JPH06347097A - 給湯装置 - Google Patents

給湯装置

Info

Publication number
JPH06347097A
JPH06347097A JP16431893A JP16431893A JPH06347097A JP H06347097 A JPH06347097 A JP H06347097A JP 16431893 A JP16431893 A JP 16431893A JP 16431893 A JP16431893 A JP 16431893A JP H06347097 A JPH06347097 A JP H06347097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
temperature
bypass
closing valve
closed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16431893A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Yoshida
晶 吉田
Makoto Hamada
誠 濱田
Takuya Ikeda
卓也 池田
Yasuhiko Sato
康彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritz Corp
Original Assignee
Noritz Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritz Corp filed Critical Noritz Corp
Priority to JP16431893A priority Critical patent/JPH06347097A/ja
Publication of JPH06347097A publication Critical patent/JPH06347097A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 再出湯時などにおける出湯温度のアンダーシ
ュートやオーバシュートを防止し、適温の湯を出湯させ
る。 【構成】 熱交換器1の出口側に設けた出湯温サーミス
タ9によって吐出温度Thを検出し、入水温サーミスタ
7によって入水温度Tcを検出する。湯水分配比は、バ
イパス開閉弁5を開いた場合にはRh:Rc=10:4、
バイパス開閉弁5を閉じた場合にはRh:Rc=10:2
としている。この吐出温度Thと入水温度Tcと湯水分配
比Rh:Rcに基づきバイパス開閉弁5を閉じた状態と開
いた状態との各出湯温度Tmの計算値Te,Tfを求め、
さらにその計算値Te,Tfと設定温度Tsとの偏差E,
Fを求める。そして、E≦Fの場合には、バイパス開閉
弁5を開く。また、E>Fの場合には、バイパス開閉弁
5を閉じる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、給湯装置に関する。具
体的にいうと、本発明は、バイパスミキシング方式の給
湯装置に関する。
【0002】
【従来の技術】特開平3−191254号公報には、設
定温度が低い場合(以下、低温出湯時という)にバイパ
ス開閉弁を開き、設定温度が高い場合(以下、高温出湯
時という)にバイパス開閉弁を閉じるようにしたバイパ
スミキシング方式の給湯装置が開示されている。この給
湯装置にあっては、熱交換器をバイパスするようにバイ
パス路を設け、バイパス路にバイパス開閉弁を設けてあ
り、設定温度が例えば60℃以上の高温出湯時にはバイ
パス開閉弁を閉じ、設定温度が例えば60℃以下の低温
出湯時にはバイパス開閉弁を開くようにしている。これ
は低温出湯時にバイパス開閉弁を開き、熱交換器で加熱
された高温湯とバイパス路を通過した水とを混合して出
湯させることにより、熱交換器の加熱温度を高くし、熱
交換器の低温腐食を防止するためである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】図7は上記のような構
造の給湯装置における低温出湯時の動作を示す。図7
(a)の各曲線はそれぞれ熱交換器の出口側の吐出温度
Th、バイパス路を通過する水の水温Tc、出湯温度(ミ
キシング温度)Tmの変化のようすを示し、図7(b)
は出湯流量(全流量)Qtの変化を示し、図7(c)は
バイパス開閉弁の開閉状態を示す。このような給湯装置
においては、図7(c)に示すように、低温出湯時には
バイパス路を開いて熱交換器の加熱温度を高くしてい
