JPH01167554A - 給湯器の熱交換器 - Google Patents
給湯器の熱交換器Info
- Publication number
- JPH01167554A JPH01167554A JP62325794A JP32579487A JPH01167554A JP H01167554 A JPH01167554 A JP H01167554A JP 62325794 A JP62325794 A JP 62325794A JP 32579487 A JP32579487 A JP 32579487A JP H01167554 A JPH01167554 A JP H01167554A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- heated
- temperature
- hot water
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 62
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 10
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 10
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 5
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 4
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 4
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24H—FLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
- F24H9/00—Details
- F24H9/20—Arrangement or mounting of control or safety devices
- F24H9/2007—Arrangement or mounting of control or safety devices for water heaters
- F24H9/2035—Arrangement or mounting of control or safety devices for water heaters using fluid fuel
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F27/00—Control arrangements or safety devices specially adapted for heat-exchange or heat-transfer apparatus
- F28F27/02—Control arrangements or safety devices specially adapted for heat-exchange or heat-transfer apparatus for controlling the distribution of heat-exchange media between different channels
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(利用分野及び発明の概要)
本発明は給湯器等の熱交換器に関するものであり、熱交
換器内の被加熱管の温度を一定温度以上に維持すること
により熱交換器内でのドレンの発生を抑制しようとする
ものである。
換器内の被加熱管の温度を一定温度以上に維持すること
により熱交換器内でのドレンの発生を抑制しようとする
ものである。
(従来技術及びその問題点)
従来の給湯器の熱交換器では、第6図のような構成が採
用されており、熱交換器の缶体(10)を介する被加熱
回路(1)と、缶体(10)を迂回するバイパス回路(
2)の組み合わせを採用し、これら両回路の合流点以下
の下流側に設けられる蛇口から所望の温度の渇が採り出
せる。
用されており、熱交換器の缶体(10)を介する被加熱
回路(1)と、缶体(10)を迂回するバイパス回路(
2)の組み合わせを採用し、これら両回路の合流点以下
の下流側に設けられる蛇口から所望の温度の渇が採り出
せる。
この従来のものでは、入口からの水の全量を熱交換器に
