JPH0117125B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0117125B2 JPH0117125B2 JP57165118A JP16511882A JPH0117125B2 JP H0117125 B2 JPH0117125 B2 JP H0117125B2 JP 57165118 A JP57165118 A JP 57165118A JP 16511882 A JP16511882 A JP 16511882A JP H0117125 B2 JPH0117125 B2 JP H0117125B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- eyeglass
- lens
- frame
- thickness
- center
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 19
- 241001048293 Isopaches Species 0.000 claims description 9
- 210000001508 eye Anatomy 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 2
- 210000005252 bulbus oculi Anatomy 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000002146 bilateral effect Effects 0.000 description 1
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 208000001491 myopia Diseases 0.000 description 1
- 230000004379 myopia Effects 0.000 description 1
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 description 1
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 1
- 230000001179 pupillary effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C13/00—Assembling; Repairing; Cleaning
- G02C13/003—Measuring during assembly or fitting of spectacles
- G02C13/005—Measuring geometric parameters required to locate ophtalmic lenses in spectacles frames
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/0012—Optical design, e.g. procedures, algorithms, optimisation routines
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C13/00—Assembling; Repairing; Cleaning
- G02C13/003—Measuring during assembly or fitting of spectacles
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Geometry (AREA)
- Eyeglasses (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、眼鏡レンズの肉厚の最適値を決定す
る方法および該方法によつて眼鏡枠を選択する方
法に関する。
る方法および該方法によつて眼鏡枠を選択する方
法に関する。
眼鏡レンズにおける最適肉厚とは、眼鏡レンズ
の日常的使用に耐える強度を著しく損わない程度
に厚く、一方眼鏡レンズ全体の重量を軽減せしめ
るために出来るだけ薄くという二律背反する二つ
の命題を均衡させ得る厚みであり、さらにその均
衡が眼鏡装用者の審美観で選んだ眼鏡フレームに
ついてもまた眼鏡レンズを当該眼鏡フレームに装
着する際の作業性についても満足されるような厚
みである。
の日常的使用に耐える強度を著しく損わない程度
に厚く、一方眼鏡レンズ全体の重量を軽減せしめ
るために出来るだけ薄くという二律背反する二つ
の命題を均衡させ得る厚みであり、さらにその均
衡が眼鏡装用者の審美観で選んだ眼鏡フレームに
ついてもまた眼鏡レンズを当該眼鏡フレームに装
着する際の作業性についても満足されるような厚
みである。
眼鏡レンズの周辺部(コバ)よりその中心部が
厚くなるプラスレンズにおいては、選択された眼
鏡フレームに眼鏡レンズを装着するに必要な最小
コバ厚を確保しながら、眼鏡レンズの中心肉厚の
最小のものが前述の最適肉厚となる。一方、眼鏡
レンズの中心よりもそのコバ厚の方が大きくなる
マイナスレンズにおいては、眼鏡レンズのコバ厚
が出来るだけ小さいものが最適肉厚となる。
厚くなるプラスレンズにおいては、選択された眼
鏡フレームに眼鏡レンズを装着するに必要な最小
コバ厚を確保しながら、眼鏡レンズの中心肉厚の
最小のものが前述の最適肉厚となる。一方、眼鏡
