JPH0712230U - 巻取り軸芯用紙管 - Google Patents

巻取り軸芯用紙管

Info

Publication number
JPH0712230U
JPH0712230U JP4358693U JP4358693U JPH0712230U JP H0712230 U JPH0712230 U JP H0712230U JP 4358693 U JP4358693 U JP 4358693U JP 4358693 U JP4358693 U JP 4358693U JP H0712230 U JPH0712230 U JP H0712230U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
regenerated cellulose
winding
paper tube
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4358693U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2589728Y2 (ja
Inventor
欣哉 坂本
Original Assignee
新東セロ商事株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新東セロ商事株式会社 filed Critical 新東セロ商事株式会社
Priority to JP1993043586U priority Critical patent/JP2589728Y2/ja
Publication of JPH0712230U publication Critical patent/JPH0712230U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2589728Y2 publication Critical patent/JP2589728Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 廃棄処理が容易である紙製の円筒体を用い、
軸芯形成用のマンドレル上等での滑り性を良くして紙粉
の発生のない巻取り軸芯用紙管の提供を図る。 【構成】 例えばプラスチックフイルム及びその加工品
等のウエッブ、合繊糸、又は合繊布等の材料をロール状
に巻き取る軸芯として利用可能な紙管10であり、紙1
3の一表面に滑り性が良く且つ熱劣化を生じない再生セ
ルロース12をラミネートしてなる帯状シート14を、
再生セルロース12を内側に位置させて軸芯形成用のマ
ンドレル1に螺旋状に巻き付けて形成される最内層部1
5を備えることを特徴とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は巻取り軸芯用紙管に関し、更に詳細にはプラスチックフイルム及びそ の加工品等のウエッブ、合繊糸、合繊布等の材料を巻き取る軸芯として用いる円 筒状の紙管に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、プラスチックフイルム及びその加工品等のウエッブ、合繊糸、又は合 繊布等を大量使用する工程においては、これらフイルム、ウエッブ等を円筒体か らなる軸芯に巻き付けたロール体とされてその利用に供されている。
【0003】 すなわち、このようなロール体は、これらフイルムや合繊布等が用いられる製 造工程において、軸芯の中空部に回転軸を挿入して支持され、軸芯に巻き付けら れた材料を連続的に引き出せるようにされていた。従来、このような用途に供さ れる軸芯としては、表皮がクラフト紙或は上質紙で構成された紙製の円筒体即ち 円筒型紙管が用いられていた。
【0004】 従来、このような軸芯は、図4に示されるように、軸芯形成用のマンドレル1 に帯状紙即ちウエッブ2を所定の角度で螺旋状に巻き付けて形成される。この時 、ウエッブ2は定位置から連続的に送り出されるので、マンドレル1に巻き付け られた部分は引き続く巻き付けに伴って、マンドレル1上を漸次矢印で示される 軸方向へ前進して行く。
【0005】 通常、紙製の軸芯は、複数のウエッブ2を同時に巻き付けて形成される。すな わち、図4に一部が示されているようにマンドレル1への巻き付き部分の前進方 向側に他の層のためのウエッブ供給部が配列され、各ウエッブ供給部から送り出 される他のウエッブ2が位相を変えて順次重ね巻きされる。
【0006】 その時、層数の少ない軸芯を形成する場合には問題がないが、層数の多い軸芯 を形成する場合には重ね巻きによる締め付け圧力が大きくなるため、最内層の内 周面とマンドレル1との間には非常に大きな摩擦が発生し、巻付け部分である筒 状部の内周面がマンドレルにこすれて大量の紙粉が発生する。
【0007】 このようにして発生する紙粉は、軸芯に付着してこれに巻き付けられる材料に 混入したり、或は周囲の環境を悪化させるなどの問題を発生させる。また、この ような紙粉は、この紙管からなる軸芯にプラスチックフイルム等が巻き付けられ たロール体の使用時にも発生する。
【0008】 すなわち、ロール体を使用する時には回転支持軸に軸芯を相対的に圧入して装 着している。従って、その挿脱時に回転支持軸とのこすれにより紙粉が発生する のである。そこで、このような紙粉の発生を防止する目的で最近では、この種の 軸芯は殆どプラスチック管や樹脂でコーティングされた紙管を使用するようにな っている。
【0009】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のプラスチック管からなる軸芯は、塩ビ管のような押し出 し成型されたパイプを使用する場合でも両端は切削加工で仕上げる必要があり、 量産に適さず、そのため高価であると言う問題があった。また、このプラスチッ ク管からなる軸芯は、数回の繰り返し使用も可能であるが、その都度洗浄する必 要があり、そのため回収して再使用することは非常に難しい。
【0010】 従って、プラスチック管からなる軸芯は、結局1回使用しただけで廃棄物とし て処分されていた。しかし、最近、プラスチック類の廃棄処分が問題とされだし てからはこれも難しくなってきている。また、樹脂コーティング等の紙管からな る軸芯は、非常に高価であると言う問題と共に前述のプラスチック管の軸芯と同 様に廃棄処分の困難性並びに量産の難しさ等の問題があった。
【0011】 そして、この樹脂コーティングされた紙管からなる軸芯では、マンドレル1と の摩擦による発熱でコーティングされた樹脂が熱劣化を起こし、滑り性能が極端 に低下し、紙管の製造自体に種々の不都合を生じるという問題も発生した。
【0012】 本考案の目的は、かかる従来の問題点を解決するためになされたもので、廃棄 処理が容易である紙製の円筒体を用い、軸芯形成用のマンドレルでの移動の際に 滑り性を良くして紙粉の発生のない巻取り軸芯用紙管を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本考案は巻取り軸芯用紙管であり、例えばプラスチックフイルム及びその加工 品等のウエッブ、合繊糸、又は合繊布等の材料をロール状に巻き取る軸芯として 利用可能な紙管であり、前述した技術的課題を解決すべく以下のように構成され ている。
【0014】 すなわち、本考案の巻取り軸芯用紙管は、紙の一表面に滑り性が良く且つ熱劣 化を生じないフイルムを貼着してなる帯状シートを、前記フイルムを内側に位置 させて螺旋状に巻回して形成される最内層部を備えることを特徴とする。
【0015】 そして、本考案の巻取り軸芯用紙管において、前記滑り性が良く且つ熱劣化を 生じないフイルムが再生セルーロスであることを特徴とする。 また、本考案の巻取り軸芯用紙管は、紙の一表面に再生セルロースをラミネー トした帯状シートを、前記再生セルロースを内側に位置させて螺旋状に巻回して 形成される最内層部と、この最内層部の外周に紙のみからなる帯状材料を巻き付 けた複数の紙層部とから構成される。
【0016】 更に、本考案の巻取り軸芯用紙管は、上質紙の一表面に再生セルロースをラミ ネートした帯状シートを、前記再生セルロースを内側に位置させて螺旋状に巻回 して形成される最内層部と、この最内層部の外周に紙のみからなる帯状材料を巻 き付けた複数の紙層部と、紙の一表面に再生セルロースをラミネートした帯状シ ートを、前記再生セルロースを外側に位置させて前記紙層部の外周に少なくとも 1層に巻き付けてなる最外層部とから構成することも好ましい。
【0017】
【作用】
本考案の巻取り軸芯用紙管によると、最初に、その最内層部は、紙の一表面に 滑り性が良く且つ熱劣化を生じないフイルムを貼着した帯状シート即ちウエッブ を、そのフイルム面を内側に位置させて、マンドレルに所定の角度で螺旋状に巻 き付けて形成される。この時、ウエッブは定位置から連続的に送り出されるので 、軸芯形成用のマンドレルに螺旋状に巻き付けられた部分は引き続く巻き付けに 伴って、マンドレル上を漸次軸方向へ前進する。
【0018】 その際、このマンドレルに巻き付けられた筒状の最内層部の内周面とマンドレ ルとの間の摩擦は、その最内層部内周面に例えば再生セルローズからなる、摩擦 による発熱時も軟化することなく滑り性の良好なフイルムが貼着されていること から、最内層部内周面とマンドレル間での紙粉の発生が抑制される。
【0019】
【実施例】
以下、本考案の巻取り軸芯用紙管を図に示される実施例について更に詳細に説 明する。図1及び図2には本考案の一実施例に係る巻取り軸芯用紙管10が示さ れている。この実施例の巻取り軸芯用紙管10は、図2の断面図から明らかなよ うに複数の紙製ウエッブ層11からなる円筒体の内周面及び外周面にセロファン 即ち再生セルロース12を貼着して構成されている。
【0020】 セロファン12は、パルプを原材料とし、加硫によりビスコース溶液とされ、 スリットより押し出され、脱硫、成膜された再生セルロースからなるフイルムで 、本質的には紙の一種であるが、それ自身紙粉となる繊維を含んでいない。従っ て、こすられても紙粉が発生することはなく、また滑り性も極めて良好で、摩擦 による熱でこの滑り性能が低下することもない。
【0021】 このような構成の巻取り軸芯用紙管10を実際に製造する方法としては、図3 に示されるように上質紙13の表面に前述した再生セルロース12をラミネート した幅Wの帯状シート即ちウエッブ14を最初に準備する。そして、このウエッ ブ14を図4に示される従来の形成方法と同様に軸芯形成用のマンドレル1に、 再生セルロース12の面が内側に位置するように螺旋状に巻き付けて行き、最内 層部15を構成する。
【0022】 再生セルロース12を一表面にラミネートしたウエッブ14が、このようにマ ンドレル1に螺旋状に所定長さ巻き付けられて最内層部15とされると、その後 この最内層部15上に、ウエッブ14に用いられた上質紙13より質の低い紙、 例えば段ボール紙或はクラフト紙等からなるウエッブを、これも図4に示される 従来と同じ方法で同時に重ね巻きすると共に所定の厚みになるまで同様なウエッ ブを同様な方法で何重にも重ね巻きして紙層部16を形成する。
【0023】 そして、最後は、最初に巻き付けたと同じウエッブ14を、その再生セルロー ス12の面が外側に位置するように巻き付けて最外層部17とする。その際、こ の最外層部17を構成するウエッブ14の巻き付け層数は、1層ないし2層とす ることが好ましい。その理由は、通常、ウエッブ14を螺旋状に巻き付ける時、 隣接する側縁部14a、14b間に僅かな間隔18ができる(図4参照。但し、 図4は従来の内周側ウエッブ2の巻き付けを示すものであるが、螺旋状に巻き付 ける時の状態は外周面側も同じである)。
【0024】 そして、2層目即ち上層の巻き付けではウエッブ14の幅Wの半分、即ちW/ 2ピッチずらして螺旋状に巻き付けられる。これにより、上層で形成された螺旋 状間隔18には下層のウエッブ14の表面である再生セルロース12が露出する ことになり、もって全外周面が再生セルロース12で構成されることになる。
【0025】 このように構成された巻取り軸芯用紙管10では、再生セルロース12をラミ ネートしたウエッブ14を従来の形成方法と同様に軸芯形成用のマンドレル1に 、再生セルロース12の面が内側に位置するように螺旋状に巻き付けられて最内 層部15が構成される。この結果、マンドレル1に螺旋状に巻き付けられた部分 が引き続く巻き付けに伴って、マンドレル上を漸次軸方向へ前進してもその最内 層の面が非常に滑り性のよい再生セルロース12とされているため、マンドレル 1上を大きな摩擦力の発生もなく移動する。
【0026】 また、前述のマンドレル1上に巻き付けられた最内層部15の外周に更に紙の みからなるウエッブが、所定厚みになる複数枚について順次螺旋状に巻き付けら れる場合、その厚みに応じて巻き締め力が大きくなる。その際、この実施例の巻 取り軸芯用紙管10では、内周面の再生セルロース12によるマンドレル1に対 する滑り性の向上により摩擦力の増加が起こらず、その結果、マンドレル1との こすれによる紙粉の発生を抑止することができる。
【0027】 この場合、経験則上、紙管の厚みが5mmを越えると急激にマンドレルに対す る巻締め力が高まることから、本実施例に係る巻取り軸芯用紙管は、厚み5mm を越えるものについて特にその効果を発揮する。
【0028】 なお、この実施例の巻取り軸芯用紙管において、外周面にも再生セルロースを 配置する理由は、製造後にこの軸芯用紙管を梱包して利用者へ輸送する時又はそ のような取扱時に紙管相互が接触して表面同士がこすれた際、紙粉が発生するこ とのないようにするためである。
【0029】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案の巻取り軸芯用紙管によれば、紙製の筒状体の少 なくとも内周面に滑り性が良く且つ熱劣化を生じないフイルムを貼着するように したことから、その製造に際してマンドレル上での軸方向移動が非常に低い摩擦 で且つスムースとなる。その結果、本考案の巻取り軸芯用紙管によれば、その製 造に際し紙粉の発生を防止することができ、更に摩擦による熱によってその滑り 性が低下することもなく、軸芯用紙管の生産性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例に係る巻取り軸芯用紙管を示
す斜視図である。
【図2】図1に示される巻取り軸芯用紙管の部分的な断
面図である。
【図3】図1に示される本考案の巻取り軸芯用紙管にお
いて最内層部及び最外層部を構成するウエッブを示す断
面図である。
【図4】従来の紙製の軸芯用筒状体を形成すべくマンド
レルに帯状紙を螺旋状に巻き付ける状態を示す構成説明
図である。
【符号の説明】
1 マンドレル 10 巻取り軸芯用紙管 11 紙製ウエッブ層 12 再生セルロース 13 上質紙 14 ウエッブ 15 最内層部 16 紙層部 17 最外層部

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 紙の一表面に滑り性が良く且つ熱劣化を
    生じないフイルムを貼着してなる帯状シートを、前記フ
    イルムを内側に位置させて螺旋状に巻回して形成される
    最内層部を備えることを特徴とする巻取り軸芯用紙管。
  2. 【請求項2】 前記滑り性が良く且つ熱劣化を生じない
    フイルムが再生セルーロスであることを特徴とする巻取
    り軸芯用紙管。
  3. 【請求項3】 紙の一表面に再生セルロースをラミネー
    トした帯状シートを、前記再生セルロースを内側に位置
    させて螺旋状に巻回して形成される最内層部と、この最
    内層部の外周に紙のみからなる帯状材料を巻き付けた複
    数の紙層部とから構成される巻取り軸芯用紙管。
  4. 【請求項4】 紙の一表面に再生セルロースをラミネー
    トした帯状シートを、前記再生セルロースを内側に位置
    させて螺旋状に巻回して形成される最内層部と、この最
    内層部の外周に紙のみからなる帯状材料を巻き付けた複
    数の紙層部と、紙の一表面に再生セルロースをラミネー
    トした帯状シートを、前記再生セルロースを外側に位置
    させて前記紙層部の外周に少なくとも1層に巻き付けて
    なる最外層部とから構成される巻取り軸芯用紙管。
JP1993043586U 1993-08-09 1993-08-09 巻取り軸芯用紙管 Expired - Lifetime JP2589728Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993043586U JP2589728Y2 (ja) 1993-08-09 1993-08-09 巻取り軸芯用紙管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993043586U JP2589728Y2 (ja) 1993-08-09 1993-08-09 巻取り軸芯用紙管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0712230U true JPH0712230U (ja) 1995-02-28
JP2589728Y2 JP2589728Y2 (ja) 1999-02-03

Family

ID=12667892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993043586U Expired - Lifetime JP2589728Y2 (ja) 1993-08-09 1993-08-09 巻取り軸芯用紙管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2589728Y2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011105340A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Marusumi Paper Co Ltd スパイラル紙管
JP5033260B1 (ja) * 2011-12-26 2012-09-26 エーアールシー株式会社 ラベルロール体
CN113330240A (zh) * 2018-12-20 2021-08-31 泰克尼普N电力公司 海底环境中输送流体用软管和相关方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5716677U (ja) * 1980-07-03 1982-01-28

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5716677U (ja) * 1980-07-03 1982-01-28

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011105340A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Marusumi Paper Co Ltd スパイラル紙管
JP5033260B1 (ja) * 2011-12-26 2012-09-26 エーアールシー株式会社 ラベルロール体
CN113330240A (zh) * 2018-12-20 2021-08-31 泰克尼普N电力公司 海底环境中输送流体用软管和相关方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2589728Y2 (ja) 1999-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6320395B2 (ja) ループパイルフィルムロールコア
EP1419985A2 (en) Wound multi-layer tube having one or more embossed plies
EP1694497B1 (en) TUBULAR CORE WITH POLYMER LAYERS
US3429522A (en) Forming tube for glass fibers
JPH07144835A (ja) 螺旋状に巻いた板紙製巻心
KR20020085834A (ko) 롤 제품 및 그 권취 방법
WO2020129447A1 (ja) ガラスチョップドストランドマットの巻回体の形成方法およびガラスチョップドストランドマットの巻回体
US20050260365A1 (en) Wound tubes with partially adhered structural layers, and methods for making same
JPH0712230U (ja) 巻取り軸芯用紙管
US4300734A (en) Packaged strand
JPH09124199A (ja) フイルムの巻取方法および装置
JP2019156510A (ja) ガラスチョップドストランドマットの巻回体の形成方法およびガラスチョップドストランドマットの巻回体
KR101402266B1 (ko) 제직성이 향상된 복합형 필름접사 제조장치, 및 제조방법
US20110121119A1 (en) Stretch film and method of fabrication therefor
JPH0322219Y2 (ja)
JP2006124109A (ja) 帯状シートの巻き取り方法
US6866213B2 (en) Rolled web products having a web wound in an oscillating fashion
JP2008120539A (ja) ストランドの巻き取りチューブ
JPH08324893A (ja) 巻回される薄いフィルム用の紙製コア及びこれを作る方法
JPH038682Y2 (ja)
JP4186019B2 (ja) 巻芯
JP2003192237A (ja) ロール製品
JPH09239857A (ja) 繊維強化樹脂管の製造方法
CA2686095C (en) Stretch film and method of fabrication therefor
KR920002460Y1 (ko) 열 가소성 수지관의 인취장치