よって加熱する場合に比べて、被加熱回路(1)の被加
熱管(11)を通る水の量が少なくなるから、その分、
この被加熱管(11)の温度が高くなり、ドレンが発生
しにくくなる。
よって加熱する場合に比べて、被加熱回路(1)の被加
熱管(11)を通る水の量が少なくなるから、その分、
この被加熱管(11)の温度が高くなり、ドレンが発生
しにくくなる。
ところが、出湯量の調節範囲が大きく、しかも、出湯温
度の調節範囲が大きい形式のものでは、上記従来のもの
をそのまま採用しただけでは被加熱管にドレンが発生す
ることがある。
度の調節範囲が大きい形式のものでは、上記従来のもの
をそのまま採用しただけでは被加熱管にドレンが発生す
ることがある。
これは、給湯能力の大きな形式の熱交換器では、被加熱
管(11)の総長さが長くなって、燃焼排気流の下流側
に位置する部分の被加熱管温度が低くなるからである。
管(11)の総長さが長くなって、燃焼排気流の下流側
に位置する部分の被加熱管温度が低くなるからである。
特に、低温度の湯を大量に得ようとする場合、この傾向
が著しくなり、被加熱管(11)の雰囲気ガスが結露し
、熱交換器内に滴下するのである。
が著しくなり、被加熱管(11)の雰囲気ガスが結露し
、熱交換器内に滴下するのである。
かかる不都合を解消するものとして、第7図の如く、バ
イパス回路(2)と被加熱回路(1)との合流点から分
岐点までの間のいずれか又は両方の回路に、流量比率調
整弁(3)を挿入するとともに、被加熱回路(1)の特
定箇所にこの部分の温度を検知する検知手段(4)を設
け、この検知手段からの出力によって前記流量比率調整
弁(3)を作動させるようにしたものを、実願昭61−
95985号として提案した。
イパス回路(2)と被加熱回路(1)との合流点から分
岐点までの間のいずれか又は両方の回路に、流量比率調
整弁(3)を挿入するとともに、被加熱回路(1)の特
定箇所にこの部分の温度を検知する検知手段(4)を設
け、この検知手段からの出力によって前記流量比率調整
弁(3)を作動させるようにしたものを、実願昭61−
95985号として提案した。
この先行技術のものでは、検知手段(4)からの制御信
号によって被加熱管(11)の温度を一定温度以上に設
定できるから、ドレンの発生が防止できる。
号によって被加熱管(11)の温度を一定温度以上に設
定できるから、ドレンの発生が防止できる。
ところが、この先行技術のものでは、流量比率調整弁の
動作が被加熱回路(1)の現実の加熱状態に起因する出
力状態によって制御される、いわゆるフィードバック制
御であるから、所定の制御状態になるまでに一定の時間
を要するものとなる。従って、この間はドレンの発生を
防止できないこととなる。
動作が被加熱回路(1)の現実の加熱状態に起因する出
力状態によって制御される、いわゆるフィードバック制
御であるから、所定の制御状態になるまでに一定の時間
を要するものとなる。従って、この間はドレンの発生を
防止できないこととなる。
(技術的課題)
本発明は、r被加熱管(11)を具備する被加熱回路+
1)と、被加熱管(11)を介さないバイパス回路(2
)とを具備させ、バイパス回路(2)と被加熱回路(1
)との合流点から分岐点までの間のいずれか又は両方の
回路に、流量比率調整弁(3)を挿入するとともに、こ
の流量比率調整弁はこれの駆動回路からの出力に応じて
、被加熱管(11)をドレンが発生しない程度の温度に
維持すべく、被加熱回路(1)とバイパス回路(2)の
流量比率を制御するようにした給湯器用熱交換器1にお
いて、被加熱管(11)におけるドレンの発生を確実に
防止できるようにするため、被加熱管(11)の温度を
フィードフォワード制御により一定温度以上に維持でき
るようにすることをその技術的課題とする。
1)と、被加熱管(11)を介さないバイパス回路(2
)とを具備させ、バイパス回路(2)と被加熱回路(1
)との合流点から分岐点までの間のいずれか又は両方の
回路に、流量比率調整弁(3)を挿入するとともに、こ
の流量比率調整弁はこれの駆動回路からの出力に応じて
、被加熱管(11)をドレンが発生しない程度の温度に
維持すべく、被加熱回路(1)とバイパス回路(2)の
流量比率を制御するようにした給湯器用熱交換器1にお
いて、被加熱管(11)におけるドレンの発生を確実に
防止できるようにするため、被加熱管(11)の温度を
フィードフォワード制御により一定温度以上に維持でき
るようにすることをその技術的課題とする。
(手段)
上記°技術的課題を解決するために講じた本発明の技術
的手段は、「給湯器を、熱交換器からの出湯温度を検知
して、この検知出力によってろ水量−熱量比例制御装置
を具備させた形式とし、バイパス回路(2)と被加熱回
路(1)との分(64)からの出力と前記入水温検知装
置(40)からの出力を入力させ且つ流量比率調整弁(
3)への信号出力を演算する演算駆動回路(30)を設
け、この演算駆動回路(30)を流量比率調整弁(3)
を駆動するための駆動回路としたJことである。
的手段は、「給湯器を、熱交換器からの出湯温度を検知
して、この検知出力によってろ水量−熱量比例制御装置
を具備させた形式とし、バイパス回路(2)と被加熱回
路(1)との分(64)からの出力と前記入水温検知装
置(40)からの出力を入力させ且つ流量比率調整弁(
3)への信号出力を演算する演算駆動回路(30)を設
け、この演算駆動回路(30)を流量比率調整弁(3)
を駆動するための駆動回路としたJことである。
(第1図参照)
(作用)
本発明の上記技術的手段は次のように作用する。
熱交換作用が行なわれているとき、熱交換器の上流側か
ら弁供給される流体は、バイパス回路(2)と被加熱回
路(1)とを介して下流側に流れる。被加熱回路(1)
を介する流体は熱交換器内で熱交換され、合流点の下流
側では加熱流体と非加熱流体とが混合されて所望の温度
の流体制御弁(62)の出力によって所定熱量に設定さ
れる。同時に、演算駆動回路(30)が出湯温度設定器
(64)からの信号入力と入水温検知装置(40)から
の信号入力とによって流量比率調整弁(3)の動作量を
演算し、演算駆動回路(30)からの出力によって前記
流量比率調整弁(3)が動作し、バイパス回路(2)と
被加熱回路(1)との流量比率が所定の割合に設定され
、被加熱管(11)側の温度が、ドレンが発生しない程
度に維持される。
ら弁供給される流体は、バイパス回路(2)と被加熱回
路(1)とを介して下流側に流れる。被加熱回路(1)
を介する流体は熱交換器内で熱交換され、合流点の下流
側では加熱流体と非加熱流体とが混合されて所望の温度
の流体制御弁(62)の出力によって所定熱量に設定さ
れる。同時に、演算駆動回路(30)が出湯温度設定器
(64)からの信号入力と入水温検知装置(40)から
の信号入力とによって流量比率調整弁(3)の動作量を
演算し、演算駆動回路(30)からの出力によって前記
流量比率調整弁(3)が動作し、バイパス回路(2)と
被加熱回路(1)との流量比率が所定の割合に設定され
、被加熱管(11)側の温度が、ドレンが発生しない程
度に維持される。
すなわち、出湯温度設定器(64)の設定値と入水温に
よって、被加熱管(11)側が低温度側に移行する傾向
の条件にあるときには、前もってこの被加熱管側の流量
が絞られ、逆にバイパス回路(2)側の流量が増す。こ
れにより、被加熱管(11)側の温度が上昇して、ドレ
ンが発生しない程度に維持されることとなる。又、上記
とは逆に、被加熱回路(1)の温度が高温側に移行する
傾向の条件にあるとぎには、前もって前記とは逆の動作
をし被加熱回路(1)側の温度を一定に保つ。
よって、被加熱管(11)側が低温度側に移行する傾向
の条件にあるときには、前もってこの被加熱管側の流量
が絞られ、逆にバイパス回路(2)側の流量が増す。こ
れにより、被加熱管(11)側の温度が上昇して、ドレ
ンが発生しない程度に維持されることとなる。又、上記
とは逆に、被加熱回路(1)の温度が高温側に移行する
傾向の条件にあるとぎには、前もって前記とは逆の動作
をし被加熱回路(1)側の温度を一定に保つ。
(効果)
本発明は上記構成であるから次の特有の効果を有する。
被加熱回路(1)側が常にドレンの発生しない程度の温
度に設定されるとともに、この温度維持のための条件設
定が入水温変化及び出湯温度設定の変化に従って予め先
行して行なわれるから、被加熱管(11)にドレンが発
生してこれが熱交換器内に滴下するような不都合が確実
に防止できる。 又、被加熱管(11)内が異常に高温
に加熱されることもなく、熱交換器内での沸騰現象が防
止できる。
度に設定されるとともに、この温度維持のための条件設
定が入水温変化及び出湯温度設定の変化に従って予め先
行して行なわれるから、被加熱管(11)にドレンが発
生してこれが熱交換器内に滴下するような不都合が確実
に防止できる。 又、被加熱管(11)内が異常に高温
に加熱されることもなく、熱交換器内での沸騰現象が防
止できる。
(実施例)
以下、本発明の実施例を第2図〜第5図に基いて説明す
る。
る。
第2図〜第3図に示す第1実施例では、大容量の熱交換
を可能にするため、第3図の如く、フィン(12) 、
(12)を具備させた複数の被加熱管(lt)、(1
1)からなる被加熱管群(13) 、 (14)を2段
にし、加熱源として、ガスバーナ(15)を採用する。
を可能にするため、第3図の如く、フィン(12) 、
(12)を具備させた複数の被加熱管(lt)、(1
1)からなる被加熱管群(13) 、 (14)を2段
にし、加熱源として、ガスバーナ(15)を採用する。
従って、被加熱管群(13) 、 (14)は缶体(l
O)内に上下二段に配列されて相互に連通接続され、下
方の被加熱管群(14)の下方を燃焼室(16)とする
とともに、この燃焼室における燃焼容量を大きくするた
め、ファン(17)によって燃焼用空気を送り込む構成
としである。
O)内に上下二段に配列されて相互に連通接続され、下
方の被加熱管群(14)の下方を燃焼室(16)とする
とともに、この燃焼室における燃焼容量を大きくするた
め、ファン(17)によって燃焼用空気を送り込む構成
としである。
又、缶体(lO)の外部には、バイパス回路(2)が設
けられ、被加熱管群(13)、 、(14)両端相互を
連通させである。従って、水回路を流れる水の一部は、
熱交換器を介することなく、分岐点(21)から合流点
(22)に流れる。
けられ、被加熱管群(13)、 、(14)両端相互を
連通させである。従って、水回路を流れる水の一部は、
熱交換器を介することなく、分岐点(21)から合流点
(22)に流れる。
次に、既述の入水温検知装置(40)としては水温又は
管壁温度を検知する第1サーミスタ(41)が採用され
、分岐点(21)の上流側にこの第1サーミスタ(41
)が設けられるとともに、流量比率調整弁(3)として
の第1比例制御弁(31)が合流点(22)の近傍のバ
イパス回路(2)に挿入されている。
管壁温度を検知する第1サーミスタ(41)が採用され
、分岐点(21)の上流側にこの第1サーミスタ(41
)が設けられるとともに、流量比率調整弁(3)として
の第1比例制御弁(31)が合流点(22)の近傍のバ
イパス回路(2)に挿入されている。
前記第1比例制御弁(31)は公知の構成で、第1サー
ミスタ(41)に印加される電圧と、出湯温度設定器(
64)の設定電圧とを比較演算して、この差に応じた出
力を出すようにした演算駆動回路(30)によって、弁
の開度が変化するものである。
ミスタ(41)に印加される電圧と、出湯温度設定器(
64)の設定電圧とを比較演算して、この差に応じた出
力を出すようにした演算駆動回路(30)によって、弁
の開度が変化するものである。
尚、合流点(22)の下流側に別個の出湯温度検知用の
第2サーミスタ(61)を設け、さらに、ガスバーナ(
15)へのガス回路(7)中に第2比例制御弁(62)
を挿入している。この第2比例制御弁(62)は、第2
駆動回路(63)からの出力によって弁開度が変化して
ガスバーナの燃焼量を変化させるもので、前記第2駆動
回路(63)は、出湯温度設定器(64)からの出力信
号と第2サーミスタ(61)からの出力信号を前記第2
駆動回路(63)によって比較するとともに、その差に
対応する出力を第2比例制御弁(62)に印加させる。
第2サーミスタ(61)を設け、さらに、ガスバーナ(
15)へのガス回路(7)中に第2比例制御弁(62)
を挿入している。この第2比例制御弁(62)は、第2
駆動回路(63)からの出力によって弁開度が変化して
ガスバーナの燃焼量を変化させるもので、前記第2駆動
回路(63)は、出湯温度設定器(64)からの出力信
号と第2サーミスタ(61)からの出力信号を前記第2
駆動回路(63)によって比較するとともに、その差に
対応する出力を第2比例制御弁(62)に印加させる。
従って、被加熱回路(1)とバイパス回路(2)との流
量比率の如何にかかわらず、又、湯量変化にかかわらず
、この第2比例制御弁(62)の出力により、出湯温度
が設定温度に維持される。
量比率の如何にかかわらず、又、湯量変化にかかわらず
、この第2比例制御弁(62)の出力により、出湯温度
が設定温度に維持される。
そこで、出湯温度設定器(64)によって出湯温度が設
定されると、このとぎの被加熱回路−バイパス回路分配
比率に見合った出力状態で第2比例制御弁(62)が動
作し出湯温度は所定の温度に設定される。同時に、入水
温度と前記出湯温度の設定値、及び、被加熱回路の被加
熱管(11)、(11)にドレンが発生しない温度(例
えば55℃)に加熱するに要するガス量、との関係から
、演算駆動回路(30)が流量比率調整弁(3)の動作
量を演算するとともにこの演算結果に応じた出力動作を
行い、被加熱回路(1)とバイパス回路(2) との流
量比率が所定に設定されることとなる。以後は、出湯量
が変化しても、この設定流量比率が維持されたままで第
2比例制御弁(62)が制御動作を行って、出湯温度が
設定温度に維持される。
定されると、このとぎの被加熱回路−バイパス回路分配
比率に見合った出力状態で第2比例制御弁(62)が動
作し出湯温度は所定の温度に設定される。同時に、入水
温度と前記出湯温度の設定値、及び、被加熱回路の被加
熱管(11)、(11)にドレンが発生しない温度(例
えば55℃)に加熱するに要するガス量、との関係から
、演算駆動回路(30)が流量比率調整弁(3)の動作
量を演算するとともにこの演算結果に応じた出力動作を
行い、被加熱回路(1)とバイパス回路(2) との流
量比率が所定に設定されることとなる。以後は、出湯量
が変化しても、この設定流量比率が維持されたままで第
2比例制御弁(62)が制御動作を行って、出湯温度が
設定温度に維持される。
このことを数式を使って更に詳述する。
まずここで、出湯設定温度: (T) 、入水温度:(
To)、被加熱管加熱温度:(TI)、総流量(q)。
To)、被加熱管加熱温度:(TI)、総流量(q)。
被加熱回路流量(Ql)、バイパス回路流量(Q2)と
し、バイパス回路の流量と被加熱回路の流量との比率を
(k)とすると、次式が成立する。
し、バイパス回路の流量と被加熱回路の流量との比率を
(k)とすると、次式が成立する。
Q2/Qlそk・・・・■
Q ”Ql+02・・・・■
熱交換総熱量は被加熱回路(1)の加熱量に相当するこ
とから、 Ql(TI −To) =Q(T −To) ・・・
・■■、■式よりQ = (1+k)Ql これを■式に代入しすると、 Q、(TI−To)311(T−To)・(1+k)Q
、・・・■よって、次式が成立する。
とから、 Ql(TI −To) =Q(T −To) ・・・
・■■、■式よりQ = (1+k)Ql これを■式に代入しすると、 Q、(TI−To)311(T−To)・(1+k)Q
、・・・■よって、次式が成立する。
k冨[(TI−To) / (T−To) ] −1こ
のように、入水温度と出湯設定温度とから上記比率(k
)を設定すると、出湯量の如何にかかわらず被加熱管(
11) 、 (11)の必要加熱量が決定されることと
なる。
のように、入水温度と出湯設定温度とから上記比率(k
)を設定すると、出湯量の如何にかかわらず被加熱管(
11) 、 (11)の必要加熱量が決定されることと
なる。
従って、演算駆動回路(30)では、被加熱管(11)
、(11)の必要加熱温度の最小値(例えば35℃)と
、入水温度及び出湯設定温度とから分配比率を演算する
こととなる。この演算結果に基づいて流量比率調整弁(
3)としての第1比例制御弁(31)が動作するととも
に、その後においては、第2比例制御弁(62)の出力
により、出湯温度が、湯量の変化にかかわらず、設定温
度に維持される。
、(11)の必要加熱温度の最小値(例えば35℃)と
、入水温度及び出湯設定温度とから分配比率を演算する
こととなる。この演算結果に基づいて流量比率調整弁(
3)としての第1比例制御弁(31)が動作するととも
に、その後においては、第2比例制御弁(62)の出力
により、出湯温度が、湯量の変化にかかわらず、設定温
度に維持される。
上記したように、二つの比例制御弁を組み合わせたもの
では、出湯温度及び、出湯量が広い範囲で変化させ得ら
れるとともに、この調節範囲での被加熱管におけるドレ
ンの発生滴下が防止できる。
では、出湯温度及び、出湯量が広い範囲で変化させ得ら
れるとともに、この調節範囲での被加熱管におけるドレ
ンの発生滴下が防止できる。
以上の第1実施例のものでは、流量比率調整弁(3)と
して第1比例制御弁(31)を用い、これを、バイパス
回路(2)の下流端に設けたが、この比例制御弁(31
)の挿入位置は、バイパス回路(2)のいずれの位置に
設定してもよい。
して第1比例制御弁(31)を用い、これを、バイパス
回路(2)の下流端に設けたが、この比例制御弁(31
)の挿入位置は、バイパス回路(2)のいずれの位置に
設定してもよい。
第1実施例の場合には、バイパス回路(2)の流量を調
