JPH01162848A - 網状シート製造装置 - Google Patents

網状シート製造装置

Info

Publication number
JPH01162848A
JPH01162848A JP63133816A JP13381688A JPH01162848A JP H01162848 A JPH01162848 A JP H01162848A JP 63133816 A JP63133816 A JP 63133816A JP 13381688 A JP13381688 A JP 13381688A JP H01162848 A JPH01162848 A JP H01162848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
warp
sheet
melt
weft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63133816A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Fukushima
孝 福島
Masao Noto
能登 政雄
Kozo Okamoto
幸三 岡本
Nariyuki Hirota
成之 弘田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Diatex Co Ltd
Tokuden Co Ltd Kyoto
Original Assignee
Diatex Co Ltd
Tokuden Co Ltd Kyoto
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diatex Co Ltd, Tokuden Co Ltd Kyoto filed Critical Diatex Co Ltd
Priority to JP63133816A priority Critical patent/JPH01162848A/ja
Priority to KR1019880011807A priority patent/KR890005320A/ko
Priority to DE3850830T priority patent/DE3850830T2/de
Priority to AU22206/88A priority patent/AU614538B2/en
Priority to EP88308504A priority patent/EP0308202B1/en
Publication of JPH01162848A publication Critical patent/JPH01162848A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03JAUXILIARY WEAVING APPARATUS; WEAVERS' TOOLS; SHUTTLES
    • D03J1/00Auxiliary apparatus combined with or associated with looms
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03JAUXILIARY WEAVING APPARATUS; WEAVERS' TOOLS; SHUTTLES
    • D03J1/00Auxiliary apparatus combined with or associated with looms
    • D03J1/06Auxiliary apparatus combined with or associated with looms for treating fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/24Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools characterised by the means for heating the tool
    • B29C65/30Electrical means
    • B29C65/32Induction
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04GMAKING NETS BY KNOTTING OF FILAMENTARY MATERIAL; MAKING KNOTTED CARPETS OR TAPESTRIES; KNOTTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D04G1/00Making nets by knotting of filamentary material
    • D04G1/02Making nets by knotting of filamentary material in machines
    • D04G1/08Making nets by knotting of filamentary material in machines using two series of threads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/69General aspects of joining filaments 
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8341Roller, cylinder or drum types; Band or belt types; Ball types
    • B29C66/83411Roller, cylinder or drum types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8341Roller, cylinder or drum types; Band or belt types; Ball types
    • B29C66/83411Roller, cylinder or drum types
    • B29C66/83415Roller, cylinder or drum types the contact angle between said rollers, cylinders or drums and said parts to be joined being a non-zero angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8341Roller, cylinder or drum types; Band or belt types; Ball types
    • B29C66/83411Roller, cylinder or drum types
    • B29C66/83417Roller, cylinder or drum types said rollers, cylinders or drums being hollow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2028/00Nets or the like

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) ・本発明は、融着性経糸及び、緯糸を融着してなる網状
シートの製造装置に関する。
(従来技術) 従来、融着性経糸及び緯糸を融着して網状シートを製造
する装置は存在していないが、−、般に、通常の織物に
ついて考えられるように経糸に緯糸を織込んだものをロ
ール状に巻付け、これを融着部で巻解いて融着すること
が考えられる。しかし、網状シートの場合は、経糸間及
び緯糸間の少なくとも一方に間隙が設けてあり、例え正
確な位冒に経糸、緯糸を織込んだとしてもその後糸の相
互位置関係がくずれて所望の間隙をもった網状シートを
形成することができない問題が発生する。
また、融着用熱源として電気抵抗ヒータやスチーム加熱
器が考えられるが、前者:ま温度管理、特にヒータ全体
を均一な温度に保持することが困難であり、また後者は
ボイラー等の付属設備が大型で設備費用が高い問題があ
る。
一方、網状シートをロール状に巻く場合、一般の布地と
同様に扱うと、経糸が重なって巻かれる場合、その外径
が膨大になりまた経糸が隣接する巻層の経糸間隙に落込
んでロールがくずれてしまう恐れがあり、また経糸が隣
接する下巻層の経糸間に落込みながら巻かれると一方向
に傾いた好ましくないロールとなってしまう問題もある
(発明の目的) 本発明:ま網状シート製造装置に関する上述の問題に鑑
みなされたちのそあって、経糸及び緯糸を織んだ時の状
態のまま融着し、所望の経糸間隔及び緯糸間隔を容易に
形成することができる網状シート製造装置を提供するこ
とを目的とする。
本発明:ま、また、構造が簡単で小型であって温度制御
が容易な融着装置であって、特に発熱部全体を均一に温
度管理することが容易な融着装置を有し、経糸及び緯糸
の融着を効率的かつ確実に行うことができる網状シート
製造装置を提供することを目的とする。
(発明の構成) 上述の目的を達成する本発明は、融着性経糸及び緯糸を
融着してなる網状シートの製造装置において、経糸に緯
糸を織込む織機部と、テンションローラと、シャケ7)
室を有する融着用誘導発熱ローラと、網状シートを巻取
る巻取部とを包含することを特徴とする網状シート製造
装置である。
また、本発明の実施態様においては、上記巻取部は、巻
取芯部材の傾斜端面と巻取側壁部の傾斜斜面との当接に
よって軸線方向j二揺動する。さらに、上記巻取部は、
巻取芯部材が両巻取鋼壁部に垂直に設(すだ波形部材間
を上昇しながら軸線方向に揺動する。
(発明の効果) 上述した構成の本発明によれば、経糸及び緯糸がこれら
を織込んだ状態のまま融着され、所望の経糸間隔及び経
糸間隔を容易確実に形成することができる利点を有する
。また、融着部は構造が簡易で小型であり、また発熱部
を均一に温度管理することができ、所望の融着を確実に
行うことがてきる利点を有する。さらに、巻取部が軸線
方向に揺動する本発明の実施態様によれば一方向に傾斜
せず安定した網状シートロールを得ることができる利点
を有する。
(実施例) 以下、本発明の実施例の網状シート製造装置1を図に基
づいて説明する。網状シート製造装置1は、第1図に示
すように、織機部2、融着部4及び巻取部6を基台8に
実質上一体に取付けてなる。
織機部2は、複数本の経糸を円筒軸体10に軸線方向i
二間隔なしに巻付けた経糸ロール12を所定の回動抵抗
をもって回転自在に軸支してなる。
経糸ロール12かる巻きほどかれた経糸帯りの搬送経路
を形成するためのガイドローラ14.15.16が経糸
ロール12の上方に配置され、ガイドローラ16の前方
(図の左側)にベルト18及び筬19が配置される。ベ
ルト18は経糸帯りの各経糸に緯糸を織込むためのもの
であって、また筬19は経糸を整然と並べまた織込まれ
た緯糸を所定位置まで押込むためのものである。
筬19の前方には、ガイドローラ22、及び圧接ローラ
23.24からなる織帯テークアツプローラ対26が配
置され、筬ベルト13て形成された縁帯Cを取出す。
織機部2の前方に配置された融着部4は、縁帯Cの1般
送方向に沿って、前側テンションローラ30、誘導発熱
ローラ32、後側テンションローラ34、ガイドローラ
36、及び熱切断装置38かろなろっ前側テンションロ
ーラ30と後11]1テンンヨンローラ34は、縁帯C
を誘導発熱ローラ32に約180°の範囲にわたって所
定の張力をもって巻付けるためのものである。
誘導発熱ローラ32は、第2図に示すように、中心部の
鉄心40、その周囲の誘導コイル42、さらにその外側
のジャケット室43が設けられている。誘導コイル42
は通電されると、ローラ肉厚内に円周方向の短絡電流を
誘起し、ローラ32全体が発熱源となって自己発熱する
っジャケット室43には気液二相の熱媒すなわち水、水
蒸気が封入され、蒸発と凝縮のサイクルを抱えず謀り返
しながらローラ32の表面温度を均一に保つ作用をなす
。このようなS先導発熱ローラ32は、表面温度を例え
ばlitないし160℃で5℃の範囲の均一性を保って
縁帯Cの経糸と緯糸とを互に押圧して融着する。
ここで、経糸及び緯糸は、熱可塑性樹脂(高融点熱可塑
性樹脂)からなる延伸テープ状芯材の両面に、その熱可
塑性)封止の融点よりも低い融点を有する執可塑性i封
止(低融点熱可塑性樹脂)からなる表面彼覆督を設;す
た複合テープ材料からなって、)る。
使用される熱可塑性1封脂としては、例えば、高密度ポ
リエチレン、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン
、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩(ヒビニリ
デン、ポリスチレン、ポリビニルアルコーノベポリアク
リロニトリル、ポリアミド、ポリエステル、などが挙げ
られる。
低融点熱可塑性績を脂の融点としては、延伸テープ状芯
材の延伸性に影響しないような温度であることが必要で
ある。かかる融点よりも高い場合には、延伸テープ状芯
材の強度が低下し、ひいては網状シートとしての強度が
低下するからである。
一般に、低融点熱可塑性樹脂の融点は、高融点熱可塑性
樹脂の融点よりも15〜35℃、好ましくは、20〜3
0℃低いことが望ましい。また、延伸テープ状芯材を、
高密度ポリエチレン又はポリプロピレンから選択し、−
刃表面被覆層を低密度ポリエチレンとするのが好ましい
。更に、経糸とJAとをそれぞれ別の複合テープ材料と
しても良い。
このような複合テープ材゛科は、種々の方法により製造
することができる。例えば、延伸テープ状芯材の両面に
表面被覆層用の低融点熱可塑性樹脂を、熱融着により、
又は接着剤等を使用して設けたり、延伸テープ状芯材用
の熱可塑性樹脂の両面に表面被覆層用熱可塑性)工(脂
を接着し、得られたテープ状芯材を所定の幅でスリット
した後、−軸延伸をするか、又は、得られたテープ状芯
材を一軸延伸した後に所定の幅でスリットしたりするな
どして、形成することができる。好ましいものとしては
、王台の押し出し機を用いた複合ダイス中で延伸テープ
状芯材用の熱可塑性(封止の両面に低融点熱可塑性(財
指を融着させ、複合ダイスから押し出して債層フィルム
とした後、これを延伸する方法がある。
延(中二としては、4〜12倍、好ましく(ま5〜8倍
とするのが望ましい。
複合テープ材料の幅:まとくに限定されることはなく、
柵状シートの用途に応じた格子空間を種々選択できるよ
うに自由jこ設定することができる。
但し、複合テープ材料の温度としては、一般に200〜
3000デニールのものが使用される。
鳩又:ま刃物による切断装置38は、融着された縁帯、
すなわち糊状シートCの両禄部を熱切断する。
巻取部6は、時計方向に回動する巻取ローラ40.42
の上に巻取芯部材44を載置して形成される。巻取芯i
t第44は、両端に回転軸46.48を突出させている
。一方の回転軸46の先端面52)ま軸線50に対して
傾斜して、すなわち90°以外の角度で交わるように形
成され、同じく軸線50に対し傾斜した斜面54を有す
る突当部材56に当接している。池の回転軸48は、ば
ね受は部材60との間に圧縮ばね62を介在させている
。突出部材56は巻取側壁64に取付けらればね受は部
材60は巻取側壁66に設けられた垂直溝70内を摺動
可能に嵌込まれて5)る。
このような構成の巻取部6は、網状シー)Cの先端を巻
取芯部材44に取付けた後巻取ローラ40.42上に載
置する。巻取芯部材44は、巻取ローラ40.42によ
って回転させられながろ網状シートCが巻付けろれて、
その外径を漸増させる。巻取芯部材44は外径の増大に
伴なって上昇するが、その際回転軸46の先端面52と
突当部材56の斜面54の係合関係及び圧縮ばね62の
作用により第3図において左右iこ揺動を続ける。
巻取部6はこのように揺動することにより、網状シート
の経糸が重なって巻付けられて不安定でかつ膨大な外形
の網状シートロールを形成したり、網状シートが一方向
のみ傾斜した網状シ一トロールを形成することを避ける
ことができ、該ロールにおける巻層の経糸が互に隣接す
る巻層の経糸間に入って安定した網状シートロールを形
成することができる。
本発明の巻取部の他の実施例は、両巻取側壁64.66
に垂直に延在する波形部材を配置し、巻取芯部材44が
上昇するにつれて該波形部材によって左右に揺動させら
れるように構成される。
なお、上記実施例はいずれも巻取芯部材44が巻取の際
に軸線方向に揺動するように構成されているが巻取芯部
材44の揺動は常に必要なものではない。すなわちζ本
発明に係る網状シートの例として表に示すものが製造さ
れている。
上記表において、経糸カバー率は打込みピンチの経糸幅
に対する百分率であり、経糸隙間率は打込みピッチの経
糸隙間に対する百分率である。
上記表において、製品C1ないしC8は4ないし3mm
の揺動が好ましく、製品C7ないしC13は2ないし4
 mmの揺動が好ましく、製品C14ないし19は揺動
かなくとも網状シートを一方に傾斜させず安定して巻取
ることができる。
製品C1ないしC13において上記揺動量よりも少ない
場合又は揺動させない場合、網状シートの中間部が波状
となって巻かれ、巻取った網状シートロールの両端面の
中間円周部が陥没する。このように巻かれた網状シート
は巻き解いても中間部の波状の癖が消えず、網状シート
の幅が所定のものより小さくなってしまい、例えばこれ
にラミネート加工、製袋加工、縫製加工等すると幅寸法
の足りない網状シート加工品となってしまう問題がある
。網状シー)ロールそのものを商品とするときに、その
中間円周部の陥没が商品価値を下げることはいうまでも
ないことである。さらに、この中間部の波状の癖が大き
くなるとしわとなって、幅寸法の減小や商品価値の低下
はさらに大きくなる。
また、上記の揺動をしない網状シートロールは柔らかな
ものとなるおそれがあり、この柔らかい網状シートロー
ルを俵積み状態で保管すると、該ロールの断面が円形で
なくなる。その結果、この網状シートロールを回転ブレ
ーキを掛けながら巻き解し)で使用すると、このブレー
キが有効に掛らず、品質のよい網状シートを使用した製
品を製造できない問題が発生する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の網状シート製造装置の構造説
明図、第2図は誘導発熱ローラの一部断面を含む斜視図
、第3図は巻取部の平面図で、ある。 C・・・・・網状ソート ド・・・・・網状シート製造装置 2・・・・・織機部 4・・・・・・融着部 6・・・・・・巻取部 11]・ ・円筒軸体 12・・・経糸ロール 18・・・・・ベルト 19・・・筬 26・・・・・縁帯テークアンプローラ30・・前Hi
llテンションローラ 32・・・・・誘導発熱ローラ 38 ・・切断装置 43  ・・ジアケソ ト室 44・・・巻取芯部材

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)融着性経糸及び緯糸を融着してなる網状シートの
    製造装置において、経糸に緯糸を織込む織機部と、テン
    ションローラとジャケット室を有する融着用誘導発熱ロ
    ーラと、網状シートを巻取る巻取部とを包含することを
    特徴とする網状シート製造装置。
  2. (2)上記巻取部は、巻取芯部材の傾斜端面と巻取側壁
    部の傾斜斜面との当接によって軸線方向に揺動する特許
    請求の範囲第(1)項に記載の網状シート製造装置。
  3. (3)上記巻取部は、巻取芯部材が両巻取側壁部に垂直
    に設けた波形部材間を上昇しながら軸線方向に揺動する
    特許請求の範囲第(1)項に記載の網状シート製造装置
JP63133816A 1987-09-14 1988-05-31 網状シート製造装置 Pending JPH01162848A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63133816A JPH01162848A (ja) 1987-09-14 1988-05-31 網状シート製造装置
KR1019880011807A KR890005320A (ko) 1987-09-14 1988-09-13 망상 시이트 제조장치
DE3850830T DE3850830T2 (de) 1987-09-14 1988-09-14 Vorrichtung zur Herstellung einer Netzfolie.
AU22206/88A AU614538B2 (en) 1987-09-14 1988-09-14 Net sheet making apparatus
EP88308504A EP0308202B1 (en) 1987-09-14 1988-09-14 Net sheet making apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23075987 1987-09-14
JP62-230759 1987-09-14
JP63133816A JPH01162848A (ja) 1987-09-14 1988-05-31 網状シート製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01162848A true JPH01162848A (ja) 1989-06-27

Family

ID=26468064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63133816A Pending JPH01162848A (ja) 1987-09-14 1988-05-31 網状シート製造装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0308202B1 (ja)
JP (1) JPH01162848A (ja)
KR (1) KR890005320A (ja)
AU (1) AU614538B2 (ja)
DE (1) DE3850830T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH059849A (ja) * 1991-07-09 1993-01-19 Diatex Co Ltd 網状シート製造装置
KR100935791B1 (ko) * 2009-07-27 2010-01-06 송금순 열처리 가공 원단 제조 방법 및 그 장치

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2799213B1 (fr) * 1999-10-05 2001-11-30 Ncv Ind Dispositif et procede de fabrication d'un tissu, tissu obtenu selon un tel procede, et utilisation d'un tel tissu pour la fabrication de coussins de securite gonflables
GR1006889B (el) * 2005-04-11 2010-07-19 Καρατζη Βιομηχανικες Ξενοδοχειακες Επιχειρησεις Α.Ε., Κατασκευη ιστων με ελεγχομενες ιδιοτητες απο συνθετικα νηματα πολλαπλων στρωσεων

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52118097A (en) * 1976-03-25 1977-10-04 Kousui Kinefuchi Preventing method of stitch lag of rough fabric

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB770678A (en) * 1953-07-02 1957-03-20 Bay Statf Abrasive Products Co Durable open mesh fabric and process of making same
GB1237308A (en) * 1969-10-02 1971-06-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd A temperature control device for a rotary heating roll
BE756850A (fr) * 1969-10-03 1971-03-30 Sulzer Ag Dispositif d'enroulement du tissu sortant d'un metier ou d'une machine de traitement
GB1352845A (en) * 1970-04-08 1974-05-15 Ashworth & Co Ltd T Weaving and apparatus therefor
FR2439253A1 (fr) * 1978-10-19 1980-05-16 Amengual Rotger Installation pour la realisation d'un materiau constitue d'un tissu au moins en partie revetu d'une matiere synthetique
AT365673B (de) * 1979-04-19 1982-02-10 Vogel Werner Ing Einrichtung zur herstellung eines gitterfoermigen gewebes

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52118097A (en) * 1976-03-25 1977-10-04 Kousui Kinefuchi Preventing method of stitch lag of rough fabric

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH059849A (ja) * 1991-07-09 1993-01-19 Diatex Co Ltd 網状シート製造装置
KR100935791B1 (ko) * 2009-07-27 2010-01-06 송금순 열처리 가공 원단 제조 방법 및 그 장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP0308202A2 (en) 1989-03-22
DE3850830D1 (de) 1994-09-01
EP0308202A3 (en) 1990-06-13
KR890005320A (ko) 1989-05-13
DE3850830T2 (de) 1995-01-12
AU2220688A (en) 1989-03-16
EP0308202B1 (en) 1994-07-27
AU614538B2 (en) 1991-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5281475A (en) Continuous polytetrafluoroethylene fibers
US4560427A (en) Ultrasonic seal and cut method and apparatus
US3038198A (en) Apparatus for perforating thermoplastic sheets
US20080286520A1 (en) Nonwoven fabric and method and apparatus for manufacturing same
US5290377A (en) Method for producing reticular nonwoven fabric
US5746879A (en) Apparatus for making honeycomb from substrates and node strips
US3076252A (en) Wire screen selvage and method of manufacture
JPH01162848A (ja) 網状シート製造装置
US5300345A (en) Nonwoven fabric made of laminated slit sheet
JPH07145532A (ja) 格子状織物及びその製造方法
US3810304A (en) Method of producing thin, flexible heating elements
JP2911648B2 (ja) 網状シート製造装置
CA1067280A (en) Fabrics and methods of making fabrics from synthetic tapes
US3083131A (en) Weftless fabric and method of making the same
JP3719922B2 (ja) Frp用の繊維織物の製造方法及びfrp用のプリプレグの製造方法
JPS5810507B2 (ja) 拡幅網状経ウエブ並びにその製法
KR101402266B1 (ko) 제직성이 향상된 복합형 필름접사 제조장치, 및 제조방법
JPS633724B2 (ja)
JPH119968A (ja) 樹脂保有中空糸膜シートおよびその製造方法
JPH02182940A (ja) リング状シームレスベルト
JPH0631143A (ja) 中空糸膜束の製造方法
JP2001310393A (ja) Frp用の繊維織物の製造方法及びfrp用のプリプレグの製造方法
US3745080A (en) Method of producing plastic sheets
KR100633264B1 (ko) 합성시트 제조방법 및 장치
JPH0712230U (ja) 巻取り軸芯用紙管