JP2586780B2 - 並列型複数給湯器制御方式 - Google Patents

並列型複数給湯器制御方式

Info

Publication number
JP2586780B2
JP2586780B2 JP4223585A JP22358592A JP2586780B2 JP 2586780 B2 JP2586780 B2 JP 2586780B2 JP 4223585 A JP4223585 A JP 4223585A JP 22358592 A JP22358592 A JP 22358592A JP 2586780 B2 JP2586780 B2 JP 2586780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
flow rate
water heater
hot water
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4223585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06288621A (ja
Inventor
忠彦 大塩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritz Corp
Original Assignee
Noritz Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritz Corp filed Critical Noritz Corp
Priority to JP4223585A priority Critical patent/JP2586780B2/ja
Publication of JPH06288621A publication Critical patent/JPH06288621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2586780B2 publication Critical patent/JP2586780B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)
  • Domestic Hot-Water Supply Systems And Details Of Heating Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の給湯器を並列に
接続して給湯能力の範囲を増大させた並列型複数給湯器
における運転制御方式に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、複数の給湯器を並列に接続するこ
とにより、個々の給湯器の備えた給湯能力の範囲(例え
ば、最小出湯量から最大出湯量までの範囲)を増大させ
ることが行われており、このような並列型複数給湯器に
おいては消費湯量の増減に応じて出湯量を増減させる際
に運転する給湯器の台数を制御することが行われる。
【0003】例えば、実開昭64− 41844号公報に記載さ
れたものは、2台の給湯器を接続して成る並列型複数給
湯器では、1台の給湯器のみが運転中の場合に、出湯量
即ち消費湯量が増加して運転中の1台の給湯器の最大出
湯能力に達した時、他の1台の給湯器の水量調整弁を開
いて運転を開始する。2台とも運転している時は、2台
の給湯器の水量調整弁を、予め設定された最大流量を超
えない流量の開度に調節し(過流出防止)、その開度を
保持する。次に、出湯量が減少して一方の給湯器の出湯
量が所定値(例えば、最大値の70%以下)になると他方
の給湯器の水量調整弁を閉じて運転停止することによ
り、必要な台数の給湯器を運転して給湯を行う台数制御
が行われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の並列型複数給湯器の制御においては、複数の給湯器
を同時に運転している時の各給湯器の水量調整弁は、通
水量が最大流量を超える時には流量を絞る(過流出防
止)が、通水量が最大流量以下である時には充分に開い
ているから、各給湯器の通水抵抗が等しければ、全ての
給湯器の通水量が等しくなるものであり、出湯量が低減
する時も全ての給湯器の通水量が等しい状態が継続され
るから、運転台数が減ると、停止された給湯器の通水量
がそのまま運転を継続する給湯器に振り分けられること
になり、運転給湯器の通水量が急激に増大し(例えば、
2台運転中から1台を停止させると、運転を継続する給
湯器の通水量は2台運転時の2倍に急激に増大する)、