節することにより、両回路の流量比率を変化させている
が、直接流量比率を変化させることも可能である。
節することにより、両回路の流量比率を変化させている
が、直接流量比率を変化させることも可能である。
この方法として、例えば、第4図に示すような流量比率
調整弁(3)を合流点(22)又は分岐点(21)に挿
入する構成が採用できる。
調整弁(3)を合流点(22)又は分岐点(21)に挿
入する構成が採用できる。
この場合には、弁体(32)が、出力機構(33)によ
って移動せしめられ、バイパス回路(2)側の流量と被
加熱回路(1)側の流量との比率が直接的に変化する。
って移動せしめられ、バイパス回路(2)側の流量と被
加熱回路(1)側の流量との比率が直接的に変化する。
尚、この場合においても、既述した比、例制御弁と同様
に、入水温度と設定温度との関係から分配比率を演算し
、この演算結果に応じた出力が演算駆動回路(30)か
ら出力機構に入力される。
に、入水温度と設定温度との関係から分配比率を演算し
、この演算結果に応じた出力が演算駆動回路(30)か
ら出力機構に入力される。
又、第5図の如く、流量比率調整弁(3)を熱交tTh
器への入口側に設けるようにしても、本発明の既述の作
用効果に変りはない。
器への入口側に設けるようにしても、本発明の既述の作
用効果に変りはない。
尚、第2図の二点鎖線で示すように、入水側に全水量制
限弁(42)を設け、ガスバーナ(15)の能力を越え
る設定条件下ではこの全水量制限弁(42)を演算駆動
回路(30)からの出力によりて流量制限状態にセット
するようにすれば、入水温が極端に低い場合において、
設定温度の湯が出ないと言うような不都合が防止できる
。この場合、演算駆動回路(30)は入水温と設定温と
の比較により、全水量制限弁(42)を駆動させるため
の演算機能が付加されることとなる。
限弁(42)を設け、ガスバーナ(15)の能力を越え
る設定条件下ではこの全水量制限弁(42)を演算駆動
回路(30)からの出力によりて流量制限状態にセット
するようにすれば、入水温が極端に低い場合において、
設定温度の湯が出ないと言うような不都合が防止できる
。この場合、演算駆動回路(30)は入水温と設定温と
の比較により、全水量制限弁(42)を駆動させるため
の演算機能が付加されることとなる。
第1図は本発明の原理説明図、第2図は第1実施例の説
明図、第3図は被加熱管群の平面図、第4図は第2実施
例の要部説明図、第5図は第3実施例の説明図、第6図
は従来例の説明図、第7図は先行例の説明図であり、図
中、(1)・・・被加熱回路 (10)・・・缶体(1
1)・・・被加熱管 (2)・・・バイパス回路 (3)・・・流量比率調整弁 (30)・・・演算Ia回路 (40)・・・入水温検知手段 (62)・・・第2比例制御弁 (64)・・・出湯温度設定器 代理人 弁理士 坂 上 好 博 第3図 第 4 図 永 ;rS2図 第6図 第7図 第5図
明図、第3図は被加熱管群の平面図、第4図は第2実施
例の要部説明図、第5図は第3実施例の説明図、第6図
は従来例の説明図、第7図は先行例の説明図であり、図
中、(1)・・・被加熱回路 (10)・・・缶体(1
1)・・・被加熱管 (2)・・・バイパス回路 (3)・・・流量比率調整弁 (30)・・・演算Ia回路 (40)・・・入水温検知手段 (62)・・・第2比例制御弁 (64)・・・出湯温度設定器 代理人 弁理士 坂 上 好 博 第3図 第 4 図 永 ;rS2図 第6図 第7図 第5図
Claims (1)
- 被加熱管(11)を具備する被加熱回路(1)と、被加
熱管(11)を介さないバイパス回路(2)とを具備さ
せ、バイパス回路(2)と被加熱回路(1)との合流点
から分岐点までの間のいずれか又は両方の回路に、流量
比率調整弁(3)を挿入するとともに、この流量比率調
整弁はこれの駆動回路からの出力に応じて、被加熱管(
11)をドレンが発生しない程度の温度に維持すべく、
被加熱回路(1)とバイパス回路(2)の流量比率を制
御するようにした給湯器用熱交換器において、給湯器を
、熱交換器からの出湯温度を検知して、この検知出力に
よってガス回路に挿入した第2比例制御弁(62)を動
作させる水量−熱量比例制御装置を具備させた形式とし
、バイパス回路(2)と被加熱回路(1)との分岐点の
上流側の水温を検知する入水温検知手段(40)を設け
、第2比例制御弁(62)の出湯温度設定器(64)か
らの出力と前記入水温検知装置(40)からの出力を入
力させ且つ流量比率調整弁(3)への信号出力を演算す
る演算駆動回路(30)を設け、この演算駆動回路(3
0)を流量比率調整弁(3)を駆動するための駆動回路
とした給湯器の熱交換器。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62325794A JPH01167554A (ja) | 1987-12-22 | 1987-12-22 | 給湯器の熱交換器 |
KR1019880016574A KR930003986B1 (ko) | 1987-12-22 | 1988-12-13 | 급탕기의 탕온 조절장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62325794A JPH01167554A (ja) | 1987-12-22 | 1987-12-22 | 給湯器の熱交換器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01167554A true JPH01167554A (ja) | 1989-07-03 |
JPH056099B2 JPH056099B2 (ja) | 1993-01-25 |
Family
ID=18180672
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62325794A Granted JPH01167554A (ja) | 1987-12-22 | 1987-12-22 | 給湯器の熱交換器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01167554A (ja) |
KR (1) | KR930003986B1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0579696A (ja) * | 1991-09-25 | 1993-03-30 | Harman Co Ltd | 給湯制御装置 |
JPH05126399A (ja) * | 1991-11-05 | 1993-05-21 | Rinnai Corp | 給湯器 |
JPH06288631A (ja) * | 1992-02-26 | 1994-10-18 | Noritz Corp | 瞬間式給湯器の給湯方法 |
JP2010038505A (ja) * | 2008-08-08 | 2010-02-18 | Noritz Corp | 給湯装置 |
JP2019066127A (ja) * | 2017-10-03 | 2019-04-25 | 株式会社パロマ | 給湯器 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100232565B1 (ko) * | 1996-03-19 | 2000-01-15 | 나이토 스스무 | 급탕기 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58205043A (ja) * | 1982-05-26 | 1983-11-29 | Paloma Ind Ltd | オ−トミキサ−を備えた瞬間式給湯器 |
JPS58224246A (ja) * | 1982-06-21 | 1983-12-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 加熱制御装置 |
JPS59103157U (ja) * | 1982-12-28 | 1984-07-11 | 株式会社ノーリツ | 湯沸器 |
JPS6095439U (ja) * | 1983-12-06 | 1985-06-29 | 株式会社ノーリツ | 給湯器 |
JPS6251381A (ja) * | 1985-08-30 | 1987-03-06 | Mitsubishi Electric Corp | 赤外線撮像装置 |
JPS6260624A (ja) * | 1985-09-12 | 1987-03-17 | Casio Comput Co Ltd | 直圧型締方式の射出圧縮成形法 |
-
1987
- 1987-12-22 JP JP62325794A patent/JPH01167554A/ja active Granted
-
1988
- 1988-12-13 KR KR1019880016574A patent/KR930003986B1/ko not_active IP Right Cessation
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58205043A (ja) * | 1982-05-26 | 1983-11-29 | Paloma Ind Ltd | オ−トミキサ−を備えた瞬間式給湯器 |
JPS58224246A (ja) * | 1982-06-21 | 1983-12-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 加熱制御装置 |
JPS59103157U (ja) * | 1982-12-28 | 1984-07-11 | 株式会社ノーリツ | 湯沸器 |
JPS6095439U (ja) * | 1983-12-06 | 1985-06-29 | 株式会社ノーリツ | 給湯器 |
JPS6251381A (ja) * | 1985-08-30 | 1987-03-06 | Mitsubishi Electric Corp | 赤外線撮像装置 |
JPS6260624A (ja) * | 1985-09-12 | 1987-03-17 | Casio Comput Co Ltd | 直圧型締方式の射出圧縮成形法 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0579696A (ja) * | 1991-09-25 | 1993-03-30 | Harman Co Ltd | 給湯制御装置 |
JPH05126399A (ja) * | 1991-11-05 | 1993-05-21 | Rinnai Corp | 給湯器 |
JPH06288631A (ja) * | 1992-02-26 | 1994-10-18 | Noritz Corp | 瞬間式給湯器の給湯方法 |
JP2010038505A (ja) * | 2008-08-08 | 2010-02-18 | Noritz Corp | 給湯装置 |
JP2019066127A (ja) * | 2017-10-03 | 2019-04-25 | 株式会社パロマ | 給湯器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR930003986B1 (ko) | 1993-05-19 |
KR890010528A (ko) | 1989-08-09 |
JPH056099B2 (ja) | 1993-01-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01167554A (ja) | 給湯器の熱交換器 | |
JP2019027615A (ja) | 暖房給湯装置 | |
JP2586748B2 (ja) | 給湯器 | |
KR950019533A (ko) | 급 탕 기 | |
JP2001141308A (ja) | 潜熱回収型給湯機の制御方法 | |
JP2001324217A (ja) | ガス温水器 | |
JPS62252848A (ja) | 給湯器 | |
JPH0370137B2 (ja) | ||
JP2560578B2 (ja) | バイパスミキシング方式の給湯装置 | |
JP3776975B2 (ja) | 燃焼機器 | |
JPH04350457A (ja) | バイパス混合制御方式 | |
JPH07174436A (ja) | 河川水利用熱回収システム | |
JPH06347097A (ja) | 給湯装置 | |
JPH04222328A (ja) | 即時給湯装置 | |
JPS6314041A (ja) | 給湯器の給湯温度制御装置 | |
JPS61114048A (ja) | 給湯装置 | |
JP3129863B2 (ja) | 炭酸給湯装置 | |
JP4004169B2 (ja) | 熱源設備 | |
JPH0521197B2 (ja) | ||
JPH05196297A (ja) | 追焚付き給湯機 | |
JPH02183760A (ja) | 瞬間湯沸器の給湯湯温制御方法 | |
JPH1114144A (ja) | 給湯装置の過流出防止処理方法 | |
JPH1123058A (ja) | 燃焼機器 | |
JPH1026339A (ja) | 蓄熱式燃焼バーナおよびその制御方法 | |
JPH1183168A (ja) | 燃焼装置 |