JPH01169717A - 回転ヘッド装置 - Google Patents

回転ヘッド装置

Info

Publication number
JPH01169717A
JPH01169717A JP62327782A JP32778287A JPH01169717A JP H01169717 A JPH01169717 A JP H01169717A JP 62327782 A JP62327782 A JP 62327782A JP 32778287 A JP32778287 A JP 32778287A JP H01169717 A JPH01169717 A JP H01169717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic head
head
motor
motion
rotary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62327782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2580655B2 (ja
Inventor
Etsuro Saito
悦朗 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP62327782A priority Critical patent/JP2580655B2/ja
Priority to US07/287,393 priority patent/US5012373A/en
Priority to GB8829809A priority patent/GB2212650B/en
Priority to KR1019880017085A priority patent/KR0133538B1/ko
Priority to DE3843695A priority patent/DE3843695C2/de
Priority to FR888817141A priority patent/FR2625362B1/fr
Publication of JPH01169717A publication Critical patent/JPH01169717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2580655B2 publication Critical patent/JP2580655B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/584Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on tapes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/1808Driving of both record carrier and head
    • G11B15/1875Driving of both record carrier and head adaptations for special effects or editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/52Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with simultaneous movement of head and record carrier, e.g. rotation of head
    • G11B5/53Disposition or mounting of heads on rotating support
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/584Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on tapes
    • G11B5/588Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on tapes by controlling the position of the rotating heads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
  • Moving Of Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 以下の順序で本発明を説明する。
A、産業上の利用分野 B1発明の概要 C従来の技術 り2発明が解決しようとする問題点 E9問題点を解決するための手段 17゛9作用 G、実施例 G19回転回転ヘッド装置略構成 C7,磁気ヘッド支持機構 G1.モータ G4.運動変換部材 Gs、実施例の作用 H,発明の効果 A、産業上の利用分野 本発明はビデオテープレコーダ(以下VTRという)等
