JPH0435817B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0435817B2
JPH0435817B2 JP59119074A JP11907484A JPH0435817B2 JP H0435817 B2 JPH0435817 B2 JP H0435817B2 JP 59119074 A JP59119074 A JP 59119074A JP 11907484 A JP11907484 A JP 11907484A JP H0435817 B2 JPH0435817 B2 JP H0435817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
drive
support
movable member
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59119074A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60263348A (ja
Inventor
Yoshio Matsuwake
Masao Ookita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP11907484A priority Critical patent/JPS60263348A/ja
Publication of JPS60263348A publication Critical patent/JPS60263348A/ja
Publication of JPH0435817B2 publication Critical patent/JPH0435817B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning
    • G11B7/0932Details of sprung supports

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は、対物レンズ駆動装置に関し、詳しく
は、記録媒体である円盤状デイスクに形成された
情報トラツクに記録された信号に対して、光源か
らの光スポツトの位置を正確に補正制御するため
に対物レンズを対物レンズの光軸方向および光軸
に対して垂直方向に駆動する対物レンズ駆動装置
に関するものである。
(発明の背景) レーザ光を用いる光学式再生装置では、レーザ
光をレンズ等によつて微小スポツトに集光して、
記録媒体である円盤状デイスクの情報トラツクに
記録された信号の検出を行なつているが、正しく
信号を検出するには、記録媒体の凹凸や回動によ
る振動に応じて、光スポツトの焦点を記録媒体上
に正確に結ぶための焦点制御および光スポツトを
常に正しい信号トラツクに追従させるためのトラ
ツキング制御が必要である。
この種の光学式情報再生装置は、ビデイオデイ
スクやデイジタルオーデイオデイスクとして実用
化されているとともに、コンピユータ関係等の高
密度情報記録再生装置にもその応用が広がつてい
る。
これは、符号化されたビデイオ信号、音声信号
あるいはその他の信号を記録媒体であるデイスク
上のトラツクに情報として記録しておき、このデ
イスクを高速にて回転させながらレーザ光等の光
源からの光をデイスク上のトラツクに集束させ、
デイスク面からの反射光を検出することによつて
記録された情報を再生するものであつて、ノイズ
等の少ない高品位な情報再生が行なえるものとし
て最近急速に利用されつつある。
(発明の従来技術及び問題点) 第4図、第5図は、従来の光学式再生装置に使
用されてい光学式ピツクアツプ用の対物レンズ駆
動装置を示す要部斜視図で、まず、第4図の対物
レンズ駆動装置Aを用いて説明すると、可動部材
1によつて保持された対物レンズ2は、平行並列
対向させた同長の一対の板バネ3によつてY−
Y′方向にたわみ、同じく平行並列対向させた同
長の一対の板バネ4によつてX−X′方向にたわ
むように、両板バネ3,4が中間接続部材六によ
つて接続されているとともに、X−X′方向にた
わむ板バネ4の端部は固定部材6に固着されてい
る。なお、図示されていないが、この対物レンズ
駆動装置は、Y−Y′方向の力F1と、X−X′方向
の力F2とをそれぞれ生じる駆動機構、例えば、
コイルと磁気回路による電磁駆動機構を具備して
いる。
次に、この対物レンズ駆動装置Aの動作につい
て説明すると、まず、Y−Y′方向の力F1が、図
示していない駆動機構によつて可動部材1に印加
されると、板バネ4は、Y−Y′方向(板巾方向)
には、強い剛性があるため中間接続部材5は、Y
−Y′方向には変位せず、板バネ3のみが力F1
力F1によつて生じるトルクT1とによつてY−
Y′方向にたわみ、このたわみが可動部材1をX
軸のまわりを円弧を描いてY−Y′方向に変位す
る。このとき、可動部材1の変位点(支点)と駆
動点(力点)との間の距離(l2)に比較して、可
動部材1と板バネ3との接合部3aは前記駆動点
(力点)に対して至近距離(l1)〔l1≪l2〕にある
ために板バネ3のトルクT1によるたわみは、力
F1によるたわみに比べて極めて小さくX軸のま
わりの回転に由来する対物レンズ2の光軸の傾き
は無視できる。
また、X−X′方向のF2が同様に可動部材1に
印加されると板バネは、X−X′方向に強い剛性
を持つゆえに、板バネ3を介して中間接続部材5
に力F2と力F2によつて生じるトルクT2が加わり、
このトルクT2によつて板バネ4がX−X′方向に
たわむために可動部材1はY軸のまわりを円弧を
描いてX−X′方向に変位する。しかし、この構
造においては、可動部材1の駆動点が板バネ4に
対して、板バネ3を介して遠隔距離にあるため、
可動部材1および中間接続部材5の合成質量と、
板バネ4のX−X′方向のたわみステイフネスと
による第1の共振と、回転トルクT2によつて生
じる可動部材Aおよび中間接続部材5のY軸のま
わりの合成慣性モーメントと、板バネ4のY軸の
まわりの回転ステイフネスとによる第2の共振の
2つの共振が発生するために、サーボがかけにく
いという欠点があつた。
また、第5図の対物レンズ駆動装置Bについて
説明すると、7は、長さの等しい2枚の板バネか
らなる支持部材で、該支持部材7の一端は、離間
されて中間接続部材5に固着され、その他端は、
相互に密着するか、十分に小さな間隔をもつて固
定部材8に固着されている。そして、支持部材7
を構成する2枚の板バネのたわみ方向がX−
X′方向となるように板バネ3と支持部材7とは、
中間接続部材5を介して互いに直交するように連
結配置されており、対物レンズ2の光軸は、Y−
Y′方向に一致されている。
上述の如く構成された駆動装置では、駆動装置
Aの可動部材1のX−X′方向の駆動時に直線運
動と回転運動に起因する2つの共振が発生するの
に対して、駆動装置Bでは、回転運動に起因する
共振だけに限定することが可能となる。このため
に駆動装置Bでは、駆動装置Aの構造で解決が困
難であつたX・Z面に係る二元共振を解消するの
に有効な構造ではある。
しかしながら、これらは、Z軸のまわりに発生
する回転トルクT3の影響に着目しておらず、該
回転トルクT3に起因するZ軸のまわりの可動部
材1の回転に起因する対物レンズ2の光軸の傾き
に対して殆んど無防備であるという欠点を有して
いた。
また、駆動装置Bにおいて可動部材A′が、力
F1または力F2によつてY−Y′方向またはX−
X′方向に変位する時、本来、一致させるべきで
ある可動部材A′、対物レンズB′および第5図に
示さないが、可動部材A′に巻着固定される駆動
用コイルから成る駆動系部材のXY面内における
合成質量中心(以下「重心」)と該駆動中心との
間に種々の原因による位置ずれが生ずると、前記
駆動系部材の駆動中心を通るZ軸のまわりに慣性
モーメントによる回転トルクT3が発生し、これ
が板バネC′のXY面内のねじりステイフネスとの
間に共振を発生させ、その結果、可動部材A′の
Z軸まわりの回転に由来する対物レンズB′の光
軸の傾きを生じさせる。
駆動装置Bの構造において、前記可動部材
A′のZ軸まわりの回転に由来する対物レンズ
B′の光軸の傾きを防止する方法として第1に前
記回転トルクT3の最大発生要因である前記駆動
系部材の重心と駆動中心の位置ずれを無くすよう
種々の調整を行なう方法があるが、構成上部品の
取付け位置に制約がある上、部品の個々の寸法上
のバラツキや部品相互間の取付け寸法誤差を皆無
にすることは難しく、一方、重心調整用に重量バ
ランサー(図示せず)を用いた場合、重量バラン
サー自身の取付け位置調整に手間がかかる上に、
駆動系部材全体の重量が必要以上に増加する等多
くの欠点がある。また、第2に可動部材A′を連
結支持する板バネC′のねじり方向の剛性を高め、
前記回転トルクT3による変形を受けにくくする
ことが考えられるが、いずれも一長一短がある。
すなわち、板バネC′のねじり方向の剛性を強める
方法として、例えば、(i)材質的に高いバネ定数を
もつた材料を使用するか(ii)板バネC′の板厚をより
厚くするか(iii)板バネC′の幅をより広くするか(iv)板
バネC′のZ軸方向の長さをより短くするか(v)平行
並列対向する2枚の板バネC′の離間距離をより大
きくとるか等が考えられる。
しかし、(i)および(ii)の方法は、板バネC′のY−
Y′方向のたわみ力も同時に大きくなるために、
駆動部材A′のY−Y′方向の駆動力F1が大きくな
る欠点があり、(iii)は対物レンズ駆動装置の横幅
(X−X′方向)が大きくなるため、装置の小型化
をはかる上で難点があり、寸法上の制約を受ける
結果、その効果に限界がある。また、(iv)は、板バ
ネC′のZ軸方向の長さを短くすると、可動部材
A′のY−Y′方向の一定の変位置に対する板バネ
C′のたわみ量をより大きくとる必要が生じ、板バ
ネC′のトルクT1によるたわみが大きくなるため、
可動部材A′のX軸まわりの回転に由来する対物
レンズB′の光軸の傾きが無視できなくなり、寸
法上の制約を受ける結果、その効果に限界があ
る。さらに(v)は、対物レンズ駆動装置の厚み(Y
−Y′方向)が大きくなるため、装置の薄型化を
はかる上で難点があり、寸法上の制約を受けると
いう問題がある。
このことは、駆動装置Aについても同様に言え
ることは勿論である。
(発明の目的) 本発明の目的は、X−X′およびY−Y′方向に
対物レンズを保持固定する可動部材が変位したと
き、可動部材のZ軸のまわりの回転運動に由来し
て生じる対物レンズの光軸の傾きが防止され、ま
た、部品点数を削減し、量産性に優れ、かつ、構
成部材相互間の組立作業における煩雑な位置決め
固定が簡単にできる対物レンズ駆動装置を提供す
ることにある。
(発明の一実施例) 第1図乃至第3図の図面を用いて本発明の一実
施例を詳細に説明すると、第3図は、対物レンズ
駆動装置Cの原理構造を示す斜視図で、第1図
は、本発明の一実施例を示す斜視図、第2図は、
第1図の分解斜視図である。
図において、21は、可動部材で、該可動部材
21には、対物レンズ2を固定するための固定部
25と駆動用コイル30を固定する固定部26が
形成されている。23は、平行並列対向する一対
の剛性を有する支持部材で、該支持部材23は、
対物レンズ2の光軸方向(Y−Y′方向)のみ可
動自在なヒンジ部材24を両端に具備し、該ヒン
ジ部24を介して一端が可動部材21に連結さ
れ、他端が対物レンズ2の光軸に対して垂直方向
(X−X′方向)のみ可動自在なヒンジ部材42を
具備する第2の対物レンズ駆動支持体40に形成
された結合部41によつて係合される中間接続部
材22に連結固着されている。第1の対物レンズ
駆動支持体20は、前記した可動部材21、中間
接続部材22、支持部材23およびヒンジ部材2
4から構成されており、かつ、第2の対物レンズ
駆動支持体40を介して固定支持体5に支持され
ている。
また、第1の対物レンズ駆動支持体20は、対
物レンズ2の光軸の略垂直面(X・Y面)で互い
に嵌合一体化が可能な形状に2分割することがで
きる。
そして、この第1の対物レンズ駆動支持体20
を組み立て、嵌合一体化するときは、予め、2分
割された第1の対物レンズ駆動支持体20の一方
の駆動支持体20aと他方の駆動支持体20bと
の間に駆動コイル30等を配置し、この後に一対
の駆動支持体20a,20bを嵌合する。このと
き、駆動コイル30は、2分割された可動部材2
1a,21bに各々形成されている駆動コイル3
0を固定するための固定部26a,26bに固着
される。なお、このとき同時に第2の対物レンズ
駆動支持体40の結合部41が中間接続部材22
に形成された凹部27に係合される。43は固定
部、50は剛性を有する固定支持体、60はフエ
ライト等から成る永久磁石、70は該永久磁石6
0を保持するヨークである。
上述の如き構成の対物レンズ駆動装置の作用に
ついて説明する。
いま、可動部材21が第4図に示す如く、駆動
コイル30、磁石60およびヨーク70から成る
電磁駆動機構によつて生じる力F1または力F2
よつてY−Y′方向またはX−X′方向に変位する
時、一致すべき対物レンズ2および駆動コイル3
0を含む駆動を司どる第1および第2の駆動支持
体20,40のX・Y面内の合成質量の中心(重
心)と駆動中心(電磁駆動機構内)との間に位置
ずれを生じる。この位置ずれりよつて、駆動支持
体20,40の駆動中心を通るZ軸のまわりに慣
性モーメントによる回転トルクT3が生じる。し
かしながら、駆動支持体20,40のそれぞれの
ヒンジ部24,42を除く他の部材は、剛体で形
成されているために、回転トルクT3による変形
の影響を受けることなく、よつて、回転トルク
T3は、ヒンジ部24,42にZ軸のまわりのね
じり応力として集中作用する。しかしながら、そ
れぞれのヒンジ部24,42は、その可動自在部
のZ軸方向の長さl1,l2に対するヒンジ部24の
X軸方向の実効長さL1およびヒンジ部42のY
軸方向の実効長さL2の相対比(L1/l1,L2/l2
を極めて大きくとつてあるために、前記ねじり応
力による変形が無視できる程小さく、トルクT3
に対して殆んど剛体として作用する。したがつ
て、回転トルクT3による可動部材21のZ軸の
まわりの慣性モーメントによる回転運動は、殆ん
ど生じず、対物レンズ2の光軸の傾きを無視でき
る程小さくおさえることができる。
なお、ヒンジ部24,42の材質としては、例
えば、ポリアセタール、ポリプロピレン樹脂等の
高弾性合成樹脂材料やリン青銅、ベリリウム銅、
銅チタン、洋白等のバネ用銅合金やバネ用ステン
レス等の高弾性金属材料が考えられる。特に、ヒ
ンジ部24,42に前記高弾性金属材料を用いる
場合は、インサート成形等によつて種々の成形可
能な合成樹脂との複合使用が可能であり、高弾性
金属材料の外部露出部(突出部)をヒンジ部に用
いると共に、合成樹脂部を剛体として用いること
ができる。また、このとき、合成樹脂の材質を目
的に合わせて適度に選択すれば、例えば、前記弾
性材料に生じる共振を合成樹脂で効率よく吸収す
ることも可能である。
(発明の効果) 本発明の対物レンズ駆動装置では、上述の如
く、可動部材21の力F2によるX−X′方向の変
位を第2の対物レンズ駆動支持体40のヒンジ部
42のたわみによる回転運動だけで行なうため、
従来の可動部材のX−X′方向の直線運動と回転
運動とに起因する2次共振を防止することが可能
であるとともに、従来装置では防止することので
きなかつた可動部材のY−Y′方向およびX−
X′方向の変位に伴うZ軸のまわりの回転運動を
防止することが可能であり、可動部材に保持固定
される対物レンズの光軸のズレを皆無に近くする
ことができる。
また、本発明の対物レンズ駆動装置は、対物レ
ンズ駆動支持体を同じ形状に2分割しているの
で、成形加工が可能となり、また、部品点数を削
減でき、安価であり、量産性に優れている。ま
た、駆動コイルも分割した対物レンズ駆動支持体
で挟み込むことにより簡単に位置決め固定でき
る。また、対物レンズの光軸に対して垂直方向に
支持する対物レンズ駆動支持体への取付けも、中
間接続部材の凹部に係合させるだけで簡単に位置
決め固定できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示す対物レンズ
駆動装置の斜視図、第2図は、第1図の分解斜視
図、第3図は、第1図の要部構成を示す斜視図、
第4図、第5図は、従来の対物レンズ駆動装置の
要部構成を示す斜視図である。 2……対物レンズ、20……第1の対物レンズ
駆動支持体、21……可動部材、22……中間接
続部材、23……支持部材、24,42……ヒン
ジ部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 駆動コイルを固定するための可動部材と、対
    物レンズの光軸に対して垂直な方向のみに可動自
    在なヒンジ部を有する支持部材に結合された中間
    接続部材と、対物レンズの光軸方向のみに可動自
    在な一対のヒンジ部であつて、該ヒンジ部を介し
    て一端が前記可動部材に、他端が前記中間接続部
    材に連結されている一対の剛体支持部材とから成
    る対物レンズ駆動支持体と、対物レンズとによつ
    て構成されたレンズ駆動装置において、 前記対物レンズ駆動支持体は、対物レンズの光
    軸に対し、略垂直面で2分割されて同一形状とし
    た2個の分割対物レンズ駆動支持体を結合固定し
    て構成し、該各分割対物レンズ駆動支持体の対向
    面にはコイル固定部をそれぞれ設けて前記駆動コ
    イルを両分割対物レンズ駆動支持体間に挟持して
    固定し、前記各対物レンズ駆動支持体の中間接続
    部材には凹部を設けて前記支持部材に係合固定し
    たことを特徴とする対物レンズ駆動装置。
JP11907484A 1984-06-12 1984-06-12 対物レンズ駆動装置 Granted JPS60263348A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11907484A JPS60263348A (ja) 1984-06-12 1984-06-12 対物レンズ駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11907484A JPS60263348A (ja) 1984-06-12 1984-06-12 対物レンズ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60263348A JPS60263348A (ja) 1985-12-26
JPH0435817B2 true JPH0435817B2 (ja) 1992-06-12

Family

ID=14752234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11907484A Granted JPS60263348A (ja) 1984-06-12 1984-06-12 対物レンズ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60263348A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6325840A (ja) * 1986-07-17 1988-02-03 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光ピツクアツプ
JPH0748264B2 (ja) * 1986-12-08 1995-05-24 キヤノン株式会社 光学系駆動装置
JPH0212619A (ja) * 1988-06-30 1990-01-17 Nec Corp 対物レンズアクチュエータ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57198551A (en) * 1981-07-09 1982-12-06 Sony Corp Supporting device for optical system

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5875344U (ja) * 1981-11-18 1983-05-21 パイオニア株式会社 ダンパ−材

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57198551A (en) * 1981-07-09 1982-12-06 Sony Corp Supporting device for optical system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60263348A (ja) 1985-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5493546A (en) Optical disk apparatus for optically processing information
JP2683243B2 (ja) レンズの支持装置
JPS6245613B2 (ja)
JPS6214891B2 (ja)
JPS58182140A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH0435817B2 (ja)
JPH0321972B2 (ja)
JP2004095133A (ja) 対物レンズ駆動装置および光ピックアップ装置ならびに光ディスク装置
JP2502498B2 (ja) 対物レンズ支持装置
JPH0313650B2 (ja)
JPH0917002A (ja) 光学ヘッド駆動装置
JP3401774B2 (ja) 二軸アクチュエータ
JPS6076039A (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2861894B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH07201054A (ja) 光学式ピックアップ装置
JPH08263848A (ja) 対物レンズの傾き調整機構
JPH0226297B2 (ja)
JPH056559A (ja) 光デイスク装置
JPS58182137A (ja) 光学式ディスク再生装置の対物レンズ保持装置
JPH0522975B2 (ja)
JPH05266503A (ja) 光学ヘッド
JPH0140407B2 (ja)
JP3206933B2 (ja) 光学ヘッド
JPS58182138A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH10162394A (ja) 対物レンズ駆動装置