JP2003192237A - ロール製品 - Google Patents

ロール製品

Info

Publication number
JP2003192237A
JP2003192237A JP2001394945A JP2001394945A JP2003192237A JP 2003192237 A JP2003192237 A JP 2003192237A JP 2001394945 A JP2001394945 A JP 2001394945A JP 2001394945 A JP2001394945 A JP 2001394945A JP 2003192237 A JP2003192237 A JP 2003192237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
sheet
winding core
winding
flat plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001394945A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Haraikawa
芳久 祓川
Tomohiro Haraikawa
友宏 祓川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAIKA KOGYO KK
Original Assignee
DAIKA KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAIKA KOGYO KK filed Critical DAIKA KOGYO KK
Priority to JP2001394945A priority Critical patent/JP2003192237A/ja
Priority to AU37035/02A priority patent/AU3703502A/en
Priority to EP02010055A priority patent/EP1256541A3/en
Priority to US10/139,232 priority patent/US20020190152A1/en
Priority to KR1020020025015A priority patent/KR20020085834A/ko
Priority to CN02119060A priority patent/CN1384036A/zh
Publication of JP2003192237A publication Critical patent/JP2003192237A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 巻芯に紙管を使用せず、使用後の巻芯の廃棄
を困難なく行うことができ、巻き重ねた長尺のシートや
フィルムを、最後まで無駄なく使用できるロール製品を
提供することである。 【解決手段】 巻芯上に、長尺のシートまたはフィルム
を巻き重ねたロール製品において、前記巻芯2aを、平
板状に展開可能な厚紙を円筒形に湾曲させて形成し、こ
の巻芯2aの両端に、嵌合部8aとフランジ部8bとを
有するキャップ8を嵌め込んだのである。前記キャップ
8により、巻芯2aの両端側の内周面が、半径方向に拘
束されるので、保形性が向上し、シートやフィルム4が
広幅化しても、巻き重ねの終了後に、それらを引き出し
て使用していく過程で、巻芯2aの内径が小さくなら
ず、また、巻芯2aが軸方向に移動せず、シートまたは
フィルム4を、最後まで引張り力を与えた状態で使い切
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、巻芯に平板紙の
筒状体を使用した、梱包用のストレッチフィルム、食品
用のラップフィルム等のプラスチックフィルムや包装容
器用等のプラスチックシートのロール製品に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば、パレット上の商品の荷崩
れを防止するために使用される梱包用のストレッチフィ
ルムや食品包装用のラップフィルム等、包装用のプラス
チックフィルムやプラスチックシートは、幅が300m
mから500mmなどで、通常、何百mにも及ぶ長尺で
あるために、これらを巻き重ねてロール製品の形態とす
るためには、巻芯に高強度の紙管が使用されている。
【0003】これらのロール製品を大量に使用する事業
所では、使用済の紙管が、大量に溜まり、この紙管は、
巻き重ね時に潰れないように、強度が高いために、廃棄
処分にする場合に、踏みつけたくらいでは潰すことがで
きず、嵩張って廃棄し難く、またリサイクルも容易に行
えないという問題があった。
【0004】また、紙管は、高強度ではあるが、一度使
用すると変形を伴うために、そのまま再使用できずに廃
棄処分となる使い捨て部材であるにもかかわらず、紙管
自体の価格は高く、ロール製品の製造コストを上昇させ
るという問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このため、巻き始めの
部分、即ち、前記ロール製品の中心部分では、巻き重ね
密度を高くし、この密度の高い中心部を巻芯にして、前
記プラスチックフィルムを巻き重ねたコアレスのロール
製品がある。
【0006】このコアレスのロール製品は、密度の高い
中心部で、巻き重なったフィルムが相互に密着した状態
になっていることが多く、最後まで使い切れず、その部
分のフィルムが無駄になる。また、コアレスのロール製
品は、使い終わりに近づくと、フィルム自体の保形性が
わるくなるため、フィルムを引張りながら商品の回りに
巻き付けるという作業が難しくなるという問題もある。
このようなフィルムの無駄部分やフィルム自体の保形性
の低下は、フィルムが広幅化するにつれて、より顕著に
なる。
【0007】そこで、この発明の課題は、巻芯に紙管を
使用せず、使用後の巻芯の廃棄を困難なく行うことがで
き、巻き重ねた長尺のシートやフィルムを最後まで無駄
なく使用できるロール製品を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記の課題を解決するた
めに、この発明では以下の構成を採用したのである。
【0009】即ち、巻芯上に、長尺のシートまたはフィ
ルムを巻き重ねたロール製品において、前記巻芯を、平
板状に展開可能な材質からなる平板を円筒形に湾曲させ
て形成し、前記巻芯の両端に、嵌合部とフランジ部とを
有するキャップを嵌め込んだのである。
【0010】このように、平板状に展開可能な材質から
なる平板を円筒形に湾曲させて巻芯にするので、使用後
は平板状態に戻すことができ、従来の紙管のように、使
用後は嵩張らずに、廃棄や再生を容易に行うことができ
る。
【0011】前記平板の材質として、所要の強度、即ち
こわさを有するものを選択することにより、シートやフ
ィルムを巻き重ねた状態で、円筒形に湾曲させた平板が
巻芯として必要な保形性を有するので、巻き重ねたシー
トやフィルムを最後まで、引張り力を与えた状態で使い
切ることができる。
【0012】また、嵌め込んだキャップの嵌合部によ
り、巻芯の両端側の内周面が、半径方向に拘束されるの
で、保形性が向上し、シートやフィルムが広幅化して
も、巻き重ねの終了後に、シートやフィルムを引き出し
て使用していく過程で、前述のような、巻芯の内径が小
さくなっていくことを防止することができる。
【0013】さらに、キャップのフランジ部により、巻
芯が、その両端で軸方向にも拘束されるため、巻き重ね
終了後およびその後の引き出し過程で、巻き重ねたシー
ト、またはフィルムのロールから抜けることを確実に防
止できる。
【0014】なお、前記ロール製品のハンドリング過程
で、例えば、このロール製品の端面が床面に接触する場
合でも、巻芯や巻き重ねたシートまたはフィルムの端部
が直接床面に接触しないため、製品の損傷が防止され
る。
【0015】そして、前記平板を厚紙によって形成する
ことが望ましい。
【0016】一般に、紙は、その厚さが増加するほど、
こわさが増すので、前記平板として厚紙を用いれば、巻
芯としての所要の保形性を実現することができ、しか
も、使用後は、容易に平板状に展開することができ、廃
棄や再生を容易に行うことができる。
【0017】前記巻芯の両端は、巻き重ねた前記のシー
トまたはフィルムの両端側から突出していることが望ま
しい。
【0018】このようにすれば、前記キャップが巻芯に
嵌め込みやすく、また、通常時は、このキャップのフラ
ンジ部が、巻き重ねたシートまたはフィルムの端面に接
触しないために、巻き重ねの終了後や、シートまたはフ
ィルムを引き出して使用していく過程で、シートまたは
フィルムの端部がキャップのフランジ部に接触しないた
め、引き出しに支障を生じない。
【0019】円筒形に湾曲させた前記平板の両側辺の間
から、前記長尺のシートまたはフィルムの巻き始め部分
を、前記円筒形内に咬み込ませることが望ましい。
【0020】このように、円筒形に湾曲させた平板の両
側辺の間から、前記シートまたはフィルムの巻きはじめ
部分をを円筒形内に咬み込ませれば、両側辺の間に介在
したシートまたはフィルムが滑り止めとなって、それら
の周方向への変位が妨げられ、巻芯の両側辺を接着剤等
を用いて接合していなくても、巻き重ね終了後に、シー
トまたはフィルムを引き出す過程において、巻芯が円筒
形状を保ち、その内径が小さくなることを防止できる。
【0021】また、前記のシートまたはフィルムの介在
により、その巻き始め部分と、平板および前記巻き重ね
機の巻き芯金との間に作用する摩擦力により、巻き始め
部分を接着剤等を用いて巻芯に止着しなくても、シート
やフィルムを滑らずに巻き重ねることができる。
【0022】なお、前記平板を円筒形に湾曲させたとき
に、その両側辺間に間隙が存在する状態、両側辺を突き
合わせた状態、または前記両側辺が重なった状態のいず
れの状態でも、前記シートまたはフィルムを、両側辺の
間から円筒形内に咬み込ませることができる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下に、この発明の実施形態を添
付の図1から図8に基づいて説明する。
【0024】図1から図3は、実施形態のロール製品1
を示したもので、前記ロール製品1は、図4および図5
に示すように、厚紙からなる平板2を、円筒形に湾曲さ
せ、平板2の両側辺の間に重なり部2bをもたせて形成
した巻芯2aに、両側辺の間から、即ち重なり部2bか
ら長尺のプラスチックのシートまたはフィルム4の巻き
始め部分4aを平板2の湾曲した内面側、即ち円筒形内
に咬み込ませた状態で、巻き重ねたものである。
【0025】図4および図5に示したロール製品1の巻
き重ねの開始時では、まず、シートまたはフィルム4の
巻き重ね機の巻き芯金、即ちマンドレル5に、同機のス
プール7にセットされたロール状のシートまたはフィル
ム4の、先細りのテーパ状にカットされた巻き始め部分
4aが、マンドレル5の外周面の一部に重ねられる。次
いで、厚紙からなり、円筒形に湾曲させたときに、両側
辺間に重なり部2bが存在する程度の幅Bを有する平板
2を、マンドレル5に対するシートまたはフィルム4の
入側に、その外周面に接するように、先端部をやや湾曲
させて供給する。この状態で、マンドレル5の回転軸7
を矢印の方向に回転させると、図6に示すように、平板
2がマンドレル5の外周面に沿って湾曲し、この平板2
の湾曲した外表面に沿って、シートまたはフィルム4
が、巻き重ねられていく。そして、図7に示すように、
マンドレル5に直接巻き付けたシートまたはフィルム4
の巻き始め部分4aが、平板2の両側辺間の重なり部2
bから、湾曲した平板2の内面側に咬み込んで、両側辺
の間にシートまたはフィルム4が介在した状態で、巻芯
2aが形成され、過剰な張力がかからないように、マン
ドレル5とスプール7との間の速度が調整されて、シー
トまたはフィルム4が巻芯2aに巻き重ねられる。
【0026】このようにして、平板状に展開可能な厚紙
からなる平板2を円筒形に湾曲させた巻芯2aに、長尺
のシートまたはフィルム4が巻き重ねられたロール製品
1は、図1および図2に示したように、その巻芯2aの
両端に、嵌合部8aとその一端側に設けたフランジ部8
bとからなる合成樹脂製のキャップ8が、そのフランジ
部8bが巻芯2aの端面に当接して、嵌め込まれてい
る。そして、巻芯2aの両端が、巻き重ねたシートまた
はフィルム4の両側から突出しているため、シートまた
はフィルム4の両端面とキャップ8のフランジ部8bと
の間に、それぞれギャップsが存在している。
【0027】なお、前記平板2として、厚紙などの紙類
のほかに、ポリエチレンやポリプロピレンなどの合成樹
脂製のシートをも用いることができる。
【0028】この発明の実施形態は以上のような構成で
あり、以下にその作用について説明する。
【0029】前述のように、巻芯2aに、使用後に平板
状態に戻すことができる厚紙などの材質を選択している
ので、従来の紙管のように、使用後は嵩張らずに、廃棄
や再生を容易に行うことができる。また、紙は、その厚
さが増加するほど、こわさが増すので、平板2として厚
紙を用いれば、巻芯としての所要の保形性を実現するこ
とができる。
【0030】また、キャップ8の嵌合部8aにより、巻
芯2aの内周面が、半径方向に拘束されるので、巻芯2
aの保形性が向上し、巻き重ねの終了後に、シートまた
はフィルム4を引き出して使用していく過程で、前述の
ような、巻芯2aの内径が小さくなっていくことを防止
でき、フィルムまたはシートが広幅化するにつれて、よ
り効果的となる。
【0031】なお、前記シートまたはフィルム4の幅、
即ち巻芯2aの長さに応じて、嵌合部8aの長さが異な
るキャップ8を用いることにより、シートまたはフィル
ム4の広幅化により効果的に対応できる。
【0032】さらに、巻芯2aの両端の内周面に、キャ
ップ8の嵌合部8aを嵌め込み、そのフランジ部が巻芯
2aの端面に当接しているため、巻芯2aはその両端で
軸方向にも拘束され、巻き重ね後に、シートまたはフィ
ルム4の引き出し過程で、巻芯2aが軸方向に移動した
り、巻き重ねたロール製品1から抜けることを確実に防
止できる。
【0033】キャップ8のフランジ部8bと、巻き重ね
たシートまたはフィルム4の端面との間には、ギャップ
sが存在しているので、巻き重ねた後に、シートまたは
フィルム4を引き出して使用していく過程で、その両端
部がフランジ部8bに接触しないため、キャップ8を嵌
め込んだことによって、引き出しに支障を生じることは
ない。
【0034】そして、前記ロール製品1のハンドリング
過程で、例えば、このロール製品1の端部が床面に接触
するような場合でも、巻芯2aや巻き重ねたシートまた
はフィルム4の端面が床面に直接には接触しないため、
ロール製品1の損傷が防止される。
【0035】前記平板2の円筒形に湾曲させた巻芯2a
の両側辺間の重なり部2bから、シートまたはフィルム
4の巻き始め部分4aを前記円筒形内に咬む込ませたの
で、接着剤等を用いて前記両側辺を接合しなくても、両
側辺間に介在するシートまたはフィルム4が滑り止めと
なって、巻き重ねの終了後に、シートまたはフィルム4
を引き出して使用していく過程で、この両側辺が互いに
滑らず、巻芯2aの両端側に嵌め込んだ前記キャップ8
の作用と相まって、その保形性がより向上し、巻芯2a
の内径が小さくならず、巻き重ねたシートまたはフィル
ム4を最後まで引張り力を与えた状態で使い切ることが
できる。
【0036】さらに、図4および図5に示したように、
シートまたはフィルム4の巻き始め部分4aをマンドレ
ル5の外周の一部の範囲に重ね、平板2をマンドレル5
に対するシートまたはフィルム4の入側に、マンドレル
5の外周面に接するように供給し、マンドレル5の回転
軸7を回転させるだけで、前記重なり部2bからシート
またはフィルム4を円筒形内に咬み込ませることがで
き、その滑り止め作用により、平板2の両側辺を接合す
る作業、およびシートまたはフィルム4の巻き始め部分
4aを巻芯2aの外周面に止着する作業が不要となり、
ロール製品1の巻き重ね作業が簡素化される。
【0037】前記平板2の幅Bを、円筒形に湾曲させた
ときに、その両側辺間に間隙3が存在するように選択
し、図8(a)に示すように、この間隙3から、シート
またはフィルム4の巻き始め部分4aを円筒形内に咬み
込ませて巻芯2aを形成し、巻き重ねた場合にも、その
両端にキャップ8を嵌め込むことができる。
【0038】また、同様にして、図8(b)に示すよう
に、円筒形に湾曲させた平板2の両側辺間に間隙3が存
在するように巻芯2aを形成し、この巻芯2aに、シー
トまたはフィルム4の巻き始め部分4aを止着し、巻き
重ねた場合にも、巻芯2aの両端にキャップ8を嵌め込
むことができる。この場合には、前記間隙3にシートま
たはフィルム4が入り込んで、平板2の両側辺の周方向
への変位が妨げられ、滑り止め効果が得られる。
【0039】さらに、図8(c)に示すように、円筒形
に湾曲させた平板2の両側辺を突き合わせて巻芯2aを
形成し、この巻芯2aに、シートまたはフィルム4の巻
き始め部分4aを止着し、巻き重ねた場合にも、巻芯2
aの両端にキャップ8を嵌め込むことができる。
【0040】図8(a)および(b)示した場合には、
円筒形に湾曲した平板2の間隙3に介在するシートまた
はフィルム4の滑り止め効果と、キャップ8を嵌め込ん
だこととが相まって、図8(c)に示した場合には、突
き合わせた平板2の両側辺が相互に滑らないことと、キ
ャップ8を嵌め込んだこととが相まって、いずれの場合
にも、巻芯2aの保形性がより向上し、巻き重ね終了後
に、シートまたはフィルム4を引き出す過程で、巻芯2
aの内径が小さくならず、巻き重ねたシートまたはフィ
ルム4を最後まで引張り力を与えた状態で使い切ること
ができる。
【0041】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、厚紙
や合成樹脂製シートなどの平板を円筒形に湾曲させて巻
芯を形成するので、巻芯として必要な保形性を確保で
き、かつ、使用後は平板状態に戻すことができ、従来の
紙管のように、嵩張らずに、廃棄や再生を容易に行うこ
とができる。
【0042】また、巻芯の両端に、嵌合部とフランジ部
とを有するキャップを嵌め込んだので、巻芯の内周面が
半径方向に拘束されて保形性が向上し、シートやフィル
ムが広幅化しても、巻き重ねの終了後に、シートやフィ
ルムを引き出して使用していく過程で、巻芯の内径が小
さくなっていくことを防止できる。そして、キャップの
フランジ部により、巻芯が、その両端で軸方向にも拘束
されるため、巻芯が軸方向に移動したり、抜けることを
確実に防止でき、最後まで引張り力を与えた状態で、前
記シートやフィルムを使用できる。
【0043】さらに、円筒形に湾曲させた平板の両側辺
の間から、シートまたはフィルムの巻き始め部分を円筒
形内に咬む込ませることにより、両側辺間に介在するこ
のシートまたはフィルムが滑り止めとなって、この両側
辺が互いに滑らず、巻芯の両端側に嵌め込んだキャップ
の作用と相まって、その保形性がより向上し、広幅化し
たシートまたはフィルムに対しても、巻芯の内径が小さ
くなることを確実に防止できる。
【0044】そして、前記の滑り止め作用により、円筒
形に湾曲させた平板の両側辺を接着する作業、およびシ
ートまたはフィルムの巻き始め部分を巻芯の外周面に接
着する作業が不要となり、ロール製品の巻き重ね作業が
簡素化される。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態のロール製品を示す分解斜
視図
【図2】上記ロール製品の縦断側面図
【図3】図2のA−A線における縦断正面図
【図4】上記ロール製品の巻き重ね開始時の状態を示す
斜視図
【図5】図4の縦断正面図
【図6】上記ロール製品の巻き重ねの初期過程の状態を
示す縦断正面図
【図7】同上の巻き重ねの初期過程で巻芯が形成された
状態を示す縦断正面図
【図8】(a)同上の巻き重ねの初期過程で巻芯が間隙
をもって形成された状態を示す縦断正面図 (b)間隙をもって形成された巻芯にシートまたはフィ
ルムを巻き重ねた状態の要部を示す縦断正面図 (c)平板の両側辺が突き合わせて形成された巻芯にシ
ートまたはフィルムを巻き重ねた状態を示す縦断正面図
【符号の説明】
1 ロール製品 2 平板 2a 巻芯 2b 重なり部 3 間隙 4 シートまたはフィルム 4a 巻き始め部分 5 マンドレル 6 スプール 7 回転軸 8 キャップ 8a 嵌合部 8b フランジ部 B 平板の幅
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3F058 AA03 AB01 BA03 BB01 CA13 DA04 DB03 DB05 HA02 HB02 JA01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 巻芯上に、長尺のシートまたはフィルム
    を巻き重ねたロール製品において、前記巻芯を、平板状
    に展開可能な材質からなる平板を円筒形に湾曲させて形
    成し、前記巻芯の両端に、嵌合部とフランジ部とを有す
    るキャップを嵌め込んだことを特徴とするロール製品。
  2. 【請求項2】 前記平板を、厚紙によって形成したこと
    を特徴とする請求項1に記載のロール製品。
  3. 【請求項3】 前記巻芯の両端が、巻き重ねた前記のシ
    ートまたはフィルムの両端側から突出していることを特
    徴とする請求項1または2に記載のロール製品。
  4. 【請求項4】 円筒形に湾曲させた前記平板の両側辺の
    間から、前記の長尺のシートまたはフィルムの巻き始め
    部分を、前記円筒形内に咬み込ませたことをを特徴とす
    る請求項1から3のいずれかに記載のロール製品。
JP2001394945A 2001-05-08 2001-12-26 ロール製品 Pending JP2003192237A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001394945A JP2003192237A (ja) 2001-12-26 2001-12-26 ロール製品
AU37035/02A AU3703502A (en) 2001-05-08 2002-04-30 Roll product and winding method
EP02010055A EP1256541A3 (en) 2001-05-08 2002-05-06 Roll product and winding method
US10/139,232 US20020190152A1 (en) 2001-05-08 2002-05-07 Roll product and winding method
KR1020020025015A KR20020085834A (ko) 2001-05-08 2002-05-07 롤 제품 및 그 권취 방법
CN02119060A CN1384036A (zh) 2001-05-08 2002-05-08 卷制品和绕卷方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001394945A JP2003192237A (ja) 2001-12-26 2001-12-26 ロール製品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003192237A true JP2003192237A (ja) 2003-07-09

Family

ID=27601519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001394945A Pending JP2003192237A (ja) 2001-05-08 2001-12-26 ロール製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003192237A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011236041A (ja) * 2010-05-13 2011-11-24 Nikka Kogyo Shokai:Kk 軟質シート巻き取り用円筒体
WO2012083019A3 (en) * 2010-12-17 2012-11-22 3M Innovative Properties Company Open gap film roll core
JP7235914B1 (ja) 2021-10-15 2023-03-08 アブザック カナダ インコーポレイテッド 回旋状厚紙製筒、当該回旋状厚紙製筒の製造装置及び方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011236041A (ja) * 2010-05-13 2011-11-24 Nikka Kogyo Shokai:Kk 軟質シート巻き取り用円筒体
WO2012083019A3 (en) * 2010-12-17 2012-11-22 3M Innovative Properties Company Open gap film roll core
US9290348B2 (en) 2010-12-17 2016-03-22 3M Innovative Properties Company Open gap film roll core
US10011449B2 (en) 2010-12-17 2018-07-03 3M Innovative Properties Company Open gap film roll core
JP7235914B1 (ja) 2021-10-15 2023-03-08 アブザック カナダ インコーポレイテッド 回旋状厚紙製筒、当該回旋状厚紙製筒の製造装置及び方法
JP2023059805A (ja) * 2021-10-15 2023-04-27 アブザック カナダ インコーポレイテッド 回旋状厚紙製筒、当該回旋状厚紙製筒の製造装置及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20020085834A (ko) 롤 제품 및 그 권취 방법
US20050202949A1 (en) Tear tape applicator for ream wrap and other packaging materials
US8672257B2 (en) Centrally-holed paper roll with reinforcing element and method of manufacturing said roll
SE454981B (sv) Forpackning for upplindningsbara produkter samt sett for dess framstellning
JP2954935B2 (ja) 円筒状容器の開封帯およびそれを装着する方法および装置
CA2409559A1 (en) Paper core turnup apparatus
JP2003192237A (ja) ロール製品
US6589648B1 (en) Material coil, especially strapping material coil
JP2003192236A (ja) ロール製品とその巻き取り方法
JP4212399B2 (ja) 長尺シートの繰り出し装置およびそれに用いられる押圧部材
US7712700B2 (en) Clean-release tape core
US11078629B1 (en) Thick-caliper laminated paperboard and methods for making the same
JP2004203430A (ja) 長尺材の巻体簡易包装体
JP3833008B2 (ja) 梱包用バンドコイルユニット
JP7336693B2 (ja) 一対の側板
JPH11277644A (ja) 片面ダンボール製紙管及びその製造方法
JP2768430B2 (ja) 保護皮膜ラミネート塗装鋼板及びその製造方法
JPH0725116Y2 (ja) トイレットペーパーロール
JP3047674U (ja) 紙製巻付具
JP3113626U (ja) 再利用可能な包装用粘着テープ巻芯および包装用粘着テープ
JP2003128129A (ja) 輸送用保護板及びバンドコイルの使用方法並びにリール補助具
JP4191422B2 (ja) 梱包用バンド
JP3093063U (ja) 包装用プラスチックフィルム巻取り用紙管
JP2508792Y2 (ja) 複層ボビン
JPH0443492Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040308

A02 Decision of refusal

Effective date: 20040518

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02