の磁気記録再生装置において、磁気ヘッドを記録トラッ
クに対して自動的に所定の方向へ変位さ仕ることができ
るようにした回転ヘッド装置に関するものである。
B1発明の概要 本発明は、磁気ヘッドを回転ドラムの回転軸方向に移動
可能に支持している磁気ヘッド支持機構と、前記磁気ヘ
ッドを回転ドラムの回転軸方向に移動させるヘッド駆動
機構とを備えていて、該ヘッド駆動機構で前記磁気ヘッ
ドを回転ドラムの回転軸方向へ移動(変位)させること
により、磁気ヘッドの記録トラック上からのズレをhl
i償し、スローモーション再生やクイックモーション再
生等の所謂顕速度再生等の場合においてら、記録ヘッド
が記録トラック上をより完全にトレースすることができ
るようにした回転ヘッド装置において、前記ヘッド駆動
機構を、モータと、該モータの回転軸の回転運動を前記
磁気ヘッドの回転ドラムの回転軸方向への移動運動に変
える運動変換部材とで構成することにより、 前記モータの回転を運動変換部材で磁気ヘッドの直進運
動に変えて磁気ヘッドを変位さU・ることにより、磁気
ヘッドを高精度に変位させることができるようにすると
共に、磁気ヘッドの変位量を増大さ仕ることができろよ
うにして高精度、大振幅が要求されるデジタルV ’l
’ fl等の回転ヘッド装置に使用して好適なしのにす
ることができるようにしたものである。
C1従来の技術 ヘリカル(斜め)走査方式のVTRは、ドラム回転とテ
ープ走行の方向を互いに傾け、かつ磁気テープを円筒状
のドラムに180°〜360°程度巻き付けるようにし
て走行させると共に、前記ドラムに設けた磁気ヘッドを
回転させることにより、該磁気ヘッドで磁気テープにビ
デオ信号をテープ走行方向に対して所定の傾斜角度をも
って記録するようになっている。
ところで、上記のようにして記録されたビデオ信号を、
スローモーション再生やクイックモーション再生する場
合にはテープ走行速度を前記記録時におけるテープ走行
速度と変えるために、磁気テープ上に記録されたビデオ
信号の記録トラックに対して磁気ヘッドの軌跡が変化し
て、記録トラック上を磁気ヘッドが完全にトレースでき
なくなってしまう。
また磁気ヘッドの回転むら等からノックを生じ、再生画
面にノイズバンドを生じる。
そこで上記したような異速度再生時やジッタを生じるよ
うな場合における磁気ヘッドの記録トラック上からのず
れを補償し、磁気ヘッドが常に記録トラック上をトレー
スするようにするために磁気ヘッドを記録トラックに対
して自動的に所定方向へ変位さ仕るようにした回転ヘッ
ド装置か開発されている。
従来この種の回転ヘッド装置には大別して2つの方式の
らのが知られている。その−は電歪素子であるバイモル
フを使用したらのでり、他の−っはムービングコイル方
式(電磁方式)のらのである。
D3発明が解決しようとする問題点 ところで上記従来の2つの方式のうちの曲者は磁気ヘッ
ドの支持体(アーム)としてバイモルフ板を使用し、該
バイモルフ板に所定の電圧を加えて歪曲させ磁気ヘッド
を記録トラックに対し、所定の方向に変位させて、記録
トランクからのずれを補償するようにしたものであるか
、これには次に述べろような問題点がある。
(1)振幅(変位q)が少ない。
業務用v ’c rtやデジタルV T Rではその性
質上、大振幅が求められているが、バイモルフを使用し
た場合は最大振幅を800μmにするのが限度である。
勿論、支持体(アーム)を長くすれば振幅は拡大するが
、周波数特性が劣化してしまう。また振幅を大きくする
とクラックの発生等によって寿命(耐用性)が劣化する
(2)ヒステリシスやドリフト等が存在し、制御が複雑
で、特に記録系に使用する場合に問題があった(高度な
帰還制御を行っても5μmのヒスが残っていた)。
(3)高価である。
業務用の大振幅型は所謂ツインタイプを採用していたが
素材の大型化もあり、かなりハイコストである。
(4)印加電圧か高い。
また後者のムービングコイル方式としてはダブル板ばね
にコイルを取付けて磁場に入れて駆動力を発生する方式
のものが広く用いられているが、これには次に述へるよ
うな問題点がある。
(1)磁場がオーブンになりシールドが大掛かりなり、
形状が大型になる。
(2)遠心力に弱い。
(3)可動部の重量か増し、周波数特性が伸びない。
本発明はバイモルフやムービングコイルを使用すること
なく、磁気ヘッドを大振幅に変位させることのできるヘ
ッド駆動(変位)機構を提供することにより上記従来の
問題点を解決できろようにしたものである。
E1問題点を解決するための手段 磁気ヘッドを回転ドラムの回転軸方向に移動可能に支持
している磁気ヘッド支持機構と、前記磁気ヘッドを回転
ドラムの回転軸方向に移動さけるヘッド駆動機構とを備
えていて、該ヘッド駆動機構で前記磁気ヘッドを回転ド
ラムの回転軸方向へ移動(変位)させることにより、磁
気ヘッドの記録トラックからのズレを補償し、ス[1−
モーション再生やクイックモーション再生等の所謂異速
度再生等の場合においても、記録ヘッドが記録トラック
上をより完全にトレースすることができるようにした回
転ヘッド装置において、 前記ヘッド駆動機構を、モータと、該モータの回転軸の
回転運動を前記磁気ヘッドの回転ドラムの回転軸方向へ
の移動運動に変える運動変換部材とで構成した。
11作用 モータを回転させると、該モータの回転は運動変換部材
により磁気ヘッドの回転ドラムの回転軸方向への移動運
動に変えられて、該磁気ヘッドを回転ドラムの回転軸方
向に変位させて、スローモーンヨン再生やクイックモー
ション再生等の異速度再生時における磁気ヘッドのズレ
を補償する。
そして特にモータの回転で磁気ヘッドを変位さ仕ろので
、モータの回転角度を微妙に変えることにより高精度に
磁気ヘッドを変位させることができ、またモータの回転
角度を大きくすることにより無理なく大振幅の変位を得
ることができる。
G、実施例 次に本発明の回転ヘッド装置を図面を参照して説明する
G11回転ヘッド装置の概略構成 第1図は本発明の回転ヘッド装置の使用状態を示す略示
的平面図であり、本発明の回転ヘッド装置lは磁気ヘッ
ド2を回転ドラム3の回転軸4の軸方向に移動可能に支
持している磁気ヘッド支持機構5と、前記磁気ヘッド2
を回転ドラム3の回転軸4の軸方向に移動させろヘッド
駆動機構を前記磁気ヘッド支持機構5内に備えている。
そして前記ヘッド駆動機構はGs、G4の項で述べるモ
ータ及び、該モータの回転運動を直進運動に変える運動
変換部材とで構成されている。
c t、rM気ヘッド支持機構の構成 ヘッド支持機構5は第2〜4図に示したように磁気へラ
ド2を自由端側に取付けていると共に、固定端側か左右
一対の支持部材6.7により回転ドラム3に取付けられ
ている上、下一対の可撓性アーム部材8.9で構成され
ている。
前記可撓性アーム部材8.9は軽量で可撓性(弾性)に
富む金属薄板(肉厚0.05mm程度)で中央部を切抜
いた三角形状に作られている。これら可撓性アーム部材
8,9は互いの自由端側を断面U状のブリッジ部IOで
連結することによりコ字状に作られていて、これら可撓
性アーム部材8.9を撓ませることにより、前記ブリッ
ジ部IOの長さ方向の一端部に取付けた磁気ヘッド2を
回転ドラム3の回転軸4方向へ変位させるようになって
いる。
また前記ブリッジ部10の対向片10a、10bの長さ
方向の両端部には第5図に示したように、溶接シロ11
.11が設けられていて、これら溶接シロ11.+1に
L字状の補強金具12.13を溶接することにより、ブ
リッジ部1oの対向片10a、10bの長さ方向の両端
部を接続して、ブリッジ部10の両端部を補強するよう
になっていると共に、これらブリッジ部の両端部に取付
けられたhli強金具12.13のうちいずれが一方の
補強金具12にはヘッド取付部14が一体的に形成され
ていて、該ヘッド取付部I4に磁気ヘッド2が取付けら
れるようになっている。
また、前記可撓性アーム部材8.9の固定端側はスペー
サ15.16を介して、支持部材6.7を挟着するよう
に、その両側面に配置されていて、ボルト+7.ナツト
I8で支持部材6,7に取付けられている。
そして、支持部材6.7をボルト等で回転ドラム3」二
に止着することにより、可撓性アーム部材8.9は自由
端側の磁気ヘッド2の先端を回転ドラム3の周面から僅
かに突出させた状態で回転ドラム3上に取付けられてい
る。
なお、可撓性アーム部材8.9の両側には外側に向かっ
て略直角の立上片19.20が形成されていて、これら
立上片19.20で可撓性アーム部材8,9を補強して
、立上片19.20が形成されている部分では可撓性ア
ーム部材8.9は屈曲することなく、立上片19.20
が形成されていない自由端側と固定端側の立上片非形成
部21゜22で可撓性アーム部材8.9は屈曲する(撓
う)ようになっている。
G3.モータの構成 モータは次の64の項で述べる運動変換部材と共にヘッ
ド駆動機構を構成するものであり、該モータは前記磁気
ヘッド支持機構の一対の可撓性アーム部材間に取付けら
れている。
このモータ31は第2図に示したように一端側に運動変
換部材としてのスチールベルトを巻回するための外径が
約1.6mmのプーリ32を設け、他端側には、位置検
出用のマグネット33を取付けたマグネットボルダ34
を設けた回転軸35と、前記プーリ32を前記磁気ヘッ
ド支持機構5のブリツノ部10の一側部に位置させた状
態で前記回転軸35の両端部を支持している2個のポー
ルベアリング36.37と、これらボールベアリング3
6.37を支持しているモータ筺体38と、該モータ筺
体38に前記回転軸35の外周を覆うように取付けられ
ている磁石39と、該磁石39の外周に配設された回転
子(コイル)40と、該回転子(コイル)40の一端側
を前記回転軸35に固着している配線基板41とを備え
ていて、前記回転軸35の一端側のマグネットボルダ3
3のマグネット34はモータ筺体38に取付けられたポ
ジションセンサ42と対向するようになっている。
そして前記回転子(コイル)40の一端側は前記配線基
板4Iを介してリード線43により前記マグネットホル
ダ33に接続され、該マグネットホルダ33、回転軸3
5、プーリ32、運動変換部+4としてのスチールベル
トを介して、前記磁気ヘッド支持機構5の可撓性アーム
部材8,9に電気的に接続され、これら可撓性アーム部
材8,9か回転子(コイル)40の一方の入力端子にな
るようになっている。
また回転子(コイル)40の他端側は配線基板41に設
けた端子棒44に接続されている。該端子棒43には渦
巻状に巻回された所謂ヒゲゼンマイ状の銅箔製の導電体
45の一端側が接続され、該導電体45の他端側は面記
モータ筺体38に設けた入力端子46に接続されている
。47は回転軸35のスラスト方向のガタつきを防止す
るための与圧ワッシャであり、該与圧ワッシャ47がプ
ーリ32とボールベアリング36の間に介装されている
なお第6図はモータ31の駆動回路を示し、駆動信号と
して、磁気ヘッドにトラックンヤンブ、ウオブリング、
トラッキング等の動きをさせるための信号が入力される
ようになっていると共に、ポジションセンサ42に検出
された信号は増幅及び位相補償回路48を介してフィー
ドバックされるようになっている。
実施例のモータ31は上記のような構成であって駆動信
号が入力されるとモータ31の入力端子4G及び可撓性
アーム部材8.9を通して回転子(コイル)40に電流
が流れ、該回転子40(コイル)は磁石39の磁場の中
で回転力を受は回転軸35を回転させ、その回転角度は
ポジションセンサ42で検出かつフィードバックされ、
回転軸35は所定のfrI度回転されることになるので
ある。
なお実施例のモータにおいて、通常のモータのようにブ
ラシを使用せずに可撓性アーム部材8゜9やヒゲゼンマ
イ状の導電体44を使用して、回転子(コイル)40に
電気を流すようにしたのは摩耗部を(摩擦部)を設けな
いための配慮である。
また回転軸35の軸受としてボールベアリング36.3
7を使用したのはボールベアリングがスラスト方向の軸
受能力に優れているからである。
っまりモータ31はその回転軸35を回転ドラム3のt
へ径方向に向けた状態で取付けられていて、回転ドラム
3の回転により大きなスラスト力を受ける。例えば業務
用のデジタルVTRの場合には約3000Gが回転軸3
5に作用する。従って回転子(コイル)40及びこれと
」(に回転4′ろ部祠の重量をO,18gとするとスラ
スト力は540gとなり、回転軸35を支持ずろ軸受が
オイルレスメタルを用いたベアリング等では摩耗が速く
、寿命が短い。
そこで、実施例ではボールベアリングを使用することに
より軸受の寿命を延ばすことができるようにしたもので
ある。
G4.運動変換部材の構成 運動変換部材はモータの回転軸の回転運動を磁気ヘッド
の回転ドラ1、の回転軸方向への移動に変えるものであ
る。
実施例においては運動変換部材として熱膨張係数の小さ
いスチールベルト51が用いられている。
このスチールベルト51は第7図に示すように幅広ベル
ト部52の一端側に幅狭ベルト部53を連設置ると共に
、面記幅広ベルト部52には幅狭ベルト部53を挿入す
るための切欠部54が設けられている。
そして、面記切欠部54に幅狭ヘルド部53を挿入して
、スチールベルト51の中央に第8図に示したようにル
ープ部55を形成し、該ループ部55を前記モータ31
の回転軸35の一端側に取付けたプーリ32の外周に巻
回して、その一部をプーリ32にスポット溶接すると共
に、スチールベルト51の一端部と池端部をそれぞれ前
記磁気ヘッド支持機構5のブリソノ部10の可撓性アー
ム部材8側と可撓性アーム部材9側に所定(約50g)
のテンションを付与した状態でスポット溶接する。56
はスチールベルト5■とプーリ32との第1スポット溶
接部、57.58はスチールベルト51の左、右端部と
ブリッジ部IOとの第2、第3スポット溶接部である。
従ってモータ31でプーリ32を回転させると、プーリ
32の回転と共に第1のスポット溶接部56の位置が回
転し、第2.第3のスポット溶接部57.58の位置を
スチールベルト51の長さ方向に移動させ、可撓性アー
ム部材8,9を撓ま仕てプーリ32の回転運動をブリッ
ジ部10の直線的な運動に変換するのである。
そして、前記したようにプーリ32の外径は約1、Gm
mであり、該プーリ32を±60°回転させるとnηJ
己ブリッジン下10及び該ブリッジ部10の一端側に取
付けられた磁気ヘッド2は回転ドラム3の回転軸4方向
へ±0.83mmF%動することになる。この場合に前
記したようにスチールベルト51には約50gのテンシ
ョンが付与されているので回転運動と直進運動の変換に
はバックラッシュは存在せず、従って磁気ヘッド2を正
確に移動させることができる。
なお、実施例では運動変換部材としてスチールベルトを
使用した場合を示したが運動変換部材はスチールベルト
51に限定されずスチールワイヤのようなものであって
も或はラックアンドビニオン等のようなものであっても
よい。
F、実施例の作用 実施例の回転ヘッド装置は上記のような構成であるから
、駆動信号により、モータ3【が回転すると、スチール
ベルト51により可撓性アーム部材8.9が撓んで磁気
ヘッド2を回転ドラム3の回転軸4方向に移動(変位)
させて、異速度再生時等における磁気ヘッド2のズレを
補償するのである。
なお図面に示す実施例では磁気ヘッド支持機構5に可撓
性アーム部材8,9を使用し、これら可撓性アーム部材
8.9を撓仕ることにより磁気ヘッド2を回転ドラム3
の回転軸方向へ移動させるようにしたが可撓性アーム部
材8.9を使用する代わり非可撓性アーム部材を使用し
て、これら非可撓アーム部材に回転ドラムの回転軸方向
へスライドするスライド部+4を取付けると共に、該ス
ライド部材に磁気ヘッドを取付けて、面記スライド部材
をモータと運動変換部材てスライドさせて、磁気ヘッド
を回転ドラムの回転軸方向へ移動させる構成としてもよ
い。
また可撓性アーム部材は必ずしら2枚である必要はなく
1枚であってもよい。
H、発明の効果 以上、説明したように本発明は、ヘッド駆動機構で磁気
ヘッドを回転ドラムの回転軸方向へ移動(変位)させる
ことにより、磁気ヘッドの記録トラック上からのズレを
補償し、スローモーション再生やクイックモーション再
生等の所謂異速度再生等の場合においても、記録ヘッド
が記録トラック上をより完全にトレースすることかでき
るようにした回転ヘッド装置において、面記ヘッド駆動
機構を、モータと、該モータの回転軸の回転運動を11
を記磁気ヘッドの回転ドラムの回転軸方向への移動運動
に変える運動変換部材とで構成したので次に述べるよう
な効果がある。
(1)モータの回転で磁気ヘッドを回転ドラムの回転軸
方向に移動させるので、磁気ヘッドの位置制御を高精度
に行うことができ、従って再生のみならず記録にも使用
することが可能になる。
(2)従来のバイモルフを使用するものに比べて振幅(
移動量)を大きくとることができ、従って大振幅が要求
される業務用VTRやデジタルVT1’(に使用して好
適なものになる。また可変速再生の範囲を2倍作度に拡
大することができる。
(3)従来のらの特に電磁方式のものに比べて小型化、
軽晴化することができる。
(4)従来のらのに比へて消費電力が少なく、特にバイ
モルフを使用する乙のに比べて駆動電圧を低くずろこと
ができる。
(5)電磁方式の乙の(磁気ヘッドの移動に関連した可
動部にコイルを直接、取付けて駆動する方式の乙の)は
可動+1<の質量がコイルに直接、負荷イナーシャとし
て作用し、周波数特性を低下させる要因となっていたが
本発明では可動部の質jiの負荷イナーシャとしての影
響度は(プーリの直径)2/(コイルの直径)2となり
、電磁方式のものに比べて影響度は減少し、これにより
周波数特性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の回転ヘッド装置の使用状態を示す平面
図、第2図は本発明の回転ヘッド装置の一部破断正面図
、第3図は平面図、第4図は側面図、第5図はブリッジ
部の分解斜視図、第6図はモータの駆動回路図、第7図
は運動変換部付の平面図、第8図は運動変換部材の使用
状態の平面図である。 1・・回転ヘッド装置、2・・・磁気ヘッド、3・・・
回転トラム、4・・回転トラムの回転軸、5・・・磁気
ヘッド支持機構、31・・・モータ、51・・・スヂー
ルベルト(運動変換部材)。 1−一一回甲ヒヘー、)’4受S 2〜−一石性気へγと 3−一一回拳云とラム 4−一一回聯)′九−回輻和 5−−一七n気へ・/ご々爽痔幾・ヂ源使用収態の千元
圀 第1図 31−−一−七−タ 5+−−−一又〒1ン公/レヒ 一ロρヂ宅阿正面図 第2図 φ              ■

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)磁気ヘッドを回転ドラムの回転軸方向に移動可能
    に支持している磁気ヘッド支持機構と、前記磁気ヘッド
    を回転ドラムの回転軸方向に移動させるヘッド駆動機構
    とを備えていて、 前記ヘッド駆動機構は、モータと、該モータの回転軸の
    回転運動を前記磁気ヘッドの回転ドラムの回転軸方向へ
    の移動運動に変える運動変換部材とで構成されているこ
    とを特徴とする回転ヘッド装置。
  2. (2)前記磁気ヘッド支持機構は、磁気ヘッドを取付け
    た一端部自由端側が互いにブリッジ部で連結されていて
    、他端部固定端側が支持部材を介して、前記回転ドラム
    に取付けられている上下一対の可撓性アーム部材で構成
    されている特許請求の範囲第1項記載の回転ヘッド装置
  3. (3)前記モータは、その回転軸を回転ドラムの半径方
    向に向けた状態で、前記上下一対の可撓性アーム部材間
    に配設されている特許請求の範囲第1項および第2項記
    載の回転ヘッド装置。
  4. (4)前記運動変換部材は、中央部に設けたループ部が
    前記モータによって回転されるプーリに巻回されて、そ
    の一部がプーリに止着されていると共に、一端部と他端
    部が、前記上下一対の可撓性アーム部材に止着されてい
    るスチールベルトで構成されている特許請求の範囲第1
    〜3項記載の回転ヘッド装置。
JP62327782A 1987-12-24 1987-12-24 回転ヘッド装置 Expired - Fee Related JP2580655B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62327782A JP2580655B2 (ja) 1987-12-24 1987-12-24 回転ヘッド装置
US07/287,393 US5012373A (en) 1987-12-24 1988-12-20 Apparatus for positioning a magnetic head on a head drum
GB8829809A GB2212650B (en) 1987-12-24 1988-12-21 Rotary head assembly
KR1019880017085A KR0133538B1 (ko) 1987-12-24 1988-12-21 회전 헤드 장치
DE3843695A DE3843695C2 (de) 1987-12-24 1988-12-23 Magnetkopf-Halteeinrichtung für eine rotierende Kopftrommel
FR888817141A FR2625362B1 (fr) 1987-12-24 1988-12-23 Dispositif porte-tetes rotatives pour magnetoscope

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62327782A JP2580655B2 (ja) 1987-12-24 1987-12-24 回転ヘッド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01169717A true JPH01169717A (ja) 1989-07-05
JP2580655B2 JP2580655B2 (ja) 1997-02-12

Family

ID=18202921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62327782A Expired - Fee Related JP2580655B2 (ja) 1987-12-24 1987-12-24 回転ヘッド装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5012373A (ja)
JP (1) JP2580655B2 (ja)
KR (1) KR0133538B1 (ja)
DE (1) DE3843695C2 (ja)
FR (1) FR2625362B1 (ja)
GB (1) GB2212650B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5313347A (en) * 1990-01-12 1994-05-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Rotating magnetic head for a magnetic recording reproduction system
US5047883A (en) * 1990-02-07 1991-09-10 Ampex Corporation Pantograph head mount having double leaves integral with a rigid tip structure
NL9001939A (nl) * 1990-09-04 1992-04-01 Philips Nv Magneetbandapparaat alsmede aftasteenheid en methode voor het lezen van een informatieblok van een magneetband.
US5227937A (en) * 1991-03-14 1993-07-13 Ampex Corporation Side-stiffened flexural pantographic mount for positioning a magnetic transducing head assembly
JP2001525103A (ja) * 1998-03-13 2001-12-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 磁気記録兼再生装置用の回転磁気ヘッドデバイス

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4212043A (en) * 1978-11-01 1980-07-08 Ampex Corporation Magnetic transducing
JPS55105861A (en) * 1979-02-02 1980-08-13 Toshiba Corp Magnetic disc device
JPS56165927A (en) * 1980-05-24 1981-12-19 Sony Corp Vibration imparting device
KR890003199B1 (ko) * 1983-11-15 1989-08-26 마쯔시다덴기산교 가부시기가이샤 회전 헤드 작동장치
JPS60182068A (ja) * 1984-02-29 1985-09-17 Toshiba Corp 磁気ヘツド位置決め装置
JPH01105308A (ja) * 1987-10-16 1989-04-21 Sony Corp 回転ヘッドドラム装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3843695A1 (de) 1989-07-13
KR890010809A (ko) 1989-08-10
FR2625362A1 (fr) 1989-06-30
GB2212650B (en) 1992-01-15
DE3843695C2 (de) 1993-11-25
JP2580655B2 (ja) 1997-02-12
FR2625362B1 (fr) 1994-08-05
US5012373A (en) 1991-04-30
KR0133538B1 (ko) 1998-04-22
GB2212650A (en) 1989-07-26
GB8829809D0 (en) 1989-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5521778A (en) Disk drive with primary and secondary actuator drives
US6034834A (en) Head driving device and method for driving the same for reducing error due to actuator structure vibration
US6359758B1 (en) Rigid body microactuator having elastic joint attachment
JP2006244691A (ja) マイクロアクチュエータ、これを用いたヘッドジンバルアセンブリ及びディスクドライブ
JPS63122069A (ja) 磁気デイスク記憶装置のヘツド位置決め方式
JPH01169717A (ja) 回転ヘッド装置
WO1999004388A1 (en) Magnetic read/write head actuator assembly
US4691258A (en) Temperature compensating mechanism for positioning of a magnetic head of a magnetic disk drive
US6362938B1 (en) Fine drive and positioning units and memory apparatus
JPH01169718A (ja) 回転ヘッド装置
JP2696946B2 (ja) ヘッド駆動素子
US4970611A (en) Variable tape speed head-carrier drum control apparatus
JPH028395B2 (ja)
JPS6246470A (ja) 磁気デイスク装置
JPH01321835A (ja) ヘッド駆動素子
JPS59159417A (ja) 圧搾軸受装置
JPH10512385A (ja) リニアガイド配列と、リニアガイド配列と媒体から/媒体へ情報を読み且つ/或いは書き込みするヘッドとを有する装置と、リニアガイド配列を有し情報を再生且つ/或いは記録する装置
JP2001156352A (ja) バイモルフアクチュエータ及びこのバイモルフアクチュエータを用いたアクチュエータ制御装置
JPH01223616A (ja) ヘッド駆動素子
JPH0322774A (ja) 回転ヘッド装置
JPH0229571Y2 (ja)
JPH0250315A (ja) ヘッド駆動素子
JPH11242864A (ja) ヘッドアクチュエータ機構とその製造法
JPS61210573A (ja) デイスク駆動装置
JPS60231907A (ja) 磁気記録再生装置の磁気ヘツド支持装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees