JPH0411772B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0411772B2 JPH0411772B2 JP62219737A JP21973787A JPH0411772B2 JP H0411772 B2 JPH0411772 B2 JP H0411772B2 JP 62219737 A JP62219737 A JP 62219737A JP 21973787 A JP21973787 A JP 21973787A JP H0411772 B2 JPH0411772 B2 JP H0411772B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- hot water
- temperature
- water heater
- heaters
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 253
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 25
- 239000008400 supply water Substances 0.000 claims description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
<産業上の利用分野>
本発明は給湯装置に関し、詳しくは、複数台の
瞬間式給湯器を並列に配置し、必要に応じて使用
台数を切換えることにより大能力給湯ができるよ
うにした複数給湯器並列型給湯装置に関する。
瞬間式給湯器を並列に配置し、必要に応じて使用
台数を切換えることにより大能力給湯ができるよ
うにした複数給湯器並列型給湯装置に関する。
<従来技術とその問題点>
複数台の瞬間式給湯器を並列に配置し、水源か
ら送られてくる水を各給湯器に分岐して供給する
ことにより、使用した給湯器台数に応じた出湯量
を利用することができる複数給湯器並列型装置
を、本出願人は「並列型大能力給湯装置」として
昭和62年5月1日付特許出願((特願昭62−
109588号)特開昭63−273757号公報)で提供し
た。
ら送られてくる水を各給湯器に分岐して供給する
ことにより、使用した給湯器台数に応じた出湯量
を利用することができる複数給湯器並列型装置
を、本出願人は「並列型大能力給湯装置」として
昭和62年5月1日付特許出願((特願昭62−
109588号)特開昭63−273757号公報)で提供し
た。
しかしながらこの従来の装置では、求められる
給湯温度や給湯器に入る入水温度とは無関係に、
給湯器へ供給される水の入水量だけで給湯器の使
用台数を切換えるように構成されていた。すなわ
ち、一定の基準入水量でもつて給湯器の使用台数
の増減切換えを行つていた。
給湯温度や給湯器に入る入水温度とは無関係に、
給湯器へ供給される水の入水量だけで給湯器の使
用台数を切換えるように構成されていた。すなわ
ち、一定の基準入水量でもつて給湯器の使用台数
の増減切換えを行つていた。
このため従来の装置は、例えば給湯器側への入
水量が給湯器2台使用の状況にあり、しかも入水
温度と給湯設定温度との差がわずかな場合(例え
ば入水温度25℃で給湯設定温度が38℃である場
合)等においては、2台の給湯器からの出湯水の
温度が高いため、ミキシングによつて混入される
水の量では所定の給湯温度38℃まで低下しない
場合があつた。また逆に切換基準入水量の設定の
仕方によつては、入水量が給湯器1台使用状況に
ある場合に、入水温度が低くしかも給湯設定温度
が高いため、設定温度の給湯ができない場合も生
じる問題があつた。
水量が給湯器2台使用の状況にあり、しかも入水
温度と給湯設定温度との差がわずかな場合(例え
ば入水温度25℃で給湯設定温度が38℃である場
合)等においては、2台の給湯器からの出湯水の
温度が高いため、ミキシングによつて混入される
水の量では所定の給湯温度38℃まで低下しない
場合があつた。また逆に切換基準入水量の設定の
仕方によつては、入水量が給湯器1台使用状況に
ある場合に、入水温度が低くしかも給湯設定温度
が高いため、設定温度の給湯ができない場合も生
じる問題があつた。
さらに、ミキシングバルブを用いて、水源から
の水を分配し、一方を給湯器側へ、他方を給湯器
側からの出湯水に直接混入させるようにした構成
においては、給湯器の使用台数の切換えによつて
前記ミキシングバルブによる分配率が変化する問
題があつた。すなわち、例えば給湯器1台燃焼か
ら2台燃焼への切換時には湯側の割合が増えるた
