JPH0250315A - ヘッド駆動素子 - Google Patents

ヘッド駆動素子

Info

Publication number
JPH0250315A
JPH0250315A JP20255188A JP20255188A JPH0250315A JP H0250315 A JPH0250315 A JP H0250315A JP 20255188 A JP20255188 A JP 20255188A JP 20255188 A JP20255188 A JP 20255188A JP H0250315 A JPH0250315 A JP H0250315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic head
flexible arm
arm member
head
rotating disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20255188A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirohisa Koga
裕久 古賀
Takayuki Kurahara
倉原 隆幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP20255188A priority Critical patent/JPH0250315A/ja
Publication of JPH0250315A publication Critical patent/JPH0250315A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 以下の順序で本発明を説明する。
A、産業上の利用分野 B1発明の概要 C6従来の技術 り1発明が解決しようとする課題 01課題を解決するための手段 F1作用 G、実施例 Gl。ヘッド駆動機構の概略構成 G1.可撓性アーム部材の構成 CS、アーム支持部材の構成 G1.アーム駆動機構の構成 Gs、実施例の作用 H発明の効果 A、産業上の利用分野 本発明はビデオテープレコーダ(以下VTRという)や
データレコータ等の磁気記録再生装置において、磁気ヘ
ッドを記録トラックに対して所定の方向へ変位させるこ
とができるようにしたヘッド駆動素子に関するものであ
る。
B1発明の概要 本発明は、磁気ヘッドを取付けた可撓性アーム部材をア
ーム支持部材に取付け、該アーム支持部材を回転ディス
ク(回転ドラム)に取付け、前記可撓性アーム部材をア
ーム駆動機構で撓ませることにより、磁気ヘッドを回転
ディスクの回転軸の軸方向に変位させることにより、磁
気ヘッドの記録トラック上からのズレを補償し、スロー
モーション再生やクイックモーション再生等の所謂異速
度再生等の場合においても、記録ヘッドが記録トラック
上をより完全にトレースすることができるようにしたヘ
ッド駆動素子において、 前記可撓性アーム部材を、回転ディスクの半径方向と略
直交する方向に沿って回転ディスクの回転軸の軸方向に
撓むようにアーム支持部材を取付けることにより、 前記可撓性アーム部材の撓み量に関係なく(影響される
ことなく)、磁気ヘッドの回転ディスク表面からの突出
量を常に略一定に保つことができるようにしたものであ
る。
C1従来の技術 ヘリカル(斜め)走査方式のVTRは、ドラム回転とテ
ープ走行の方向を互いに傾け、かつ磁気テープを円筒状
の回転ディスク(回転ドラム)に180°〜360°程
度巻き付けるようにして走行させると共に、前記ディス
クに設けた磁気ヘッドを回転させることにより、該磁気
ヘッドで磁気テープにビデオ信号をテープ走行方向に対
して所定の傾斜角度をもって記録するようになっている
ところで、上記のようにして記録されたビデオ信号を、
スローモーション再生やクイックモーション再生する場
合にはテープ走行速度を府記記録時におけるテープ走行
速度と変えるために、磁気テープ上に記録されたビデオ
信号の記録トラックに対して磁気ヘッドの軌跡が変化し
て、記録トラック上を磁気ヘッドが完全にトレースでき
なくなってしまう。
また磁気ヘッドの回転むら等からジッタを生じ、再生画
面にノイズバンドを生じる。
そこで上記したような異速度再生時やジッダを生じるよ
うな場合における磁気ヘッドの記録トラック上からのず
れを補償し、磁気ヘッドが常に記録トラック上をトレー
スするようにするために磁気ヘッドを記録トラックに対
して自動的に所定方向へ変位させるようにしたヘッド駆
動素子が開発されている。