る。このため、熱交換器が高温となり、出湯停止中の放
熱量が大きくなり、図7(a)の吐出温度Thの曲線に
示すように熱交換器の出口側の吐出温度Thが急速に低
下する。そのうえ、バイパス路を流れる水の比率が大き
い(バイパス側流量Rcと熱交換器側流量Rhの分配比
は、例えばRc:Rh=4:10である)ので、図7
(a)の出湯温度Tmの曲線に表われているように、再
出湯初期に出湯温度Tmのアンダーシュートが大きくな
り、冷水が出湯されるという問題があった。
【0004】本発明は叙上の従来例の欠点に鑑みてなさ
れたものであり、その目的とするところは、上記のよう
な再出湯時などにおいてバイパス開閉弁の開閉制御によ
って出湯温度のアンダーシュートやオーバシュート等の
過渡的な温度変動を防止し、適温の湯が出湯されるよう
にすることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の給湯装置は、入
水路と出湯路との間に配設された熱交換器と、熱交換器
を加熱する熱源と、熱交換器をバイパスするように入水
路及び出湯路の間に挿入されたバイパス路と、バイパス
路に設けたバイパス開閉弁とを備え、バイパス開閉弁を
閉じた状態における出湯温度計算値及び設定温度の偏差
と、バイパス開閉弁を開いた状態における出湯温度計算
値及び設定温度の偏差とを比較し、当該偏差が小さくな
るようにバイパス開閉弁を開閉制御するようにしたこと
を特徴としている。
【0006】また、上記給湯装置においては、前記バイ
パス開閉弁を閉じた状態においても、前記バイパス路に
少量の水が流れるようにしてもよい。
【0007】また、上記給湯装置においては、偏差が等
しい場合には、いずれかの偏差が減少中であるか増加中
であるかを判断することにより、バイパス開閉弁を制御
するようにしてもよい。
【0008】
【作用】本発明の給湯装置にあっては、バイパス開閉弁
を閉じた状態における出湯温度計算値及び設定温度の偏
差と、バイパス開閉弁を開いた状態における出湯温度計
算値及び設定温度の偏差とを比較し、当該偏差が小さく
なるようにバイパス開閉弁を制御するので、バイパス開
閉弁によって出湯温度と設定温度との差が小さくなるよ
うに出湯温度を制御することができ、設定温度に近い適
温の湯を出湯させることができる。特に、給湯停止中や
再出湯初期のように熱源の加熱力をコントロールして出
湯温度の調整が行なえない場合でも出湯温度調整をする
ことができる。
【0009】また、バイパス開閉弁を閉じた状態でもバ
イパス路に少量の水が流れるようにすれば、バイパス開
閉弁を開閉して出湯温度を調整した場合に、バイパス開
閉弁の開閉の前後における出湯温度の変動を小さくする
ことができ、出湯温度が急激に変化するのを防止するこ
とができる。
【0010】また、偏差が等しい場合には、いずれかの
偏差が減少中であるか増加中であるかを判断することに
より、バイパス開閉弁を制御すれば、偏差が等しい場合
でも出湯温度のハンチングを防止することができる。
【0011】
【実施例】図1は本発明の第1実施例による給湯装置A
の概略構成図である。1は熱交換器であって、熱交換器
1の入口側と出口側にはそれぞれ市水等に接続された入
水路2と管端にカラン等の水栓金具(図示せず)を設け
られた出湯路3とが接続されている。入水路2と出湯路
3との間には、熱交換器1をバイパスするようにバイパ
ス路4が接続されており、バイパス路4にはバイパス路
4を開閉するためのバイパス開閉弁5が設けられてい
る。さらに、バイパス路4には、バイパス開閉弁5を跨
ぐようにしてサブバイパス路6が設けられている。この
サブバイパス路6は常時開状態となっており、従って、
バイパス開閉弁5が閉止状態となっている場合でも、バ
イパス路4はこのサブバイパス路6を通してリークして
いる。バイパス開閉弁5が開いているときの湯水分配比
は、熱交換器側流量をRh、バイパス側流量をRcとする
と、例えばRh:Rc=10:4に設定されており、バイ
パス開閉弁5が閉じているときの湯水分配比は、例えば
Rh:Rc=10:2に設定されている。
【0012】また、入水路2においては、バイパス路4
との分岐点よりも下流側に、入水温度Tcを検知するた
めの入水温サーミスタ7と、熱交換器1を通過する流量
Qsを検出するための流量センサ8とが設けられてい
る。出湯路3においては、バイパス路4との合流点より
も上流側には熱交換器1から出湯される湯の吐出温度T
hを検知する出湯温サーミスタ9が設けられており、バ
イパス路4との合流点よりも下流側には熱交換器1から
出湯された湯とバイパス路4を通過した水との混合温度
(出湯温度)Tmを検知するための出湯温サーミスタ1
0、および過流出防止サーボ弁11が設けられている。
また、熱交換器1の下方には、熱交換器1を加熱して熱
交換器1を通過する水を加熱するためのガスバーナ12
が設置されており、ガスバーナ12に接続されたガス供
給路13には、ガスバーナ12の燃焼力を調整するため
のガス比例弁14と、電磁開閉弁15とが設けられてい
る。
【0013】入水温サーミスタ7、流量センサ8及び出
湯温サーミスタ9,10の検出信号は制御部16に入力
されており、制御部16は出湯温度Tmの設定値(設定
温度Ts)を入力するための設定器17を備えており、
一方、過流出防止サーボ弁11、ガス比例弁14及び電
磁開閉弁15は制御部16によって制御されている。例
えば、制御部16は上記各センサから入力された信号に
基づいてガス比例弁14を制御し、給湯中においては、
設定温度Tsの湯を吐出するように熱交換器1の吐出温
度Thをフィードフォワード制御及びフィードバック制
御している。具体的にいうと、設定温度Tsが一定温度
(例えば、60℃)以下の場合には、バイパス開閉弁5
を開いた時の湯水分配率g(=Rc/Rh=0.4)を仮
定して熱交換器1で加熱された湯とバイパス路4を通過
した水とを混合した場合の湯水混合温度(出湯温度)T
mが設定温度Tsとなるようにガス比例弁14を制御す
る。一方、設定温度Tsが一定温度(例えば、60℃)
以上の場合には、バイパス開閉弁5を閉じた時の湯水分
配率g(=0.2)を仮定して熱交換器1で加熱された
湯とバイパス路4を通過した少量の水とを混合した場合
の湯水混合温度Tmが設定温度Tsとなるようにガス比例
弁14を制御する。
【0014】また、過流出防止サーボ弁11は、ガスバ
ーナ12の燃焼力を最大にしても設定温度Ts以下の湯
(Tm<Ts)が出湯される場合には、制御部16によっ
て開度を絞られ、熱交換器1に流れる流量Qsを制限す
ることによって設定温度Tsの湯を出湯し、過流出防止
制御を行なう。
【0015】さらに、この給湯装置Aにおいては、出湯
温度Tmの計算値と設定温度Tsとの偏差が小さくなるよ
うにバイパス開閉弁5が開閉制御されている。すなわ
ち、制御部16は、出湯温サーミスタ9による検出値T
hと入水温サーミスタ7による検出値Tcとからバイパス
開閉弁5が開いている場合(湯水分配比をRh:Rc=1
0:4とする)と、バイパス開閉弁5が閉じている場合
(Rh:Rc=10:2とする)とのそれぞれの出湯温度
の計算値 Te=(10Th+4Tc)/14 (バイパス開閉弁:
開) Tf=(10Th+2Tc)/12 (バイパス開閉弁:
閉) と設定温度Tsとの偏差 E=|Ts−Te|=|Ts−(10Th+4Tc)/14
| F=|Ts−Tf|=|Ts−(10Th+2Tc)/12
| を求める。ついで、この偏差EとFとを比較し、図2の
動作フローチャートに示すように、E≦Fの場合にはバ
イパス開閉弁5を開き、E>Fの場合にはバイパス開閉
弁5を閉じるように制御する。
【0016】図3に示す直線は、バイパス開閉弁5が開
の場合(Rh:Rc=10:4)と閉の場合(Rh:Rc=
10:2)における出湯温度Tmの計算値Te,Tfを吐
出温度Thの関数として表したものである。但し、入水
温度Tc=15℃としている。いま、設定温度がTs=4
0℃で、低温出湯モードになっているとすると、各偏差
が等しくE=Fとなるときの吐出温度Thの値はTh=T
i=約47.3℃である。図4に示すように、低温出湯モ
ードで出湯中から出湯停止中を経て再出湯される場合を
考える。出湯中においては、バイパス開閉弁5は開かれ
ており、熱交換器1からの吐出温度はTh=50℃とな
っている(図3の状態a)。出湯停止されると、放熱の
ため熱交換器1の吐出温度Thは次第に下がり、吐出温
度Thが偏差E,Fの等しい時の温度Ti(図4のイ点)
になると、バイパス開閉弁5が閉じられる。このため、
給湯装置Aは、図3の状態bから状態cへ変化し、吐出
温度Thがさらに下がっても、出湯される場合の出湯温
度Tmを高く保持でき、アンダーシュートが防止され
る。また、再出湯を開始してガスバーナ12が点火され
ると、吐出温度Thが高くなり、吐出温度Thが温度Ti
(図4のロ点)になると、バイパス開閉弁5が開かれ
る。したがって、給湯装置Aは図3の状態cから状態b
へ変化し、これより以上に吐出温度Thが上昇しても出
湯温度Tmが高くなり過ぎるのを防止し、出湯温度Tmの
オ−バシュートを防止する。同様に、図4のハ点でもバ
イパス開閉弁5が閉じられ(図3で状態b→状態c)出
湯温度Tmのアンダーシュートが防止され、また、図4
のニ点でバイパス開閉弁5が開かれ(図3で状態c→状
態b)オーバシュートが防止され、その後出湯温度がT
h=50℃で安定すると、通常燃焼状態(図3の状態
a)となる。
【0017】また、図2の動作フローチャートに示す制
御は、低温出湯時のみに制限しても良いが、もちろん高
温出湯時にも用いることができる。設定温度Tsが60
℃以上の高温出湯時でバイパス開閉弁5を閉じて高温出
湯している場合に適用すれば、例えば入水温度Tcの上
昇によって過渡的に出湯温度Tmが高くなり、設定温度
Tsとの偏差が大きくなるときには、バイパス開閉弁5
が開かれるので、高温の湯が出湯されるのを防止し、設
定温度Tsとの偏差の小さな状態で出湯することができ
る。
【0018】なお、上記実施例ではバイパス開閉弁5を
閉じた状態においてもサブバイパス路6によって水をリ
ークさせ、湯水分配率gが0よりも大きな値(上記実施
例では0.2)になるようにした。もちろん、バイパス
開閉弁5を閉じたときのリークをなくし、バイパス流量
が0になるようにしてもよい。しかし、湯水分配率gを
小さくすると、バイパス開閉弁5を開閉したときの出湯
温度の変動が大きくなるので、この出湯温度の変動の幅
を考慮して適当な湯水分配率gの値を設定するのが好ま
しい。
【0019】次に、本発明の第2実施例を説明する。第
1実施例のように図2のフローチャートによってバイパ
ス開閉弁5を開閉制御していると、両偏差が等しくE=
Fの状態では、バイパス開閉弁5が繁雑に開閉され、図
6に示すように出湯温度Tmがハンチングする恐れがあ
る。そこで、この第2実施例では、低温出湯モードにお
いては、図5の動作フローチャートに従ってバイパス開
閉弁5を開閉制御することにしている。この動作フロー
チャートによれば、2つの偏差E,Fの大小を比較し
(S22)、E<Fの場合にはバイパス開閉弁5を開き
(S23)、E>Fの場合にはバイパス開閉弁5を閉じ
(S24)、第1実施例と同様に設定温度Tsとの偏差
が小さくなるようにバイパス開閉弁5を開閉制御してい
る。また、偏差E,Fが等しいかどうか調べ(S2
1)、偏差が等しくE=Fの場合には、偏差Eが減少中
か増加中かを判定している(S25)。そして、Eが減
少中であれば、設定温度Tsに収束しようとしているか
らバイパス開閉弁5を開き(S23)、Eが増加中であ
れば、バイパス開閉弁5を閉じる(S24)。これによ
って偏差E,Fが等しい場合でも、バイパス開閉弁5の
無駄な切り替えを防止することができ、出湯温度Tmの
ハンチングを防止することができる。
【0020】なお、図5のフローチャートは低温設定時
のものであるが、高温出湯時にも偏差E,Fに応じてバ
イパス開閉弁5の開閉制御を行なう場合には、同様にE
=Fの場合には偏差Fが減少中であるか、増加中である
かを判断し、偏差Fが減少中であればバイパス開閉弁5
を閉じ、偏差Fが増加中であればバイパス開閉弁5を開
くようにしてもよい。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、バイパス開閉弁を閉じ
た状態と開いた状態における各偏差を比較し、この偏差
が小さくなるように制御しているので、設定温度に近い
適温の湯を出湯させることができる。特に、給湯停止中
や再出湯初期のように熱源の加熱力をコントロールして
出湯温度の調整が行なえない場合でも出湯温度調整をす
ることができる。
【0022】また、バイパス開閉弁を閉じた状態でもバ
イパス路に少量の水が流れるようにすれば、バイパス開
閉弁を開閉して出湯温度を調整した場合に、バイパス開
閉弁の開閉の前後における出湯温度の変動を小さくする
ことができ、出湯温度が急激に変化するのを防止するこ
とができる。
【0023】また、偏差が等しい場合には、いずれかの
偏差が減少中であるか増加中であるかを判断することに
より、バイパス開閉弁を制御すれば、偏差が等しい場合
でも出湯温度のハンチングを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による給湯装置を示す概略構
成図である。
【図2】同上のバイパス開閉弁の開閉動作を説明するフ
ローチャートある。
【図3】バイパス開閉弁を閉じた状態と開いた状態にお
ける設定温度と出湯温度の計算値との偏差を示す図であ
る。
【図4】低温出湯時の熱交換器側の吐出温度の変化を示
す図である。
【図5】本発明の別な実施例におけるバイパス開閉弁の
開閉動作を説明するフローチャートである。
【図6】出湯温度のハンチングしている状態を示す図で
ある。
【図7】(a)は従来例の低温設定時における熱交換器
の吐出温度と入水温度と出湯温度の変化を示す図、
(b)は出湯流量の変化を示す図、(c)はバイパス開
閉弁の開閉状態を示す図である。
【符号の説明】
1 熱交換器 2 入水路 3 出湯路 4 バイパス路 5 バイパス開閉弁 6 サブバイパス路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 康彦 兵庫県神戸市中央区明石町32番地 株式会 社ノーリツ内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入水路と出湯路との間に配設された熱交
    換器と、熱交換器を加熱する熱源と、熱交換器をバイパ
    スするように入水路及び出湯路の間に挿入されたバイパ
    ス路と、バイパス路に設けたバイパス開閉弁とを備え、 バイパス開閉弁を閉じた状態における出湯温度計算値及
    び設定温度の偏差と、バイパス開閉弁を開いた状態にお
    ける出湯温度計算値及び設定温度の偏差とを比較し、当
    該偏差が小さくなるようにバイパス開閉弁を開閉制御す
    るようにしたことを特徴とする給湯装置。
  2. 【請求項2】 前記バイパス開閉弁を閉じた状態におい
    ても、前記バイパス路に少量の水が流れるようにしたこ
    とを特徴とする請求項1に記載の給湯装置。
  3. 【請求項3】 前記偏差が等しい場合には、いずれかの
    偏差が減少中であるか増加中であるかを判断することに
    より、バイパス開閉弁を制御するようにしたことを特徴
    とする請求項1又は2に記載の給湯装置。
JP16431893A 1993-06-08 1993-06-08 給湯装置 Pending JPH06347097A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16431893A JPH06347097A (ja) 1993-06-08 1993-06-08 給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16431893A JPH06347097A (ja) 1993-06-08 1993-06-08 給湯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06347097A true JPH06347097A (ja) 1994-12-20

Family

ID=15790878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16431893A Pending JPH06347097A (ja) 1993-06-08 1993-06-08 給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06347097A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2586748B2 (ja) 給湯器
KR950019533A (ko) 급 탕 기
JPH06347097A (ja) 給湯装置
JP3161165B2 (ja) 給湯装置
JPH01167554A (ja) 給湯器の熱交換器
JP2565021B2 (ja) バイパス混合制御方式
JP2586780B2 (ja) 並列型複数給湯器制御方式
JP3129035B2 (ja) 給湯装置
JPH06347096A (ja) 給湯装置
JP2560578B2 (ja) バイパスミキシング方式の給湯装置
JP2000205653A (ja) 熱源設備
JPH08247547A (ja) 給湯装置
JP3211517B2 (ja) 自動給湯風呂装置
JP3530251B2 (ja) 給湯装置の制御方法
JPH06174303A (ja) 給湯器
JPH1114144A (ja) 給湯装置の過流出防止処理方法
JP4004169B2 (ja) 熱源設備
JP3922788B2 (ja) 給湯方法および給湯装置
JP3748464B2 (ja) 給湯器
JPH09244752A (ja) 湯水混合式給湯装置
JPH02183760A (ja) 瞬間湯沸器の給湯湯温制御方法
JPH052893B2 (ja)
JPH05149568A (ja) 即出湯給湯器
JPH0593545A (ja) 給湯機の制御方法
JPH07190395A (ja) 給湯器