め、ミキシング後の給湯温度が上昇する(オーバ
ーシユート)。この状態はフイードバツク制御に
よる修正を受けるまで続く。また給湯器2台燃焼
から1台燃焼への切換時には水側の割合が増える
ため、ミキシング後の給湯温度が一時的に降下す
る(アンダーシユート)。
の水を分配し、一方を給湯器側へ、他方を給湯器
側からの出湯水に直接混入させるようにした構成
においては、給湯器の使用台数の切換えによつて
前記ミキシングバルブによる分配率が変化する問
題があつた。すなわち、例えば給湯器1台燃焼か
ら2台燃焼への切換時には湯側の割合が増えるた
め、ミキシング後の給湯温度が上昇する(オーバ
ーシユート)。この状態はフイードバツク制御に
よる修正を受けるまで続く。また給湯器2台燃焼
から1台燃焼への切換時には水側の割合が増える
ため、ミキシング後の給湯温度が一時的に降下す
る(アンダーシユート)。
<目 的>
そこで本発明は上記従来技術の欠点を解消し、
複数給湯器を並列に配して使用する場合に、設定
された所望の給湯温度が得られないといつたこと
が生じることなく、低温給湯や高温給湯が確実に
行え、また使用台数切換時にオーバーシユートや
アンダーシユートが発生しない複数給湯器並列型
給湯装置の提供を目的とする。
複数給湯器を並列に配して使用する場合に、設定
された所望の給湯温度が得られないといつたこと
が生じることなく、低温給湯や高温給湯が確実に
行え、また使用台数切換時にオーバーシユートや
アンダーシユートが発生しない複数給湯器並列型
給湯装置の提供を目的とする。
<問題点を解決するための手段>
本発明は、入水管30を通つてくる供給水を給
湯器側とミキシング用分岐管35側とに分流する
ことが出来ると共に、給湯器側に流れた水を相互
に並列に配置された2以上の瞬間式給湯器10,
20を介して加熱出来るようにし、出湯支管5
1,52を経て給湯管80に導き、また前記ミキ
シング用分岐管35に分岐された水はミキシング
バルブ37を介して前記給湯管80に直接流入せ
られるようにした複数給湯器並列型給湯装置であ
つて、給湯器側への入水流量と前記ミキシングバ
ルブ37の有する現行の分配率とからミキシング
用分岐管35側へ分配される入水流量を演算し、
得られた両入水流量と入水温度とから設定給湯温
度に対する給湯器側の必要出湯温度とそれに対す
る必要加熱量を演算し、得られた必要加熱量が、
それぞれ一定の加熱能力をもつ前記各給湯器1
0,20の何台分に相当するかを判断して並列給
湯器10,20の使用台数を決定し、且つ使用台
数を切り換えた場合は変更後の使用台数に対応し
た分配率を用いて、再度給湯器側の必要出湯温度
とそれに対する必要加熱量を演算してフイードフ
オワード制御する制御部60を設けたことを特徴
としている。
湯器側とミキシング用分岐管35側とに分流する
ことが出来ると共に、給湯器側に流れた水を相互
に並列に配置された2以上の瞬間式給湯器10,
20を介して加熱出来るようにし、出湯支管5
1,52を経て給湯管80に導き、また前記ミキ
シング用分岐管35に分岐された水はミキシング
バルブ37を介して前記給湯管80に直接流入せ
られるようにした複数給湯器並列型給湯装置であ
つて、給湯器側への入水流量と前記ミキシングバ
ルブ37の有する現行の分配率とからミキシング
用分岐管35側へ分配される入水流量を演算し、
得られた両入水流量と入水温度とから設定給湯温
度に対する給湯器側の必要出湯温度とそれに対す
る必要加熱量を演算し、得られた必要加熱量が、
それぞれ一定の加熱能力をもつ前記各給湯器1
0,20の何台分に相当するかを判断して並列給
湯器10,20の使用台数を決定し、且つ使用台
数を切り換えた場合は変更後の使用台数に対応し
た分配率を用いて、再度給湯器側の必要出湯温度
とそれに対する必要加熱量を演算してフイードフ
オワード制御する制御部60を設けたことを特徴
としている。
<作 用>
設定給湯温度が設定されると、装置全体のコン
トロールを行う制御部60によつて、先ず給湯器
側への入水流量と前記ミキシングバルブ37の有
する現行の分配率とからミキシング用分岐管35
側へ分配される入水流量が演算される。そして入
水温度と設定給湯温度と給湯器側への入水量とミ
キシング用分岐管35側への入水流量とから、給
湯器によつて出湯される湯の必要温度及びそのた
めの必要加熱量が演算される。そして更に必要加
熱量がそれぞれ一定の加熱能力をもつ各給湯器の
何台分に相当するかが判断される。そして判断さ
れた台数が現行の台数と同じ場合は、その台数で
前記演算された必要加熱量になるような給湯器の
燃焼が制御される。一方、判断された給湯器の台
数が現行の台数と異なる場合は、変更後の使用台
数における分配率を用いて再度給湯器による必要
出湯温度及び必要加熱量を演算し、その再演算必
要加熱量になるよう変更後の使用台数での給湯器
の燃焼が制御される。なお、ミキシングバルブ3
7がある一定の開口度にある場合の給湯器側とミ
キシング用分岐管35側への分配率は、その開口
度についての給湯器の各使用台数についての分配
率をそれぞれ予め実験的に得ておき、それを予め
制御部に記憶させておけばよい。
トロールを行う制御部60によつて、先ず給湯器
側への入水流量と前記ミキシングバルブ37の有
する現行の分配率とからミキシング用分岐管35
側へ分配される入水流量が演算される。そして入
水温度と設定給湯温度と給湯器側への入水量とミ
キシング用分岐管35側への入水流量とから、給
湯器によつて出湯される湯の必要温度及びそのた
めの必要加熱量が演算される。そして更に必要加
熱量がそれぞれ一定の加熱能力をもつ各給湯器の
何台分に相当するかが判断される。そして判断さ
れた台数が現行の台数と同じ場合は、その台数で
前記演算された必要加熱量になるような給湯器の
燃焼が制御される。一方、判断された給湯器の台
数が現行の台数と異なる場合は、変更後の使用台
数における分配率を用いて再度給湯器による必要
出湯温度及び必要加熱量を演算し、その再演算必
要加熱量になるよう変更後の使用台数での給湯器
の燃焼が制御される。なお、ミキシングバルブ3
7がある一定の開口度にある場合の給湯器側とミ
キシング用分岐管35側への分配率は、その開口
度についての給湯器の各使用台数についての分配
率をそれぞれ予め実験的に得ておき、それを予め
制御部に記憶させておけばよい。
<実施例>
第1図は本発明実施装置の構成図で、給湯器を
2台並列配置した場合を示す。
2台並列配置した場合を示す。
各給湯器10,20にはそれぞれバーナ11,
21、熱交換器12,22が設けられ、またバー
ナ11,21への燃料供給量を制御する比例制御
弁13,23が設けられている。水源から送られ
てくる水は入水管30から第1分岐管31、第2
分岐管32を経て、それぞれの給湯器10,20
へ送られる。33,34はそれぞれ水量センサで
ある。前記第1、第2の分岐管31,32が分岐
する地点より上流側に給湯器10,20側へ送ら
れる総水量測定センサ40が設けられ、そして該
センサ40のさらに上流側からミキシング用分岐
管35が分岐され、ミキシングバルブ37が設け
られている。36は逆止弁である。前記各分岐管
10,20の熱交換器12,22で加熱された湯
は、それぞれ第1出湯支管51,52出湯支管5
2を通つて出湯管50に合流される。この出湯管
50には前記ミキシング用分岐管35が接続さ
れ、該接続点より下流が給湯管80となる。前記
第1出湯支管51、第2出湯支管52にはそれぞ
れ過流量流出防止機能を備えた水量調節弁S1,S2
が設けられている。60はマイクロコンピユータ
内臓の制御部で、入水温度センサ71、給湯温度
センサ72、出湯温度センサ73,74、及び前
記総水量測定センサ40からの情報、及び外部入
力指令に基づいて、所定の制御信号を前記比例制
御弁13,23、ミキシングバルブ37、水量調
節弁S1,S2等に出力する。
21、熱交換器12,22が設けられ、またバー
ナ11,21への燃料供給量を制御する比例制御
弁13,23が設けられている。水源から送られ
てくる水は入水管30から第1分岐管31、第2
分岐管32を経て、それぞれの給湯器10,20
へ送られる。33,34はそれぞれ水量センサで
ある。前記第1、第2の分岐管31,32が分岐
する地点より上流側に給湯器10,20側へ送ら
れる総水量測定センサ40が設けられ、そして該
センサ40のさらに上流側からミキシング用分岐
管35が分岐され、ミキシングバルブ37が設け
られている。36は逆止弁である。前記各分岐管
10,20の熱交換器12,22で加熱された湯
は、それぞれ第1出湯支管51,52出湯支管5
2を通つて出湯管50に合流される。この出湯管
50には前記ミキシング用分岐管35が接続さ
れ、該接続点より下流が給湯管80となる。前記
第1出湯支管51、第2出湯支管52にはそれぞ
れ過流量流出防止機能を備えた水量調節弁S1,S2
が設けられている。60はマイクロコンピユータ
内臓の制御部で、入水温度センサ71、給湯温度
センサ72、出湯温度センサ73,74、及び前
記総水量測定センサ40からの情報、及び外部入
力指令に基づいて、所定の制御信号を前記比例制
御弁13,23、ミキシングバルブ37、水量調
節弁S1,S2等に出力する。
次に前記制御部60による給湯器使用台数の切
換基準について説明する。