従来この種のヘッド駆動素子には大別して2つの方式の
ものが知られている。その−は電歪素子であるバイモル
フを使用したものでり、他の−っはムービングコイル方
式(電磁方式)のものである。
ところで上記従来の2つの方式のうちの前者は磁気ヘッ
ドの支持体(アーム)としてバイモルフ板を使用し、該
バイモルフ板に所定の電圧を加えて歪曲させ磁気ヘッド
を記録トラックに対し、所定の方向に変位させて、記録
トラックからのずれを補償するようにしたものであるが
、これはバイモルフを使用する材質的な問題から圧電定
数及び機械的強度の制約があり、大振幅、高f特性を得
るのに自づと限界があるという欠点があった。
また後者のムービングコイル方式としてはダブル板ばね
にコイルを取付けて磁場に入れて駆動力を発生する方式
のものが広く用いられているが、これには、その構造上
、漏洩磁気の遮断と小型化が難しいという欠点があった
上記バイモルフやムービングコイルを使用したヘッド駆
動素子の欠点を解消するものとして近年、第7図に示し
たように、磁気ヘッド2を取付けた可撓性アーム部材3
をアーム支持部材4に取付け、該アーム支持部材4を回
転ディスク5に取付け、前記可撓性アーム部材4をアー
ム駆動機構6で撓ませることにより、磁気ヘッド2を回
転ディスク5の回転軸7の軸方向に変位させることによ
り、磁気ヘッド2の記録トラック上からのズレを補償し
、スローモーション再生やクイックモーション再生等の
所謂異速度再生等の場合においても、記録ヘッドが記録
トラック上をより完全にトレースすることができるよう
にしたヘッド駆動素子lが開発されるに至った。
D0発明が解決しようとする課題 ところで第7図に示したヘッド駆動素子lにおいて、可
撓性アーム部材3は、磁気ヘッド2を頂角側に取付けた
略二等辺三角形状の板ばねを頂角側を回転ディスク5の
外周側に向け、つまり、磁気ヘッド2を回転ディスク5
の外周側に配置し、底辺側を回転軸7側に向けた状態で
回転ドラム5の半径方向に配置し、前記底辺側をビス8
等で固着(クランプ)することによりアーム支持部材4
に取付けられていて、回転ディスク5の半径方向に沿っ
て、撓むようになっていたために、可撓性アーム部材3
が撓むと磁気ヘッド2の突出量が変化(減少)して十分
なテープ・ヘッドコンタクトを得られないという問題点
があった。因に、磁気ヘッドの突出量の変化量は第8図
に示したように可撓性アーム部材3の長さをQとし、撓
みの振幅を1とするとQ (+ −cos−1a/12
)で表わされ、例えば13mmの長さで振幅0.8mm
のときは変化量は0.025mmになり、初期突出量が
0゜04mmのVTRの場合に、磁気ヘッドの突出量が
0.04mm−0,025mm−0,015mmになり
、初期突出量の半分以下の値になって十分なテープ・ヘ
ッドコンタクトを得ることができない。この突出量の変
化を小さくするために可撓性アーム部材3の長さeを長
くしても、例えば25mmにしても振幅0 、8 m 
mのときの変化量は0013mm迄しか低下せず、初期
突出量が0.04mmのVTRの場合に、磁気ヘッドの
突出量は0.04mm−0,013mm=0.027m
mとなり、これでも十分なテープ・ヘッドコンタクトを
得られない。そして、これ以上、可撓性アーム部材3の
長さQを良くすることはヘッド駆動素子のスペース的な
制約等から得策といえない。
可撓性アーム部材3の撓みにより突出量が変化するのを
防止するために、第9図に示したように、仮ばね製の二
等辺三角形状の可撓性アーム部材3の底辺3a側を固着
する代わりに、可撓性アーム部材3の底辺3a側の両側
部から、可撓性アーム部材3の両側辺3b、3cに対し
て所定の広がり角度θをもって左右一対の脚片9,10
を折返した状態に形成し、これら脚片9.10の先端部
をアーム支持部材4に固着する構成とすることにより、
磁気ヘッド2を変位させるべく、可撓性アーム部材3を
撓ませると、これと連動して、前記脚片9.lOが可撓
性アーム部材3の撓み方向と逆方向に略同じ量だけ撓ん
で、これら可撓性アーム部材3と脚片9,10の撓みが
互に相殺されるようにして、磁気ヘッド2が回転ディス
ク5の半径方向への移動を阻止し、可撓性アーム部材3
の撓みによって磁気ヘッド2の突出量が変化するのを防
止することが考えられる。
ところで業務用の大型VTRの回転ディスク4を高速で
回転させた場合に大きな遠心力が生じる。
例えば質11Kg、直径75mmの回転ディスク4を1
10800rpで回転させた場合の遠心力Fは、 = 47966(11) これを重力で割ると47966/8.9= 4894.
5となり、約4900Gの遠心力が掛かることになる。
一方、前記可撓性アーム部材3や脚片9.10は小さな
力でスムーズに撓ませるため、ばね剛性の小さい仮ばね
で作られていて、曲げ剛性も弱いため、前記した500
0G前後の大きな遠心力が掛かると、前記脚部9.10
は、その自重や可撓性アーム3、磁気ヘッド2等の荷重
を圧縮方向(撓み方向)に受けて座屈変形する懸念があ
る。
ここで、脚部9.lOの自重を無視して、これら脚部9
.10の先端部に可撓性アーム部材3や磁気ヘッド2等
の集中荷重が加わった場合を想定すると、第1O図に示
したようなモデルの変形を求めることになる。
この部材に生ずる曲げモーメントMは 歪エネルギーは 荷重点がWえ、たけ変化した時に荷重がなした仮想仕事
Wは と仮定すると、 となる。
上記の変形は左右対称であるので一定荷重Pが加わった
状態で座屈限界内で安定点が2つ存在することになる(
第11図参照)。このことは磁気ヘッドをビデオトラッ
クに直交する方向に振った時、飛び移り現象を生ずる。
この為、磁気ヘッドを動かす反力が不連続になり、コン
トロール上好ましくないという問題点がある。
本発明は上記問題点を解決し、可撓性アーム部材の撓み
による磁気ヘッドの突出量の変化を可及的に防止するこ
とができるヘッド駆動素子を提供することを目的として
為されたものである。
01課題を解決するための手段 磁気ヘッドを取付けた可撓性アーム部材をアーム支持部
材に取付け、該アーム支持部材を回転ディスクに取付け
、前記可撓性アーム部材をアーム駆動機構で撓ませるこ
とにより、磁気ヘッドを回転ディスクの回転軸の呻方向
に変位させることにより、磁気ヘッドの記録トラック上
からのズレを補償し、スローモーション再生やクイック
モーション再生等の所謂異速度再生等の場合においても
、記録ヘッドが記録トラック上をより完全にトレースす
ることができるようにしたヘッド駆動素子において、 前記可撓性アーム部材を、回転ディスクの半径方向と略
直交する方向に沿って撓むようにアーム支持部材を取付
けた。
F0作用 板ばね製の可撓性アーム部材は回転ディスクの半径方向
と略直交する方向に沿って撓むようになっているので、
該可撓性アーム部材を撓ませても、磁気ヘッドは、前記
可撓性アーム部材を回転ディスクの半径方向に沿って撓
むようにした場合のように回転ディスクの半径方向に移
動することはなく、従って磁気ヘッド突出量を略一定に
保った状態で磁気ヘッドを回転ディスクの回転軸方向に
変位させることができる。
また回転ディスクの半径方向と略直交する方向に沿って
撓むようになっている板ばね製の可撓性アーム部材は、
回転ディスクの半径方向には撓みにくいので回転ディス
クを高速で回転させるVTR等においても遠心力による
可撓性アーム部材の座屈変形を防止することができる。
G、実施例 次に本発明のヘッド駆動素子を図面を参照して説明する
G3.ヘッド駆動素子の概略構成 第1図は本発明のヘッド駆動素子の使用状態を示す略示
的平面図であり、本発明のヘッド駆動素子1は磁気ヘッ
ド2を取付けた板ばね製の可撓性アーム部材3をアーム
支持部材4に取付け、該アーム支持部材4を、可撓性ア
ーム部材3が回転ディスク5の半径方向と略直交する方
向に沿って撓むように、該回転ディスク5に取付け、前
記可撓性アーム部材3をアーム駆動機構6で撓ませるこ
とにより、磁気ヘッド2を回転ディスク5の回転軸7の
軸方向に変位させるようになっている。
Gt、可撓性アーム部材の構成 可撓性アーム部材3は第2図に示したように正方形状に
形成された左右一対の第1.第2の板ばね11,12と
、これら第1.第2の板ばねI+。
12の一側部の上、下部に長さ方向の両端部を連結され
た上下一対の矩形状の第3.第4の板ばねta、14と
、これら第3.第4の板ばね13゜14と平行にした状
態で長さ方向の両端部が前記左右一対の第1.第2の板
ばね11,12の他側部の上、下部に連結された上下一
対の第5.第6の板ばね15,16とによって偏平な長
四角の筒形に作られている。
そして、前記第3.第4の板ばね13,14の長さ方向
の中央部はブリッジ17で連結されていて、該ブリッジ
17に前記磁気ヘッド2が取付けられている。また前記
第5.第6の板ばね15゜+6の中央部の一側部には舌
片18が突設されていて、これら上下一対の第5.第6
の板ばね15゜16の舌片18で次のG、の項で詳細に
説明するアーム支持部材4の表、裏面を挾むようにして
、該アーム支持部材4に取付けられている。そして、G
4の項で詳細に説明するアーム駆動機構6(該アーム駆
動機構6はアーム支持部材4に設けられている。)のモ
ータの回転軸31を回転させると、該モータの回転軸3
1に巻き付けられているスチールベルト32によって前
記上下一対の第3.第4の板ばね13.14等を撓ませ
て、磁気ヘッド2を回転ディスク5の回転軸7の軸方向
に変位させるようになっている。
前記第1〜第6の板ばね11〜16には肉厚0゜03m
mのステンレス箔が使用されている。そして第3.第4
の板ばね13.14はブリッジ17の両側部及び第1.
第2の板ばね11,12の近傍の4箇所で撓み、他の部
分では撓まないようにするための第1.第2の補強用の
リブ19,20が長さ方向の一側部に立上り形成されて
いると共に、中央部の幅方向にはブリッジ17の両側面
に沿わせた状態で第3.第4の補強用のリブ21゜22
が立上り形成されていて、第3.第4の板ばね13,1
4の幅方向への撓みを防止するようになっている。
また、第5.第6の板ばね15,16も前記第3、第4
の板ばね13,14と同様に、ブリッジ17の両側及び
第1.第2の板ばね11,12の近傍の4箇所で撓み、
他の部分では撓まないようにするための第5.第6の補
強用のリブ23.24が長さ方向の一側部に立上り形成
されている。
実施例の可撓性アーム部材3は上記のような構成である
から、アーム駆動機構6のモータの回転軸31を回転さ
せると、スチールベルト32で第3、第4の板ばね13
.+4は上方又は下方に弓張られて、これら第3.第4
の板ばね13,14と、第5.第6の板ばね15,16
は第1.第2の板ばね11,12を介して互に逆方向に
V字状に撓んで、磁気ヘッド2を回転ディスク5の回転
軸7の軸方向に変位させるのである。
なお図面に示す実施例では第1.第2の板ばね11.1
2に第3.第4の板ばね13,14と第5、第6の板ば
ね15,16を取付け、前記第3゜第4の板ばね13,
14と第5.第6の板ばね15.16が互に逆方向に撓
むようにしたが、第1゜第2の板ばねII、12に第3
.第4の板ばね+3.14のみを取付けてもよい。また
実施例では第1.第2の仮ばね11,12で第3.第4
の板ばね13.14を支持する所謂両持ち構造としたが
片持ち構造であってもよく、要は確実に撓むものであれ
ばよい。
Gs、アーム支持部材の構成 アーム支持部材4はプラスチック製のモータハウジング
25と、該モータハウジング25の両側部に取付けられ
た左右一対の金属製のベース部材26.27とからなっ
ている。
前記モータハウジング25の表、裏面の中央部には、前
記ベース部26.27の長さ方向に沿わせた状態で上下
一対の突条28,28が形成されていて、これら上下一
対の突条28,28に前記第5.第6の板ばね15.1
6の舌片18.18をそれぞれ重ね合わせて、ビス29
.29で止着することにより、可撓性アーム部材3を取
付けるようになっている。
そして、前記可撓性アーム部材3の第3.第4の板ばね
13,14及び第5.第6の板ばね15゜16の長さ方
向(撓み方向)を回転ディスク5の半径方向と略直交さ
せ、かつ第3.第4の板ばね13.14のブリッジ17
に取付けた磁気ヘッド2を回転ディスク5の周囲から所
定量突出させた状態で、アーム支持部材4はベース部2
6.27をビス30.30により回転ディスク5上の外
周側に取付けられている。
G4.アーム駆動機構の構成 アーム駆動機構6はモータ(図示省略)と、該モータの
回転軸31の回転運動を前記可撓性アーム部材3の撓み
運動に変換する連動変換部材としてのスチールベルト3
2とを備えている。
モータは前記アーム支持部材4のモータハウジング25
内に取付けられていて、その回転軸31がモータハウジ
ング25の一側面から、前記可撓性アーム部材3の第3
.第4の板ばね13,14間に、前記ブリッジ17の一
側面に沿わせた状態で突出していて、該回転軸31の先
端部にスチールベルト32が巻き付けられている。
前記スチールベルト32は熱膨張係数の小さい隣青銅等
の素材で作られていて、第4図に示すよ”うに幅広ベル
ト部32aの一端側に幅狭ベルト部32bを連設すると
共に、前記幅広ベルト部32aには幅狭ベルト部32b
を挿入するための切欠部32cが設けられている。
そして、前記切欠部32cに幅狭ベルト部32bを挿入
して、スチールベルト32の中央に第5図に示したよう
にループ部32dを形成し、該ループ部32dを前記モ
ータの回転軸31の先端部の外周に巻回して、その一部
を回転軸31にスポット溶接すると共に、スチールベル
ト32の一端部と他端部をそれぞれ前記可撓性アーム部
材3のブリッジ17の第3の板ばね13側と第4の板ば
ね14側に所定(約50g)のテンションを付与した状
態でスポット溶接する。33はスチールベルト32と回
転軸31との第1スポット溶接部、34.35はスチー
ルベルト32の両端部とブリッジ17との第2.第3ス
ポット溶接部である。
従ってモータの回転軸31を回転させると、該回転軸3
1の回転と共に第1のスポット溶接部33の位置が回転
し、第2.第3のスポット溶接部34.35の位置をス
チールベルト32の長さ方向に移動させ、可撓性アーム
部材3を撓ませてモータの回転軸31の回転運動をブリ
ッジ17及び磁気ヘッド2の直線的な運動に変換するの
である。
なお第6図はモータの駆動回路を示し、駆動信号として
、磁気ヘッドにトラックジャンプ、ウオブリング、トラ
ッキング等の動きをさ仕るための信号が入力されるよう
になっていると共に、モータの回転角度を検出するポジ
ションセンサ36に検出された信号は増幅及び位相補償
回路37を介してフィードバックされるようになってい
る。
実施例のアーム駆動機構6は上記のような構成であって
駆動信号が入力されるとモータの回転軸31は回転し、
その回転角度はポジションセンサ36で検出かつフィー
ドバックされ、回転軸31は所定の角度回転し、スチー
ルベルト32を介して可撓性アーム部材3を撓ませて、
磁気ヘッド2を回転ディスク5の回転軸7の軸方向に変
位させるのである。
なお図面に示す実施例ではアーム駆動機構6にモータと
スチールベルトを使用して可撓性アーム部材3を撓ませ
る構成としたが、アーム駆動機構6は実施例のものに限
定されず、電磁ソレノイド等を使用してもよく、要は正
確に可撓性アーム部材3を撓ませることができるもので
あればよい。
G6.実施例の作用 実施例のヘッド駆動素子は上記のような構成であるから
、駆動信号により、モータの回転軸31が回転すると、
スチールベルト32により可撓性アーム部材3が撓んで
磁気ヘッド2を回転ディスク5の回転軸7方向に移動(
変位)させて、異速度再生時等における磁気ヘッド2の
ズレを補償するのである。
H9発明の効果 以上、説明したように本発明は、磁気ヘッドを取付けた
板ばね製の可撓性アーム部材をアーム支持部材に取付け
、該アーム支持部材を回転ドラムに取付け、前記可撓性
アーム部材をアーム駆動機構で撓ませることにより、磁
気ヘッドを回転ディスクの回転軸の軸方向に変位させる
ようになっているヘッド駆動素子において、前記可撓性
アーム部材を、回転ディスクの半径方向と略直交する方
向に沿って回転ディスクの回転軸の軸方向に撓むように
アーム支持部材に取付けたので次に述べるような効果が
ある。
(1)可撓性アーム部材の撓み量に関係なく磁気ヘッド
の突出量を常に略一定にして、ヘッド・テープコンタク
トを最適な状態に保つことができる。
(2)可撓性アーム部材は回転ディスクの半径方向と略
直交する方向に沿って回転ディスクの回転軸方向に撓む
ので、回転ディスクの高速回転により発生する遠心力風
の風圧が可撓性アーム部材に作用するのを可及的に防止
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のヘッド駆動素子の使用状態の平面図、
第2図は要部の斜視図、第3図は可撓性アーム部材を撓
ませた状態の正面図、第4図はスチールベルトの平面図
、第5図はスチールベルトの取付状態を示す正面図、第
6図はモータの駆動回路図、第7図は従来例の平面図、
第8図はヘッド突出量の変化を示す特性図、第9図は改
良案の平面図、第1θ図と第11図は特性図である。 ト・・ヘッド駆動素子、2・・・磁気ヘッド、3・・・
可撓性アーム部材、4・・・アーム支持部材、5・・・
回転ディスク、6・・・アーム駆動機構、7・・・回転
軸。 丈Wi状態のV−面画 第1図 可撓性アーム鉢社の撓んだ状態の正ii!i面第3図 モーダ駆#回Wr園 第6図 スチールベルトの平面画 第4図 スチールベルトの取付状態の正面画 第5図 第9 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)磁気ヘッドを取付けた板ばね製の可撓性アーム部
    材をアーム支持部材に取付け、該アーム支持部材を回転
    ドラムに取付け、前記可撓性アーム部材をアーム駆動機
    構で撓ませることにより、磁気ヘッドを回転ディスクの
    回転軸の軸方向に変位させるようになっているヘッド駆
    動素子において、前記可撓性アーム部材を、回転ディス
    クの半径方向と略直交する方向に沿って回転ディスクの
    回転軸の軸方向に撓むようにアーム支持部材に取付けた
    ことを特徴とするヘッド駆動素子。
JP20255188A 1988-08-12 1988-08-12 ヘッド駆動素子 Pending JPH0250315A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20255188A JPH0250315A (ja) 1988-08-12 1988-08-12 ヘッド駆動素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20255188A JPH0250315A (ja) 1988-08-12 1988-08-12 ヘッド駆動素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0250315A true JPH0250315A (ja) 1990-02-20

Family

ID=16459376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20255188A Pending JPH0250315A (ja) 1988-08-12 1988-08-12 ヘッド駆動素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0250315A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020012194A1 (en) Head actuator and hard disc drive including the same
JPH0373426A (ja) 光学系支持装置
JPS6135609B2 (ja)
US20020027741A1 (en) Magnetic head drive device
JPS6346487B2 (ja)
JP2500072B2 (ja) 揺動型ヘッド装置
US11410693B2 (en) Micro-dual stage actuated gimbal design
JP3915611B2 (ja) ヘッドアームアセンブリ及び該ヘッドアームアセンブリを備えたディスク装置
JP2004039007A (ja) 磁気ヘッド装置、磁気ヘッド支持機構、ならびに磁気記録装置
JPH0250315A (ja) ヘッド駆動素子
JPH09106638A (ja) 変換器支持装置
EP0431936B1 (en) Magnetic recording and reproducing apparatus
JP2580655B2 (ja) 回転ヘッド装置
US5166848A (en) Automatic scan tracking mechanism
US4339812A (en) Signal pickup cartridge for reproducing signals recorded on rotating recording mediums
JP2696946B2 (ja) ヘッド駆動素子
JPH02110812A (ja) ヘッドアクチュエータ
JP2000311455A (ja) ディスク装置のヘッド支持機構
JPH02110813A (ja) 記録再生装置のヘッドアクチュエータ
JP2726810B2 (ja) 磁気再生装置
JPS6232346Y2 (ja)
JP3835364B2 (ja) ディスク装置
JPH0435817B2 (ja)
JP3229432B2 (ja) 磁気記録再生装置およびその磁気ヘッド駆動方法
JPH04103040A (ja) トラッキングミラー駆動装置