JPH1183168A - 燃焼装置 - Google Patents

燃焼装置

Info

Publication number
JPH1183168A
JPH1183168A JP9251545A JP25154597A JPH1183168A JP H1183168 A JPH1183168 A JP H1183168A JP 9251545 A JP9251545 A JP 9251545A JP 25154597 A JP25154597 A JP 25154597A JP H1183168 A JPH1183168 A JP H1183168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
water supply
heat
amount
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9251545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3859837B2 (ja
Inventor
Hisayasu Watanabe
久恭 渡辺
Toshihisa Saito
寿久 斉藤
Tetsuya Sato
徹哉 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gastar Co Ltd
Original Assignee
Gastar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gastar Co Ltd filed Critical Gastar Co Ltd
Priority to JP25154597A priority Critical patent/JP3859837B2/ja
Publication of JPH1183168A publication Critical patent/JPH1183168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3859837B2 publication Critical patent/JP3859837B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control For Baths (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】給湯と風呂追い焚きの同時使用時において、風
呂追い焚き路の水の吸熱量が異なる場合であっても、給
湯温度の安定的に制御することができる燃焼装置を提供
する。 【解決手段】給湯路と浴槽に接続された風呂追い焚き路
とが共通の熱交換器を通過する一缶二水路式燃焼装置に
おいて、給湯と風呂追い焚きが同時に行われるとき、熱
交換器における風呂追い焚き路の水の吸熱量に応じた比
例・積分・微分定数に基づいて、熱交換器に供給する熱
量を求める制御手段を有することを特徴とする燃焼装置
が提供される。そして、制御手段は、前記吸熱量が大き
いほど、大きい前記比例・積分・微分定数に基づいて前
記熱量を求める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、給湯路と風呂追い
焚き路とが共通の熱交換器内を通過する一缶二水路式燃
焼装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、いわゆる一缶二水路式燃焼装置に
おいて、給湯中に、風呂の追い焚き指令が出されると、
循環ポンプを駆動させ、風呂追い焚き路に水を流すこと
によって、風呂追い焚きは開始される。
【0003】そして、給湯中に追い焚き指令が出され
て、風呂追い焚き路に水が流れると、それまで、給湯路
に流れている水の加熱に使われていた熱量の一部が、風
呂追い焚き路に流れる水の加熱のために使用されること
となる。そのため、給湯路に流れる水を所定の設定温度
まで加熱する熱量が不足し、給湯温度は低下する。この
とき、例えば、給湯温度サーミスタが給湯温度の低下を
検知して、給湯温度と設定温度の偏差に基づいたフィー
ドバック制御が行われるが、一時的な給湯温度の変化が
生じる。
【0004】給湯温度の変化は、風呂追い焚き路の水の
吸熱によって生じるが、その吸熱量は、例えば、風呂追
い焚き路を流れる水温及び循環流量によって異なる。即
ち、風呂追い焚き路を流れる水の水温が高いと吸熱量は
小さく、水温が低いと吸熱量は大きい。また、風呂追い
焚き路を流れる水の循環流量が多いと吸熱量は大きく、
循環流量が少ないと吸熱量が小さい。
【0005】このように、上述のように様々な燃焼条件
によって風呂追い焚き路の水の吸熱量は異なるが、フィ
ードバック制御のフィードバック量は、従来、固定され
た比例(P)・積分(I)・微分(D)定数(以下、P
ID定数という)を用いて求められていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このPID定数があら
かじめ設定された固定値である場合に、給湯温度と設定
温度の偏差に基づいてフィードバック制御が行われると
き、風呂追い焚き路の水の吸熱量が異なると、適切なフ
ィードバック制御が行われない場合がある。
【0007】即ち、風呂追い焚き路の水の吸熱量が多い
と、十分なフィードバック熱量が給湯路の水に供給され
ず、給湯温度が設定温度に戻るのに比較的長い時間がか
かる。また、吸熱量が少ないと、給湯路の水に与えられ
るフィードバック熱量が大きすぎ、給湯温度がハンチン
グを起こすおそれがある。
【0008】このように、PID定数が固定された値で
あると、風呂追い焚き路の水の吸熱量が変化したとき、
給湯温度を適切に制御できない。
【0009】そこで、本発明の目的は、給湯と風呂追い
焚きの同時使用時において、風呂追い焚き路の水の吸熱
量が異なる場合であっても、給湯温度を安定的に制御す
ることができる燃焼装置を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の第一の構成は、給湯路と浴槽に接続された風
呂追い焚き路とが共通の熱交換器を通過する一缶二水路
式燃焼装置において、給湯と風呂追い焚きが同時に行わ
れるとき、該熱交換器における風呂追い焚き路の水の吸
熱量に応じた比例・積分・微分定数に基づいて、該熱交
換器に供給する熱量を求める制御手段を有することを特
徴とする燃焼装置である。
【0011】本構成により、風呂追い焚き路の水の吸熱
量に応じた熱量が熱交換器に供給されるため、同時使用
時において、給湯温度をより安定的に制御できる。
【0012】また、本発明の第二の構成は、上記第一の
構成において、前記制御手段は、前記吸熱量が大きいほ
ど、大きい前記比例・積分・微分定数に基づいて前記熱
量を求めることを特徴とする燃焼装置である。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面に従って説明する。しかしながら、本発明の技術
的範囲がこの実施の形態に限定されるものではない。
【0014】図1は、本発明の実施の形態における一缶
二水路式燃焼装置の概略構成図である。図1において、
給湯路10と風呂追い焚き路20は、共通の熱交換器1
を通過する。熱交換器1は、バーナー3によって加熱さ
れ、バーナー3には、ガス供給管4から燃料ガスが供給
される。ガス供給管4には、このガス供給管4の開閉を
行うガス電磁弁5とガス供給量を調節するガス比例弁6
が設けられている。
【0015】給湯路10は、熱交換器1の入口側に接続
され、熱交換器1に水を供給する給水通路として機能す
る給水管11と、熱交換器1の出口側に接続され、熱交
換器1によって加熱された湯が出湯される出湯管12が
接続され、例えば台所の給湯栓16などの所望の場所に
導かれる。
【0016】そして、給水管11には、給水量を検出す
るフローセンサ13と、給水温度を検出する給水温度セ
ンサ14とが設けられている。また、給湯管12には、
給湯温度を検出する給湯温度センサ15が設けられてい
る。
【0017】一方、風呂追い焚き路20は、そこに配置
された循環ポンプ21を作動させることによって浴槽2
2内の水を熱交換器1に供給し、熱交換器1内で加熱さ
れた湯は再度浴槽22に注湯される循環路を構成してい
る。
【0018】そして、熱交換器1より上流側の風呂追い
焚き路20には、浴槽22内の水温を検出する浴槽水温
センサ23と設けられている。また、熱交換器1より下
流側の風呂追い焚き路20には、熱交換器1から出湯さ
れる湯の温度を検出する追い焚き温度センサ24が設け
られている。
【0019】そして、上記各種センサから検出される温
度及び流量とリモコン31などによって設定される設定
温度とに基づいて、マイクロコンピュータなどで構成さ
れる制御部30が、ガス比例弁6及び循環ポンプ21な
どを制御する。
【0020】例えば、給湯単独使用時においては、給湯
使用者が給湯栓16を開くと、給水管11に一定量以上
の流量の水流が発生する。そして、フローセンサ13が
この水流を検出すると、制御部30は、フローセンサ1
3からの検出信号即ち給湯要求に応答して、設定温度の
給湯を行うのに必要なフィードフォワード熱量及びフィ
ードバック熱量を求め、ガス比例弁6の開度を制御す
る。
【0021】そして、給湯単独使用時に、リモコン31
などに設けられた図示しない風呂追い焚きスイッチがO
Nにされ、風呂追い焚き要求が出されると、給湯及び風
呂追い焚きの同時使用が開始される。風呂追い焚き要求
が出されると、制御部30は、循環ポンプ21を駆動す
ることにより浴槽22の水を風呂追い焚き路20内を循
環させる。
【0022】図2は、熱交換器1の断面を示す図であ
る。図2に示すように、バーナー側に設けられた給湯路
10に接して、バーナー側とは反対側に風呂追い焚き路
20が設けられる。そして、風呂追い焚き路20内の水
は、熱交換器1内の給湯路10内にある湯水を熱媒体と
して間接的に加熱される。従って、同時使用時において
は、給湯路10内の加熱された湯水の熱量が、風呂追い
焚き路20の湯水によって吸熱されるので、給湯温度が
低下する。即ち、給湯路10内の水が得る熱量である給
湯号数が減少する。
【0023】また、図3は、この給湯号数とガス比例弁
6の開度の関係を示す図である。図3におけるラインA
は、給湯単独時におけるガス比例弁6の開度に対応した
の給湯号数を表している。ガス比例弁6の開度が最小開
度(min )から最大開度(max )に変化するに応じて、
ラインAに表される給湯号数は大きくなる。
【0024】そして、給湯単独使用から同時使用になる
と、風呂追い焚き路20の水が給湯路10の湯水から吸
熱するため、同じ開度であっても、給湯号数は減少す
る。さらに、その減少量は吸熱量によって異なる。従っ
て、同時使用時の給湯号数は、図3におけるラインB
1、B2、B3に示すようにラインAの位置から下方向
にずれる。また、ラインB1、B2、B3は、それぞ
れ、風呂追い焚き路20の水の吸熱量が小さいとき、吸
熱量が中程度であるとき、吸熱量が大きいときの給湯号
数を表している。
【0025】このように、風呂追い焚き路20の水の吸
熱によって給湯号数が変化すると、制御部30は、給湯
温度と設定温度の偏差に基づいたフィードバック制御を
行う。このとき、フィードバック制御におけるフィード
バック熱量を求める際に上記PID定数が固定値である
と、上述のように、給湯温度制御が適切に行えない場合
がある。
【0026】図4は、PID定数があらかじめ想定され
た所定の吸熱量(本実施の形態においては、例えば上記
図3におけるラインB2に対応する中程度の吸熱量とす
る)に対応した固定値であるとき、異なる吸熱量におけ
る給湯温度の変化を示す図である。
【0027】図4(a)は、風呂追い焚き路の水の吸熱
量が、所定の吸熱量(図3におけるラインB2に対応)
付近であるときの給湯温度の変化を示す。図4(a)に
よれば、同時使用によって、給湯温度が一時的に低下す
るが、適切なフィードバック量により、素早く設定温度
に戻る。
【0028】さらに、図4(b)は、風呂追い焚き路の
水の吸熱量が、所定の吸熱量より大きいとき(図3にお
けるラインB3に対応)の給湯温度の変化を示す。同時
使用によって給湯温度が低下し、フィードバック制御が
行われるとき、吸熱量が大きいにもかかわらず、それよ
りも小さい上記ラインB2の吸熱量に対応してPID定
数が設定されているため、フィードバック量が小さい。
即ち、ガス比例弁6の開度変化が小さい。従って、図4
(b)に示すように、給湯温度が設定温度に戻るのに、
比較的長い時間を要する。
【0029】さらに、図4(c)は、風呂追い焚き路の
水の吸熱量が、所定の吸熱量より小さいとき(図3のラ
インB1に対応)の給湯温度の変化を示す。同時使用に
よって給湯温度が低下し、フィードバック制御が行われ
るとき、吸熱量が少ないにもかかわらず、それよりも大
きい上記ラインB2の吸熱量に対応してPID定数が設
定されているため、フィードバック熱量が大きい。従っ
て、このフィードバック熱量に対応してガス比例弁6の
開度を開けると、図4(c)に示すように、給湯温度が
大きく変化して、ハンチングが発生する。
【0030】従って、本発明の実施の形態においては、
風呂追い焚き路の水の吸熱量に応じたPID定数が与え
られる。具体的には、例えば図5に示すような、吸熱量
に応じた複数のPID定数のテーブルが制御部30のメ
モリに記憶される。また、PID定数は所定の関係式か
ら演算により求められてもよい。そして、制御部30
は、実際の吸熱量に応じたPID定数を選択して、フィ
ードバック熱量を求める。
【0031】さらに詳しくは、上記図4(b)のよう
に、風呂追い焚き路20の水の吸熱量が大きいときは、
比較的大きいフィードバック熱量を必要とする。従っ
て、図5に示すように、大きいPID定数が選択され、
大きいフィードバック熱量が供給される。これにより、
風呂追い焚き路20の水の吸熱量が多くとも、給湯路1
0の水に十分なフィードバック熱量が供給されるので、
給湯温度を素早く設定温度に戻すことが可能となる。即
ち、吸熱量が大きい場合であっても、図4(b)におけ
る点線に示すように、上記図4(a)とほぼ同様の適切
フィードバック制御が行われる。
【0032】また、上記図4(c)のように、風呂追い
焚き路20の水の吸熱量が少ないときは、大きいフィー
ドバック熱量が供給されると、上述のように、給湯温度
がハンチング状態になる。従って、図5に示すように、
小さいPID定数が選択され、比較的小さいフィードバ
ック熱量が供給される。これにより、給湯路10の水に
は、適切なフィードバック熱量が供給され、給湯温度は
ハンチングを起こさずに、素早く設定温度に戻ることが
可能となる。即ち、吸熱量が小さい場合であっても、図
4(c)における点線に示すように、上記図4(a)と
ほぼ同様の適切フィードバック制御が行われる。
【0033】なお、本実施の形態おいて、風呂追い焚き
路20内の水の吸熱量の大小は、上記従来の技術で述べ
たように、例えば、風呂追い焚き路20内の循環流量及
び熱交換器1に入る風呂追い焚き路20の水の温度から
判断される。そして、この循環流量は、例えば、循環ポ
ンプ21に加えられる駆動電流又は図1に図示されない
追い焚き路20に配置された水量センサの検出値から求
めることができる。また、風呂追い焚き路20の水温
は、例えば、浴槽水温センサ23の検出値が用いられ
る。
【0034】
【発明の効果】本発明によれば、一缶二水路式燃焼装置
において、給湯と風呂追い焚きの同時使用時されると
き、風呂追い焚き路の水の吸熱量が異なる場合であって
も、風呂追い焚き路の水の吸熱量に応じた比例・積分・
微分定数に基づいて、給湯路の水に供給するフィードバ
ック熱量が求められるので、給湯温度を安定的に制御す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における一缶二水路式燃焼
装置の構成図である。
【図2】熱交換器1の断面を示す図である。
【図3】給湯号数とガス比例弁6の開度の関係を示す図
である。
【図4】PID定数があらかじめ想定された所定の吸熱
量に対応した固定値であるとき、異なる吸熱量における
給湯温度の変化を示す図である。
【図5】吸熱量に応じた複数のPID定数のテーブルの
例である。
【符号の説明】
1 熱交換器 10 給湯路 20 風呂追い焚き路 21 循環ポンプ 23 浴槽水温センサ 30 制御部 31 リモコン

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】給湯路と浴槽に接続された風呂追い焚き路
    とが共通の熱交換器を通過する一缶二水路式燃焼装置に
    おいて、 給湯と風呂追い焚きが同時に行われるとき、該熱交換器
    における風呂追い焚き路の水の吸熱量に応じた比例・積
    分・微分定数に基づいて、該熱交換器に供給する熱量を
    求める制御手段を有することを特徴とする燃焼装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、 前記制御手段は、前記吸熱量が大きいほど、大きい前記
    比例・積分・微分定数に基づいて前記熱量を求めること
    を特徴とする燃焼装置。
JP25154597A 1997-09-17 1997-09-17 燃焼装置 Expired - Fee Related JP3859837B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25154597A JP3859837B2 (ja) 1997-09-17 1997-09-17 燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25154597A JP3859837B2 (ja) 1997-09-17 1997-09-17 燃焼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1183168A true JPH1183168A (ja) 1999-03-26
JP3859837B2 JP3859837B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=17224430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25154597A Expired - Fee Related JP3859837B2 (ja) 1997-09-17 1997-09-17 燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3859837B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002333203A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Rinnai Corp 追焚き付き給湯器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002333203A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Rinnai Corp 追焚き付き給湯器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3859837B2 (ja) 2006-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1183168A (ja) 燃焼装置
JPH01302063A (ja) 給湯器の水量制御装置
JPH11141979A (ja) 一缶二水路式給湯装置
JP3551497B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP7456956B2 (ja) 即湯機能付き給湯機
JP3735891B2 (ja) 1缶2水路式風呂釜装置
JP3848728B2 (ja) 一缶二水路風呂給湯器
JPH07103564A (ja) 給湯装置
JP3834420B2 (ja) ガス給湯装置
JP3971507B2 (ja) 追焚機能付きガス給湯装置
JP3748681B2 (ja) 一缶二水路風呂給湯器
JP3822719B2 (ja) 一缶二水路式風呂給湯燃焼装置
JPH068447Y2 (ja) 給湯用ガスブースター
JP3862048B2 (ja) 一缶多水路風呂給湯器
JP3922788B2 (ja) 給湯方法および給湯装置
JP2501050B2 (ja) 追焚機能付き給湯器
JPH06174303A (ja) 給湯器
JP3386575B2 (ja) 給湯器およびこれを用いた燃焼制御方法
JP2001108303A (ja) 貯湯式給湯装置
JP2002333203A (ja) 追焚き付き給湯器
JP3487905B2 (ja) 給湯器およびこれを用いた燃焼制御方法
JP2001215049A (ja) 給湯風呂装置
JPH1137553A (ja) 一缶二水路式燃焼装置
JPH01210754A (ja) 強制燃焼式給湯器の制御装置
JPH1151468A (ja) 一缶二水路風呂給湯器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees