JPH01169720A - 磁気円板及びその製造方法 - Google Patents

磁気円板及びその製造方法

Info

Publication number
JPH01169720A
JPH01169720A JP62328149A JP32814987A JPH01169720A JP H01169720 A JPH01169720 A JP H01169720A JP 62328149 A JP62328149 A JP 62328149A JP 32814987 A JP32814987 A JP 32814987A JP H01169720 A JPH01169720 A JP H01169720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
hardness
magnetic disk
electroless
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62328149A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Okamura
康弘 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP62328149A priority Critical patent/JPH01169720A/ja
Priority to KR1019880015004A priority patent/KR920001571B1/ko
Publication of JPH01169720A publication Critical patent/JPH01169720A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/74Record carriers characterised by the form, e.g. sheet shaped to wrap around a drum
    • G11B5/82Disk carriers

Landscapes

  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、磁気ディスク装置の記憶媒体として用いら
れる磁気円板に係り、特に磁気円板の耐久性、信顛性を
上げるため磁性媒体が下地硬化膜を介して基板上に被着
された磁気円板及びその製造方法に関するものである。
〔従来の技術〕
従来の磁気円板は、磁性媒体にCo(コバルト)合金薄
膜を用いた場合は下地硬化膜に無電解N1−Pにニッケ
ル・リン)めっき膜を用い、磁性媒体にγ−FezOz
(ガンマ・フェライト)薄膜を用いた場合は下地硬化膜
に陽極酸化皮膜を用いるのが一般的である。
このように従来、下地硬化膜としては無電解N1−Pめ
っき膜、陽極酸化皮膜が用いられているが、これらの硬
度は各々HV(マイクロビッカース硬度)400前後、
200前後である。
下地硬化膜の大きな機能の一つは、耐ヘツドクラツシユ
性を上げることにある。すなわち、何らかの要因でヘッ
ドが円板を打ったとき、円板が十分な表面硬度を有さな
い場合には、当該部分にスリ傷が入ったり、塑性変形を
起こして打痕が生じたりして、これが契朋となってヘッ
ドの安定浮上が損なわれ、遂にはヘッドクラッシュに至
る。このヘッドクラッシュを極力起こさせない目的で表
面硬度を上げるために硬化膜を設ける。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の磁気円板は以上のように構成されているが、無電
解Nt−Pめっき膜や陽極酸化皮膜による従来の下地硬
化膜は、耐ヘツドクラツシユ性を向上させる目的におい
て必ずしも十分とはいえない。すなわち、磁気円板に対
向するヘッドの表面硬度は、最も普及しているフェライ
トヘッドでは1(v 600前後で、従来の下地硬化膜
の硬度はこれを下回っており、ヘッドで打たれたとき磁
気円板が傷付き易い問題がある。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、磁気円板の表面硬度をヘッドの表面硬度より
高くすることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る磁気円板は、下地硬化膜を所定値以上の
硬度に熱処理されたN1−Cu−Pにニッケル・銅・リ
ン)3元合金膜から構成したものである。また、この発
明に係る磁気円板の製造方法は、基板上に無電解めっき
によりN1−Cu−P3元合金膜を形成した後に、所定
値以上の温度で熱処理し、その後に、磁性媒体を被着す
るようにしたものである。無電解N1−Cu−Pめっき
膜は、めっきしたままでは硬度Hvが500前後である
が、適当な熱処理を施こすことにより800以上に硬く
なるものであり、この性質を利用する。
〔作用〕
既述したように、フェライトヘッドの硬度Hvは600
前後であるが、適当に熱処理された無電解N i −C
u −Pめっき膜は800以上となり、モース硬度で周
知のように、百行を相打ったり。
相互に引っかいた場合、硬い方には殆んど損傷が生じな
いので、この現象を応用したものである。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図は代表的な磁気円板の層構成を示す要部断面図である
。図において、1はアルミニウム合金から成るサブスト
レート(基板)、2は上記サブストレート1上に形成さ
れ磁性媒体3の下地となる下地硬化膜であり、本実施例
の下地硬化膜2はNi含有量50%でHv 800以上
の硬度に熱処理されたN1−Cu−P3元合金膜から成
るものである。
上記磁気円板の製造プロセスを第2図に示す。
先ず、アルミニウムサブストレート1上に下地硬化[2
として無電解N1−Cu−Pめっきを10〜15μm施
こす(工程a)。代表的なめっき条件は次の通りである
硫酸ニッケル、 0.06モル/l 硫酸銅、 0.005〜0.025モル/1次亜燐酸ソ
ーダ;0.3モル/1 クエン酸ソーダ;0.2モル/l PH;9.0±0.2 温度;80±2℃ めっき速度;5〜8μm / h r 攪拌;円板回転、5rpm 次に、400℃以上で、非酸化性雰囲気中で熱処理する
(工程b)。そして、所望の表面精度が得られるよう2
例えばラッピング(研磨)する(工程C)。
最後に磁性媒体3を施こす(工程d)。磁性媒体3とし
ては、無電解めっきによる00合金薄膜、スパッタリン
グによる00合金薄膜、スパックリングによるγ−Fe
zozFi膜の何れでもよい。
無電解N i −Cu −Pめっき膜(Ni含有量50
%)の熱処理による硬度の変化を示す第3しlかられか
るように、400℃以上で熱処理することにより硬度H
v 800以上を得ることができる。ところで、400
℃以上で熱処理すると、第4図に示すように、従来の無
電解Ni −Pめっき膜では残留磁束密度Brは200
ガウスをも越える程度に高くなり、およそ媒体下地には
使えない。比較的低記録密度の磁気円板の場合でも、S
/N比の関係等から10ガウス以下が要求されている。
一方、本願の無電解N1−Cu−Pめっき膜は、400
″C以上の熱処理を施こしても1ガウス以下であり、媒
体下地として極めて好都合であることがわかる。
実施例においてγ−Fe2Q、媒体の下地に無電解Nt
−Cu−pめっき膜を用いた磁気円板と、r−r;’e
2o、媒体の下地に陽極酸化皮膜(8μm)を用いた従
来の磁気円板との耐久性の比較を実施したところ下表の
結果を得た。
ビン尖端;窒化珪素(S i :l N4) 、 1.
5龍R荷重;5グラム ヘッド摺動速度;20m/sec 上記試験結果より、無電解N1−Cu−Pめっき膜を媒
体下地とする磁気円板の方が明らかに耐久性が優れてい
ることがわかる。直接フェライトヘッドとの耐久性試験
は未実施であるが、前述のモース硬度の理屈からも、当
然同様の性能差が現れるものと期待できる。
なお、上記実施例では、磁性媒体3としてC。
合金薄膜、γ−Fez○3薄膜のみをとりあげたが、他
に塗布媒体にも適用できる。近年、塗布媒体も0.5μ
m以下と極めて薄いものが実用化されるようになり、下
地の硬度増大は大きな効果を生むものと期待できる。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明による磁気円板は、下地硬化膜
を所定値以上の硬度に熱処理されたニッケル・銅・リン
3元合金膜から構成したもので、その製造方法は基板上
に無電解めっきによりニッケル・銅・リン3元合金膜を
形成した後に、所定値以上の温度で熱処理し、その後に
、磁性媒体を被着するようにしたものであるから、比較
的容易に磁気円板の表面硬度をヘッドの表面硬度より高
くすることができ、傷付きにくくなって耐ヘッドクラッ
シュ性、すなわち磁気円板の耐久性が格段に向上する効
果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は代表的な磁気円板の層構成を示す要部断面図、
第2図はこの発明の一実施例による磁気円板の製造プロ
セスを示す図、第3図は無電解N1−Cu−Pめっき膜
(Ni含有量50%)の熱処理による硬度の変化を示す
図、第4図は代表的な無電解N1−Cu−Pめっき膜(
Ni含を量50%)の熱処理温度と残留磁束密度Brの
関係を従来の代表的な無電解N1−Pめっき膜と比較し
て示す図である。 1はサブストレート(基板)、2は下地硬化膜にニッケ
ル・銅・リン3元合金膜)、3は磁性媒体。 代理人  大  岩  増  a(ばか2名)\2ノ (支)lj昨 一

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)磁性媒体が下地硬化膜を介して基板上に被着され
    た磁気円板において、上記下地硬化膜を所定値以上の硬
    度に熱処理されたニッケル・銅・リン3元合金膜から構
    成したことを特徴とする磁気円板。
  2. (2)ニッケル・銅・リン3元合金膜の硬度をマイクロ
    ビッカース硬度800以上としたことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の磁気円板。
  3. (3)基板上に無電解めっきによりニッケル・銅・リン
    3元合金膜を形成した後に、所定値以上の温度で熱処理
    し、その後に、磁性媒体を被着するようにしたことを特
    徴とする磁気円板の製造方法。
  4. (4)400℃以上の温度で熱処理することを特徴とす
    る特許請求の範囲第3項記載の磁気円板の製造方法。
JP62328149A 1987-12-24 1987-12-24 磁気円板及びその製造方法 Pending JPH01169720A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62328149A JPH01169720A (ja) 1987-12-24 1987-12-24 磁気円板及びその製造方法
KR1019880015004A KR920001571B1 (ko) 1987-12-24 1988-11-15 자기원판 및 그 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62328149A JPH01169720A (ja) 1987-12-24 1987-12-24 磁気円板及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01169720A true JPH01169720A (ja) 1989-07-05

Family

ID=18207033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62328149A Pending JPH01169720A (ja) 1987-12-24 1987-12-24 磁気円板及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH01169720A (ja)
KR (1) KR920001571B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002049015A1 (en) * 2000-12-13 2002-06-20 Showa Denko K.K. Magnetic-disk substrate, and method for manufacturing the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002049015A1 (en) * 2000-12-13 2002-06-20 Showa Denko K.K. Magnetic-disk substrate, and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR920001571B1 (ko) 1992-02-18
KR890010815A (ko) 1989-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1991006948A1 (en) Method of producing magnetic recording medium
JPH01169720A (ja) 磁気円板及びその製造方法
JPS63237210A (ja) 磁気記録媒体
JPS58189823A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
US3595630A (en) Magnetic storage medium
US3751345A (en) Method of producing a magnetic storage medium
US4758474A (en) Magnetic recording member
JPH03273525A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2856258B2 (ja) 薄膜磁気ディスク
JPH07101502B2 (ja) 磁気記録媒体
Baudrand et al. Autocatalytic Alloy Plating Processes for Thin-Film Memory Discs
JP3940448B2 (ja) 磁気ディスク用基板およびその製造方法
JPH0758539B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2623849B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH0159359B2 (ja)
JPH0315254B2 (ja)
JPS6154019A (ja) 保護膜を設けた磁気記録媒体
JPH0391116A (ja) 磁気記録媒体
JPH0256723A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法と磁気ディスク装置
JPH0240131A (ja) 磁気ディスクの製造方法
JPS6334723A (ja) 磁気記録媒体
JPS62214515A (ja) 磁気記憶体
JPS62239419A (ja) 磁気記録媒体
JPH03142708A (ja) 磁気記録媒体
JPS61220120A (ja) 磁気記録媒体