kengo Nishigaki
西垣 賢吾
Shunei Morimoto
森本 俊英
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP62335264A priority Critical patent/JPH01173804A/ja
Publication of JPH01173804A publication Critical patent/JPH01173804A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、基板上に形成されたパターンの欠陥の検査を
行うパターン検査装置に関する。
〈従来の技術〉 基板上に形成された配線用のパターンの検査の方法とし
ては、種々のものが提案・実施されている。例えば、基
板をxY子テーブルのステージに載置し、CCDイメー
ジセンサ等により、パターンを撮像し、この撮像情報に
基づいて予め記憶しである基準のパターンと比較してこ
の基板のパターンの検査を行うようになっている。
またフレキシブル基板等においても、送り出しローラか
ら送り出されたフレキシブル基板のパターンを撮像部に
より撮像し、前記と同様にしてパターン検査を行うもの
がある。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかしながら、前記従来の技術における基板のパターン
検査装置では、検査対象である基板と撮像部との位置関
係を常に一定に保つことはかなり難しく、そのため両者
の位置関係にずれができることが通常であり、精度の良
い検査を行うことが困難であった。
本発明は上記の問題点を解消するため創案されたもので
あり、その目的は、基板に形成されたパターンを精度良
く検査することのできるパターン検査装置を提供するこ
とにある。
く問題点を解決するための手段〉 本発明に係る基板のパターン検査装置は、基板に設けた
位置合わせ用マークを撮像する前段撮像部と、前記前段
撮像部からの情報を入力してカメラ位置制御部と、カメ
ラ位置制御部からの情報に基づいて後段撮像部の位置を
移動させるカメラ位置移動機構と、カメラ位置移動機構
により移動され基板のパターンを撮像する後段撮像部と
、前記後段撮像部からの撮像情報に基づいてパターンの
検査を行うパターン検査部とを備えたことを特徴として
いる。
く作用〉 基板に設けた位置合わせ用マークを撮像する前段撮像部
と、基板のパターンを撮像する後段撮像部とが設けられ
ており、前記前段撮像部からの情報をカメラ位置制御部
に入力する。カメラ位置制御部はその情報によりカメラ
位置移動機構を制御する。カメラ位置移動機構により後
段撮像部の位置が制御される。後段撮像部は基板のパタ
ーンを撮像し、その情報をパターン検査部に送り出す。
パターン検査部は予め記憶しである基準のパターンと前
記情報を比較することによりパターンの検査を行う。
〈実施例〉 第1図は本発明の一実施例の外観の概略を示す斜視図で
ある。なお以下の説明においては、検査対象基板として
フレキシブル基板を例示しであるが、本発明はこれに限
定されず、硬質基板の場合も含んでいる。
図において、ロール状に巻かれたフレキシブル基板14
は、供給ローラー15側から送り出され、巻取ローラー
16によって巻き取られる構成となっている。このロー
ル状のフレキシブル基板14の表面には配線用のパター
ン141が形成されており、フレキシブル基板14の移
動径路に沿った上部には、パターン141aの位置の検
出を行う撮像部12、およびパターン141cの撮像を
行う撮像部11と、パターン141dの形成不良個所に
マーキングを行うためのマーカー18が設けられている
撮像部12は平面状に拡がるパターン141aを撮像す
るため、その装置として、CCD等からなるITVが用
いられており、撮像部11には、分解能の関係から2台
の、CCD等からなるラインセンサーが用いられている
この撮像部11の下部には円筒状の吸引部17が設けら
れており、フレキシブル基板14に接する吸引部17の
上面には、フレキシブル基板14を吸引するための丸い
吸引孔(図示されていない)が複数個、千鳥状に形成さ
れている。また吸引部17には排気パイプ171が設け
られており、図示されていない排気ポンプに接続されて
いる。
この吸引部17とフレキシブル基[14との接M面の高
さに、フレキシブル基板14の厚みを加えた位置が撮像
部11のピント面19となっており、撮像部11に取り
付けられた光学レンズ111は、焦点位置がこのピント
面19となるように調節されている。
撮像部11の撮像範囲は、吸引部17とフレキシブル基
板14との接線を示す直線20の部分であり、撮像部1
1の2台のラインセンサーの各々が、直線20の半分の
範囲の撮像を行う構成となっている。
また撮像部11は、支持具113、支持軸112によっ
て、中心軸2回りの矢印θ方向の回転と、矢印X、Yの
両方向に移動可能に支持されており、撮像範囲である直
線20は移動可能となっている(この移動は補正のため
のものであり、その移動範囲は僅かなものであるため、
吸引部17とフレキシブル基板14との接触位置から直
線20が離れる距離は微少である)。
そしてこの撮像範囲である直線20の位置を通過するフ
レキシブル基板14の照明を行うため、照明装置13が
設けられている。またマーカー18は、XY子テーブル
図示されていない)に取り付けられており、その移動可
能な範囲内において、任意の位置へ速やかに移動可能と
なっている。
第2図は本発明の電気的構成の一実施例を示すブロック
線図である。
フレキシブル基板14のパターン141aの位置の検出
を行う撮像部12の出力は、A/D変換器24を介して
、画像メモリー25に導かれ、この画像メモリ−25の
出力はカメラ位置制御部26に送出されている。そして
このカメラ位置制御部26の出力は、パターン撮像用の
撮像部11を移動させるカメラ位置移動装置27に接続
されている。
撮像部11の出力は、パターン検査部21の構成要素の
1つであるA/D変換器213を介して、画像メモリー
212に導入され、この画像メモリー212の出力はパ
ターン判定部214に導かれている。またパターン判定
部214には、予めパターンデーターが格納されたパタ
ーンメモリー211の出力も導入されている。
パターン判定部214の出力はマーク位置制御部22に
送出され、マーク位置制御部22の出力は、マーカー1
8を移動させるためのXY子テーブル3に導入されてい
る。
パターン検査部21は、第2図に示すように、A/D変
換器213、画像メモリー212、パターンメモリー2
11、およびパターン判定部214の4つのブロックに
より構成されている。
以上説明した構成によって本実施例はできており、その
動作について以下に説明する。
フレキシブル基板14上のパターン141とフレキシブ
ル基板14自体との位置関係は、その工程上の過程によ
り、精度が低下し易い。そのため、撮像部12によって
、撮像部12とパターン141aとの位置関係の測定を
行う。パターン141aの4隅には、位置合わせ用のマ
ーク(図示されていない)が印刷されており、そのマー
クを含めて撮像を行う。このとき得られたパターン14
1aと撮像部12との位置関係は、フレキシブル基板1
4が一定の速度で移動していることから、撮像部11と
パターン141との位置関係を示すパラメーターとなる
このパラメーターに従って撮像部11を移動させること
により、撮像部11とパターン141Cとを常に一定の
位置関係に保つことが可能になる。つまりパターン14
1cが、フレキシブル基板14に対して、一方の側に寄
って形成されている場合には、撮像部11を矢印Xの方
向に沿って移動させ、互いに隣合うパターン141aと
141c、あるいは141aと141bとの間の距離が
短かったり、あるいは長かったりしたときには、矢印Y
方向に移動させ、またパターン141cが、フレキシブ
ル基板14に対して少し斜めに形成されている場合には
、矢印θの方向に回転させる。撮像部11を以上のよう
に移動させることによって、撮像部11とパターン14
1cとの位置関係の補正を行い、その位置関係が常に一
定となるようにする。
以上の動作のうち、撮像部12とパターン141aとの
位置関係は、第2図に示すように、A/D変換器24を
介して画像メモリー25に取り込まれた撮像部12のデ
ーターを基として、カメラ位置制御部26により読み取
られる。そして撮像部11の移動は、カメラ位置制御部
26の出力に従って動作を行うカメラ位置移動装置27
により、その動作が実行される。なお、撮像部11の位
置補正の動作は、撮像部11が1つのパターン141の
撮像を終了する毎に行われる。
上記のように、次に続くパターン141の撮像に先立っ
て、その位置の補正が与えられた撮像部11は、撮像範
囲である直線20の上を通過するパターン141cを、
その通過速度に対応したタイミングに従って撮像し、l
ライン毎のデーターを、A/D変換器213を介して、
画像メモリー212に送出する。
このとき、直線20の上を通過するフレキシブル基板1
4は、吸引部17によって吸引されるので、フレキシブ
ル基板14に生じていた反りやたわみは矯正され、吸引
部17上面に完全に接した状態を保ちつつ移動すること
になり、直&f120を通過するとき、フレキシブル基
板14の上面はピント面19に一致する。
そのため、パターン141cが直線20を通過し終えた
ときには、パターン141Cの形状を精度良く映し取っ
たデーターが、画像メモリー212に記憶されることと
なる。
一方、パターンメモリー211には、パターン141の
正しい形状を示すパターンデーターが予め格納されてい
るので、画像メモリー212内のパターンデーターとパ
ターンメモリー211内のパターンデーターとの照合を
、パターン判定部214によって実行することにより、
パターン141の検査を行う。
つまり双方のメモリー211.212内のパターンデー
ターが一致を示すとき、パターン141cは正しく形成
されているとして、マーキングの必要がなくなることか
ら、マーク位置制御部22への信号の出力を行わない。
しかしパターン141c内の隣合うパターン細線が互い
に接触したりいているときには、画像メモリー212内
に記憶されているパターンデーターと、パターンメモリ
ー211内に格納されているパターンデーターとが一致
せず、その不一致がパターン判定部214により検出さ
れ、不一致の位置を示すデーターがマーク位置制御部2
2に送出される。
このときマーク位置制御部22は、パターン判定部21
4によって示された位置にマーカー18を移動させる信
号をX、Yテーブル23に対して送出し、パターン14
1dの不良個所にマーキングを行わせる。
以上の動作が各パターン141毎に繰り返され、ロール
状のフレキシブル基板14のパターン検査が行われる。
なお本発明は上記実施例に限定されず、フレキシブル基
板のみでなく、硬質基板のも適用されるものである。
撮像部11についても、1台のラインセンサーによって
必要とする分解能および撮像範囲が得られるなら、撮像
部11を1台のラインセンサーにより構成することが可
能であり、2台のラインセンサーによっても不足する場
合には、その必要に応じ、台数を増す構成とすることが
可能である。
またパターンが両面に形成された基板の検査を行う場合
には、上記に示した構成(第1図、第2図等)を2組用
意し、この2&11の構成の各々を、基板に対して両面
に配することにより、両面パターンの基板にも適用する
ことが可能である。
〈発明の効果〉 本発明に係る基板のパターン検査装置は、基板に設けた
位置合わせ用マークを撮像する前段撮像部と、前記前段
撮像部からの情報を入力してカメラ位置制御部と、カメ
ラ位置制御部からの情報に基づいて後段撮像部の位置を
移動させるカメラ位置移動機構と、カメラ位置移動機構
により移動され基板のパターンを撮像する後段撮像部と
、前記後段撮像部からの描像情報に基づいてパターンの
検査を行うパターン検査部とを備えであるので、基板と
後段撮像部との間に位置ずれが生じても、後段撮像部は
常に正しい位置関係を保持することができるので、基板
上のパターンを精度良く検査することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の外観の概略を示す斜視図、
第2図は本発明の電気的構成の一実施例を示すブロック
線図である。 11、lla ・・・撮像部 14・・・フレキシブル基板 17.17a ・・・吸引部 21・・・パターン検査部 141  ・・・パターン。 特許出願人    シャープ株式会社 代理人 弁理士  大 西 孝 治 1コ 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板に設けた位置合わせ用マークを撮像する前段
    撮像部と、前記前段撮像部からの情報を入力してカメラ
    位置制御部と、カメラ位置制御部からの情報に基づいて
    後段撮像部の位置を移動させるカメラ位置移動機構と、
    カメラ位置移動機構により移動され基板のパターンを撮
    像する後段撮像部と、前記後段撮像部からの撮像情報に
    基づいてパターンの検査を行うパターン検査部とを備え
    たことを特徴とする基板のパターン検査装置。
JP62335264A 1987-12-28 1987-12-28 基板のパターン検査装置 Pending JPH01173804A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62335264A JPH01173804A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 基板のパターン検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62335264A JPH01173804A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 基板のパターン検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01173804A true JPH01173804A (ja) 1989-07-10

Family

ID=18286577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62335264A Pending JPH01173804A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 基板のパターン検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01173804A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005207848A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Anritsu Corp 印刷はんだ検査装置
WO2020065850A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 ヤマハ発動機株式会社 3次元測定装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005207848A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Anritsu Corp 印刷はんだ検査装置
WO2020065850A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 ヤマハ発動機株式会社 3次元測定装置
CN112639395A (zh) * 2018-09-27 2021-04-09 雅马哈发动机株式会社 三维测定装置
JPWO2020065850A1 (ja) * 2018-09-27 2021-08-30 ヤマハ発動機株式会社 3次元測定装置
US11982522B2 (en) 2018-09-27 2024-05-14 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Three-dimensional measuring device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2691789B2 (ja) はんだ印刷検査装置
JPH0199286A (ja) スクリーン印刷方法
JPH01173804A (ja) 基板のパターン検査装置
US20120098956A1 (en) Imaging apparatus for fully automatic screen printer
KR100323513B1 (ko) 프린트기판의 외관 검사장치 및 그 검사방법
JPH08242094A (ja) 部品装着方法
JPH10311705A (ja) 画像入力装置
JPS63134940A (ja) パターン検査装置
JPH01227006A (ja) 部品装着検査装置
JPH04316346A (ja) パターン認識方法
JPH072912U (ja) プリント基板検査装置
JP2006040921A (ja) 部品搭載装置
JP3033617B2 (ja) ノズル検査装置
JPH0247443Y2 (ja)
JPS58189775A (ja) 検査装置
JPH03208400A (ja) 電子部品検査装置および電子部品実装装置
JPS6273716A (ja) 検査装置
JPS59117118A (ja) ステ−ジ
JPH0670324A (ja) 画像取込み用検出ヘッド
JPH0666523A (ja) 板の寸法測定方法
JPS63134937A (ja) パタ−ン検査装置
JPS63162124A (ja) 部品装着装置
JPS63189909A (ja) 基板位置決め装置
TW202125588A (zh) 曝光裝置以及物品製造方法
JPH06129993A (ja) プリント基板の位置決め固定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050622

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050705

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20051115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02