換基準について説明する。
本発明では使用台数Nを何台とするかは、次の
式に基づいて決定する。
式に基づいて決定する。
N=(TH−TC)×LH÷C ……式(1)
N:使用給湯器台数
TH:給湯器側からの出湯温度
TC:給湯器側への入水温度
LH:給湯器側へ流れる入水流量(/min)
C:各給湯器の能力(加熱量/min)
(TH−TC)×LH=給湯器による必要加熱量Q
すなわち給湯器側へ流れる入水の温度TCと量
LHとから必要な出湯温度THを得るための熱量を
求め、さらにその熱量を得るのに何台の給湯器が
必要かを演算(割算)すればよい。割算の小数点
以下を切上げた値が必要給湯器台数Nとなる。各
給湯器の能力Cは、例えばその給湯器が1分間に
10の水を10℃加熱する能力があれば、C=100
となる。
LHとから必要な出湯温度THを得るための熱量を
求め、さらにその熱量を得るのに何台の給湯器が
必要かを演算(割算)すればよい。割算の小数点
以下を切上げた値が必要給湯器台数Nとなる。各
給湯器の能力Cは、例えばその給湯器が1分間に
10の水を10℃加熱する能力があれば、C=100
となる。
ミキシングバルブ37が開放される場合は、入
水管30からミキシング用分岐管35を通つて直
接出湯管50に混入される水があるので、その水
の量と温度を計算に入れて、最終(混入後の)給
湯温度が設定給湯温度TSになるように必要出湯
温度THを演算し、必要加熱量を演算する必要が
ある。前記ミキシングバルブ37は、例えば半開
放、全開放等所定開口度で使用できるものとし、
そしてその各所定開口度における分配率を、給湯
器の使用台数(本実施例では1台使用の場合と2
台使用の場合がある)毎に予め実験的に得てお
き、これを制御部に記憶させておく。使用開口度
と使用給湯器台数が決まれば、そのときの分配率
も決まるので、給湯器による必要出湯温度THも
簡単に演算できる。これを次に式を用いて説明す
る。
水管30からミキシング用分岐管35を通つて直
接出湯管50に混入される水があるので、その水
の量と温度を計算に入れて、最終(混入後の)給
湯温度が設定給湯温度TSになるように必要出湯
温度THを演算し、必要加熱量を演算する必要が
ある。前記ミキシングバルブ37は、例えば半開
放、全開放等所定開口度で使用できるものとし、
そしてその各所定開口度における分配率を、給湯
器の使用台数(本実施例では1台使用の場合と2
台使用の場合がある)毎に予め実験的に得てお
き、これを制御部に記憶させておく。使用開口度
と使用給湯器台数が決まれば、そのときの分配率
も決まるので、給湯器による必要出湯温度THも
簡単に演算できる。これを次に式を用いて説明す
る。
今、設定給湯温度をTS、全入水量をLS、給湯
器側からの出湯温度をTH、給湯器側への入水量
をLH、入水温度をTCとすると、次の式が成立す
る。
器側からの出湯温度をTH、給湯器側への入水量
をLH、入水温度をTCとすると、次の式が成立す
る。
(TH−TC)×LH=(TS−TC)×LS ……式(2)
よつて、
TH=(LS/LH)(TS−TC)+TC ……式(3)
式(3)において、設定給湯温度TS、及び入水温
度TCは判つているので、分配率LS/LHが判れば、
給湯器側から出湯されるべき出湯温度THを決定
することができる。
度TCは判つているので、分配率LS/LHが判れば、
給湯器側から出湯されるべき出湯温度THを決定
することができる。
前記分配率LS/LHは、既に述べたように、各
ミキシングバルブ37の開口度について、給湯器
の各使用台数での分配率が予め実験的に得られて
いるので、その値を用いることにより必要出湯温
度THを演算できる。例えば 1台燃焼時、LS/LH=f(LH)とおけば TH=f(LH)(TS−TC)+TC ……式(4) 45℃≦TH≦80℃ ここでf(LH)は予め得た実験値である。
ミキシングバルブ37の開口度について、給湯器
の各使用台数での分配率が予め実験的に得られて
いるので、その値を用いることにより必要出湯温
度THを演算できる。例えば 1台燃焼時、LS/LH=f(LH)とおけば TH=f(LH)(TS−TC)+TC ……式(4) 45℃≦TH≦80℃ ここでf(LH)は予め得た実験値である。
2台燃焼時、LS/LH=F(LH)とおけば
TH=F(LH)(TS−TC)+TC ……式(5)
45℃≦TH≦80℃
ここでF(LH)は予め得た実験値である。
出湯温度THを45℃以上80℃以下としたのは、
低温腐食及び沸騰を防止するためである。
低温腐食及び沸騰を防止するためである。
以上の説明から明らかなように、設定給湯温度
TSが使用者等により定められると、それに伴つ