レンズの中心よりもそのコバ厚の方が大きくなる
マイナスレンズにおいては、眼鏡レンズのコバ厚
が出来るだけ小さいものが最適肉厚となる。
従来の最適肉厚決定方法としては、プラスレン
ズにおいてその最小中心肉厚を決定するのに第1
図に示すようなものがあつた。すなわち、眼鏡フ
レーム2の中心Aからそのフレームの周辺までの
距離が最長となる点P1をさがし、その距離を半
径とする円1を眼鏡枠と仮定して、光学中心点
OCにおけるレンズの肉厚を最適なものと決定し
ていた。このような方式を以下ED(Effective
Diameter:有効径)方式と称する。この方式は
第1図で明らかなごとく、実際の枠の形と大きく
相違があるため、OC点の最小中心肉厚を決定す
ることは殆んど不可能である。そこでこのED方
式に改良を加えたのが第2図に示す方式である
が、円1と眼鏡枠に内接する矩形との8つの交点
(L〜S)で形成される八角形を眼鏡枠と仮定し
て中心肉厚を計算する方式である。この方式は斜
線部分の影響する範囲が改良されたことにはなる
が、しかしまだ実際の眼鏡枠との形の差があるた
め、誤差の生じる可能性がある。最近ではこの誤
差を可能な限り小さくするため、枠の中心Aから
周辺までの角度と距離を数多く測定し、その数値
を用いて最小中心肉厚が算出されている。しかし
ながらこの方式では器具を用いなければならず繁
雑であり、更に、決定される肉厚値とその方向
が、計算結果からしか分らないという不都合があ
つた。
ズにおいてその最小中心肉厚を決定するのに第1
図に示すようなものがあつた。すなわち、眼鏡フ
レーム2の中心Aからそのフレームの周辺までの
距離が最長となる点P1をさがし、その距離を半
径とする円1を眼鏡枠と仮定して、光学中心点
OCにおけるレンズの肉厚を最適なものと決定し
ていた。このような方式を以下ED(Effective
Diameter:有効径)方式と称する。この方式は
第1図で明らかなごとく、実際の枠の形と大きく
相違があるため、OC点の最小中心肉厚を決定す
ることは殆んど不可能である。そこでこのED方
式に改良を加えたのが第2図に示す方式である
が、円1と眼鏡枠に内接する矩形との8つの交点
(L〜S)で形成される八角形を眼鏡枠と仮定し
て中心肉厚を計算する方式である。この方式は斜
線部分の影響する範囲が改良されたことにはなる
が、しかしまだ実際の眼鏡枠との形の差があるた
め、誤差の生じる可能性がある。最近ではこの誤
差を可能な限り小さくするため、枠の中心Aから
周辺までの角度と距離を数多く測定し、その数値
を用いて最小中心肉厚が算出されている。しかし
ながらこの方式では器具を用いなければならず繁
雑であり、更に、決定される肉厚値とその方向
が、計算結果からしか分らないという不都合があ
つた。
また、従来眼鏡レンズはほぼ円形で製造販売さ
れており、眼鏡店は外径表示によつて眼鏡レンズ
製造工場と取引しているのが実情である。その円
形レンズの外径は、眼鏡店に来店する多くの顧客
が選択する多種類の眼鏡枠に対応できるように中
心肉厚の大きな値に設定されている。従つて、例
えば顧客が比較的小さなフレームを選択した場合
には、レンズが必要以上に厚いものとなり、眼鏡
レンズの重量の点からもまた切削作業量の点から
も不都合があつた。
れており、眼鏡店は外径表示によつて眼鏡レンズ
製造工場と取引しているのが実情である。その円
形レンズの外径は、眼鏡店に来店する多くの顧客
が選択する多種類の眼鏡枠に対応できるように中
心肉厚の大きな値に設定されている。従つて、例
えば顧客が比較的小さなフレームを選択した場合
には、レンズが必要以上に厚いものとなり、眼鏡
レンズの重量の点からもまた切削作業量の点から
も不都合があつた。
また、前述のごとく、日本における眼鏡レンズ
は、レンズメーカが縁(コバ)摺加工前のレンズ
を作り、眼鏡小売店において、縁摺り、枠入れの
作業を行うのが通常である。従つて、レンズの厚
みを決定しうるレンズメーカ側ではどのような眼
鏡枠に装着されるのかを知らないため、例えばプ
ラスレンズの最適中心肉厚の決定において、縁摺
り加工前の円形のコバ厚を満足させる最適中心肉
厚にする以外に方法が無かつた。
は、レンズメーカが縁(コバ)摺加工前のレンズ
を作り、眼鏡小売店において、縁摺り、枠入れの
作業を行うのが通常である。従つて、レンズの厚
みを決定しうるレンズメーカ側ではどのような眼
鏡枠に装着されるのかを知らないため、例えばプ
ラスレンズの最適中心肉厚の決定において、縁摺
り加工前の円形のコバ厚を満足させる最適中心肉
厚にする以外に方法が無かつた。
しかしながら、レンズは最終的には必ず縁摺り
されるものであるから縁摺り後のコバ厚とのバラ
ンスにおいて最適中心肉厚を決定することが望ま
しいことは自明であろう。望ましいことと分つて
いながら未だ実施されていない原因は、眼鏡店に
来る顧客の希望する眼鏡枠に関する情報を、レン
ズの中心厚を決定する立場のレンズメーカ側が持
たない事にあるのである。
されるものであるから縁摺り後のコバ厚とのバラ
ンスにおいて最適中心肉厚を決定することが望ま
しいことは自明であろう。望ましいことと分つて
いながら未だ実施されていない原因は、眼鏡店に
来る顧客の希望する眼鏡枠に関する情報を、レン
ズの中心厚を決定する立場のレンズメーカ側が持
たない事にあるのである。
これを解決する一つの方法として、米国におい
て行われている通称ラボ方式がある。この方式で
はレンズメーカにおいて眼鏡枠を詳細に測定する
ことにより、選択された眼鏡枠の形状を把握し、
最適中心肉厚を算出することが出来るものであ
る。しかしながら、その方式の実施には専用の測
定装置を必要とするのみならず、枠入れが眼鏡店
において行われている日本の現状では実情に合わ
ないものである。
て行われている通称ラボ方式がある。この方式で
はレンズメーカにおいて眼鏡枠を詳細に測定する
ことにより、選択された眼鏡枠の形状を把握し、
最適中心肉厚を算出することが出来るものであ
る。しかしながら、その方式の実施には専用の測
定装置を必要とするのみならず、枠入れが眼鏡店
において行われている日本の現状では実情に合わ
ないものである。
本発明は、かかる従来技術の欠点にかんがみ、
眼鏡装用者が眼鏡枠を選択する時点で即座にかつ
容易に、当該眼鏡枠の形状に最適な肉厚、すなわ
ちプラスレンズならば最小中心肉厚、マイナスレ
ンズならば最小コバ肉厚を決定でき、それによつ
て最適な眼鏡レンズを装着した眼鏡を提供するも
のである。
眼鏡装用者が眼鏡枠を選択する時点で即座にかつ
容易に、当該眼鏡枠の形状に最適な肉厚、すなわ
ちプラスレンズならば最小中心肉厚、マイナスレ
ンズならば最小コバ肉厚を決定でき、それによつ
て最適な眼鏡レンズを装着した眼鏡を提供するも
のである。
以下本発明の一実施例につき図面を参照しなが
ら詳説する。
ら詳説する。
先づ、
(イ) 各眼鏡小売店に配置されたコンピユータに対
して、顧客の希望したレンズの種類、(例えば
累進多焦点レンズ、多焦点レンズ、単焦点レン
ズ等)や医師の処方、(例えば近視、乱視等の
屈折力および軸方向さらには瞳孔間距離(PD)
等)そして選択された眼鏡枠の材質や寸法、
(例えば横幅、縦幅、鼻幅、等)等の必要な情
報をインプツトする。
して、顧客の希望したレンズの種類、(例えば
累進多焦点レンズ、多焦点レンズ、単焦点レン
ズ等)や医師の処方、(例えば近視、乱視等の
屈折力および軸方向さらには瞳孔間距離(PD)
等)そして選択された眼鏡枠の材質や寸法、
(例えば横幅、縦幅、鼻幅、等)等の必要な情
報をインプツトする。
(ロ) 次に、コンピユータは、所定のプログラムに
基づいて、上記諸情報をもとに演算を行い、そ
の結果眼鏡店に設置されたプリンタによつて当
該眼鏡レンズの等厚線群を紙の上に作図する。
基づいて、上記諸情報をもとに演算を行い、そ
の結果眼鏡店に設置されたプリンタによつて当
該眼鏡レンズの等厚線群を紙の上に作図する。
この等厚線3は第3図に示すようなものであ
り、紙の上にはこの等厚線に重ねて眼鏡枠2の最
外側寸法を示す四角枠5(各片がa,b)も作図
される。第3図において3および3′はそれぞれ
を眼球側より見た状態の右眼用および左眼用のレ
ンズの等厚線群を示す。また、PDは左右の眼球
の瞳孔間距離を示す。枠2の横幅および縦幅はそ
れぞれa、およびbで示される。
り、紙の上にはこの等厚線に重ねて眼鏡枠2の最
外側寸法を示す四角枠5(各片がa,b)も作図
される。第3図において3および3′はそれぞれ
を眼球側より見た状態の右眼用および左眼用のレ
ンズの等厚線群を示す。また、PDは左右の眼球
の瞳孔間距離を示す。枠2の横幅および縦幅はそ
れぞれa、およびbで示される。
第3図に示された等厚線を有する眼鏡レンズの
処方値は下記のとおりである。
処方値は下記のとおりである。
右(R):球面度数(S)+1.00、乱視(C)+2.00、
乱視レンズの軸方向(AX)40゜、片眼PD32、 左(L):(S)+1.00、C+2.00、AX90゜、片眼
PD32、 また、眼鏡枠値は、 a:56.0ミリ b:50.0ミリ c(鼻幅):16.0ミリ 第3図において等厚線3が楕円となつているの
は乱視レンズであるためで、通常の球面レンズで
は同心円の等厚線群となる。
乱視レンズの軸方向(AX)40゜、片眼PD32、 左(L):(S)+1.00、C+2.00、AX90゜、片眼
PD32、 また、眼鏡枠値は、 a:56.0ミリ b:50.0ミリ c(鼻幅):16.0ミリ 第3図において等厚線3が楕円となつているの
は乱視レンズであるためで、通常の球面レンズで
は同心円の等厚線群となる。
尚、枠基準線は縦幅bの中点を通り、眼鏡レン
ズの光学的中心点0と瞳孔の位置とは一致するよ
うにして描かれている。尚、ここで等厚線群3′
と四角枠5′とは紙の上に作図されたものである
が、例えばブラウン管上に描かれるように構成す
ることも可能である。
ズの光学的中心点0と瞳孔の位置とは一致するよ
うにして描かれている。尚、ここで等厚線群3′
と四角枠5′とは紙の上に作図されたものである
が、例えばブラウン管上に描かれるように構成す
ることも可能である。
ここで、左眼用等厚線3′がそれぞれ0.2ミリの
ピツチで描かれているとすると、等厚線が25本で
あるのでこのプラスレンズの最大中心厚は5ミリ
のものである。
ピツチで描かれているとすると、等厚線が25本で
あるのでこのプラスレンズの最大中心厚は5ミリ
のものである。
(ハ) 次に、眼鏡店では作図された第3図の様な曲
線上に眼鏡フレームを、四角枠を基準として左
右対称度及び水平度を保ちながら置き、眼鏡枠
内における最も外側の等厚線31、即ちフレー
ムとP点で交わる等厚線を読みとる。右眼用レ
ンズの場合、この等厚線は内側から数えて15本
目となつている。(この例では、何番目か数え
易い様に5本毎に異なつた色の線となつてい
る。) 従つて、コバ厚を仮りに零としたとき、この
プラスレンズの中心肉厚は、0.2×15=3.0mmと
なる。このとき0.2mmはこの等厚線の単位であ
る。
線上に眼鏡フレームを、四角枠を基準として左
右対称度及び水平度を保ちながら置き、眼鏡枠
内における最も外側の等厚線31、即ちフレー
ムとP点で交わる等厚線を読みとる。右眼用レ
ンズの場合、この等厚線は内側から数えて15本
目となつている。(この例では、何番目か数え
易い様に5本毎に異なつた色の線となつてい
る。) 従つて、コバ厚を仮りに零としたとき、この
プラスレンズの中心肉厚は、0.2×15=3.0mmと
なる。このとき0.2mmはこの等厚線の単位であ
る。
実際には、コバ厚は、レンズの種類やフレー
ムの種類等により、適正値があるが、ここでは
仮りに1.2mmとすると、眼鏡フレームに装着す
べきこのレンズの中心肉厚は、3.0+1.2=4.2mm
となる。
ムの種類等により、適正値があるが、ここでは
仮りに1.2mmとすると、眼鏡フレームに装着す
べきこのレンズの中心肉厚は、3.0+1.2=4.2mm
となる。
(ニ) 次に、最外側の等厚線が、眼鏡店の係員によ
つて読みとられた後、その番号を、処方データ
と共にコンピーター、例えば、HIT80富士通
製に入力され、レンズ製造工場側のコンピユー
ターにオンラインで送られ発注される。
つて読みとられた後、その番号を、処方データ
と共にコンピーター、例えば、HIT80富士通
製に入力され、レンズ製造工場側のコンピユー
ターにオンラインで送られ発注される。
以上述べたとおり、本発明方法によれば次のよ
うな諸効果が発揮されるものである。
うな諸効果が発揮されるものである。
(イ) 最適肉厚を有する眼鏡レンズが得られるため
軽量かつ外観上スマートな眼鏡が得られる。
軽量かつ外観上スマートな眼鏡が得られる。
(ロ) フレーム部門では少量多品種の眼鏡レンズを
多数準備しておく必要が全くない。
多数準備しておく必要が全くない。
(ハ) 加工のスピードアツプが可能となり、それだ
け顧客へのサービス向上となる。
け顧客へのサービス向上となる。
第1図および第2図は、従来の最適肉厚決定方
法を説明するための眼鏡フレームおよび眼鏡レン
ズを示す図面、および第3図は、本発明の一実施
例における眼鏡レンズの等厚線および眼鏡フレー
ムのパターンを示す図面である。 1……眼鏡レンズ、2……眼鏡枠(フレーム)、
3,3′……等厚線群、5……四角枠、A……フ
レーム中心、OC……光学的中心。
法を説明するための眼鏡フレームおよび眼鏡レン
ズを示す図面、および第3図は、本発明の一実施
例における眼鏡レンズの等厚線および眼鏡フレー
ムのパターンを示す図面である。 1……眼鏡レンズ、2……眼鏡枠(フレーム)、
3,3′……等厚線群、5……四角枠、A……フ
レーム中心、OC……光学的中心。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 眼鏡装用者に適したレンズの種類、及び処方
内容をコンピユーターに入力するステツプと、入
力された前記諸データーに基づいて、コンピユー
ターが所定のプログラムのもとに演算を行ない、
その結果から当該眼鏡レンズの等厚線図が作図さ
れるステツプと、前記等厚線図の所定の位置に眼
鏡枠を置き、その枠内における最外側の等厚線を
見出すステツプとから成る眼鏡レンズの最適肉厚
を決定する方法。 2 特許請求の範囲第1項の方法であつて、選択
すべき複数の眼鏡枠に適用して、最適肉厚のレン
ズとなる眼鏡枠を決定する方法。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57165118A JPS5955411A (ja) | 1982-09-24 | 1982-09-24 | 眼鏡レンズの最適肉厚決定方法 |
AU15077/83A AU537195B2 (en) | 1982-09-24 | 1983-05-30 | Method for determining optimum thickness of ophthalmic lens |
SE8303039A SE450918B (sv) | 1982-09-24 | 1983-05-30 | Sett att bestemma optimala tjockleken hos ogonlinser, samt med sadana linser forsedda glasogon |
GB08315285A GB2127993B (en) | 1982-09-24 | 1983-06-03 | Method of determining optimum thickness of ophthalmic lens |
US06/501,711 US4573121A (en) | 1982-09-24 | 1983-06-06 | Method for determining optimum thickness of ophthalmic lens |
DE3322855A DE3322855C2 (de) | 1982-09-24 | 1983-06-24 | Verfahren zur Bestimmung der optimalen Dicke eines Brillenglases |
NL8302267A NL191523C (nl) | 1982-09-24 | 1983-06-27 | Werkwijze voor het bepalen van de optimale dikte van een ofthalmische lens. |
FR8310769A FR2541469B1 (fr) | 1982-09-24 | 1983-06-29 | Procede pour la determination de l'epaisseur optimale d'un verre ophtalmique |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57165118A JPS5955411A (ja) | 1982-09-24 | 1982-09-24 | 眼鏡レンズの最適肉厚決定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5955411A JPS5955411A (ja) | 1984-03-30 |
JPH0117125B2 true JPH0117125B2 (ja) | 1989-03-29 |
Family
ID=15806250
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57165118A Granted JPS5955411A (ja) | 1982-09-24 | 1982-09-24 | 眼鏡レンズの最適肉厚決定方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4573121A (ja) |
JP (1) | JPS5955411A (ja) |
AU (1) | AU537195B2 (ja) |
DE (1) | DE3322855C2 (ja) |
FR (1) | FR2541469B1 (ja) |
GB (1) | GB2127993B (ja) |
NL (1) | NL191523C (ja) |
SE (1) | SE450918B (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2165976B (en) * | 1984-03-02 | 1987-12-02 | Hoya Corp | Device for obtaining data related to the shape of spectacle frames |
US4711035A (en) * | 1986-08-04 | 1987-12-08 | Gerber Scientific Products, Inc. | Method and apparatus for making a pattern for a lens opening in an eyeglass frame |
DE3801384A1 (de) * | 1988-01-19 | 1989-07-27 | Rodenstock Optik G | Verfahren zur auswahl von vorgerandeten, beidseitig fertigen brillenglaesern mit minimaler mittendicke |
US5390050A (en) * | 1988-11-10 | 1995-02-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Eccentric Fresnel lens sheet and method of making same |
JPH03252647A (ja) * | 1990-03-02 | 1991-11-11 | Canon Inc | 偏心フレネルレンズシートの製造方法 |
JPH0610962Y2 (ja) * | 1990-05-18 | 1994-03-23 | エル特許眼鏡株式会社 | 眼鏡フレームにおける瞳孔中心からの最長寸法測定器及び眼鏡レンズ仕上がり時コバ厚実感片 |
DE4292133D2 (de) * | 1991-07-01 | 1996-08-22 | Wernicke & Co Gmbh | Verfahren zur Herstellung eines gerandeten Brillenglases |
DE69333912T2 (de) * | 1992-06-24 | 2006-06-29 | Hoya Corporation | Herstellung von Brillenlinsen |
US5855074A (en) * | 1997-12-07 | 1999-01-05 | Visionix Ltd. | Methods and apparatus for measuring and mapping opthalmic elements |
ATE438880T1 (de) | 1999-02-12 | 2009-08-15 | Hoya Corp | Brille und ihre herstellung |
US6595640B1 (en) * | 2000-11-15 | 2003-07-22 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Method for designing contact lenses |
JP4928803B2 (ja) * | 2006-02-27 | 2012-05-09 | 小橋工業株式会社 | 耕耘作業機 |
US7784937B2 (en) | 2007-06-05 | 2010-08-31 | Digital Vision, Inc. | System and method of surfacing a lens, such as a lens for use with eyeglasses |
US8002406B2 (en) | 2007-10-30 | 2011-08-23 | Digital Vision, Inc. | System and method for manufacturing a lens, such as an ophthalmic lens |
ES2323935B1 (es) * | 2009-03-30 | 2010-07-07 | Indo Internacional S.A. | Lente oftalmica acabada y procedimientos correspondientes. |
US8340799B2 (en) * | 2009-12-22 | 2012-12-25 | Digital Vision, Inc. | Automated optical lens processing system, such as a system for providing supplemental information to laboratory technicians |
FR2966072B1 (fr) * | 2010-10-15 | 2012-10-19 | Essilor Int | Gabarit d'etalonnage d'une machine d'usinage d'une lentille ophtalmique, dispositif et procede utilisant un tel gabarit |
WO2013086137A1 (en) | 2011-12-06 | 2013-06-13 | 1-800 Contacts, Inc. | Systems and methods for obtaining a pupillary distance measurement using a mobile computing device |
US9235929B2 (en) | 2012-05-23 | 2016-01-12 | Glasses.Com Inc. | Systems and methods for efficiently processing virtual 3-D data |
US9286715B2 (en) | 2012-05-23 | 2016-03-15 | Glasses.Com Inc. | Systems and methods for adjusting a virtual try-on |
US9483853B2 (en) | 2012-05-23 | 2016-11-01 | Glasses.Com Inc. | Systems and methods to display rendered images |
EP3495872A1 (en) * | 2017-12-06 | 2019-06-12 | Essilor International | Determining method for an ophthalmic lens with optimized thickness |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1160210B (de) * | 1960-08-16 | 1963-12-27 | Andreas Becker | Geraet zur Bestimmung der Glasgroesse unter Beruecksichtigung der sich ergebenden Dezentration bei der Herstellung von Brillen |
US3740857A (en) * | 1971-12-03 | 1973-06-26 | Armorlite Lens Co Inc | Lens blank and frame coordinator and method of using same |
FR2375617A1 (fr) * | 1976-12-22 | 1978-07-21 | Essilor Int | Dispositif de determination du diametre des verres correcteurs bruts devant equiper une monture de lunettes portee par un usager |
FR2459494A1 (fr) * | 1979-06-19 | 1981-01-09 | Negroni Jean Louis | Appareil pour la determination du diametre de verres correcteurs de lunettes |
US4299032A (en) * | 1980-04-21 | 1981-11-10 | American Optical Corporation | Spectacles lens-frame fitting coordinator |
JPS57158829A (en) * | 1981-03-27 | 1982-09-30 | Hoya Corp | Production of glasses |
-
1982
- 1982-09-24 JP JP57165118A patent/JPS5955411A/ja active Granted
-
1983
- 1983-05-30 SE SE8303039A patent/SE450918B/sv not_active IP Right Cessation
- 1983-05-30 AU AU15077/83A patent/AU537195B2/en not_active Ceased
- 1983-06-03 GB GB08315285A patent/GB2127993B/en not_active Expired
- 1983-06-06 US US06/501,711 patent/US4573121A/en not_active Expired - Lifetime
- 1983-06-24 DE DE3322855A patent/DE3322855C2/de not_active Expired
- 1983-06-27 NL NL8302267A patent/NL191523C/xx not_active IP Right Cessation
- 1983-06-29 FR FR8310769A patent/FR2541469B1/fr not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB8315285D0 (en) | 1983-07-06 |
AU537195B2 (en) | 1984-06-14 |
JPS5955411A (ja) | 1984-03-30 |
AU1507783A (en) | 1984-03-29 |
FR2541469A1 (fr) | 1984-08-24 |
SE8303039D0 (sv) | 1983-05-30 |
FR2541469B1 (fr) | 1986-12-19 |
SE8303039L (sv) | 1984-03-25 |
NL191523B (nl) | 1995-04-18 |
NL191523C (nl) | 1995-08-21 |
GB2127993B (en) | 1986-02-05 |
GB2127993A (en) | 1984-04-18 |
DE3322855C2 (de) | 1986-06-26 |
US4573121A (en) | 1986-02-25 |
DE3322855A1 (de) | 1984-03-29 |
SE450918B (sv) | 1987-08-10 |
NL8302267A (nl) | 1984-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0117125B2 (ja) | ||
JP4726791B2 (ja) | 眼鏡レンズの製造方法 | |
EP2407815B1 (en) | Method of compiling shape data of a spectacle lens, spectacle lens shape data compiling device and spectacle lens | |
JP4954419B2 (ja) | メガネの製造方法 | |
JPS5942852B2 (ja) | 眼鏡レンズ | |
JP4754756B2 (ja) | 眼科レンズをフィッティングするための方法 | |
US3245745A (en) | Post-operative multifocal cataract lenses with base-in prismatic nearvision segments | |
EP2676165B1 (en) | A method for determining target optical functions | |
CN101960360A (zh) | 根据给定的眼镜架计算光学系统的方法 | |
KR102100726B1 (ko) | 안과용 렌즈의 광학 파라미터 결정 방법 | |
JP5766952B2 (ja) | 眼用レンズのベベル形状の決定方法 | |
US20030231282A1 (en) | Model for representing an ophthalmic lens surface | |
JP5473939B2 (ja) | 眼鏡フレームの形状データを修正する方法 | |
JP4226903B2 (ja) | 急な屈折力変化をもつ累進多焦点レンズ | |
JP4383742B2 (ja) | 急な屈折力変化をもつ累進多焦点レンズ | |
EP3201683B1 (en) | A multifocal lens supply system for providing to a wearer a customized progressive spectacle ophthalmic lens | |
US20170108710A1 (en) | Method Of Modifying An Dioptric Function Of An Ophthalmic Lens Surface | |
JP4010776B2 (ja) | 累進多焦点レンズのレイアウトマーク及び累進多焦点レンズのチェック方法 | |
JPH0469763B2 (ja) | ||
JPH03206417A (ja) | 累進多焦点レンズの選択方法 | |
KR102125745B1 (ko) | 안과용 렌즈의 실현 가능성 결정 방법 | |
WO2020225449A1 (en) | An ophthalmic progressive addition lens adapted for a wearer | |
US10216005B2 (en) | Method for optimizing a measured contour of a spectacle frame | |
US2209587A (en) | Ophthalmic lens | |
JP2001033738A (ja) | 累進多焦点レンズおよびその製造方法 |