JPH01160924A - ナフチルアセチレン化合物 - Google Patents

ナフチルアセチレン化合物

Info

Publication number
JPH01160924A
JPH01160924A JP63284075A JP28407588A JPH01160924A JP H01160924 A JPH01160924 A JP H01160924A JP 63284075 A JP63284075 A JP 63284075A JP 28407588 A JP28407588 A JP 28407588A JP H01160924 A JPH01160924 A JP H01160924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
naphthyl
acetylene
group
phenyl
trans
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63284075A
Other languages
English (en)
Inventor
Raifuenraato Fuorukaa
フオルカー・ライフエンラート
Joachim Krause
ヨアヒム・クラウゼ
Georg Weber
ゲオルク・ヴエーベル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JPH01160924A publication Critical patent/JPH01160924A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/215Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring having unsaturation outside the six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C13/00Cyclic hydrocarbons containing rings other than, or in addition to, six-membered aromatic rings
    • C07C13/28Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C15/00Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts
    • C07C15/40Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts substituted by unsaturated carbon radicals
    • C07C15/56Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts substituted by unsaturated carbon radicals polycyclic condensed
    • C07C15/58Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts substituted by unsaturated carbon radicals polycyclic condensed containing two rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/32Non-steroidal liquid crystal compounds containing condensed ring systems, i.e. fused, bridged or spiro ring systems
    • C09K19/322Compounds containing a naphthalene ring or a completely or partially hydrogenated naphthalene ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/32Non-steroidal liquid crystal compounds containing condensed ring systems, i.e. fused, bridged or spiro ring systems
    • C09K19/322Compounds containing a naphthalene ring or a completely or partially hydrogenated naphthalene ring
    • C09K2019/325Compounds containing a naphthalene ring or a completely or partially hydrogenated naphthalene ring containing a tetrahydronaphthalene, e.g. -2,6-diyl (tetralin)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は次式■で示されるナフチルアセチレン化合物に
関する: R1−(AI−Zl )m−A2−C=EC−A3−(
7:2−Δ′)n−82I[式中R’およびR2はそれ
ぞれ相互に独立して、15個までのC原子を有するアル
キル基またはポリフルオロアルキル基であり、この基中
に存在する1個または2個以上のCH,基あるいは1個
または2個以上のCF2基はそれぞれ、2個のへテロ原
子が相互に直接に結合しないものとして、−o−、−s
−、−CO−1−o−CO−、−o−COo−、−CO
−0−1−C=C−1−CH=CH−、−C1lハロゲ
ン−および(または) −CHCN−により■き換えら
れていてもよく、あるいは基R1および基R2のうちの
一つはまた、11、ハロゲン、CNまたはNC3である
ことかでき、 A1およびA4はそれぞれ相互に独立して、a)  2
.6−ナフチレン基、 b)  1,2,3.4−テトラしドロー2.6−ナフ
チレン基、 c)  ’+、4−フェニレン基(この基中に存在する
1個または2個以上のCH基はNにより置き換えられて
いてもよい)、 d)  1.4−シクロヘキシレン基(この基中に存在
する1個のC11□基または隣接していない2個のC1
12基は一〇−および(または)−S−により置き換え
られていてもよい)、e)  1.4−シクロヘキセニ
レン、1.4−シクロヘキサジエニレンまたは1.4−
ビシクロ(2,2,2)−オクチレンよりなる群から選
ばれる基 であり、これらの基a)〜基e)は置換基として、1個
または2個以上のハロゲン、シアンおよび(または)C
H,を有することができ、11およびZ2は、それぞれ
相互に独立して、−CO−O−5−O−CO−1−CH
20−1−0CH2−5−C112CH 2−5−C=
C−または単結合であり、 1およびnは、それぞれ相互に独立して、0または1で
あり、そして A2およびA3は、それぞれ相互に独立して、a)  
2.6−ナフチレン基、 b)  1,2,3.4−テトラヒドロ−2,6−ナフ
チレン基、 c)  1.4−フェニレン基(この基中に存在する1
個または2個以上のCt+基はNにより置き換えられて
いてもよい)、 d)  1.4−シクロヘキシレン基、e)  1.4
−シクロヘキセニレン、1,4−シクロヘキサジエニレ
ンまたは1.4−ビシクロ(2,2,2)−オクチレン
基よりなる群7ノ)ら選ばれる基 であり、これらの基a)〜基e)は置換基として、1個
または2個以上のハロゲン、シアンおよび(または)C
113を有することができる、ただし、基Aゝ、基Δ2
、基Asまたは基A4のうちの少なくとも一つは、2.
6−ナフチレンまたは1,2,3.4−テトラヒドロ−
2,6−ナフチレンである]。
簡潔にするために、以下の記載において、Pheは非置
換のまたは置換基として1個または2個以上のハロゲン
、シアンおよび(または)C14,を有する1、4−フ
ェニレン基であり、Napは2.6−ナフチレン基であ
り、Tetは1,2,3.4=テトラヒドロ−2,6−
ナフチレン基であり、CvCは1,4−シクロヘキシレ
ン基であり、Cheは1,4−シクロヘキセニレン基で
あり、Chaは1.4−シクロヘキサジエニレン基であ
り、Di。
は1.3−ジオキサン−2,5−ジイル基であり、ta
rtは1,3−ジチアン−2,5−ジイル基であり、p
ydはピリジン−2,5−ジイル基であり、Pyrはピ
リミジン−2,5−ジイル基であり、そしてBCOはビ
シクロ(2,2,2)オクチレン基であるとする。
式Iで示される化合物は液晶相、特にねじれセルの原則
、ゲスト−ホスト効果、整列相の変形の効果または動的
散乱の効果にもとづく表示体用の液晶相の成分として使
用することかできる。
式■で示される化合物はまた、EC8効果にもとづく表
示体用の液晶相の成分として使用するのに好適である。
本発明の目的は液晶相の成分として適する新規で安定な
液晶化合物またはメソーゲン性化合物を見い出すことに
あった。この目的が式■で示される化合物を提供するこ
とにより達成された。
式■で示される化合物は液晶相の成分として特に適する
ことが見い出された。特に、これらの化合物を使用する
ことにより、比較的高い光学異方性を有する安定な液晶
相を調製することかできる。従って、式■で示される化
合物はまた、ECB効実用の混合物中で使用するのに適
している。
ECB効果(電気的に制御された複屈折の効果)もしく
はまた、DAP効果(整列相の変形の効果)は1971
年に最初に開示された[ H,F、5chieckel
およびに、 Fahrenschonによる” Def
ornationof nematic 1iquid
 crystals with verticalor
ientation in electrical f
ields″、^H1゜Phys 、Lett、 19
 (Z971年) 、3912頁]。
これに引続いて、J、 F、にahnからの文献[Ap
pl。
Phys、 Lett、 20 (Z972年) 、1
193頁]およびG。
LabrunieおよびJ、 Robertからの文献
[J、 Appl。
Phys、 44 (Z973年) 、4869頁]が
発表された。
J、RobertおよびF、C1ercの研究[SID
 80 Di−qest Techn、  Paper
s (Z980年)、30頁]、J。
DuCheneの研究[Displays 7 (Z9
86年)、3頁]およびH,5chadの研究[SID
 82 Digest Techn。
Papers (Z982年) 、244頁]により、
ECB効果にもとづく高度情報表示素子で使用できるた
めには、液晶相は高い弾性定数比値に3/′に1、高い
光学異方性値、Δ、および負の誘電異方性値Δ を有し
ていなければならないことが示ささ れな。
ECB効果にもとづく電気光学表示素子はホメオトロピ
ック配向を有する、すなわち、その液晶相は負の誘電異
方性を有する。
驚くべきことに、式Iで示される化合物を添加すると、
前記必須条件を優れて満たす液晶相か得られることが見
い出された。
式■で示される化合物の製造によって、種々の商業的用
途の観点から、ネマティック混合物の調製に適する液晶
物質の範囲がさらに全く一般的に相当に拡大される。
式■で示される化合物は広い用途範囲を有する。これら
の化合物は置換基を選択することにより、液晶相を主と
して構成する基材として使用することかできるが、式■
で示される化合物はまた、池の種類の化合物からの液晶
基材に添加して、たとえば相当する誘電体の誘電異方性
および(または)光学異方性をM適にすることができる
0式■で示される化合物はさらにまた、液晶相の成分と
して使用することができる曲の物質を製造するための中
間体としても適している。
式Iで示される化合物は純粋な状態で無色であり、電気
光学用途に対して好ましい位置にある温度範囲で液晶メ
ンフェースを形成する。これらの化合物は化学的に、熱
的におよびまた光に対して非常に安定である。
従って、本発明は式■で示される化合物およびこれらの
化合物を液晶相の成分として使用することに関する6本
発明はさらにまた、式■で示される化合物の少なくとも
一種を含有する液晶相およびこの種の相を含む液晶表示
素子に関する。
本明細書の全体を通して、側段のことわりがないかぎり
、R1、A’、2’、n、A2、八g 、  72、A
’ 、nおよびR2は前記の意味を有するらのとする。
従って、式■で示される化合物は下記の部分式■aで示
される化合物(2個の環系を有する化合物)、部分式I
b〜■eで示される化合物(3個の環系を有する化合物
)および部分式■f″−11で示される化合物(4個の
環系を有する化合物)を包含する: R1−八2−C== C−^3−R’!       
                  ■ aRl−^
1−/l2−C= C−A’−R2I bR’ −Al
 −21−A2−C: C−^”−R’       
I cR’−A2−C=C−A3−^’−R2IdR1
−^2−C:EC−A”−;1.’−A’−R2IeR
1−^1−^’−C=C−A’−A4−R’     
   IfRl−^1−71−^2−C=C−A5−^
4−R2I 。
R1−A1−A2−C==C−A3−22−^’−R2
IhRIJI−21−^2−C:C−八”−2’−A’
−R’         ■ iこれらの中で、弐1a
、式Ibまたは式Idおよび式IC1あるいは式eで示
される化合物は特に好ましい。
部分式Iaで示される好ましい化合物は下記の部分式I
aa〜Iaaで示される化合物を包含する二 R’−Nap−C=−C−Phe−R’       
     I aaR’−Nap−C=C−Cyc−R
2I abR’−Nap−C=C−Che−R2I a
cR’−Nal)−C=C−Cha−R”  I ad
R’−Nap−C=C−Pyd−R2I aeR’−N
ap−C== C−Pyr−R2I afR’−Tet
−C=C−Phe−R”            I 
a。
これらの中で、式Iaaおよび式Iabで示される化合
物は特に好ましい。
部分式Ibおよび部分式1dで示される好ましい化合物
は下記の部分式Iba〜Iboで示される化合物を包含
する: R’−Nap−Phe−C=C−Phe−R2I ba
R’−Phe−Nap−C=C−PM−R’     
   I bbR’−Phe−Phe−C=C−Nap
−R2I bcR’−Nap−C=C−Phe−Cyc
−R’        I bdR’−Nap−C=C
−Phe−Pyd−R”         I beR
’−CyC−C=C−NaD−Phe−R2I bfR
’−Nap−C=C−Cyc−Cyc−R2I bgR
’−Nap−C=C−Phe−Pyr−1t2I bh
R’−Dio−Cyc−C=C−Nap−R’    
    I biR’−NaD−Phe−C=C−C1
le−R2I bjR’−Phe−Nap−C=C−P
yd−R’        I bkR’−Cyc−N
ap−C=C−Cyc−R2I blR’−Tet−C
=C−Phe−Pt+e−R”        よりn
R’−Tet−C=C−Phe−Pyd−R2I bn
R’−Tet−C=C−Phe−Pyr−R2I b。
部分式Icおよび部分式Ieで示される好ましい化合物
は下記の部分式Ica〜Icjで示される化合物を包含
する: R’−Nap−C=C−八’−ChO−A’−R”  
         I CaR’−A”−CthO−^
2−C=C−Nap−R”       I cbR’
−Al−CH2C1+ 2−^2−C=C−Nap−R
”     I ccR’−Al−CH2C1+−Na
D−C=C−八3−Q2         ■ cdR
’−Nall−C=C−A’−C=c−八’へR2I 
ceR’ −NaD−C==C−八3−へoo−^’−
R2I  cfR’−Nal)−C=C−A3−OCO
−A’−R2I COR+−八’−COO−NaD−C
=C−A3−R’              I  
ahRl−^Z−C=C−^3−1”−Nag−R2I
 ciR’−Tet−C=C−A’−72−A’−R2
I cj部分式If、部分式IC+、部分式Ihおよび
部分式11で示される好ましい化合物は下記の部分式I
fa〜Ifhで示される化合物を包含する:R’−Ha
t)−A2−CEC−A3−^’−R2IfaRl−八
1−Nap−c =C−A3−A’−R2I fbR’
−Al−A2−C=C−A’−22−Nap−R’  
   IfcRI−Al−A2−C=C−Nap−72
−^’−82IfdR’−Nal)−Zl−A2−C:
EC−^3−Z2−八’−R2I feRl−八1−7
’−Nap−C=C−A’−7”−^’−R2I  f
fR’−Tet−A2−C=C−A”−^鴫−R2Ir
gR’−A’−7’−Tet−C=C−A’−22−^
’−R2I fh本明細書全体を通して記載されている
式において、B′およびR2は好ましくはC原子2〜1
0個、特にC原子3〜7個を有する。R1およびR2中
に存在する1個または2個のCH2−基あるいは1個ま
たは2個のCF2−基はまた、置き換えられていてもよ
い、好ましくは、1個だけのCH2−基が−O−、−C
O−1−CEC−5−3−、−C1l=CH−1−01
1−ハロゲン−または−〇〇〇N−5特に−〇−、−C
O−または−C=C−で置き換えられている。
本明細書に記載の式において、R1およびR2は好まし
くはアルキル、アルコキシまたはもう一種のオキサアル
キル基であり、さらにまた、R1およびR2は好ましく
は、その分子中に存在する1個または2@以上のCH2
基が、2個のへテロ原子が相互に直接に結合しないもの
として、−o−、−o−CO−1−C= C−1−CI
I = C1l−5−CH−ハロゲン−および−〇HC
N−よりなる群から選ばれる基により、あるいはこれら
の基のうちの2個の適当な組合せにより置き換えられて
いてもよいアルキル基である。
基R1および基R2のうちの一つはまた、好ましくはハ
ロゲンまたはCNである。ハロゲンはF、CjまたはB
r、好ましくはFである。基1(+および基R2のどち
らもハロゲンまたはCNでない場合に、R1およびR2
は好ましくは全部でC原子4〜16個、特にC原子4〜
10個を有する。
AIおよびA4は好ましくはCyc 、 Pheまたは
Napであり、さらによた八1およびA4は好ましくは
、Pyd 、Tet 、 PyrまたはCheであるこ
とができる。
八2およびA3は好ましくはCyc 、 Pheまたは
特に好ましくはNapである。さらにまた、A2および
A3はまた好ましくはPyd 、Tet、Cheまたは
Pyrである。
さらにまた、式■において、基^1、A2、A3または
A4のうちの一つが2,6−ナフチレンである相当する
化合物は好ましい。
さらにまた、置換1,4−フェニレン基を有する式■で
示される化合物は好ましい。この場合に、1個のF、C
J)またはCNで、特にフッ素で置換されていると好ま
しい。
zlおよびZ2は好ましくは単結合または−CII2C
H2−基である。−0CO−または−COO−基は二番
目に好ましい。さらにまた、ZlおよびZ2はまた、好
ましくは=CH20−1−0C11□−または−〇三〇
−である。
mおよびnはそれぞれ相互に独立して、0または1、好
ましくは0である。
(m+n)は0、lまたは2、好ましくは0または1で
ある。
R1および(または)R2かアルキル基であり、この基
中に存在する1個のCH2基(「アルコキシ」または「
オキサアルキル」)あるいは隣接していない2個のCH
2基(「アルコキシアルコキシ」または「ジオキサアル
キル」)はよたO原子により置き換えられていてもよく
、従って、これらの基は直鎖状または分枝鎖状であるこ
とができる。好ましくは、これらの基は直鎖状であり、
C原子2.3.4.5.6または7個を有し、従って好
ましくはエチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシ
ル、ヘプチル、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペン
トキシ、ヘキソキシ、ヘプトキシ、2−オキサプロピル
、(=メトキシメチル)、2−(=エトキシメチル)ま
たは3−オキサブチル(=2−メ1へキシメチル)、2
−13−または4−オキサペンチル、2−13−24−
または5−オキサヘキシル、2−13−54−15−ま
たは6−オキサヘプチルであり、さらにまた、メチル、
オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、ト
リデシル、テトラデシル、ペンタデシル、メトキシ、オ
クトキシ、ツノキシ、デコキシ、ウンデコキシ、ドデコ
キシ、トリデコキシ、テトラデシルシ、ペンタデシルシ
、2−23−14−15−56−または7−オキサオク
チル、2−13−24−55−16−17−または8−
オキサノニル、2−13−14−15−26−17−1
8−またはり−オキサデシル、1.3−ジオキサブチル
(−メトキシメトキシ) 、1.3−11.4−または
2,4−ジオキサペンチル、1,3−11.4−11,
5−12,4−52,5−または3.5−ジオキサヘキ
シル、1,3−11,4−31,5−11.6−12,
4−12,5−12,6−13,5−13.8−または
4,6−・ジオキサへブチルである。
分枝鎖状末端基を有する式■で示される化合物は・If
t用の液晶基材に良好な溶解性を有することから、場合
により重要であることができるが、特に、これらが光学
活性である場合には、カイラルドーピング物質として特
に重要である。
この種の分枝須状基は一般に多くて一つの鎖分枝を有す
る。従ってR1および(または)R2の好ましい分枝鎖
状基はイソプロピル、2−ブチル(=1−メチルプロピ
ル)、イソブチル(二2−メチル)゛ロビル)、2−メ
チルブチル、インペンチル(=3−メチルブチル)、2
−メチルペンチル、3−メチルペンチル、2−エチルヘ
キシル、2−プロピルペンチル、2−オクチル、イソプ
ロポキシ、2−メチルプロポキシ、2−メチルブトキシ
、3−メチルブトキシ、2−メチルペントキシ、3−メ
チルペントキシ、2−エチルヘキソキシ、1−メチルヘ
キソキシ、1−メチルへ11〜キシ(=2−オクチルオ
キシ)、2−オキサ−3−メチルブチル、3−オキサ−
4−メチルペンチル、4−メチルヘキシル、2−ノニル
、2−デシル、2−ドデシル、6−メチルオフ1〜キシ
、6−メチルオクタノイルオキシ、5−メチルへブチル
オキシカルボニル、2−メチルブチリルオキシ、3−メ
チルバレリルオキシ、4−メチルヘキサノイルオキシ、
2−クロロプロピオニルオキシ、2−クロロ−3−メチ
ルブチリルオキシ、2−クロロ−4−メチルバレリルオ
キシ、2−クロロ−3−メチルバレリルオキシ、2〜メ
チル−3−オキサペンチルおよび2−メチル−3−オキ
サヘキシルである。
分枝鎖状末端基を有する化合物において、式■は光学対
掌体およびラセミ体の両方、およびまたそれらの混合物
を包含する。
式Iおよびそれらの部分式で示される化合物の中で、そ
の分子中に存在する基のうちの少なくとも一つか前記の
好ましい意味の一つを有する化合物か好ましい。
特に好ましい狭い群の化合物は下記式1〜17で示され
る化合物である: アルキル−Nap−C= C−Phe−アルキル   
              1アル:+4>−Nap
−C=C−Phe−アルキル            
     2アルキル−Nap−CO−Cyc−アルキ
ル                 3アルBシーN
ap−C= C−Cyc−アルキル         
       4アルコキシ−Nap−C士c−pyd
−アルキル                5アルキ
ル−Nao−C= C−Pyr−アルキル      
           6アルコ4シーNa1l−C=
 C−Phe−Phe−アルキル          
  7アルコキシーNa1)−C=C−Phe−CVC
−アルキル            8アルキル−Na
p−C= C−Phe−Pyd−アルコキシ     
       9アルコ青シーNaD−C= C−Cy
c−Cyc−アルキル           1゜アル
キル−Phe−Nap−C=C−Phe−1ルコキシ 
          11アルコキシ−Nap−C=C
−Phe−OCH2−Phe−アルキル      1
2アルコキシ−Nap−C= C−Cyc−Cl12C
H2−Cyc−アルキル13アルコキシ−Nap−C=
 C−Phe−C=C−アルキル          
14アルコキシ−Nap−C=C−Phe−C=C−P
he−アルキル      15アルキル−Nap−C
= C−Phe−OCO−Phe−アルキル     
   16アルキルーTet−C= C−Phe−アル
コキシ               171.2,3
.4−テトラヒドロ−2,6−ナフチル基は好ましくは
6位置でアセチレン基と結合している。
1.4−シクロヘキセニレン基は好ましくは、下記の構
造を有する: 0.0 1.4−シクロヘキサジエニレン基は好ましくは下記の
構造を有する: 式Iで示される化合物は文献[たとえばtl o u 
−ben−WeylによるHethoden der 
0raanischenChenie (Georg−
ThieIIle出版社、Stuttgart市)のよ
うな標準的学術書コに記載されているようなそれ自体既
知の方法により、特に、あげられている反応に適する既
知の反応条件の下で製造することができる。この場合に
、それ自体既知であって、ここでは詳細に説明されてい
ない変法も使用できる。
原料物質は、所望により、これらを反応混合物から単離
せずに、直接にさらに反応させて、式■で示される化合
物を生成するような方法で、その場で生成させることも
できる。
従って、式■で示される化合物は相当するスチルベン化
合物を臭素化し、次いで生成物を脱ハロゲン化水素する
ことにより製造することができる。この場合に、それ自
体既知であって、ここでは詳細に説明されていないこの
反応の変法を使用することもできる。
スチルベン化合物は4−置換ベンズアルデヒド化合物を
相当するホスホラスイリド化合物とWittigの方法
に従い反応させることにより、あるいは4−置換フェニ
ルエチレン化合物を相当するブロモベンゼン誘導体と、
Heckの方法に従い反応させることにより製造するこ
とができる。
C−C三重結合を有する化合物を製造するためのもう一
つの方法は式Iにおいて、−C≡C−結合の位置に−C
H□−CO基を有する相当する化合物を無機酸クロライ
ドと反応させ、次いで生成する基−CH,−CCj2−
を塩基の存在の下で脱ハロゲン化水素するか、あるいは
セミ力ルバチドおよび二酸化セレンと反応させ、次いで
メチルリチウムの存在の下で加温しながら三重結合に変
換することよりなる。
さらにまた、相当するペンシル誘導体をヒドラジンによ
り次いでHgOを用いて、エチン誘導体に変換すること
もできる。
式Iで示される化合物はまた、A、0.King、E。
Negishi 、 F、J、Villaniおよび^
、5ilveiraによりJ、Org、Chel、 4
3 (Z978年)358頁に記載されている方法と同
様にして、アルキニル−アニン化合物をアリールハライ
ドとカップリングすることを経て製造することらできる
式1で示される化合物はまた、Fr1tsch −Bu
ttenberg −Wiechel l転位[Ann
、 279.319頁、327頁、332頁(Z894
年)コにより製造することもでき、この方法では、1,
1−ジアリール−2−ハロゲノエチレン化合物を強塩基
の存在の下でジアリールアセチレン化合物に転位させる
式■で示される化合物はさらにまた、4−置換フェニル
−またはシクロヘキシルアセチレン化合物およびアリー
ルハライドから、たとえばビス(トリフェニルホスフィ
ン)−パラジウム(n)クロライドおよびヨー化!11
(I)から、パラジウム触媒の存在の下で製造すること
かできる[この方法は5ynthesis  (Z98
0年)627頁またはTetrahedron Let
ters 27、(Z986年)1171頁に記載され
ている1゜ 式■で示される化合物はさらにまた、式[1xで示され
る化合!l!J(フッ化水素、塩化水素、臭化水素また
はシアン化水素)を相当するシクロヘキセン誘導体に付
加することにより得られる。
この付加反応は、たとえば、CH2CN3またはC11
Cj 3のようなハロゲン化炭化水素、アセトニトリル
のようなニトリル、あるいはジメチルホルムアミド(D
HF)のようなアミドなどの不活性溶媒の存在の下で、
−10°〜土150°の温度および1〜100バールの
圧力において行なう、触媒を有利に添加することができ
、たとえばl(CNの付加はパラジウム−ビス[2,3
−0−インプロピリデン−2,3−ジヒドロキシ−1,
4−ビス(ジフェニルホスフィノ)−ブタン]の添加に
より触媒させることができる6 式Iで示されるエステル化合物り式中R1および(また
は)  R2中に−CO−〇−または−0−Co−基が
存在し、そして(または)11および(または)  2
2=−Co−0−または−〇−CO−である]はまた、
相当するカルボン酸化合物(またはその反応性誘導体)
をアルコールまたはフェノール化合物(あるいはそれら
の反応性誘導体)でエステル化することにより得ること
ができる。この酸化合物のアルコールまたはフェノール
によるエステル化はまたDCC/’DHAP (ジメチ
ルアミノピリジン)を使用して行なうこともできる。
前記カルボン酸化合物の適当な反応性誘導体は特に、酸
ハライド化合物、中でもクロライド化合物およびブロマ
イド化合物、およびまた酸無水物、たとえば混合酸無水
物、アジド化合物あるいはエステル化合物、特にアルキ
ル基にC原子1〜4曲を有するアルキルエステル化合物
である。
前記アルコールまたはフェノール化合物の使用できる反
応性誘導体は特に相当する金属アルコレートまたは金属
フェルレートである。これらの化合物において、金属は
好ましくはHaまたはKのようなアルカリ金属である。
エステル化は有利には、不活性溶媒の存在の下で行なう
。ジエチルエーテル、ジ−n−ブチルエーテル、nlF
 、ジオキサンまたはアニソールのようなエーテル、ア
セトン、ブタノンまたはシクロヘキサノンのようなゲト
ン、OHFまたはリン酸へキサメチルトリアミドのよう
なアミド、ベンゼン、トルエンまたはキシレンのような
炭化水素、四塩化炭素またはテトラクロロエチレンのよ
うなハロゲン化炭化水素およびジメチルスルホギシドま
たはスルホランのようなスルホキシドは特に良好に適す
る。水不混和性溶媒を同時に有利に使用でき、これによ
りエステル化中に生成された水を共沸蒸溜により留去で
きる。4合により、エステル化用溶媒として、過剰の有
機塩基、たとえばピリジン、キノリンまたはトリエチル
アミンを使用することもできる。エステル化はまた溶媒
の不存在下に、たとえは反応成分を酢酸ナトリウムの存
在の下で単純に加熱することにより行なうこともできる
反応温度は通常、−50°〜±250°、好ましくは−
20”〜+80’である。これらの温度で、エステル化
反応は一般に15分〜48時間後に完了する。
詳細には、エステル化の反応条件はほとんど使用する原
料物質の種類に依存する。すなわち、遊雅カルボン酸は
muアルコールまたはフェノールと一般に強酸、たとえ
ば塩酸または硫酸のような鉱酸の存在の下で反応させる
。好適な反応方法は酸無水物、または特に酸クロライド
をアルコールと、好ましくは塩基性媒質中で反応させる
方法であり、この場合に塩基としては、水酸化す1〜リ
ウムまたは水酸化カリウムのようなアルカリ金属水酸化
物、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウ
ムまたは炭酸水素カリウムのようなアルカリ金属の炭酸
塩あるいは炭酸水素塩、酢酸ナトリウムまたは酢酸カリ
ウムのようなアルカリ金属酢酸塩、水酸化カルシウムの
ようなアルカリ土類金属水酸化物、あるいはトリエチル
アミン、とリジン、ルチジン、コリジンまたはキノリン
のような有機塩基が特に重要である。もう一つの好適な
エステル化方法は上記のアルコールまたはフェノールを
先ずたとえば水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムの
エタノール溶液で処理することによりナトリウムアルコ
レートまたはナトリウムフェルレートあるいはカリウム
アルコレートまたはカリウムフェルレートに変換し、こ
の生成物を単能し、次いでアセトン中またはりエチルエ
ーテル中で炭酸水素ナトリウムまたは炭酸カリウムとと
もに、撹拌しながら懸濁し、この懸濁液にジエチルエー
テル、アセトンまたはOHF中の酸クロライドまたは酸
無水物の溶液を、有利には約−25°〜+20°の温度
で加えることよりなる方法である。
式■で示されるジオキサン誘導体およびジチアン誘導体
[式中基へ1、基A2、基^3および(または)基^4
のうちの一つは1,3−ジオキサン−2,5−ジイル基
または1,3−ジチアン−2,5−ジイル基である]は
好ましくは、相当するアルデヒド化合#@(またはその
反応性誘導体の一種)を相当する1、3−ジオール化合
物(またはその反応性誘導体の一種)または相当する1
、3−ジチオール化合物と、好ましくはベンゼンまたは
トルエンのような不活性溶媒および(または)触媒、た
とえば硫酸、ベンゼンスルホン酸またはp−トルエンス
ルホン酸のような強酸の存在の下で、約20°〜約15
0°、好ましくは80”〜120°の温度において反応
させることにより製造する。原料物質の適当な反応性誘
導体としては、中でもアセタールが適当である。
前記のアルデヒド化合物および1.3−ジオール化合物
または1,3−ジチオール化合物並びにそれらの反応性
誘導体は成る場合には既知であり、成る場合には、これ
らの化合物は文献から知られている化合物から有機化学
の標準的方法により困離なく製造することができる。た
とえば、アルデヒド化合物は相当するアルコール化合物
の酸化により、または相当するカルボン酸化合物または
それらの誘導体の還元により得ることができ、ジオール
化合物は相当するりエステル化合物の還元により得るこ
とができ、そしてジチオール化合物は相当するシバライ
ド化合物をNa5Hと反応させることにより得ることが
できる。
式Iで示されるニトリル化合物[式中R1またはR2は
CNであり、そして(または)八3および(または)A
Iそして(または)^2および(または)^4は少なく
とも1個のCN基により置換されている]を製造するな
めには、相当する酸アミド化合物を脱水させることがで
きる。
このアミド化合物は、たとえば相当するエステル化合物
または酸ハライド化合物からアンモニアとの反応により
得られる。適当な脱水剤は、たとえば5OCj2、PC
J3、PCJ。、POCl2.5O2C12またはCO
Cj 2のような無機酸クロライドおよびまたP2O6
、P2S、、八7C,b(この化合物は、たとえばNa
CJとの複合化合物として使用する)、芳香族のスルホ
ン酸およびスルホン酸ハライドがある。この場合に、反
応は不活性溶媒の存在または不存在の下で、約0°〜1
50°の温度で行なうことができる。使用できる溶媒の
例には、ピリジンまたはトリエチルアミンのような塩基
、ベンゼン、トルエンまたはキシレンのような芳香族炭
化水素、あるいはDHFのようなアミドがある。
式■で示される前記ニトリル化合物を製造するなめには
、また相当する酸ハライド化合物、好ましくはタロライ
ドをスルファミドと、有利にはテトラメチレンスルホン
のような不活性溶媒中で、約80°〜150°の温度、
好ましくは120°において反応させることかできる。
通常の方法で仕上げ処理した後に、ニトリル化合物を直
接に単離することができる。
式■で示されるエーテル化合物は相当するフェノール化
合物のエーテル化により得ることができる。ヒドロキシ
化合物は好ましくは先ず、相当する金属誘導体に、たと
えばNaH、NaNO2、NaOH,KOHlNazc
Lまたはに2CO1で処理することにより相当するアル
カリ金属アルコレート化合物またはアルカリ金属フエル
レート化合物に変換する。この生成物は次いで相当する
アルキルハライド、アルキルスルホネートまたはジアル
キルスルフェート化合物と、有利にはアセトン、1.2
−ジメトキシエタン、DHFまたはジメチルスルホキシ
ドなどの不活性溶媒中で、あるいはまた過剰の水性また
は水性−アルコール性NaOHまたはに0■中で、約2
0°〜100°の温度において反応させることができる
千オニーチル化合物は文献[なとえは)louben−
Weylによる Hethoden der Orga
nischen Che−1if3  (Georg−
ThieTIle出版社、5tuttaart市)のよ
うな標準的学術書]に記載されているようなそれ自体既
知の方法により、特に、あげられている反応に適する既
知の反応条件の下で製造することができる。チオエーテ
ル化合物は好ましくは、相当するハロゲン化合物(この
化合物において、ハロゲンは塩素、臭素またはヨー素で
ある)を相当するメルカプタン化合物の塩で処理するこ
とにより得られ)。
これらのハロゲン化合物は既知であるか、あるいはそれ
自体既知の方法により既知化合物と同様にして困難なく
製造することができる。従って、たとえばp−置換ハロ
ゲンベンゼン誘導体は相当するベンゼン誘導体のハロゲ
ン化により得られる。4−置換シクロへキシルハライド
化合物は、たとえば相当する4−置換シクロヘキサノン
化合物を4−置換シクロヘキサノール化合物に還元し、
次いでハライドにより置換することにより得られる。
これらのハロゲン化合物の合成において、原則的に、ハ
ロゲンの代りに池の置換基を有する化合物について知ら
れている方法がいずれも使用できる。当業者は必要な合
成上の変法を慣用の方法により見い出すことができる。
式■で示されるニトリル化合物[式中R1またはR2は
CNであり、そして(または)A3および°(または)
八4そして(または)  AIおよび(または)八2は
少なくとも1個のCN基で置換されている]を製造する
ためには、また式■で示される相当する塩素または臭素
化合物をシアニド化合物、好ましくはNaCN、にCN
またはCu2(CN)2のような金属シアニドと、たと
えばピリジンの存在の下で、DHFまたはN−メチルピ
ロリドンのような不活性溶媒中において、20’〜20
0°の温度で反応させることができる。
本発明による液晶相は2〜15種、好ましくは3〜12
種の成分よりなり、その中に式■で示される化合物の少
なくとも一種を含有する。他の成分は好ましくはネマチ
ックまたはネマトゲニツク物質、特にアゾキシベンセン
化合物、ベンジリデンアニリン化合物、ビフェニル化合
物、ターフェニル化合物、フェニルまたはシクロへキシ
ルベンゾエート化合物、フェニルまたはシクロへキシル
シクロヘキサンカルボキシレート化合物、フェニルシク
ロヘキサン化合物、シクロへキシルビフェニル化合物、
シクロへキシルシクロヘキサン化合物、シクロへキシル
ナフタレン化合物、1.4−ビス−シクロヘキシルベン
ゼン化合物、4,4°−とスーシクロへキシルビフェニ
ル化合物、フェニル−またはシクロヘキシルピリミジン
化合物、フェニル−またはシクロへキシルジオキサン化
合物、フェニル−またはシクロへキシル−1,3−ジチ
アン化合物、1.2−ジフェニルエタン化合物、1.2
−ジシクロヘキシルエタン化合物、1−フェニル−2−
シクロヘキシルエタン化合物、場合によりハロゲン化さ
れているスチルベン化合物、ベンジルフェニルエーテル
化合物、および置換されているゲイ皮酸化合物の群の既
知物質から選択される。
このタイプの液晶相の成分として使用できる最も重要な
化合物は次式■で示すことができる特徴を有する: R’−L−G−E−R7IV [式中りおよびEはそれぞれ1.4−ジ置換ベンゼンお
よびシクロヘキサン環、4,4゛−ジ置換ビフェニル、
フェニルシクロヘキサン−およびシクロへキシルシクロ
ヘキサン系、2,5−ジ置換ピリミジンおよび1,3−
ジオキサン環、2,6−ジ置換ナフタレン、ジーおよび
テトラヒドロナフタレン、キナゾリンおよびテトラヒド
ロキナゾリンを含む群からの炭素環状または複素環状環
系であり、 Gは −CH=CH−−N (0)=N−−CH=CY
−−CH=N (0)− −C=C−−CH2−C11,− −CO−0−−CH 、−0− −CO−3−−CH2−3− −CH−N−−COO−Phe−COO−またはC−C
単結合であり、Yはハロゲン、好ましくは塩素、あるい
はYは一〇Nであり、そしてR6およびR7は炭素原子
18個まで、好ましくは8個までを有するアルキル、ア
ルコキシ、アルカノイルオキシあるいはアルコキシカル
ボニルオキシであり、またはこれらの基のうちの一つは
またCN、 NC,802、CF3 、 F 、  C
jまたはBrであることができる]。
これらの化合物の大部分の場合に、R6およびR7は相
互に異なり、これらの基のうちの一方は通常、アルキル
またはアルコキシ基である。
しかしながら、提案されているその他の種々の置換基も
慣用である。かなりのこのような物質またはその混合物
は市販されている。これらの物質の全部は文献から既知
の方法により得ることができる。
本発明による液晶相は式Iで示される化合物の1種また
は2種以上を約0.1〜99%、好ましくは10〜95
%の量で含有する。さらにまた、式■で示される化合物
の1種または2種以上を0.1〜40%、特に0.5〜
30%の量で含有する本発明による液晶相が好ましい。
式Iで示される化合物はスメクテイツク液晶相またはカ
イラルにチルトされたスメクテイツク液晶相の成分とし
て使用することができる。
これらの相は好ましくはカイラルにチル1〜されたスメ
クテイツク液晶相であり、そのアキラル基材混合物は式
■で示される化合物に加えて、負のあるいは小さい程度
に正の誘電異方性を有する池の成分を含有する。アキラ
ル基材混合物のこの(これらの)追加の成分は基材混合
物の1〜50%、好ましくは10〜25%を構成するこ
とができる。
本発明による液晶相の調製はそれ自体慣用の方法で行な
う、一般に、諸成分を相互に、好ましくは高められた温
度で2容解させる。本発明による液晶相は適当な添加剤
を使用することにより、これらを従来開示されているタ
イプの全部の液晶表示素子で使用できるように変性する
ことができる。
この種の添加剤は当業者にとって既知であり、文献に詳
細に記載されている。たとえば、導電性を改善するため
に、導電性塩、好ましくはエチルジメチルドデシルアン
モニウム4−へキシルオキシベンゾエート、テトラブチ
ルアンモニウムテトラフェニルボロヒドリドまたはクラ
ウンエーテルの錯塩[この化合物については、たとえば
1.1Ialler等によるHo1.Cryst、 I
iq、Cryst聾巻、249−258頁(Z973年
)を参照できる]を添加でき、着色ゲスト−ホスト系を
生成するために二色性染料を添加でき、あるいは誘電異
方性、粘度および(または)ネマチック相の配向を変え
るための物質を添加できる。このような物質はたとえば
、DE−O3第2,209,127号、同第2,240
,864号、同第2,321,632号、同第2,33
8,281号、同第2,450,088号、同第2.6
37,430号、同第2,853.728号および同第
2.902,177号に記載されている。
次側は本発明を制限することなく、説明するためのもの
である。H1=融点であり、C0=透明点である。本明
細書全体を通して、パーセンテージデータは重量による
パーセントである。全ての温度は摂氏度(°C)で示す
ものである。
「通常の方法で仕上げる」の用語は次の意味を有する:
水を加え、混合物を塩化メチレンを用いて抽出し、有機
相を分離し、乾燥させ、蒸発させ、次いで生成物を結晶
化および(または)クロマトグラフィにより精製する。
例  1 a)2−ブロモ−6−ニトキシナフタレン0.2モルを
THE 20OnJl中で、マグネシウム片0.22モ
ルに滴下して加える。混合物をさらに1時間加熱還流し
、室温に冷却させ、次いでTIIF 50 m、Q中の
4−ペンチルアセトフェノン0.21モルを15〜20
°で加える。
混合物を室温でさらに15分間撹拌し、NHaC,Q飽
和溶液を用い゛ζ加水分解し、次いで抽出により仕上げ
る。抽出液を蒸発させた後に、残留物に20%H2SO
415011Jを加え、混合物を1時間加熱還流させる
。反応混合物を抽出により再び仕上げ処理する。メタノ
ール/′エタノールから再結晶させ、1−(4〜ペンチ
ルフエニル)−1=(6−ニトキシー2−ナフチル)エ
テノを得る。
b)  トルエン150n+jおよびメタノール100
1.Il中の1−(4−ペンチルフェニル)−1−(6
−ニトキシー2−ナフチル)エテノ0.112モルに約
10°でBrz O,112モルを加える0反応混合物
を蒸発させ、残留物をカリウム第三ブチレート0.4モ
ルおよび第三ブタノール200Iとともに4時間、加熱
還流させる。冷却させ、水中に注ぎ入れ、次いで濾過し
た後に、生成物を吸引枦別し、再結晶により精製した後
に、8.110’およびC,157,3’を有する1−
〈4−ペンチルフェニル)−2−(6−ニトキシー2−
ナフチル)−アセチレンを得る。
同様にして下記の化合物を製造する: 1−(4−メチルフェニル)−2−<6−ニトキシー2
−ナフチル)−アセチレン 1−(4−エチルフェニル)−2−(6−ニトキシー2
−ナフチル)−アセチレン 1−(4−プロピルフェニル) −2−(6−ニトキシ
ー2−ナフチル)−アセチレン1−(4−ブチルフェニ
ル)−2−(6−ニトキシー2−ナフチル)−アセチレ
ン 1−(4−へキシルフェニル)−2−(6−ニトキシー
2−ナフチル)−アセチレン1−(4−へブチルフェニ
ル)−2−(6−ニトキシー2−ナフチル)−アセチレ
ン1−(4−オクチルフェニル)−2−(6−ニトキシ
ー2−ナフチル)−アセチレン1−(4−メトキシフェ
ニル)−2−(6−ニトキシー2−ナフチル)−アセチ
レン1−(4−工トキシフェニル)−2−(6−ニトキ
シー2−ナフチル)−アセチレン1−(4−プロポキシ
フェニル) −2−(6−ニトキシー2−ナフチル)−
アセチレン1−(4−ブトキシフェニル)−2−(6−
ニトキシー2−ナフチル)−アセチレン1−(4−ペン
チルオキシフェニル)−2−(6−ニトキシー2−ナフ
チル)−アセチレン1−(4−へキシルオキシフェニル
)−2−(6−ニトキシー2−ナフチル)−アセチレン
1−(4−へブチルオキシフェニル)−2−(6−ニト
キシー2−ナフチル)−アセチレン1−(4−メチルフ
ェニル)−2−(6−メドキシー2−ナフチル)−アセ
チレン 1−(4−エチルフェニル)−”2− (6−メドキシ
ー2−ナフチル)−アセチレン 1−(4−プロピルフェニル) −2−(6−メドキシ
ー2−ナフチル)−アセチレン1−(4−ブチルフェニ
ル)−2−(6−メドキシー2−ナフチル)−アセチレ
ン 1−(4−ペンチルフェニル)−2−(6−メドキシー
2−ナフチル)−アセチレン1−(4−へキシルフェニ
ル)=2− (6−メドキシー2−ナフチル)−アセチ
レン1−(4−へブチルフェニル)−2−(6−メドキ
シー2−ナフチル)−アセチレン1−(4−オクチルフ
ェニル)−2−(6−メドキシー2−ナフチル)−アセ
チレン1−(4〜メトキシフエニル)’−2−(6−メ
ドキシー2−ナフチル)−アセチレン1−(4−エトキ
シフェニル)−2−(6−メドキシー2−ナフチル)−
アセチレン1−(4−プロポキシフェニル) −2−(
6−メドキシー2−ナフチル)−アセチレン1−(4−
ブトキシフェニル)−2−(6−メドキシー2−ナフチ
ル)−アセチレン1−(4−ペンチルオキシフェニル)
−2−(6−メドキシー2−ナフチル)−アセチレン1
−(4−へキシルオキシフェニル)−2−(6−メドキ
シー2−ナフチル)−アセチレン1−(4−へ1チルオ
キシフエニル)−2−く6−メドキシー2−ナフチル)
−アセチレン1−(4−メチルフェニル)−2−(6−
プ  ′ロボキシー2−ナフチル)−アセチレン■−(
4−エチルフェニル)−2−(6−グロボキシー2−ナ
フチル)−アセチレン1−(4−プロピルフェニル)−
2−’(6−プロポキシ−2−ナフチル)−アセチレン
1−(4−ブチルフェニル)−2−(6−ブロボキシー
2−ナフチル)−アセチレン1−(4−ペンチルフェニ
ル) −2−(6−ブロボキシー2−ナフチル)−アセ
チレン1−(4−へキシルフェニル)−2−(6−プロ
ポキシ−2−ナフチル)−アセチレン1−(4−へブチ
ルフェニル)−2−(6−ブロボキシー2−ナフチル)
−アセチレン1−(4−オクチルフェニル)−2−(6
−ブロポキシー2−ナフチル)−アセチレン1−(4−
メトキシフェニル)−2−(6−プロポキシ−2−ナフ
チル)−アセチレン1−(4−エトキシフェニル)−2
−(6−ブロボキシー2−ナフチル)−アセチレン1−
(4−プロポキシフェニル) −2−(6−ブロポキシ
ー2−ナフチル)−アセチレン1−(4−ブトキシフェ
ニル)−2−(6−ブロボキシー2−ナフチル)−アセ
チレン1〜(4−ペンチルオキシフェニル)−2−(6
−グロボキシー2−ナフチル)−アセチレン 1−(4−ヘキシルオキシフェニル)−2−(6−プロ
ポキシ−2〜ナフチル)−アセチレン 1−(4−へブチルオキシフェニル)−2−(6−ブロ
ボキシー2−ナフチル)−アセチレン 1−(4−メチルフェニル)−2−(6−プトキシー2
−ナフチル)−アセチレン 1−(4−エチルフェニル)−2−(6−プトキシー2
−ナフチル)−アセチレン 1−(4−プロピルフェニル)−2−(6−プトキシー
2−ナフチル)−アセチレン1−(4−ブチルフェニル
)−2−<6−プトキシー2−ナフチル)−アセチレン 1−(4−ペンチルフェニル)−2−(6−プトキシー
2−ナフチル)−アセチレン1−(4−へキシルフェニ
ル)−2−(6−プトキシー2−ナフチル)−アセチレ
ン1−(4−へブチルフェニル)−2−(6−プトキシ
ー2−ナフチル)−アセチレン1−(4−オクチルフェ
ニル)−2−(6−プトキシー2−ナフチル)−アセチ
レン1−(4−メトキシフェニル)−2−(6−プトキ
シー2−ナフチル)−アセチレン1−(4−エトキシフ
ェニル)−2−(6−プトキシー2−ナフチル)−アセ
チレン1−(4−プロポキシフェニル) −2−(6−
プトキシー2−ナフチル)−アセチレン1−(4−ブト
キシフェニル)−2−(6−プトキシー2−ナフチル)
−アセチレン1−(4−ペンチルオキシフェニル)−2
−(6−プトキシー2−ナフチル)−アセチレン1−(
4−へキシルオキシフェニル)−2−(6−プトキシー
2−ナフチル)−アセチレン1−(4−へブチルオキシ
フェニル)−2−(6−プトキシー2−ナフチル)−ア
セチレン1−(4−メチルフェニル)−2−(6−ペン
チルオキシ−2−ナフチル)−アセチレン1−(4−エ
チルフェニル)−2−(6−ペンチルオキシ−2−ナフ
チル)−アセチレン1−(4−プロピルフェニル)−2
−(6−ペンチルオキシ−2−ナフチル)−アセチレン
1−(4−ブチルフェニル)−2−(6−ペンチルオキ
シ−2−ナフチル)−アセチレン1−(4−ペンチルフ
ェニル) −2−(6−ペンチルオキシ−2−ナフチル
)−アセチレン1−(4−へキシルフェニル)−2−(
6−ペンチルオキシ−2−ナフチル)−アセチレン1−
(4−へブチルフェニル)−2−(6−ペンチルオキシ
−2−ナフチル)−アセチレン1−(4−オクチルフェ
ニル)−2−(6−ペンチルオキシ−2−ナフチル)−
アセチレン1−(4−メトキシフェニル)−2−(6−
ペンチルオキシ−2−ナフチル)−アセチレン1−(4
−エトキシフェニル)−2−(6−ペンチルオキシ−2
−ナフチル)−アセチレン1−(4−プロポキシフェニ
ル) −2−(6−ペンチルオキシ−2−ナフチル)−
アセチレン 1−(4−ブトキシフェニル)−2−(6−ペンチルオ
キシ−2−ナフチル)−アセチレン1−(4−ペンチル
オキシフェニル)−2−(6−ペンチルオキシ−2−ナ
フチル)−アセチレン 1−(4−へキシルオキシフェニル)−2−(6−ペン
チルオキシ−2−ナフチル)−アセチレン 1−(4−ペンチルオキシフェニル)−2−(6−ペン
チルオキシ−2−ナフチル)−アセチレン 1−(4−メチルフェニル)−2−(6−へキシルオキ
シ−2−ナフチル)−アセチレン1−(4−エチルフェ
ニル)−2−(6−へキシルオキシ−2−ナフチル)−
アセチレン1−(4−プロピルフェニル)−2−(6−
ヘキジルオキシー2−ナフチル)−アセチレン1−(4
−ブチルフェニル)−2−(6−へキシルオキシ−2−
ナフチル)−アセチレン1−(4−ペンチルフェニル)
−2−(6−ヘキジルオキシー2−ナフチル)−アセチ
レン1−(4−へキシルフェニル> −2−(6−ヘキ
ジルオキシー2−ナフチル)−アセチレン1−(4−へ
ブチルフェニル)−2−(6−へキシルオキシ−2−ナ
フチル)−アセチレン1−(4−オクチルフェニル)−
2−(6−ヘキジルオキシー2−ナフチル)−アセチレ
ン1−(4−メトキシフェニル)−2−(6−ヘキジル
オキシー2−ナフチル)−アセチレン1−(4−エトキ
シフェニル> −2−(6−ヘキジルオキシー2−ナフ
チル)−アセチレン1−(4−プロポキシフェニル) 
−2−(6−へキシルオキシ−2−ナフチル)−アセチ
レン 1−(4−ブトキシフェニル) −2−(6−ヘキジル
オキシー2−ナフチル)−アセチレン1−(4−ペンチ
ルオキシフェニル)−2−(6−へキシルオキシ−2−
ナフチル)−アセチレン 1−(4−へキシルオキシフェニル)−2−(6−へキ
シルオキシ−2−ナフチル)−アセチレン 1−(4−へブチルオキシフェニル)−2−(6−へキ
シルオキシ−2〜ナフチル)−アセチレン 1−(4−メチルフェニル)−2’−(6−へブチルオ
キシ−2−ナフチル)−アセチレン1−(4−エチルフ
ェニル)−2−<6−へブチルオキシ−2−ナフチル)
−アセチレン1−(4−プロピルフェニル)−2−(6
−ヘブチルオキシー2−ナフチル)−アセチレン1−(
4−ブチルフェニル)−2−(6−へブチルオキシ−2
−ナフチル)−アセチレン1−(4−ペンチルフェニル
)−2−(6−ヘブチルオキシー2−ナフチル)−アセ
チレン1−(4−へキシルフェニル)−2−(6−ヘブ
チルオキシー2−ナフチル)−アセチレン1−(4−へ
ブチルフェニル) −2−(6−ヘブチルオキシー2−
ナフチル)−アセチレン1−(4−オクチルフェニル’
I −2−(6−ヘグチルオキシー2−ナフチル)−ア
セチレン1−(4−メトキシフェニル)−2−(6−ヘ
ブチルオキシー2−ナフチル)−アセチレン1−(4−
エトキシフェニル)−2−(6−ヘプチルオキシ−2〜
ナフチル)−アセチレン1−(4−プロポキシフェニル
) −2−(6−へプチルオギシー2−ナフチル)−ア
セチレン 1−(−1−ブトキシフェニル)−2−(6−ヘブチル
オキシー2−ナフチル)−アセチレン1−(4−ペンチ
ルオキシフェニル)−2−(6−へブチルオキシ−2−
ナフチル)−アセチレン 1−(4−へキシルオキシフェニル)−2−(6−へブ
チルオキシ−2−ナフチル)−アセチレン 1−(4−へブチルオキシフェニル)−2=(6−へブ
チルオキシ−2−ナフチル)−アセチレン 1−(4−メチルフェニル)−2−(6−エチル−2−
ナフチル)−アセチレン 1−(4−エチルフェニル)−2−(6−エチル−2−
ナフチル)−アセチレン 1−(4−プロピルフェニル)  2  (6−エチル
−2−ナフチル)−アセチレン 1−(4−ブチルフェニル)−2−(6−エチル−2−
ナフチル)−アセチレン 1−(4−ペンチルフェニル)−2−(6−エチル−2
−ナフチル)−アセチレン 1−(4−へキシルフェニル)−2−(6−エチル−2
−ナフチル)−アセチレン ■−(4−へブチルフェニル)−2−(6−エチル−2
−ナフチル)−アセチレン 1−(4−オクチルフェニル)−2−(6−エチル−2
−ナフチル)−アセチレン 1−(4−メトキシフェニル)−2−(6−ニチルー 
2−ナフチル)−アセチレン1−<4−エトキシフェニ
ル)−2−(6−エチル−2−ナフチル)−アセチレン 1−(4−プロポキシフェニル) −2−(6−エチル
−2−ナフチル)−アセチレン1−(4−ブトキシフェ
ニル)−2−(6−エチル−2−ナフチル)−アセチレ
ン 1−(4−ペンチルオキシフェニル)−2=(6−エチ
ル−2−ナフチル)−アセチレン1−(4−へキシルオ
キシフェニル)−2−(6−エチル−2−ナフチル)−
アセチレン1−(4−へブチルオキシフェニル)−2−
(6−エチル−2−ナフチル)−アセチレン1−(4−
メチルフェニル)−2−(6−ブロビルー2−ナフチル
)−アセチレン 1−(4−エチルフェニル)−2−(6−ブロビルー2
−ナフチル)−アセチレン 1−(・4−プロピルフェニル)−2−(6−ブロビル
ー2−ナフチル)−アセチレン1−(4−ブチルフェニ
ル)−2−(6−ブロビルー2−ナフチル)−アセチレ
ン 1−(4−ペンチルフェニル)−2−(6−ブロビルー
2−ナフチル)−アセチレン1−(4−へキシルフェニ
ル)−2−(6−ブロビルー2−ナフチル)−アセチレ
ン1−(4−へブチルフェニル)−2−(6−ブロビル
ー2−ナフチル)−アセチレン1−(4−オクチルフェ
ニル)−2−(6−ブロビルー2−ナフチル)−アセチ
レン1−(4−メトキシフェニル)−2−(6−ブロビ
ルー2−ナフチル)−アセチレン1−(4−エトキシフ
ェニル)−2−(6−ブロビルー2−ナフチル)−アセ
チレン1−(4−プロポキシフェニル) −2−(6−
ブロピルー2−ナフチル)−アセチレン1−(4−ブト
キシフェニル)−2−(6−ブロビルー2−ナフチル)
−アセチレン1−(4−ペンチルオキシフェニル)−2
−(6−ブロビルー2−ナフチル)−アセチレン1−(
4−へキシルオキシフェニル)−2−(6−ブロビルー
2−ナフチル)−アセチレン1−(4−へブチルオキシ
フェニル)−2−(6−ブロビルー2−ナフチル)−ア
セチレン1−(4−メチルフェニル)−2−(6−プチ
ルー2−ナフチル)−アセチレン 1−(4−エチルフェニル)−2−(6−プチルー2−
ナフチル)−アセチレン ■−(4−プロピルフェニル) −2−(6−プチルー
2−ナフチル)−アセチレン 1−(4−ブチルフェニル)−2−(6−プチルー2−
ナフチル)−アセチレン 1−(4−ペンチルフェニル)−2−(6−プチルー2
−ナフチル)−アセチレン 1−(4−へキシルフェニル)−2−<6−プチルー2
−ナフチル)−アセチレン 1−(4−へブチルフェニル)−2−(6−プチルー2
−ナフチル)−アセチレン 1−(4−オクチルフェニル)−2−(6−プチルー2
−ナフチル)−アセチレン 1−(4−メトキシフェニル)−2−(6−プチルー2
−ナフチル)−アセチレン 1−(4−エトキシフェニル)−2−(6−プチルー2
−ナフチル)−アセチレン 1−(4−プロポキシフェニル) −2−(6−プチル
ー2−ナフチル)−アセチレン1−(4−ブトキシフェ
ニル)−2−(6−プチルー2−ナフチル)−アセチレ
ン 1−(4−ペンチルオキシフェニル)−2−(6−プチ
ルー2−ナフチル)−アセチレン1−(4−へキシルオ
キシフェニル)−2−(6−プチルー2−ナフチル)−
アセチレン1−(4−へブチルオキシフェニル)−2〜
(6−プチルー2−ナフチル)−アセチレン1−(4−
メチルフェニル)−2−(6−ペンチル−2−ナフチル
)−アセチレン 1−(4−エチルフェニル)−2−(6−ペンチルー2
−ナフチル)−アセチレン 1−(4−プロピルフェニル)−2−(6−ペンチルー
2−ナフチル)−アセチレン1−(4−ブチルフェニル
)−2−(6−ペンチルー2−ナフチル)−アセチレン 1−(4−ペンチルフェニル)−2−(6−ペンチルー
2−ナフチル)−アセチレン1−(4−へキシルフェニ
ル)−2−(6−ペンチルー2−ナフチル)−アセチレ
ン1−(4−へブチルフェニル)−2−(6−ペンチル
ー2−ナフチル)−アセチレン1−(4−オクチルフェ
ニル)−2−(6−ペンチル−2−ナフチル)−アセチ
レン1−(4−メトキシフェニル)−2−(6−ペンチ
ルー2−ナフチル)−アセチレン1−(4−エトキシフ
ェニル)−2−(6−ペンチル−2−ナフチル)−アセ
チレン1−(4−プロポキシフェニル) −2−(6−
ペンチル−2−ナフチル)−アセチレン1−(4−ブト
キシフェニル)−2−(6−ペンチルー2−ナフチル)
−アセチレン1−(4−ペンチルオキシフェニル)−2
=(6−ペンチルー2−ナフチル)−アセチレン1−(
4−へキシルオキシフェニル)−2−(6−ペンチルー
2−ナフチル)−アセチレン1−(4−へブチルオキシ
フェニル)−2−(6−ペンチルー2−ナフチル)−ア
セチレン1−(4−メチルフェニル)−2−(6−へキ
シル−2−ナフチル)−アセチレン 1−(4−エチルフェニル)−2−(6−へキシル−2
−ナフチル)−アセチレン 1−(4−プロピルフェニル)−、l’−(6−ヘキジ
ルー2−ナフチル)−アセチレン1−(4−ブチルフェ
ニル)−2−(6−へキシル−2−ナフチル)−アセチ
レン 1−(4−ペンチルフェニル)−2−(6−ヘキジルー
2−ナフチル)−アセチレン1−(4−へキシルフェニ
ル)−2−(6−ヘキジルー2−ナフチル)−アセチレ
ン1−(4−へブチルフェニル) −2−(6−ヘキジ
ルー2−ナフチル)−アセチレン1−(4−オクチルフ
ェニル)−2−(6−ヘキジルー2−ナフチル)−アセ
チレン1−(4−メトキシフェニル)−2−(6−ヘキ
ジルー2−ナフチル)−アセチレン1−(4−エトキシ
フェニル)−2−(6−ヘキジルー2−ナフチル)−ア
セチレン1−(4−プロポキシフェニル) −2−(6
−へキシル−2−ナフチル)−アセチレン1−(4−ブ
トキシフェニル)−2−<6−ヘキジルー2−ナフチル
)−アセチレン1−(4−ペンチルオキシフェニル)−
2−(6−へキシル−2−ナフチル)−アセチレン1−
(4−へキシルオキシフェニル)−2−(6−へキシル
−2−ナフチル)−アセチレン1−(4−へブチルオキ
シフェニル)−2=(6−へキシル−2−ナフチル)−
アセチレン1−(4−メチルフェニル)−2−(6−へ
ブチル−2−ナフチル)−アセチレン 1−(4−エチルフェニル)−2−(6−へブチル−2
−ナフチル)−アセチレン 1−(4−プロピルフェニル)−2−<6−ヘブチルー
2−ナフチル)−アセチレン1−(4−ブチルフェニル
)−2−(6−へブチル−2−ナフチル)−アセチレン 1−(4−ペンチルフェニル)−2−(6−ヘグチルー
2−ナフチル)−アセチレン1−(4−へキシルフェニ
ル)−2−(6−ヘブチルー2−ナフチル)−アセチレ
ン1−(4−へブチルフェニル) −2−<6−へ1チ
ル−2−ナフチル)−アセチレン1−(4−オクチルフ
ェニル)−2−(6−ヘブチルー2−ナフチル)−アセ
チレン1−(4−メトキシフェニル)−2−(6−ヘブ
チルー2−ナフチル)−アセチレン1−(4−エトキシ
フェニル)−2−(6−ヘブチルー2−ナフチル)−ア
セチレン1−(4−プロポキシフェニル) −2−(6
−へブチル−2−ナフチル)−アセチレン■−(4−ブ
トキシフェニル)−2−<6−ヘブチルー2−ナフチル
)−アセチレン1−(4−ペンチルオキシフェニル)−
2=(6−へブチル−2−ナフチル)−アセチレン1−
(4−へキシルオキシフェニル)−2=(6−へブチル
−2−ナフチル)−アセチレン1−(4−へブチルオキ
シフェニル)−2=(6−へグチル−2−ナフチル)−
アセチレン1−(4“−メチルビフェニル−4−イル)
=2−(6−メドキシー2−ナフチル)−アセチレン 1−(4°−エチルビフェニル−4−イル)=2−(6
−メドキシー2−ナフチル)−アセチレン 1−(4°−プロピルビフェニル−4−イル)−2−(
6−メドキシー2−ナフチル)−アセチレン 1−(4°−ブチルビフェニル−4−イル)−2−(6
−メドキシー2−ナフチル)−アセチレン 1−(4“−ペンチルビフェニル−4−イル)−2−(
6−メドキシー2−ナフチル)−アセチレン 1−(4°−へキシルビフェニル−4−イル)2  (
6−メドキシー2−ナフチル)−アセチレン 1−(4°−へブチルビフェニル−4−イル)−2−(
6−メドキシー2−ナフチル)−アセチレン 1−(4°−オクチルビフェニル−4−イル)−2−(
6−メドキシー2−ナフチル)−アセチレン 1−(4°−メトキシビフェニル−4−イル)−2−(
6−メドキシー2−ナフチル)−アセチレン 1−(4°−エトキシビフェニル−4−イル)−2−(
6−メドキシー2−ナフチル)−アセチレン 1−(4’−プロポキシビフェニル−4−イル)−2−
(6−メドキシー2−ナフチル)−アセチレン 1−(4’−ブトキシビフェニル−4−イル)−2−(
6−メドキシー2−ナフチル)−アセチレン 1−(4’−ペンチルオキシビフェニル−4−イル)−
2−(6−メドキシー2−ナフチル)−アセチレン 1−(4°−ヘキシルオキシビフェニル−4−イル)−
2−(6−メドキシー2−ナフチル)−アセチレン 1−(4’−へブチルオキシビフェニル−4−イル)−
2−(6−メドキシー2−ナフチル)−アセチレン 1−(4°−メチルビフェニル−4−イル)−2−(6
−ニトキシー2−ナフチル)−アセチレン 1−<4’−エチルビフェニル−4−イル)−2−(6
−ニトキシー2−ナフチル)−アセチレン 1−(4’−プロピルビフェニル−4−イル)−2−(
6−ニトキシー2−ナフチル)−アセチレン 1−(4’−ブチルビフェニル−4−イル)−2−(6
−ニトキシー2−ナフチル)−アセチレン 1−(4’−ペンチルビフェニル−4−イル)−2−(
6−ニトキシー2−ナフチル)−アセチレン 1〜(4゛−へキシルビフェニル−4−イル)−2−(
6−ニトキシー2−ナフチル)−アセチレン 1−(4’−へブチルビフェニル−11−イル)−2−
(6−ニトキシー2−ナフチル)−アセチレン 1−(4°−オクチルビフェニル−4−イル)−2−(
6−ニトキシー2−ナフチル)−アセチレン 1−(4°−メトキシビフェニル−4−イル)−2−(
6−エ1−キシ−2−ナフチル)−アセチレン 1−(4’−工I〜キシビフェニルー4−イル)−2’
−(6−ニトキシー2−ナフチル)−アセチレン 1−(4’−プロポキシビフェニル−4−イル)−2−
(6−ニトキシー2−ナフチル)−アセチレン 1−(4°−ブトキシビフェニル−4−イル)−2−(
6−ニトキシー2−ナフチル)−アセチレン 1−(4’−ペンチルオキシビフェニル−4−イル)−
2−(6−ニトキシー2−ナフチル)−アセチレン 1−(4’−ヘキシルオキシビフェニル−4−イル)−
2−(6−ニトキシー2−ナフチル)−アセチレン 1−(4°−ペプチルオキシビフェニル−4−イル)−
2−(6−ニトキシー2−ナフチル)−アセチレン ■−(4°−メチルビフェニル−4−イル)−2−(6
−ブロポキシー2−ナフチル)−アセチレン 1−(4’−エチルビフェニル−4−イル)−2−(6
−ブロボキシー2−ナフチル)−アセチレン ■−(4°−プロピルビフェニル−4−イル)−2−(
6−グロボキシー2−ナフチル)−アセチレン 1−(4’−ブチルビフェニル−4−イル)−2−(6
−ブロボキシー2−ナフチル)−アセチレン 1−(4’−ペンチルビフェニル−4−イル)−2−(
6−ブロポキシー2−ナフチル)−アセチレン 1−(4’−へキシルビフェニル−4−イル)−2−(
6−ブロボキシー2−ナフチル)−アセチレン 1−(4°−へブチルビフェニル−4−イル)−2−(
6−ブロポキシー2−ナフチル)−アセチレン 1−(4”−オクチルビフェニル−4−イル)−2−(
6−ブロポキシー2−ナフチル)−アセチレン 1−(4’−メ)〜キシビフェニルー4−イル)−2−
(6−ブロポキシー2−ナフチル)−アセチレン 1−(4’−エトキシビフェニル−4−イル)−2−(
6−ブロポキシー2−ナフチル)−アセチレン 1−(4°−プロポキシビフェニル−4−イル)−2−
(6−プロポキシル2−ナフチル)−アセチレン 1−(Z1’−ブl−キシピフェニルー4−イル)−2
−(6−ブロポキシー2−ナフチル)−アセチレン 1−(4°−ベンチルオキシ上フェニル−4−イル)−
2−(6−ブロポキシー2−ナフチル)−アセチレン 1−<4’−ヘキシルオキシビフェニル−4−イル)−
2−<6−ブロボキシー2−ナフチル)−アセチレン 1−(4’−へブチルオキシビフェニル−4−イル)−
2−(6−ブロポキシー2−ナフチル)−アセチレン 1−(4’−メチルビフェニル−4−イル)−2−(6
−プトキシー2−ナフチル)−アセチレン 1−(4’−エチルビフェニル−4−イル)−2−(6
−プトキシー2−ナフチル)−アセチレン 1−(4’−プロピルビフェニル−4−イル)−2−<
6−プトキシー2−ナフチル)−アセチレン 1−(4”−ブチルビフェニル−4−イル)−2−(6
−プトキシー2−ナフチル)−アセチレン 1(4’−ペンチルビフェニル−4−イル)−1(6−
ブトキシ−2−ナフチル)−アセチレン 1−(4°−へキシルビフェニル−4−イル)−2−(
6−プトキシー2−ナフチル)−アセチレン 1−(4’−へブチルビフェニル−4−イル)−2−(
6−プトキシー2−ナフチル)−アセチレン ■−(4°−オクチルビフェニル−4−イル)−2−(
6−プトキシー2−ナフチル)−アセチレン 1−(4’−メトキシビフェニル−4−イル)−2−(
6−プトキシー2−ナフチル)−アセチレン 1−(4°−エトキシビフェニル−4−イル)−2−(
6−ブl〜キシ−2−ナフチル)−アセチレン 1−(4°−10ボキシビフェニル−4−イル)−2−
(6−プトキシー2−ナフチル)−アセチレン 1−(4’−ブトキシビフェニル−4−イル)−2−(
6−プトキシー2−ナフチル)−アセチレン 1−(4°−ペンチルオキシビフェニル−4−イル)−
2−(6−プトキシー2−ナフチル)−アセチレン 1−(4’−へキシルオキシビフェニル−4−イル)−
2−(6−プトキシー2−ナフチル)−アセチレン 1−(4°−へブチルオキシビフェニル−4−イル)−
2−(6−プトキシー2−ナフチル)−アセチレン L−(4’−メチルビフェニル−4−イル)−2−(6
−ペンチルオキシ−2−ナフチル)−アセチレン 1−(4’−エチルビフェニル−4−イル)−2−(6
−ペンチルオキシ−2−ナフチル)−アセチレン 1−(4’−プロピルビフェニル−4−イル)−2−(
6−ペンチルオキシ−2−ナフチル)−アセチレン 1−(4’−ブチルビフェニル−4−イル)−2−(6
−ペンチルオキシ−2−ナフチル)−アセチレン 1−(4’−ペンチルビフェニル−4−イル)−2−(
6−ペンチルオキシ−2−ナフチル)−アセチレン 1−(4°−へキシルビフェニル−4−イル)−2−(
6−ペンチルオキシ−2−ナフチル)−アセチレン 1−(4°−へブチルビフェニル−4−イル)−2−(
6−ペンチルオキシ−2−ナフチル)−アセチレン 1−(4“−オクチルビフェニル−4−イル)−2−(
6−ペンチルオキシ−2−ナフチル)−アセチレン 1−(4’−メ1〜キシビフェニルー4−イル)−2−
(6−ペンチルオキシ−2−ナフチル)−アセチレン ■−(4°−工1〜キシビフェニルー4−イル)−2−
(6−ペンチルオキシ−2−ナフチル)−アセチレン 1−(4’−プロポキシビフェニル−4−イル)−2−
(6−ペンチルオキシ−2−ナフチル)−アセチレン 1−(4’−ブトキシビフェニル−4−イル)−2−(
6−ペンチルオキシ−2−ナフチル)−アセチレン 1−(4°−ヘンチルオキシビフェニル−・1−イル)
 −2−(6−ペンチルオキシ−2−ナフチル)−アセ
チレン 1−(4°−ヘキシルオキシ上フェニル−4−イル)−
2−(6−ペンチルオキシ−2−ナフチル)−アセチレ
ン 1−(4’−へブチルオキシビフェニル−・−1−イル
)−2−(6−ペンチルオキシ−2−ナフチル)−アセ
チレン 1−(4“−メチルビフェニル−4−イル)=2−(6
−ブロビルー2−ナフチル)−アセチレン 1−(4’−エチルビフェニル−tl−イル)−2−(
6−ブロビルー2−ナフチル)−アセチレン 1−(4°−プロピルビフェニル−4−イル)−2−(
6−ブロビルー2−ナフチル)−アセチレン 1−(4°−ブチルビフェニル−4−イル)−2−(6
−ブロビルー2−ナフチル)−アセチレン 1−(4°−ペンチルビフェニル−4−イル)−2−(
6−ブロビルー2−ナフチル)−アセチレン 1−(4’−へキシルビフェニル−4−イル)−2−(
6−ブロビルー2−ナフチル)−アセチレン 1−(4°−へブチルビフェニル−4−イル)−2−(
6−ブロビルー2−ナフチル)−アセチレン 1−(4’−オクチルビフェニル−4−イル)−2−(
6−ブロビルー2−ナフチル)−アセチレン 1−(4°−メトキシビフェニル−4−イル)=2− 
(6−ブロビルー2−ナフチル)−アセチレン 1−(4’−エトキシビフェニル−4−イル)−2−(
6−ブロビルー2−ナフチル)−アセチレン 1−(4’−プロポキシビフェニル−4−イル)−2−
(6−ブロビルー2−ナフチル)−アセチレン 1−(4°−ブトキシビフェニル−4−イル)−2−(
6−ブロビルー2−ナフチル)−アセチレン   ・ 1−(4’−ペンチルオキシビフェニル−4−イル)−
2−(6−ブロビルー2−ナフチル)−アセチレン 1−(4’−ヘキシルオキシビフェニル−4−イル)−
2−(6−ブロビルー2−ナフチル)−アセチレン 1−(4°−へブチルオキシビフェニル−4−イル)−
2−(6−プロビル−2−ナフチル)−アセチレン 1−(4°−メチルビフェニル−4−イル)−2−(6
−ペンチルー2−ナフチル)−アセチレン 1−(4’−エチルビフェニル−4−イル)−2−(6
−ペンチル−2−ナフチル)−アセチレン 1−(4’−プロピルビフェニル−4−イル)−2−(
6−ペンチルー2−ナフチル)−アセチレン 1−(4°−ブチルビフェニル−4−イル)−2−(6
−ペンチル−2−ナフチル)−アセチレン ■−(4°−ペンチルビフェニル−4−イル)−2−(
6−ペンチルー2−ナフチル)−アセチレン ■−(4°−へキシルビフェニル−4−イル)−2−(
6−ペンチル−2−ナフチル)−アセチレン 1−(4’−へブチルビフェニル−4−イル)−2−(
6−ペンチルー2−ナフチル)−アセチレン 1−(4’−オクチルビフェニル−4−イル)−2−(
6−ペンチルー2−ナフチル)−アセチレン 1−(4’−メトキシビフェニル−4−イル)−2−(
6−ペンチルー2−ナフチル)−アセチレン 1−(4“−エトキシビフェニル−4−イル)−2−(
6−ペンチルー2−ナフチル)−アセチレン ■−(4°−プロポキシビフェニル−4−イル)−2−
(6−ペンチルー2−ナフチル)−アセチレン 1−(4°−ブトキシビフェニル−4−イル)−2−(
6−ペンチルー2−ナフチル)−アセチレン 1−(4°−ペンチルオキシビフェニル−4−イル)−
2−(6−ペンチル−2−ナフチル)−アセチレン 1−(4°−ヘキシルオキシビフェニル−4−イル)−
2−(6−ペンチルー2−ナフチル)−アセチレン 1−(4’−ヘプチルオキシビフェニル−4−イル)−
2−<6−ペンチルー2−ナフチル)−アセチレン 1−[4−(トランス−4−メチルシクロヘキシル)フ
ェニル] −2−(6−メドキシー2−ナフチル)アセ
チレン 1−[4−(トランス−4−エチルシクロヘキシル)フ
ェニル] −2−(6−メトキシ−2=ナフチル)アセ
チレン 1−[4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)
フェニル] −2−(6−メドキシー2−ナフチル)ア
セチレン 1− [4−(トランス−4−ブチルシクロヘキシル)
フェニル]−2−(6−メドキシー2−ナフチル)アセ
チレン 1−[4−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)
フェニル]−2−(6−メドキシー2−ナフチル)アセ
チレン 1−[4−()−ランス−4−へキシルシクロヘキシル
)フェニル] −2−(6−メドキシー2−ナフチル)
アセチレン 1−[4−(トランス−4−ヘプチルシクロヘキシル)
フェニル] −2−(6−メドキシー2−ナフチル)ア
セチレン 1− [4−(トランス−4−オクチルシクロヘキシル
)フェニル]−2−(6−メドキシー2−ナフチル)ア
セチレン 1−[4−(トランス−4−ノニルシクロヘキシル)フ
ェニル] −2−(6−メドキシー2−ナフチル)アセ
チレン 1− [4−(トランス−4−メチルシクロヘキシル)
フェニル]−2−(6−ニトキシー2−ナフチル)アセ
チレン 1− [4−(トランス−4−エチルシクロヘキシル)
フェニル]−2−(6−エトキシ−2=ナフチル)アセ
チレン 1−[4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)
フェニル] −2−<6−ニトキシー2−ナフチル)ア
セチレン 1− [4−1ランス−4−ブチルシクロヘキシル)フ
ェニル] −2−(6−ニトキシー2−ナフチル)アセ
チレン 1− [4−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル
)フェニル] −2−(6−ニトキシー2−ナフチル)
アセチレン 1−[4−(トランス−4−ヘキシルシクロヘキシル)
フェニル]−2−(6−ニトキシー2−ナフチル)アセ
チレン 1−[4−(トランス−4−へブチルシクロヘキシル)
フェニル]−2−(6−ニトキシー2−ナフチル)アセ
チレン 1− [4−()−ランス−4−オクチルシクロヘキシ
ル)フェニル] −2−(6−ニトキシー2−ナフチル
)アセチレン 1−[4−()−ランス−4−ノニルシクロヘキシル)
フェニル] −2−(6−ニトキシー2−ナフチル)ア
セチレン 1−[4−()−ランス−4−メチルシクロヘキシル)
フェニル]−2−(6−ブロボキシー2−ナフチル)ア
セチレン 1− [4−(トランス−4−エチルシクロヘキシル)
フェニル]−2−(6−ブロボキシー2−ナフチル)ア
セチレン 1− [4−()−ランス−4−プロピルシクロヘキシ
ル)フェニル] −2−(6−ブロボキシー2−ナフチ
ル)アセチレン 1−[4−(トランス−4−ブチルシクロヘキシル)フ
ェニル] −2−<6−ブロボキシー2−ナフチル)ア
セチレン 1−[4−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)
フェニル] −2−(6−ブロボキシー2−ナフチル)
アセチレン 1− [4−(トランス−4−へキシルシクロヘキシル
)フェニル]−2−(6−ブロボキシー2−ナフチル)
アセチレン 1−[4−1ランス−4−へブチルシクロヘキシル)フ
ェニル]−2−(6−ブロボキシー2−ナフチル)アセ
チレン 1−[4−1ランス−4−オクチルシクロヘキシル)フ
ェニル]−2−(6−プロボキシ−2−ナフチル)アセ
チレン 1−[4−(トランス−4−ノニルシクロヘキシル)フ
ェニル] −2−(6−10ボキシ=2−ナフチル)ア
セチレン 1− [4−(トランス−4−メチルシクロヘキシル)
フェニル] −2−(6−プトキシー2−ナフチル)ア
セチレン 1−[4−(トランス−4−エチルシクロヘキシル)フ
ェニル]−2−(6−プトキシー2−ナフチル)アセチ
レン 1− [4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル
)フェニル]−2−(6−プトキシー2−ナフチル)ア
セチレン 1−[4−(トランス−4−ブチルシクロヘキシル)フ
ェニル] −2−(6−プトキシー2−ナフチル)アセ
チレン 1−[4−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)
フェニル] −2−(6−プトキシー2−ナフチル)ア
セチレン 1− [4−(トランス−4−ヘキシルシクロヘキシル
)フェニル] −2−(6−プトキシー2−ナフチル)
アセチレン 1− [4−(トランス−4−へブチルシクロヘキシル
)フェニル] −2−(6−プトキシー2−ナフチル)
アセチレン 1−[4−(トランス−4−オクチルシクロヘキシル)
フェニル] −2−(6−プトキシー2−ナフチル)ア
セチレン 1− [4−(トランス−4−ノニルシクロヘキシル)
フェニル]−2−(6−ブトキシ−2−ナフチル)アセ
チレン 1− [4−(トランス−4−メチルシクロヘキシル)
フェニル]−2−(6−ペンチルオキシ−2−ナフチル
)アセチレン 1− [4−(トランス−4−エチルシクロヘキシル)
フェニル] −2−(6−ペンチルオキシ−2−ナフチ
ル)アセチレン 1− [4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル
)フェニル] −2−(6−ペンチルオキシ−2−ナフ
チル)アセチレン 1− [4−(Z−ランス−4−ブチルシクロヘキシル
)フェニル]−2−(6−ペンチルオキシ−2−ナフチ
ル)アセチレン 1− [4−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル
)フェニル]−2−(6−ペンチルオキシ−2−ナフチ
ル)アセチレン 1−[4−(トランス−4−ヘキシルシクロヘキシル)
フェニル]−2−(6−ペンチルオキシ−2−ナフチル
)アセチレン 1− [4−()−ランス−4−へブチルシクロヘキシ
ル)フェニル] −2−(6−ペンチルオキシ−2−ナ
フチル)アセチレン 1− [4−1ランス−4−オクチルシクロヘキシル)
フェニル] −2−(6−ペンチルオキシ−2−ナフチ
ル)アセチレン 1−[4−(トランス−4−ノニルシクロヘキシル)フ
ェニル] −2−(6−ペンチルオキシ−2−ナフチル
)アセチレン 1− [4−(トランス−4−メチルシクロヘキシル)
フェニル]−2−(6−ヘキジルオキシー2−ナフチル
)アセチレン 1−[4−(トランス−4−エチルシクロヘキシル)フ
ェニル] −2−(6−へキシルオキシ−2−ナフチル
)アセチレン 1− [4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル
)フェニル]−2−(6−へキシルオキシ−2−ナフチ
ル)アセチレン 1− [4−(トランス−4−ブチルシクロヘキシル)
フェニル] −2−(6−へキシルオキシ−2−ナフチ
ル)アセチレン 1−[4−1トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)
フェニル] −2−(6−へキシルオキシ−2−ナフチ
ル)アセチレン 1− [4−(トランス−4−へキシルシクロ 、ヘキ
シル)フェニル]−2−(6−へキシルオキシ−2−ナ
フチル)アセチレン 1、−[4−1ランス−・l−へブチルシクロヘキシル
)フェニル]2−(6−へキシルオキシ−2−ナフチル
)アセチレン 1−[1l−()−ランス−4−オクチルシクロヘキシ
ル)フェニル] −2−(6−へキシルオキシ−2−ナ
フチル)アセチレン 1−[4−(Z〜ランス−4−ノニルシクロヘキシル)
フェニル]−2−(6−へキシルオキシ−2−ナフチル
)アセチレン 1− [4−()−ランス−4−メチルシクロヘキシル
)フェニル]−2−(6−へブチルオキシ−2−ナフチ
ル)アセチレン 1−[4−(トランス−4−エチルシクロヘキシル)フ
ェニル]−2−(6−へブチルオキシ−2−ナフチル)
アセチレン 1− [4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル
)フェニル] −2−(6−へブチルオキシ−2−ナフ
チル)アセチレン 1− [4−(トランス−4−ブチルシクロヘキシル)
フェニル]−2−(6−へプチルオA・シー2−ナフチ
ル)アセチレン 1− [4−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル
)フェニル]−2−(6−へブチルオキシ−2−ナフチ
ル)アセチレン 1− [4−(Z−ランス−4−へキシルシクロヘキシ
ル)フェニル]−2−(6−へブチルオキシ−2−ナフ
チル)アセチレン 1− [4−(トランス−4−へブチルシクロヘキシル
)フェニル]−2−(6−へブチルオキシ−2−ナフチ
ル)アセチレン 1− [4−(トランス−4−オクチルシクロヘキシル
)フェニル] −2−(6−へブチルオキシ−2−ナフ
チル)アセチレン 1−[4−(トランス−4−ノニルシクロヘキシル)フ
ェニル] −2−(6−へブチルオキシ−2−ナフチル
)アセチレン 1− [4−(トランス−4−メチルシクロヘキシル)
フェニル]−2−<6−エチル−2−ナフチル)アセチ
レン 1−[4−(トランス−4−エチルシクロヘキシル)フ
ェニル]−2−(6−エチル−2−ナフチル)アセチレ
ン 1− [4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル
)フェニル] −2−(6−エチル−2−ナフチル)ア
セチレン 1−[4−(トランス−4−ブチルシクロヘキシル)フ
ェニル]−2−(6−エチル−2−ナフチル)アセチレ
ン 1− [4−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル
)フェニル] −2−(6−エチル−2−ナフチル)ア
セチレン 1− [4−(トランス−4−へキシルシクロヘキシル
)フェニル] −2−(6−エチル−2−ナフチル)ア
セチレン 1− [−1()−ランス−4−へブチルシクロヘキシ
ル)フェニル]−2−(6−エチル−2−ナフチル)ア
セチレン 1− [4−(トランス−4−オクチルシクロヘキシル
)フェニル]−2−(6−エチル−2−ナフチル)アセ
チレン 1−[4−(トランス−4−ノニルシクロヘキシル)フ
ェニル]−2−(6−エチル−2=ナフチル)アセチレ
ン 1−[4−(Z−ランス−4−メチルシクロヘキシル)
フェニル] −2−(6−ブロビルー2−ナフチル)ア
セチレン 1− [4−1ランス−4−エチルシクロヘキシル)フ
ェニル]−2−(6−ブロビルー2−ナフチル)アセチ
レン 1−[4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)
フェニル] −2−(6−ブロビルー2−ナフチル)ア
セチレン 1− [4−(トランス−4−ブチルシクロヘキシル)
フェニル] −2−(6−ブロビルー2−ナフチル)ア
セチレン 1− [4−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル
)フェニル]−2−(6−ブロビルー2−ナフチル)ア
セチレン 1−[4−(トランス−4−ヘキシルシクロヘキシル)
フェニル]−1−(6−ブロビルー2−ナフチル)アセ
チレン 1− [4−1トランス−4−ヘプチルシクロヘキシル
)フェニル]−2’−(6−ブロビルー2−ナフチル)
アセチレン 1− [4−(トランス−4−オクチルシクロヘキシル
)フェニル] −2−(6−ブロピルー2−ナフチル)
アセチレン 1− [4−(トランス−4−ノニルシクロヘキシル)
フェニル]−2−(6−ブロビルー2−ナフチル)アセ
チレン 1− [4−()ランス−4−メチルシクロヘキシル)
フェニル] −2−(6−プチルー2−ナフチル)アセ
チレン 1− [4−(トランス−4−エチルシクロヘキシル)
フェニル]−2’−<6−プチルー2−ナフチル)アセ
チレン 1−[4−1ランス−4−プロピルシクロヘキシル)フ
ェニル]−2−(6−ブチル−2−ナフチル)アセチレ
ン 1−[4−(トランス−4−ブチルシクロヘキシル)フ
ェニル]−2−<6−プチルー2−ナフチル)アセチレ
ン 1−[4−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)
フェニル]−2−(6−ブチル−2−ナフチル)アセチ
レン 1−[4−(+−ランス−4−へキシルシクロヘキシル
)フェニル]−2〜(6−プチルー2−ナフチル)アセ
チレン 1− [4−(トランス−4−へブチルシクロヘキシル
)フェニル] −2−<6−プチルー2−ナフチル)ア
セチレン 1〜[4−(トランス−4−オクチルシクロヘキシル)
フェニル] −2−(6−ブチル−2−ナフチル)アセ
チレン 1−[4−(トランス−4−ノニルシクロヘキシル)フ
ェニル] −2−(6−プチルー2−ナフチル)アセチ
レン 1− [4−()ランス−4−メチルシクロヘキシル)
フェニル] −2−(6−ペンチル−2−ナフチル)ア
セチレン 1−[4−(トランス−4−エチルシクロヘキシル)フ
ェニル]−2−(6−ペンチルー2−ナフチル)アセチ
レン 1− [4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル
)フェニル] −2−(6−ペンチル−2−ナフチル)
アセチレン 1− [4−()ランス−4−ブチルシクロヘキシル)
フェニル] −2−(6−ペンチル−2−ナフチル)ア
セチレン 1− [4−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル
)フェニル]−2−(6−ペンチルー2−ナフチル)ア
セチレン 1−[4−(トランス−4−ヘキシルシクロヘキシル)
フェニル]−1(6−ペンチルー2−ナフチル)アセチ
レン 1−[4−(トランス−Ll−へブチルシクロヘキシル
)フェニル] −2−(6−ペンチルー2−ナフチル)
アセチレン 1− [4−(トランス−4−オクチルシクロヘキシル
)フェニル]−2−(6−ペンチルー2−ナフチル)ア
セチレン 1−[4−(トランス−4−ノニルシクロヘキシル)フ
ェニル] −2−(6−ペンチルー2−ナフチル)アセ
チレン 1− [4−(トランス−4−メチルシクロヘキシル)
フェニル] −2−(6−へキシル−2−ナフチル)ア
セチレン 1− [4−(トランス−4−エチルシクロヘキシル)
フェニル] −2−(6−へキシル−2=ナフチル)ア
セチレン 1− [4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル
)フェニル]−2−(6−へキシル−2−ナフチル)ア
セチレン 1− [4−()−ランス−4−ブチルシクロヘキシル
)フェニル]−2−(6−へキシル−2−ナフチル)ア
セチレン 1− [4−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル
)フェニル]−2−(6−へキシル−2−ナフチル)ア
セチレン 1− [4−(トランス−4−へキシルシクロヘキシル
)フェニル] −2−(6−へキシル−2−ナフチル)
アセチレン 1− [4−(トランス−4−へブチルシクロヘキシル
)フェニル]−2−(6−へキシルー2−ナフチル)ア
セチレン 1−[4−(トランス−4−オクチルシクロヘキシル)
フェニル] −2−(6−へキシル−2−ナフチル)ア
セチレン 1− [4−(トランス−4−ノニルシクロヘキシル)
フェニル] −2−(6−へキシル−2−ナフチル)ア
セチレン 1− [4−(トランス−4−メチルシクロヘキシル)
フェニル]−2−(6−へブチル−2−ナフチル)アセ
チレン 1− [4−(トランス−4−エチルシクロヘキシル)
フェニル]−2−(6−へブチル−2−ナフチル)アセ
チレン 1− [4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル
)フェニル] −2−(6−へブチル−2−ナフチル)
アセチレン 1− [4−(トランス−4−ブチルシクロヘキシル)
フェニル]−2−(6−へグチル−2−ナフチル)アセ
チレン 1−[4−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)
フェニル]−2−(6−へブチル−2−ナフチル)アセ
チレン 1− [4−(トランス−4−へキシルシクロヘキシル
)フェニル] −2−(6−へグチル−2−ナフチル)
アセチレン 1− [4−1ランス−4−へ1チルシクロヘキシル)
フェニル] −2−(6−へブチル−2−ナフチル)ア
セチレン 1− [4−(トランス−4−オクチルシクロヘキシル
)フェニル] −2−(6−へグチル−2−ナフチル)
アセチレン !−[4−(トランス−4−ノニルシクロヘキシル)フ
ェニル]−2−<6−へブチル−2−ナフチル)アセチ
レン 1− [4−(トランス−4−メチルシクロヘキシル)
フェニル]−2−(6−オクチル−2−ナフチル)アセ
チレン 1− [4−(トランス−4−エチルシクロヘキシル)
フェニル] −2−(6−オクチル−2−ナフチル)ア
セチレン 1−[4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)
フェニル] −2−(6−オクチル−2−ナフチル)ア
セチレン 1− [4−<トランス−4−ブチルシクロヘキシル)
フェニル] −2−(6−オクチル−2=ナフチル)ア
セチレン 〜 1− [4−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル
)フェニル]−2−(6−オクチル−2−ナフチル)ア
セチレン 1−[4−(トランス−4−へキシルシクロヘキシル)
フェニル] −2−(6−オクチル−2−ナフチル)ア
セチレン 1−[4−(トランス−4−へブチルシクロヘキシル)
フェニル] −2−(6−オクチル−2−ナフチル)ア
セチレン 1−[4−(トランス−4−オクチルシクロヘキシル)
フェニル]−2−(6−オクチル−2−ナフチル)アセ
チレン 1− [4−(トランス−4−ノニルシクロヘキシル)
フェニル]−2−(6−オクチル−2−ナフチル)アセ
チレン 次の例は、本発明による液晶相に関するものである。
例  A r−1−シアン−シス−4−(トランス−4−プロピル
シクロヘキシル)−1−プロピルシクロヘキサン 14
% 1−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル) −2
−(4°−エチル−2“−フルオロビフェニル−4−イ
ル)エタン 20% 1−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル) −2
−(4“−ペンチルー2°−フルオロビフェニル−4−
イル)エタン 19% 1−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)−2−
(4’−エチル−2゛−フルオロビフェニル−4−イル
)エタン 17% 4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)−2゛
−フルオロ−4’−1ランス−4−プロピルシクロヘキ
シル)−ビフェニル 4%4−(トランス−4−プロピ
ルシクロへキシル)−2°−フルオロ−4”(トランス
−4−ペンチルシクロヘキシル)−ビフェニル 5%4
−ブチル−4°−エトAシトラン 7%4−ペンチルー
4°−メトキシトラン 7%および 1−(4−ペンチルフェニル)−2−(6−ニトキシー
2−ナフチル)アセチレン 7%よりなる液晶相は透明
点101°およびΔ。+0、1675を有する。
特許出願人  メルク・パテント・ゲゼルシャフト・ミ
ツト・ベシュ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)式 I R^1−(A^1−Z^1)_m−A^2−C≡C−A
    ^3−(Z^2−A^4)_n−R^2 I [式中R^
    1およびR^2はそれぞれ相互に独立して、15個まで
    のC原子を有するアルキル基またはポリフルオロアルキ
    ル基であり、この基中に存在する1個または2個以上の
    CH_2基あるいは1個または2個以上のCF_2基は
    それぞれ、2個のヘテロ原子が相互に直接に 結合しないものとして、−O−、−S−、−CO−、−
    O−CO−、−O−COO−、−CO−O−、−C≡C
    −、−CH=CH−、−CHハロゲン−および(または
    )−CHCN−により置き換えられていてもよく、ある
    いは基 R^1および基R^2のうちの一つはまた、H、ハロゲ
    ン、CNまたはNCSであることができ、A^1および
    A^4はそれぞれ相互に独立して、a)2,6−ナフチ
    レン基、 b)1,2,3,4−テトラヒドロ−2,6−ナフチレ
    ン基、 c)1,4−フェニレン基(この基中に存在する1個ま
    たは2個以上のCH基はNに より置き換えられていてもよい)、 d)1,4−シクロヘキシレン基(この基中に存在する
    1個のCH_2基または隣接し ていない2個のCH_2基は−O−および (または)−S−により置き換えられて いてもよい)、 e)1,4−シクロヘキセニレン、1,4−シクロヘキ
    サジエニレンまたは1,4−ビ シクロ(2.2.2)−オクチレンよりなる群から選ば
    れる基 であり、これらの基a)〜基e)は置換基として、1個
    または2個以上のハロゲン、シアノおよび(または)C
    H_3を有することができ、Z^1およびZ^2は、そ
    れぞれ相互に独立して、−CO−O−、−O−CO−C
    H_2O−、−OCH_2−、−CH_2CH_2−、
    −C≡C−または単結合であり、mおよびnは、それぞ
    れ相互に独立して、 0または1であり、そして A^2およびA^3は、それぞれ相互に独立して、 a)2,6−ナフチレン基、 b)1,2,3,4−テトラヒドロ−2,6−ナフチレ
    ン基、 c)1,4−フェニレン基(この基中に存在する1個ま
    たは2個以上のCH基はNに より置き換えられていてもよい)、 d)1,4−シクロヘキシレン基、 e)1,4−シクロヘキセニレン、1,4−シクロヘキ
    サジエニレンまたは1,4−ビ シクロ(2.2.2)−オクチレン基よりなる群から選
    ばれる基 であり、これらの基a)〜基e)は置換基として、1個
    または2個以上のハロゲン、シアノおよび(または)C
    H_3を有することができる、ただし、基A^1、基A
    ^2、基A^3または基A^4のうちの少なくとも一つ
    は2,6−ナフチレンまたは1,2,3,4−テトラヒ
    ドロ−2,6−ナフチレンである] で示されるナフチルアセチレン化合物。 2)請求項1に記載の式 I で示される化合物の液晶相
    の成分としての使用。 3)少なくとも2種の液晶成分を有し、式 I で示され
    る化合物の少なくとも一種を含有することを特徴とする
    液晶相。 4)請求項3に記載の液晶相を含むことを特徴とする液
    晶表示素子。
JP63284075A 1987-11-11 1988-11-11 ナフチルアセチレン化合物 Pending JPH01160924A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3738288.8 1987-11-11
DE3738288 1987-11-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01160924A true JPH01160924A (ja) 1989-06-23

Family

ID=6340275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63284075A Pending JPH01160924A (ja) 1987-11-11 1988-11-11 ナフチルアセチレン化合物

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5084204A (ja)
JP (1) JPH01160924A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000017287A1 (fr) * 1998-09-21 2000-03-30 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Composition de cristaux liquides nematiques et ecran a cristaux liquides utilisant cette composition
JP2000336363A (ja) * 1999-05-28 2000-12-05 Dainippon Ink & Chem Inc ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示装置
JP2002146354A (ja) * 2000-11-08 2002-05-22 Dainippon Ink & Chem Inc 液晶組成物
WO2010010691A1 (ja) 2008-07-23 2010-01-28 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
WO2011007687A1 (ja) 2009-07-17 2011-01-20 東レ株式会社 難燃性熱可塑性樹脂組成物および成形品

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9012968D0 (en) * 1990-06-11 1990-08-01 Secr Defence Liquid crystal thiol compounds
DE4027981A1 (de) * 1990-09-04 1992-04-30 Merck Patent Gmbh Matrix-fluessigkristallanzeige
US5342546A (en) * 1990-11-28 1994-08-30 L.C.C. Consultants Co., Ltd. 1,4-substituted dihydrobenzene derivatives
US5496500A (en) * 1991-03-13 1996-03-05 The Secretary Of State For Defence In Her Britannic Majesty's Government Of The United Kingdom Of Great Britain & Northern Ireland Naphthyl organic compounds
US5437815A (en) * 1991-10-02 1995-08-01 Seiko Epson Corporation Tolan derivative, liquid crystal composition containing the derivative, and liquid crystal display device having the composition
FR2730499B1 (fr) * 1995-02-14 2004-02-27 Imaje Sa Composition d'encre pour le marquage et l'authentification d'objets
US7105467B2 (en) * 2003-07-08 2006-09-12 Pharmacore, Inc. Nickel catalyzed cross-coupling reactions between organomagnesium compounds and anisole derivatives
US7105707B2 (en) * 2003-12-17 2006-09-12 Pharmacore, Inc. Process for preparing alkynyl-substituted aromatic and heterocyclic compounds
US8747695B2 (en) * 2009-10-24 2014-06-10 Merck Patent Gmbh Compounds for a liquid-crystalline medium, and use for high-frequency components
JP6575177B2 (ja) * 2014-07-25 2019-09-18 Dic株式会社 接触水素還元による製造方法
CN106336350B (zh) * 2015-07-06 2019-07-23 华东理工大学 含氟二萘乙炔液晶化合物及其制备方法和应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4528114A (en) * 1981-12-18 1985-07-09 Hoffmann-La Roche Inc. Acetylenes
DE3434946A1 (de) * 1984-09-22 1986-04-03 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Diarylacetylene, ihre herstellung und verwendung
US4680137A (en) * 1985-06-10 1987-07-14 Chisso Corporation Liquid crystal ester compound
US5149705A (en) * 1987-03-13 1992-09-22 Allergan, Inc. Acetylenes disubstituted with a heteroaromatic group and a tetralin group and having retinoid like activity
US4921632A (en) * 1987-08-26 1990-05-01 Nec Corporation Liquid crystal compounds and compositions

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000017287A1 (fr) * 1998-09-21 2000-03-30 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Composition de cristaux liquides nematiques et ecran a cristaux liquides utilisant cette composition
KR100508556B1 (ko) * 1998-09-21 2005-08-17 다이니혼 잉키 가가쿠 고교 가부시키가이샤 네마틱 액정조성물 및 이것을 이용한 액정표시장치
US7198827B1 (en) 1998-09-21 2007-04-03 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Nematic liquid crystal composition and liquid crystal display device using the same
CN100351342C (zh) * 1998-09-21 2007-11-28 大日本油墨化学工业株式会社 向列液晶组合物及使用它的液晶显示装置
JP2000336363A (ja) * 1999-05-28 2000-12-05 Dainippon Ink & Chem Inc ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示装置
JP2002146354A (ja) * 2000-11-08 2002-05-22 Dainippon Ink & Chem Inc 液晶組成物
WO2010010691A1 (ja) 2008-07-23 2010-01-28 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
WO2011007687A1 (ja) 2009-07-17 2011-01-20 東レ株式会社 難燃性熱可塑性樹脂組成物および成形品

Also Published As

Publication number Publication date
US5084204A (en) 1992-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2632401B2 (ja) 置換フエニルトリフルオロメチルエーテル化合物
JP2787360B2 (ja) ジフルオロメチル化合物
US5068053A (en) Ethyne derivatives as a component of liquid crystal phases
JP2764293B2 (ja) トラン化合物
JP2722195B2 (ja) スメクテイツク液晶相
JPH02289529A (ja) ジフルオロメチレン化合物
JP2567288B2 (ja) 2,3ージフルオロヒドロキノン誘導体
US4925590A (en) Derivatives of 4-cyano-2,3-difluorophenol
JPS60161956A (ja) エタン誘導体
JPH024725A (ja) ジハロゲノベンゼン誘導体
JPS63502284A (ja) ビニレン化合物
JPS61112070A (ja) 複素環式化合物
JPH01160924A (ja) ナフチルアセチレン化合物
JPS5976027A (ja) 新規な環化合物
JP3742430B2 (ja) 2−フルオロシクロヘキセン誘導体
JP2790221B2 (ja) ビフェニリルエタン類および液晶相
JPS63502507A (ja) 光学活性化合物
JP4879376B2 (ja) シクロヘキサン誘導体及び液晶媒体
JP3406346B2 (ja) ベンゼン誘導体および液晶性媒体
KR0184869B1 (ko) 1,4-이치환된 2,6-디플루오로벤젠 화합물 및 액정 매질
JPH0432803B2 (ja)
JP2965696B2 (ja) ピリジン誘導体
JP2959590B2 (ja) ジフルオロメチル化合物および液晶媒体
JPH04210931A (ja) クロロトラン
JPS61233689A (ja) 複素環式ホウ素化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20040406

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040406

A977 Report on retrieval

Effective date: 20051216

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060411