てミキシングバルブ37の分配率から必要な給湯
器側からの出湯温度THも決定することができる。
そして出湯温度THを決定するには、予め、1台
使用と2台使用の各場合におけるミキシングバル
ブ37の各開口度での分配率を得ておき、そのデ
ータを制御部60にインプツトしておけばよい。
TSが使用者等により定められると、それに伴つ
てミキシングバルブ37の分配率から必要な給湯
器側からの出湯温度THも決定することができる。
そして出湯温度THを決定するには、予め、1台
使用と2台使用の各場合におけるミキシングバル
ブ37の各開口度での分配率を得ておき、そのデ
ータを制御部60にインプツトしておけばよい。
第2図は給湯器を2台配置した第1図の場合に
おける制御部60による給湯器台数切換のための
制御フローチヤートである。第2図に沿つて給湯
器台数切換制御を説明する。今、装置に電源が入
り、運転が開始されると、まず水源からの水が1
台目の給湯器10に入水せられる。この時2台目
の給湯器10の水量調節弁S2は閉止されている。
そして総水量測定センサ40により給湯器側への
水量LHが制御部60に入力され、入水温度セン
サ71から入水温度が制御部60に入力され、ま
た図示しない給湯温度設定器から設定された給湯
温度が制御部60に入力される。そして、この時
におけるミキシングバルブ37による分配率から
給湯器側から出湯されるべき湯の出湯温度THが
制御部60で演算決定され、さらにその出湯温度
THに対する給湯器での必要加熱量Qが演算され
る。そしてこの必要加熱量Qと1台目の給湯器1
0のもつ能力Cとが制御部60内で比較され、必
要加熱量Qが1台目の給湯器10の能力C以上と
なる場合には、2台目の給湯器20の水量調節弁
S2が開き、2台目を燃焼を開始する。必要加熱量
Qが1台目の給湯器10の能力を下回る場合には
1台目だけが使用される。前記出湯温度THを演
算するための分配率は、給湯器の使用台数が1台
か2台かにより、またミキシングバルブの開口度
の状態により、入水量LHに対応した値を予め制
御部に記憶させておく。そして条件に応じた分配
率の値を選択して演算に用いる。よつて給湯器が
1台から2台に切換わると、その後は2台使用の
場合における分配率でもつて出湯温度THが演算
され、バーナ燃焼をフイードフオワード制御する
ことになる。同様に2台から1台に切換ると、そ
の後は1台使用での分配率でもつて出湯温度TH
が演算され、バーナ燃焼がフイードフオワード制
御される。
おける制御部60による給湯器台数切換のための
制御フローチヤートである。第2図に沿つて給湯
器台数切換制御を説明する。今、装置に電源が入
り、運転が開始されると、まず水源からの水が1
台目の給湯器10に入水せられる。この時2台目
の給湯器10の水量調節弁S2は閉止されている。
そして総水量測定センサ40により給湯器側への
水量LHが制御部60に入力され、入水温度セン
サ71から入水温度が制御部60に入力され、ま
た図示しない給湯温度設定器から設定された給湯
温度が制御部60に入力される。そして、この時
におけるミキシングバルブ37による分配率から
給湯器側から出湯されるべき湯の出湯温度THが
制御部60で演算決定され、さらにその出湯温度
THに対する給湯器での必要加熱量Qが演算され
る。そしてこの必要加熱量Qと1台目の給湯器1
0のもつ能力Cとが制御部60内で比較され、必
要加熱量Qが1台目の給湯器10の能力C以上と
なる場合には、2台目の給湯器20の水量調節弁
S2が開き、2台目を燃焼を開始する。必要加熱量
Qが1台目の給湯器10の能力を下回る場合には
1台目だけが使用される。前記出湯温度THを演
算するための分配率は、給湯器の使用台数が1台
か2台かにより、またミキシングバルブの開口度
の状態により、入水量LHに対応した値を予め制
御部に記憶させておく。そして条件に応じた分配
率の値を選択して演算に用いる。よつて給湯器が
1台から2台に切換わると、その後は2台使用の
場合における分配率でもつて出湯温度THが演算
され、バーナ燃焼をフイードフオワード制御する
ことになる。同様に2台から1台に切換ると、そ
の後は1台使用での分配率でもつて出湯温度TH
が演算され、バーナ燃焼がフイードフオワード制
御される。
<効 果>
本発明は以上の構成よりなり、並列配置された
複数の給湯器の使用台数の切換えを、給湯器側か
ら出湯されるべき必要出湯温度からの必要加熱量
によつて、該必要加熱量が各給湯器の何台分に相
当するかにより行うようにしているので、必要と
される出湯量、出湯温度を得るのに必要な給湯器
台数を確実に切換え確保することができる。よつ
て所望温度、流量の温水を得られないといつた従
来の不都合が解消される。またミキシングバルブ
を用いる場合にも、ミキシングバルブによる分配
率を用いて設定給湯温度に対する必要出湯温度及
び必要加熱量を演算できるので、同様に必要とさ
れる給湯温度、給湯流量を得るのに適した必要給
湯器台数を確実に切換え確保することができる。
さらに必要では、ミキシングバルブを用いている
ときに給湯器台数を切換えた場合には、変更後の
使用台数に対応した分配率をもちいて、再度給湯
器側の必要出湯温度とそれに対する必要加熱量を
演算してフイードフオワード制御するので、台数
切換え後における給湯のアンダーシユートやオー
バーシユートが防止できる。
複数の給湯器の使用台数の切換えを、給湯器側か
ら出湯されるべき必要出湯温度からの必要加熱量
によつて、該必要加熱量が各給湯器の何台分に相
当するかにより行うようにしているので、必要と
される出湯量、出湯温度を得るのに必要な給湯器
台数を確実に切換え確保することができる。よつ
て所望温度、流量の温水を得られないといつた従
来の不都合が解消される。またミキシングバルブ
を用いる場合にも、ミキシングバルブによる分配
率を用いて設定給湯温度に対する必要出湯温度及
び必要加熱量を演算できるので、同様に必要とさ
れる給湯温度、給湯流量を得るのに適した必要給
湯器台数を確実に切換え確保することができる。
さらに必要では、ミキシングバルブを用いている
ときに給湯器台数を切換えた場合には、変更後の
使用台数に対応した分配率をもちいて、再度給湯
器側の必要出湯温度とそれに対する必要加熱量を
演算してフイードフオワード制御するので、台数
切換え後における給湯のアンダーシユートやオー
バーシユートが防止できる。
第1図は本発明実施装置の全体構成図、第2図
は制御部による給湯器台数切換えの制御フローチ
ヤートである。 10,20:給湯器、37:ミキシングバル
ブ、40:総水量測定センサ、60:制御部、
S1,S2:水量調節弁。
は制御部による給湯器台数切換えの制御フローチ
ヤートである。 10,20:給湯器、37:ミキシングバル
ブ、40:総水量測定センサ、60:制御部、
S1,S2:水量調節弁。
Claims (1)
- 1 入水管30を通つてくる供給水を給湯器側と
ミキシング用分岐管35側とに分流することが出
来ると共に、給湯器側に流れた水を相互に並列に
配置された2以上の瞬間式給湯器10,20を介
して加熱出来るようにし、出湯支管51,52を
経て給湯管80に導き、また前記ミキシング用分
岐管35に分岐された水はミキシングバルブ37
を介して前記給湯管80に直接流入せられるよう
にした複数給湯器並列型給湯装置であつて、給湯
器側への入水流量と前記ミキシングバルブ37の
有する現行の分配率とからミキシング用分岐管3
5側へ分配される入水流量を演算し、得られた両
入水流量と入水温度とから設定給湯温度に対する
給湯器側の必要出湯温度とそれに対する必要加熱
量を演算し、得られた必要加熱量が、それぞれ一
定の加熱能力をもつ前記各給湯器10,20の何
台分に相当するかを判断して並列給湯器10,2
0の使用台数を決定し、且つ使用台数を切り換え
た場合は変更後の使用台数に対応した分配率を用
いて、再度給湯器側の必要出湯温度とそれに対す
る必要加熱量を演算してフイードフオワード制御
する制御部60を設けたことを特徴とする複数給
湯器並列型給湯装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21973787A JPS6463748A (en) | 1987-09-02 | 1987-09-02 | Hot water supply apparatus with plural hot water suppliers in parallel |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21973787A JPS6463748A (en) | 1987-09-02 | 1987-09-02 | Hot water supply apparatus with plural hot water suppliers in parallel |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6463748A JPS6463748A (en) | 1989-03-09 |
JPH0411772B2 true JPH0411772B2 (ja) | 1992-03-02 |
Family
ID=16740195
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21973787A Granted JPS6463748A (en) | 1987-09-02 | 1987-09-02 | Hot water supply apparatus with plural hot water suppliers in parallel |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6463748A (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2590660B2 (ja) * | 1992-01-07 | 1997-03-12 | 株式会社ノーリツ | 並列型給湯装置 |
JPH06281250A (ja) * | 1992-01-17 | 1994-10-07 | Noritz Corp | 並列型給湯装置 |
JPH0830607B2 (ja) * | 1992-08-17 | 1996-03-27 | 株式会社ノーリツ | 並列型複数給湯器制御方法 |
JPH07225054A (ja) * | 1994-02-10 | 1995-08-22 | Miura Co Ltd | 温水機又は冷水機の台数制御方法 |
EP2466224B1 (en) * | 2010-10-21 | 2014-05-21 | Kyungdong One Corporation | Method for controlling the parallel operation of a multi water heater |
JP2017048974A (ja) * | 2015-09-03 | 2017-03-09 | 株式会社サムソン | 熱媒ボイラ |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60248950A (ja) * | 1984-05-22 | 1985-12-09 | Youei Seisakusho:Kk | 給湯装置 |
-
1987
- 1987-09-02 JP JP21973787A patent/JPS6463748A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60248950A (ja) * | 1984-05-22 | 1985-12-09 | Youei Seisakusho:Kk | 給湯装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6463748A (en) | 1989-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0411772B2 (ja) | ||
JPH0411771B2 (ja) | ||
JP2830548B2 (ja) | 給湯器 | |
JP2814744B2 (ja) | 自動給湯装置 | |
JP2586780B2 (ja) | 並列型複数給湯器制御方式 | |
JP3147619B2 (ja) | 自動給湯風呂装置 | |
JPH0359336B2 (ja) | ||
JP2004036960A (ja) | 流体供給装置の供給制御方法及び流体供給装置 | |
JP3211517B2 (ja) | 自動給湯風呂装置 | |
JPH0712840Y2 (ja) | 給湯器等の混合出湯温制御装置 | |
JPH0443185B2 (ja) | ||
JP2855730B2 (ja) | 給湯機 | |
JP3152011B2 (ja) | 自動給湯風呂装置 | |
JPS61114048A (ja) | 給湯装置 | |
JP2512794B2 (ja) | 給湯装置 | |
JPS58217148A (ja) | ガス瞬間式給湯装置 | |
JPS6342259Y2 (ja) | ||
JPH0421103B2 (ja) | ||
JPS63311041A (ja) | 給湯制御装置 | |
JPH0629614Y2 (ja) | 給湯システム | |
JPS59129322A (ja) | 瞬間湯沸器の発停装置 | |
JP3067418B2 (ja) | 給湯器の制御方法 | |
JPS63311043A (ja) | 湯水混合制御装置 | |
JPH01189457A (ja) | 給湯器 | |
JPS61250446A (ja) | 給湯機の制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |