JPH0359336B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0359336B2
JPH0359336B2 JP11694185A JP11694185A JPH0359336B2 JP H0359336 B2 JPH0359336 B2 JP H0359336B2 JP 11694185 A JP11694185 A JP 11694185A JP 11694185 A JP11694185 A JP 11694185A JP H0359336 B2 JPH0359336 B2 JP H0359336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
temperature
path
water storage
bypass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11694185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61276655A (ja
Inventor
Hideo Uematsu
Keijiro Kunimoto
Yutaka Takahashi
Yoshio Yamamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60116941A priority Critical patent/JPS61276655A/ja
Publication of JPS61276655A publication Critical patent/JPS61276655A/ja
Publication of JPH0359336B2 publication Critical patent/JPH0359336B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Domestic Hot-Water Supply Systems And Details Of Heating Systems (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、セントラル給湯システム等の給湯熱
源器に対して、端末給湯口が遠く離れて位置する
形態の給湯装置の使い勝手の向上に関するもので
ある。
従来の技術 セントラル給湯は複数の給湯口に給湯する場合
に熱源が集中できる効果があつて通常に使用され
ているが、熱源器から遠く離れた給湯口では、途
中の配管経路が長いために、使い始めには配管中
の冷水が出てくるばかりでなく、所定温度の湯が
出てくるまでに時間がかかるという実使用上の不
便さがある。このような不都合や不便を解消する
ための手段としては、例えば第4図(実開昭49−
15562号公報)に示されているように、主給湯熱
源1と端末の給湯口2との間の配管3の途中に保
温発熱体4を内設したクツシヨンタンク5を設置
し、配管3の冷水とクツシヨンタンク5の湯を混
合させて給湯口2から流出する構成とし、給湯口
2から直接冷水が出ないようにしていた。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら上記のような構成では、主給湯熱
源器1とクツシヨンタンク5とを配管3により直
結していたために次のような欠点を有していた。
(1) 給湯口2近傍にクツシヨンタンク5を配置す
る必要があり、使用上目に見える位置にクツシ
ヨンタンク5が配置されることになるため、設
置スペース的に、また美観の点から好ましくな
い。
(2) 配管3の中の冷水がクツシヨンタンク5の中
で混合しても、クツシヨンタンク5内の温度は
給湯使用温度の下限(30〜40℃)を下回らない
ようにする必要がある。
(3) 使い始めはクツシヨンタンク5内の高温の湯
が出るが除々に冷やされ、クツシヨンタンク5
に湯が供給されると再び湯温が上昇する出湯特
性のため、湯温を加減するのが難しい。
本発明はかかる従来の問題を解決するもので、
設置場所が自由であり、使い始めより即時に所定
温度の湯を供給することを目的とする。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明の給湯装置
は、冷水流入管と出湯管とを有した主熱源機と、
貯湯槽の下部に流入路を、上部に流出路を有した
貯湯式温水器と、この温水器の前記流入路と前記
流出路とを連通するバイパス路と、このバイパス
路合流点下流と水側配管とを更に合流した点に2
次合流点を設け、この2次合流点下流に端末給湯
口を接続し、前記バイパス路を流れる第1の流路
系と、前記流入路、前記貯湯槽、前記流出路を流
れる第2の流路系の少なくとも一方に可変絞り部
を配設したものである。
作 用 本発明は上記した構成によつて、主熱源機の出
湯管の先に滞留していたいわゆる冷たい死水がま
ず貯湯槽下部の流入路とバイパス路の二方路へ分
流して流入する。流入路の方へ流れた死水は、す
でに加熱されている貯湯槽の高温湯を下方から押
上げることになるからこの高温湯とバイパス路を
通つて流れてきた冷たい死水とが、バイパス路合
流点で混り合う。そして更に2次合流点を通過し
て端末給湯口から出湯する。やがて冷たい死水の
一部が貯湯槽の中にたくわえられるが丁度この時
点で、主熱源機からの高温の湯が流れてくる〔貯
湯槽容量が給湯配管(死水配管)容量の1/2にな
るように設計する〕と、バイパス路を通つたこの
高温湯と、貯湯槽下部から流入した同一高温湯に
より流出路より押し出される先の冷たい死水、実
際には死水と高温湯が混合した湯(貯湯槽に既に
たくわえられている冷たい死水中に貯湯槽下部の
流入路から高温湯が入ると比重の違いにより冷水
と高温湯が自然に混合する)とがやはりバイパス
路合流点で混り合う。そして同様に更に2次合流
点を通過して端末給湯口から出湯する。
そして、給湯配管(死水配管)長があらかじめ
定められた基準の長さより長い場合には貯湯槽を
流れる流路系とバイパス路を流れる流路系の少な
くとも一方の流路抵抗を変えるようにする。
実施例 以下本発明の実施例を添付図面第1図、第2
図、第3図にもとづいて説明する。第1図におい
て、1は冷水流管2及び出湯管3を有する主熱源
機、4は水道管等に接続される水側配管、5は出
湯管3の下流に配設される湯側バルブ、6は水側
バルブ、7は主熱源機1の下流に設けられた貯湯
式温水器であり、7Aはその貯湯槽である。そし
てその下部に流入路8、その上部に流出路9を有
し、また内部にシーズヒータ等の加熱体10を有
している。流入路8からバイパス路11が分岐し
ており、流出路9とバイパス路合流点12で接続
され、更に水側配管4と2次合流点13結合され
端末給湯口14が導びかれている。2次合流点1
3内には温度検出部15が設けられており、この
温度検出部15の信号(電気又は機械的信号)に
より湯側流量を制御する湯側絞り部16と水側流
量を制御する水側絞り部17が、設定温度になる
ように制御される。さらに、バイパス部11を流
れる第1の流路系18には第1の可変絞り部18
Aがまた貯湯槽7A、流出路9を流れる第2の流
路系19には第2の可変絞り部19Aが配設され
ている。
ところで、所望する温度(T℃)の湯は端末給
湯口14から出るが、この出湯温度T℃とバイパ
ス路合流点12から2次合流点13に流れでる湯
の温度t℃との関係は、必ずt℃≧T℃の関係に
ある。(t℃>T℃にするためには温度検出部1
5関連の温度設定部(図示せず)を調節すれば水
側絞り部17が対応して開く)。
以下、バイパス路交流点12から流れでる湯の
温度t℃の変化を中心にして説明する。
流入路8、貯湯槽7A、流入路9を通つてバイ
パス合流点12に流れる量流比率をx%、バイパ
ス路11を通つて同じくバイパス合流点12に流
れる流量比率をy%とし、また主熱源機1の出湯
管3から流れでる流量はx+y=100%とする。
最終的なy%、x%の調整はバイパス路11に配
設した第1の可変絞り部18A及び流出路9の下
流に配設した第2の可変絞り部19Aの少なくと
も一方で行なうが、その前に次のような調整設定
が必要である。即ち、両方の可変絞り部を中立状
態にしておき、このような状態からy=x=50%
になるようにどちらか一方の可変絞り部を絞つて
調整しその状態で固定する(ここでは第1の可変
絞り部18Aを固定することにする)。次にダイ
ヤル式等で任意に可変設定できる第2の可変絞り
部19Aで0.2<x/y<1になることを確認し
ておく。
上記構成において、主熱源機1の供給する湯の
温度をtO℃、出湯管3から貯湯式温水器7の湯側
バルブ5の間の配管途中に滞留している冷えきつ
た死水温度をt1℃貯湯槽7Aの貯湯温度をt2℃と
する。
そして、既に第1絞り部18A(固定絞り)及
び第2絞り部19A(可変絞り部)を調整してx
=y=50%にしてあるものとする。
このような状態にあるとき、湯側バルブ5と水
側バルブ6を開いていくとバイパス合流点12か
ら流れでる湯温はt=t1+t2/2tH(第2図、第3図 参考)になり、更に2次合流点にこの温度tHで流
れ設定温度T℃になるように湯側絞り部16と水
側絞り部17が自動温調される。なお、この場合
貯湯槽7Aの容量Vが出湯管3を含む給湯配管
(死水配管)の容量Uの2分の1以上(V>1/2
U)あればバイパス路合流点12から流れでる湯
温t℃は初期出湯時からほぼt1+t2/2になる。し たがつて滞留死水(t1℃の温度)が、貯湯槽7A
の高温湯(t2の温度)と混合しながらtH℃の温度
で2次合流点に流れるので、端末給湯口14から
でる最終の湯温T℃はtH℃以下なら何度でも出湯
初期から保証される。(例えば、t1=5℃、t2=
85℃のときtH=45℃だからT℃は初期出湯時45℃
以下の範囲で任意に設定できる。)滞留死水がな
くなるとやがて主熱源機から高温湯tOが流れてく
るので、この場合も温度検出部15、湯側絞り部
16及び水側絞り部17等で構成される自動温調
機能で所定温度T℃になるように調整される。
以上が本発明でメインとなる即湯化機能そのも
のの説明である。
ところで、実際に貯湯式温水器を設置した場
合、貯湯槽7Aの容量Vと給湯配管(死水配管)
の容量Uとの関係が必ずしもV>1/2Uの関係に
あるとは限らない。
もし、V<1/2Uの関係にあつても、x/y=1 (x=y=50%)の場合には、湯側バルブ5、水
側バルブ6を開いた最初の中はt=t1+t2/2にな るから所定温度の出湯が保証されるが、給湯配管
容量Uが相対的に多いため(t1成分の量が多いた
め)に途中で出湯温度が極端に低下してしまうと
いう現象がおこる。したがつて給湯の使い勝手の
点からして初期出湯温度は低めでもよいから湯温
が変化しない方がよいという考え方に対しては、
第2図、第3図に示した如くx/y<1(第2図)、 (第3図ではx2/y2<1)になるように(例えばx =30%、y=70%)第2の可変絞り部19Aを調
整すればtHよりも低いtLという温度でバイパス合
流点12から出湯する。したがつて端末給湯口1
4の最高温度はtLで保証されることになる。
第3図は、初期最大出湯温度(t=Tのとき)
と給湯配管容量U及び流量比率x/yの関係を示
している。すなわち、同一貯湯式温水器7(貯湯
槽容量V)に対して、途中配管容量Usの場合か
つ流量比率がx1、y1の場合、tHの温度が保証され
ている。これが給湯配管容量が大きい(又は同一
管径で配管長さが大)場合で、しかも出湯の初め
から同一の温度で出湯させようとする場合には、
流量比率をx2<y2になるように第2の可変絞り
部19Aを調整すれば、出湯温度はtHからtLまで
低下するが出湯初期から湯温一定(tL)の安定し
た湯が得られる。
発明の効果 以上のように本発明の給湯装置によれば次の効
果が得られる。
セントラル給湯システムに於いて、給湯栓を開
けると直ちに所定温度の湯が得られる。そして標
準の仕様と比較して給湯配管長が長い場合には、
初期出湯温度を低目に設定することで最初から湯
温の安定した湯が得られる。
さらに貯湯槽への通水は流入路及びバイパス路
の二つの流路に分岐管により分流しているので、
貯湯槽容量は途中の給湯配管容量より小さく出
来、設置スペース、加熱装置の容量、放熱量を小
さく出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における給湯装置の
構成図、第2図及び第3図は同装置の調整手段の
説明図、第4図は従来の給湯装置の構成図であ
る。 1……主熱源機、2……冷水流入管、3……出
湯管、4……水側配管、7……貯湯式温水器、7
A……貯湯槽、8……流入路、9……流出路、1
0……加熱体、11……バイパス路、12……バ
イパス路合流点、13……2次合流点、14……
端末給湯口、18……第1の流路系、19……第
2の流路系、18A,19A……可変絞り部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 冷水流入管と出湯管とを有した主熱源機と、
    内部に加熱体を設けた貯湯槽の下部に流入路を上
    部に流出路を有した貯湯式温水器と、この貯湯式
    温水器の前記流入路と前記流出路とを連通するバ
    イパス路と、このバイパス路の合流点下流と水側
    配管とを更に合流した点に2次合流点を設け、こ
    の2次合流点の下流に端末給湯口を接続し、前記
    バイパス路を流れる第1の流路系と、前記流入
    路、前記貯湯槽、前記流出路を流れる第2の流路
    系の少なくとも一方に可変絞り部を配設した給湯
    装置。
JP60116941A 1985-05-30 1985-05-30 給湯装置 Granted JPS61276655A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60116941A JPS61276655A (ja) 1985-05-30 1985-05-30 給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60116941A JPS61276655A (ja) 1985-05-30 1985-05-30 給湯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61276655A JPS61276655A (ja) 1986-12-06
JPH0359336B2 true JPH0359336B2 (ja) 1991-09-10

Family

ID=14699501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60116941A Granted JPS61276655A (ja) 1985-05-30 1985-05-30 給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61276655A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4747799B2 (ja) * 2005-11-22 2011-08-17 Toto株式会社 即湯システム
NL1032610C2 (nl) * 2006-10-03 2008-04-04 Henri Peteri Beheer Bv Inrichting voor het afgeven van water met variabele temperaturen.
JP4873380B2 (ja) * 2008-12-12 2012-02-08 Toto株式会社 即湯システム
JP5105315B2 (ja) * 2008-12-12 2012-12-26 Toto株式会社 即湯システム
JP4771299B2 (ja) * 2008-12-12 2011-09-14 Toto株式会社 即湯システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61276655A (ja) 1986-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4637454A (en) Wide range temperature control system for fluids
JPH0359336B2 (ja)
CN104930715A (zh) 热水器
JPS61114048A (ja) 給湯装置
JPH0370137B2 (ja)
JPH0411772B2 (ja)
JPH0370138B2 (ja)
JP2814744B2 (ja) 自動給湯装置
JPS62108935A (ja) 給湯装置
JPH03267632A (ja) 即時給湯装置
JPH0463290B2 (ja)
JPH0359335B2 (ja)
JPS58224236A (ja) 給湯装置
JPH0463289B2 (ja)
JPS61197944A (ja) 即湯化システム端末給湯装置
JPS62116838A (ja) 即時給湯装置
JPS62108933A (ja) 給湯装置
JP3785197B2 (ja) 太陽熱利用ガス給湯装置
JPH0543929B2 (ja)
JP2921177B2 (ja) 風呂釜付給湯機
JPH0474619B2 (ja)
JPH0477212B2 (ja)
JP3147619B2 (ja) 自動給湯風呂装置
JPS6342259Y2 (ja)
JPH0514177B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term