出湯特性が悪化するという問題があった。また、運転台
数を減ずる直前の通水量を小さくする(例えば、最小出
湯能力或いは最小運転通水量MOQ付近の流量)と、出
湯特性の悪化を招来するという問題があった。
【0005】本発明の目的は、良好な出湯特性を確保し
つつ、台数制御を行うことのできる並列型複数給湯器制
御方式を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の並列型複数給湯器制御方式は、それぞれ水量
調整弁及び出湯電磁弁を備えた給湯器を少なくとも2台
並列に接続して成る並列型複数給湯器において、運転台
数を増加させる増数時には、運転中の給湯器の出湯量が
最大号数または最大規定流量(例えば、トータル最大流
量)に近くなる、或いは缶体通水量が缶体最大規定流量
(例えば、缶体設定流量)に近くなった時に別の給湯器
の出湯運転を開始し、最新に運転を開始する給湯器の流
量制御を行うことにより、その前に運転を開始した給湯
器の缶体通水量Q第1所定値(例えば、缶体設定流
量QKSのK倍)以上に保持する。一方運転台数を減少
させる減数時には、運転中である複数の給湯器のうちの
任意の給湯器の出湯量が最小号数または最小規定流量
(例えば、トータル最小設定流量)に近くなる、或いは
缶体通水量が缶体最小規定流量(例えば、缶体最低必要
通水量)に近くなった時に、最新に運転を開始した給湯
器を停止させ、停止させた給湯器の1台前に運転を開始
した給湯器の流量制御を行うことにより、その前(即ち
2台前)に運転を開始した給湯器の缶体通水量Q
所定値以上に保持するものであり、流量変化が少な
く、出湯特性を良好に保つことができる。
【0007】
【実施例】本発明の実施例を、図を参照して説明する。
本実施例においては、3台の給湯器1,2,3を並列に
接続しており、各給湯器1,2,3は、それぞれ熱交換
器11,12,13と、熱交換器11,12,13の入口側に接続さ
れた入水路21,22,23と、熱交換器11,12,13の出口側
に接続された出湯路31,32,33と、入水路21,22,23と
出湯路31,32,33とを連通させるバイパス路41,42,43
と、熱交換器11,12,13を加熱するバーナ 101,102 ,
103 とを備えている。
【0008】各給湯器1,2,3において、バイパス路
41,42,43の分岐部より下流側即ち熱交換器11,12,13
入口側の入水路21,22,23に、缶体通水量QK1,QK2
K3を検出する入水量センサ51,52,53を設け、バイパ
ス路41,42,43に、バイパス水量QB1,QB2,QB3を検
出するバイパス水量センサ61,62,63及びバイパス水量
B1,QB2,QB3を調節するバイパス弁71,72,73を設
けるとともに、バイパス路41,42,43の合流部より上流
側即ち熱交換器11,12,13出口側の出湯路31,32,33に
過流出防止機能付水量調整弁81,82,83を、下流側の出
湯路31,32,33に出湯電磁弁91,92,93を設ける。ま
た、バーナ 101,102 ,103 に接続されたガス供給路に
それぞれ比例制御弁111 ,112 ,113 が設けられてい
る。各給湯器1,2,3の入水路21,22,23を共に元給
水路4に接続する一方、出湯路31,32,33を共に給湯路
5に接続しており、元給水路4に入水温度Tc を検出す
る入水温度センサ6が配設されている。
【0009】設定温度Ts と、入水温度センサ6で検出
した入水温度Tc と、入水量センサ51,52,53で検出し
た缶体通水量QK1,QK2,QK3と、バイパス水量センサ
61,62,63で検出したバイパス水量QB1,QB2,QB3
をコントローラ5に入力し、コントローラ7から駆動制
御信号を、バイパス弁71,72,73と、過流出防止機能付
水量調整弁81,82,83と、出湯電磁弁91,92,93及び比
例制御弁111 ,112 ,113 に出力する。
【0010】過流出防止機能付水量調整弁81,82,83
は、各給湯器1,2,3の缶体通水量QK1,QK2,QK3
が各給湯器1,2,3の最大流量Qmax1,Qmax2,Qma
x3以上になる(QK1≧Qmax1,QK2≧Qmax2,QK3≧Q
max3)時はそれぞれに開度を小さくし、流量を絞って互
いに独立して過流出防止を行うものであり、一方缶体通
水量QK1,QK2,QK3がそれぞれ最大流量Qmax1,Qma
x2,Qmax3未満(QK1<Qmax1,QK2<Qmax2,QK3
Qmax3)の時は缶体通水量QK1,QK2,QK3に充分な開
度をそれぞれ保持している。上記過流出防止を行ってい
ない状態では、各給湯器1,2,3の通水抵抗が等しい
と、各給湯器1,2,3の缶体通水量QK1,QK2,QK3
が互いに等しくなる(QK1=QK2=QK3)。
【0011】各給湯器1,2,3のバイパス弁71,72,
73は、缶体通水量QK1,QK2,QK3とバイパス水量
B1,QB2,QB3との比である分配比として目標分配比
(QK1/QB1=1/α1 、QK2/QB2=1/α2 、QK3
/QB3=1/α3 )を得る開度にそれぞれ調節されるも
のであるが、本実施例においては、α1 =α2 =α3
αとする。設定温度Ts と入水温度Tc から各給湯器
1,2,3の缶体設定温度Tksは次式で求められる。 TKS=(1+α)Ts −α・Tc なお、低温腐食を防止し、沸騰を防止する等の目的か
ら、缶体設定温度Tksの範囲が定められる(例えば、50
℃≦Tks≦80℃)。また、缶体設定流量QKSは次式で算
出される。 QKS=(Gmax.×25)/(TKS−Tc )=Gmax1/(T
KS−Tc ) ここで、Gmax.は給湯器の最大号数、Gmax1は熱量であ
る。さらに、各給湯器のトータル設定流量QTSは次式で
求められる。 QTS=(Gmax.×25)/(Ts −Tc ) また、給湯器の通水路内の流速が過大になると浸食され
る恐れがあるために、トータル最大流量QTmaxを予め設
定するとともに、次式によりトータル最小設定流量Q
TSmin.を算出する。 QTSmin.=(Gmin.×25)/(Ts −Tc ) ここで、Gmin.は最小号数である。
【0012】図2のフローチャートを参照して台数制御
動作を説明する。先ず、運転台数を増加させる増数制御
について述べる。給湯器1のみが出湯運転しているもの
とすると、過流出防止機能付水量調整弁81は過流出防止
を行って、缶体通水量QK1が缶体設定流量QKSに等しく
なるようにしており、目標分配比(QK /QB =1/
α)で、設定温度Ts の出湯を行っており、他の給湯器
2,3の出湯電磁弁92,93は閉じられている。
【0013】出湯量が増大して以下に述べる増数条件の
内の少なくとも何れかひとつの条件を満足した場合には
給湯器2の出湯電磁弁92を開き、給湯器2の出湯運転を
開始する。 〔増数条件〕 缶体通水量QK1が上記缶体設定流量QKSの90%以上
(QK1≧0.9 ・QKS)となる。 缶体通水量QK1とバイパス水量QB1との和が、上記ト
ータル設定流量QTSの90%以上{(QK1+QB1)≧0.9
・QTS}となる。 缶体通水量QK1とバイパス水量QB1との和が、上記ト
ータル最大流量QTmaxの90%以上{(QK1+QB1)≧0.
9 ・QTmax}となる。
【0014】出湯運転を開始した給湯器2の過流出防止
機能付水量調整弁82は、給湯器1の缶体通水量QK1が缶
体設定流量QKSの予め設定したK倍(例えば、K=0.5
)となるように開度が調節される。この時の給湯器2
の缶体設定流量QKS2 は、 QKS2 =QK2−(QKS・K−QK1) となる。
【0015】さらに出湯量が増大すると、給湯器1の缶
体通水量QK1が缶体設定流量QKSのK倍を超えないよう
に給湯器2の過流出防止機能付水量調整弁82の開度を調
節しており、給湯器2の出湯量が増大することになる。
この状態で、給湯器2において上記増数条件の少なくと
も何れかひとつが満足されると、給湯器3の出湯電磁弁
93が開かれ、給湯器3の出湯運転が開始され、この時点
で給湯器2の過流出防止機能付水量調整弁82は過流出防
止動作に移行する。この時、給湯器3の過流出防止機能
付水量調整弁83は、給湯器2の缶体通水量QK2が缶体設
定流量QKSのK倍(K=0.5 )となるように開度が調節
される。この時の給湯器3の缶体設定流量QKS3 は、 QKS3 =QK3−(QKS・K−QK2) となる。
【0017】次に、出湯量が減少して運転台数が減少す
る減数制御について述べる。給湯器3が以下に述べる減
数条件の少なくともひとつを満足した場合(給湯器2で
は缶体通水量QK2が缶体設定流量QKSのK倍を確保され
ている)に、給湯器3の出湯電磁弁93が閉じられ、給湯
器2の過流出防止機能付水量調整弁82は過流出防止開度
から、給湯器1の缶体通水量QK1が缶体設定流量QKS
予め設定したK倍(K=0.5 )となるように開度が調節
される。
【0018】〔減数条件〕 缶体通水量QK3が、給湯器3の缶体最低必要通水量 M
OQK と所定缶体通水量qK (例えば、0.5 l/min.)との
和以下に減少する(QK3≦ MOQK +qK )。 缶体通水量QK3とバイパス水量QB3との和が、給湯器
3のトータル最低必要通水量 MOQT と所定トータル必要
通水量qT (例えば、1l/min.)との和以下に減少する
{(QK3+QB3)≦( MOQT +qT )}。 缶体通水量QK3とバイパス水量QB3との和が、給湯器
3のトータル最小設定流量QTSmin.と所定トータル設定
流量qTS(例えば、1l/min.)との和以下に減少する
{(QK3+QB3)≦(QTSmin.+qTS)}。
【0019】さらに、出湯量が減少して給湯器2が上記
減数条件の少なくともひとつを満足した場合(給湯器1
では缶体通水量QK1が缶体設定流量QKSのK倍を確保さ
れている)に、給湯器2の出湯電磁弁92が閉じられ、給
湯器1の過流出防止機能付水量調整弁81は過流出防止動
作を継続する。
【0020】上述のとおり、本発明の並列型複数給湯器
制御方式においては、運転台数を増加させる場合に、最
新に運転を開始する給湯器の流量制御を行うことによっ
てその前に運転を開始していた給湯器の缶体通水量QK
を所定値以上に保持し(例えば、給湯器3の流量を制御
して給湯器2の缶体通水量QK2を缶体設定流量QKSのK
倍以上に保持する)、出湯特性の悪化を防止する。ま
た、運転台数を減少させる場合には、最新に運転を開始
した給湯器の運転を停止する際に、その前に運転を開始
していた給湯器の流量制御を行うことによって2台前に
運転を開始していた給湯器の缶体通水量QK を所定値以
上に保持して(例えば、給湯器3を停止した場合、給湯
器2の流量を制御して給湯器1の缶体通水量QK1を缶体
設定流量QKSのK倍以上に保持する)、出湯特性の悪化
を防止する。
【0021】上記実施例においては、目標分配比αを全
ての給湯器において等しくしていたが、全て異なる(α
1 ≠α2 ≠α3 )ようにしてもよいことは当然である。
また、上記実施例においては、最新に出湯運転を開始し
た給湯器の缶体通水量QK またはトータル流量(即ちQ
K +QB )の変動に基づいて台数制御を行っているが、
任意の給湯器の缶体通水量QK またはトータル流量(即
ちQK +QB )の変動に基づいて台数制御を行っても良
いものである。
【0022】
【発明の効果】本発明は、上述のとおり構成されている
から次に述べる効果を奏する。最新に出湯運転を開始し
た給湯器以外の給湯器は常時所定の流量以上の缶体通水
量が確保されているから、運転台数を減少させる際に最
新に出湯運転を開始した給湯器を停止させることによる
流量変化が少なく、出湯特性を良好に保つことができ
る。さらに、後に出湯運転を開始して流量制御を行って
いる給湯器の通水量が少なく、出湯特性が悪い場合に
も、既に出湯運転を開始している給湯器の出湯量が多い
ためにミキシングされた後の出湯特性の低下を防止する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の並列型複数給湯器制御方式を適用する
並列型複数給湯器の概略構成図である。
【図2】本発明に係る並列型複数給湯器制御方式のフロ
ーチャートである。
【符号の説明】
1,2,3 給湯器、4 元給水路、5 給湯路、6
入水温度センサ 7 コントローラ 11,12,13 熱交換器、21,22,23 入水路、31,32,
33 出湯路 41,42,43 バイパス路、51,52,53 入水量センサ 61,62,63 バイパス水量センサ、71,72,73 バイパ
ス弁 81,82,83 過流出防止機能付水量調整弁、91,92,93
出湯電磁弁

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水量調整弁及び出湯電磁弁を備えた給湯
    器を3台以上並列に接続して成る並列型複数給湯器にお
    いて出湯要求量に応じて運転台数を増減させる台数制御
    であって、運転台数を増加させる増数時には、運転中の
    給湯器の出湯量が最大号数または最大規定流量に近くな
    る、或いは缶体通水量が缶体最大規定流量に近くなった
    時に他の給湯器の出湯運転を開始し、最新に運転を開始
    した給湯器の流量制御を行うことにより、その前に運転
    を開始した給湯器の缶体通水量を第1所定値以上に保持
    するとともに、運転台数を減少させる減数時には、運転
    中の複数の給湯器のうちの任意の給湯器の出湯量が最小
    号数または最小規定流量に近くなる、或いは缶体通水量
    が缶体最小規定流量に近くなった時に、運転中の給湯器
    のうちの最新に運転を開始した給湯器を停止させ、その
    前に運転を開始した給湯器の流量制御を行うことによ
    り、さらにその前に運転を開始した給湯器の缶体通水量
    を第2所定値以上に保持することを特徴とする並列型複
    数給湯器制御方式。
JP4223585A 1992-07-31 1992-07-31 並列型複数給湯器制御方式 Expired - Fee Related JP2586780B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4223585A JP2586780B2 (ja) 1992-07-31 1992-07-31 並列型複数給湯器制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4223585A JP2586780B2 (ja) 1992-07-31 1992-07-31 並列型複数給湯器制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06288621A JPH06288621A (ja) 1994-10-18
JP2586780B2 true JP2586780B2 (ja) 1997-03-05

Family

ID=16800475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4223585A Expired - Fee Related JP2586780B2 (ja) 1992-07-31 1992-07-31 並列型複数給湯器制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2586780B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4641277B2 (ja) * 2006-04-25 2011-03-02 リンナイ株式会社 連結給湯システム
CN106895585A (zh) * 2015-12-21 2017-06-27 北京奇虎科技有限公司 燃气热水器控制方法及装置
JP7329175B2 (ja) * 2019-08-09 2023-08-18 Toto株式会社 電気温水器及び電気温水器システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02263020A (ja) * 1988-10-31 1990-10-25 Toto Ltd 給湯機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06288621A (ja) 1994-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2586780B2 (ja) 並列型複数給湯器制御方式
JP2586748B2 (ja) 給湯器
JPH0830607B2 (ja) 並列型複数給湯器制御方法
JPH06288622A (ja) 複数給湯器制御方法
JPH0756410B2 (ja) 並列型複数給湯器制御方法
JP2565021B2 (ja) バイパス混合制御方式
JP2586782B2 (ja) 複数給湯器制御方法
JPH0411772B2 (ja)
JP3211517B2 (ja) 自動給湯風呂装置
JPH06109324A (ja) 複数給湯器制御方法
JPH0650604A (ja) バイパス混合制御方式
JP2570067B2 (ja) 複数給湯器制御方法
JP3413948B2 (ja) 給湯器
JP2504357B2 (ja) 給湯器の制御方法
JP3382693B2 (ja) 給湯器およびその出湯湯温制御方法
JP3152011B2 (ja) 自動給湯風呂装置
JPS63271062A (ja) ガス給湯器の温度制御装置
JP3147619B2 (ja) 自動給湯風呂装置
JPH074441Y2 (ja) 1缶2回路式給湯風呂釜
JP2867758B2 (ja) 給湯器付風呂釜の運転制御方法
JPH0820111B2 (ja) 並列型給湯装置の運転制御方法
JPH1114144A (ja) 給湯装置の過流出防止処理方法
JPH0650605A (ja) バイパスミキシング方式制御方法
JPH09244752A (ja) 湯水混合式給湯装置
JPH0221157A (ja) バイパス水路付給湯機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071205

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees