JP2790221B2 - ビフェニリルエタン類および液晶相 - Google Patents

ビフェニリルエタン類および液晶相

Info

Publication number
JP2790221B2
JP2790221B2 JP2502953A JP50295390A JP2790221B2 JP 2790221 B2 JP2790221 B2 JP 2790221B2 JP 2502953 A JP2502953 A JP 2502953A JP 50295390 A JP50295390 A JP 50295390A JP 2790221 B2 JP2790221 B2 JP 2790221B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethane
formula
phenylene
fluoro
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2502953A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03503771A (ja
Inventor
ペーシュ,アイケ
メーヤー,フォルケル
シュタール,クラウス‐ペーター
ライフェンラート,フォルケル
フィンケンツェラー,ウーリッヒ
バルトマン,エッケハルト
ヒーティッヒ,ラインハルト
コーツ,デービッド
グリーンフィールド,シモン
スミス,グラハム
クルメイアー,ハンス―アドルフ
ドルシュ,ディーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE3902328A external-priority patent/DE3902328A1/de
Priority claimed from DE3913554A external-priority patent/DE3913554A1/de
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JPH03503771A publication Critical patent/JPH03503771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2790221B2 publication Critical patent/JP2790221B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C22/00Cyclic compounds containing halogen atoms bound to an acyclic carbon atom
    • C07C22/02Cyclic compounds containing halogen atoms bound to an acyclic carbon atom having unsaturation in the rings
    • C07C22/04Cyclic compounds containing halogen atoms bound to an acyclic carbon atom having unsaturation in the rings containing six-membered aromatic rings
    • C07C22/08Cyclic compounds containing halogen atoms bound to an acyclic carbon atom having unsaturation in the rings containing six-membered aromatic rings containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C25/00Compounds containing at least one halogen atom bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C25/18Polycyclic aromatic halogenated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/50Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/225Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/14Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a carbon chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • C09K19/3001Cyclohexane rings
    • C09K19/3028Cyclohexane rings in which at least two rings are linked by a carbon chain containing carbon to carbon single bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、式I [式中、基R1およびR2の一方はXであり、他方の基R1
たはR2はR−Y−である(但し、 XはH、ハロゲン、−CF3、−OCHF2、−O−CF3、−C
N、−NCSまたは−NO2であり、 Rはアルキル、フルオロアルキル、アルケニルまたは
オキサアルキルであり、そして YはO、S、−CO−O−、−O−CO−、−O−CO−C
−、一重結合または、m=1の場合に、選択的にトラン
ス−1,4−シクロヘキシレンまたは である)、 mは1または2であり、 Phは、それぞれの場合に、1,4−フェニレン、2−フ
ルオロ−1,4−フェニレン、3−フルオロ−1,4−フェニ
レンおよび3,5−ジフルオロ−1,4−フェニレンから成る
群から選択される同一または異なる基であり、 L3およびL4はそれぞれHであるか、またはこれらの基
の1つは選択的にFであり、 L1、L2およびL5はそれぞれHまたはFである (但し、X=CNまたはR1=−NCSの場合に、Yはトラン
ス−1,4−シクロヘキシレンまたは であり、および/またはm=2であり、および/または
基L1、L2およびL3の1つが弗素であり、および/または
Ph−CNが2−フルオロ−4−シアノフェニルまたは3,5
−ジフルオロ−4−シアノフェニルである)]のビフェ
ニリルエタン類に関する。
式Iの化合物は、特に高捩じれセルを含む捩じれセル
の原理、ゲスト/ホスト効果、配列相の変形効果または
動的散乱効果に基づくディスプレイ用の液晶相成分とし
て使用することができる。
類似の化合物が、例えばDOS 3,040,632および3,401,3
20から公知である。しかしながら、それらに記載された
化合物はビフェニリルエタン類である代わりにシクロヘ
キシルフェニルエタン類である。
(式中、R1はn−アルキルまたはn−アルコキシであ
る)の化合物がDOS 2,617,593から公知である。R1が枝
分れアルキルである同様の式の化合物が熱変色性物質と
してDOS 2,736,772からおよび強誘電性Sc混合物としてJ
P62/146,984から公知である。
(式中、R1はn−ペントキシ、2−メチルブチル、n−
ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシルおよびn−ヘプチ
ルである)の化合物がEP−OS 0,227,004から公知であ
る。
本発明は、液晶相の成分として適した、新規の高複屈
折性の安定した液晶化合物またはメソ相形成性(mesoge
nic)化合物を見出すことを目的とする。この目的は、
式Iの化合物を提供することによって達成された。
式Iの化合物が液晶相の成分として著しく適している
ことを見出した。特に、これらの化合物は、好ましい低
温挙動と共同して比較的大きな光学異方性、正の誘電率
異方性、低粘度および高いネマティック相形成性を有す
る安定な液晶相を製造するのに使用することができる。
特に好ましくは、式Iの物質は、例えば超捩じれ効果用
またはアクティブマトリックスを有するディスプレイ用
混合物に使用するのに適している。
驚くべきことに、式Iの化合物を添加すると、上述の
基準全てを卓越して満たす液晶相が得られることがわか
った。
さらに、式Iの化合物を供与することによって、種々
の用途の観点からネマティック混合物を製造するために
適している液晶物質の範囲が非常に一般的にかなり広げ
られる。
式Iの化合物は広い用途分野を有している。置換基を
選択することによって、これらの化合物は、液晶相を主
として構成する基材として使用することができるけれ
ど、例えば、この種の誘電体の誘電率および/または光
学異方性を最適にするために、式Iの化合物を他の群の
化合物から成る液晶基材に加えることも可能である。さ
らに、式Iの化合物は液晶相の成分として使用すること
ができる他の物質を製造するための中間体として適して
いる。
純粋な状態で、式Iの化合物は無色であり、電気光学
用途に好適な温度範囲において液晶メソ相を形成する。
これらの化合物は化学的、熱的および光に非常に安定で
ある。
従って、本発明は、式Iの化合物および液晶相の成分
としてのこれらの化合物の用途に関する。本発明は、さ
らに式Iの少なくとも1種の化合物を含んでいる液晶相
およびそのような液晶相を含む液晶ディスプレイ要素に
関する。
以上および以下において、R1、R2、m、Y、Ph、L1
L2、L3、L4、L5およびXは別に明確に述べないかぎり上
述の意味である。
特に好ましいビフェニルエタン[原文の通り]は式I
a [式中、 Rはアルキル、フルオロアルキル、アルケニルまたは
オキサアルキルであり、 mは1または2であり、 YはO、S、CO−O、O−CO、O−CO−O、一重結合
または、m=1の場合に、選択的にトランス−1,4−シ
クロヘキシレンであり、 Phは、それぞれの場合に、1,4−フェニレン、2−フ
ルオロ−1,4−フェニレン、3−フルオロ−1,4−フェニ
レンおよび3,5−ジフルオロ−1,4−フェニレンから成る
群から選択される同一または異なる基であり、 L1、L2、L3およびL5はそれぞれHまたはFであり、そ
して XはF、Cl、−CF3、−CN、−OCF3、−O−CHF2、−N
CSまたは−NO2である (但し、 a)X=−CNの場合に、Yはトランス−1,4−シクロヘ
キシレンであり、またはm=2であり、および/または
Ph−Xが2−フルオロ−4−シアノフェニル、3−フル
オロ−4−シアノフェニルまたは3,5−ジフルオロ−4
−シアノフェニルであり、および/または基L1、L2、L3
およびL5の1つまたは2つがFであり、そして b)X=NCSの場合に、Y=トランス−1,4−シクロヘキ
シレンであり、またはm=2であり、および/またはPh
−Xが2−フルオロ−4−イソチオシアナトフェニル、
3−フルオロ−4−イソチオアナトフェニルまたは3,5
−ジフルオロ−4−イソチオシアナトフェニルであり、
および/または基L1、L2、L3およびL5の1つまたは2つ
がFであり、および/または−Y−Rが3個までのC原
子を有する直鎖アルキルである)]の化合物、および式
I b [式中、 Rはアルキル、フルオロアルキル、アルケニルまたは
オキサアルキルであり、 mは1または2であり、 YはO、S、CO−O、O−CO、O−CO−O、一重結合
または、m=1の場合に、選択的にトランス−1,4−シ
クロヘキシレンであり、 Phは、それぞれの場合に、1,4−フェニレン、2−フ
ルオロ−1,4−フェニレン、3−フルオロ−1,4−フェニ
レンおよび3,5−ジフルオロ−1,4−フェニレンから成る
群から選択される同一または異なる基であり、 L1、L3およびL4はそれぞれHまたはFであるか、また
はこれらの基の1つは選択的にFであり、 L2およびL5はそれぞれHまたはFであり、そしてXは
ハロゲン、−CF3、−CN、−OCF3、−NCSまたは−NO2
ある (但し、 X=ハロゲン、−CNまたは−CF3の場合に、Yはトラ
ンス−1,4−シクロヘキシレンであり、またはm=2で
あり、および/またはL5は弗素であり(X=ハロゲンま
たは−CF3の場合)、またはL4および/またはL4およびL
5または基L1、L2およびL3(X=CNの場合)の1つは弗
素である)]のビフェニリルエタン類である。
したがって、式I aの化合物は以下の好ましい下位式 (式中、X、PhおよびRは上述の意味であり、そしてY
はOまたは一重結合である) (式中、X、PhおよびRは上述の意味である) の化合物を包含するものである。
したがって、式I bの化合物は以下の好ましい下位式 (式中、R、Ph、L1、L2、L3、L4、L5およびX上述の意
味である) (式中、R、Ph、L1、L2、L3、L4、L5およびXは上述の
意味である) (式中、R、Ph、L1、L2、L3、L4、L5およびXは上述の
意味である)の化合物を包含するものである。
式I b1において、Xは−OCF3、−NCSまたはNO2である
のが好ましい。XがF、ClまたはCF3であり、そしてL4
および/またはL5がFである式I b1の化合物が特に好ま
しい化合物である。
XがCNであり、そしてL4およびL5が弗素であるか、ま
たはXがCNであり、そして基L1、L2およびL3の1つが弗
素である式I b1の化合物も好ましい化合物でる。
式I b2およびI b3において、Xは−CN、F、Cl、−CF
3または−OCF3であるのが好ましい。
式Iおよびその下位式において、XはF、Cl、−C
F3、−OCF3、OCHF2、−NCSまたは−NO2であるのが好ま
しい。Ph−Xは3−フルオロ−4−X−フェニルまたは
3,5−ジフルオロ−4−X−フェニルであるのが好まし
い。特に好ましい意味は2−フルオロ−4−シアノフェ
ニル、3−フルオロ−4−シアノフェニル、3,5−ジフ
ルオロ−4−シアノフェニル、2−フルオロ−4−イソ
チオシアナトフェニル、3−フルオロ−4−イソチオシ
アナトフェニルおよび3,5−ジフルオロ−4−イソチオ
シアナトフェニルである。
Xが−CNまたは−NCSであり、そして基L1、L2、L3
よびL5の1つがFである下位式I aの化合物がさらに特
に好ましい化合物である。
同様に好ましいビフェニルエタン類[原文の通り]
は、Xが−CNまたは−NCSである式I a2の化合物および
Xが−CNまたは−NCSである式I a3のビフェニリルエタ
ン類である。
式I a4 (式中、Rはメチル、エチルまたはn−プロピルであ
る)の化合物も特に好ましい化合物である。
基Rは10個までのC原子、特に2〜7個のC原子を有
するのが好ましい。
基Rが、1つのCH2基をO原子でさらに置換すること
ができるアルキル基(「オキサアルキル」)である場
合、それらの基は直鎖または枝分れ鎖でありうる。それ
らの基は直鎖であり、2、3、4、5、6または7個の
C原子を有するのが好ましく、ゆえにエチル、プロピ
ル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、エトキ
シ、プロポキシ、ブトキシ、ペントキシ、ヘキソキシ、
ヘプトキシ、2−オキサプロピル(=メトキシメチ
ル)、2−オキサブチル(=エトキシメチル)または3
−オキサブチル(=2−メトキシエチル)、2−、3−
または4−オキサペンチル、2−、3−、4−または5
−オキサヘキシル、2−、3−、4−、5−または6−
オキサヘプチルであるのが好ましく、さらにメチル、オ
クチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリ
デシル、テトラデシル、ペンタデシル、メトキシ、オク
トキシ、ノノキシ、デコキシ、ウンデコキシ、ドデコキ
シ、トリデコキシ、テトラデコキシ、ペンタデコキシ、
2−、3−、4−、5−、6−または7−オキサオクチ
ル、2−、3−、4−、5−、6−、7−または8−オ
キサノニル、2−、3−、4−、5−、6−、7−、8
−または9−オキサデシル、1,3−ジオキサブチル(=
メトキシメトキシ)、1,3−、1,4−または2,4−ジオキ
サペンチル、1,3−、1,4−、1,5−、2,4−、2,5−また
は3,5−ジオキサヘキシルあるいは1,3−、1,4−、1,5
−、1,6−、2,4−、2,5−、2,6−、3,5−、3,6−または
4,6−ジオキサヘプチルである。
1つのCH2基を−CH=CH基または−CHF−で置換したも
のも特に好ましいアルキル基である。
mは1であるのが好ましい。XはO、一重結合または
トランス−1,4−シクロヘキシレンであるのが好まし
く、一重結合であるのが特に好ましい。Yはトランス−
1,4−シクロヘキシレン、−O−または一重結合である
のが好ましい。
枝分れ側基を有する式Iの化合物は、通常の液晶基材
に対する溶解度が良好なので時には重要であるが、それ
らが光学的に活性であるならば、キラルドーピング剤と
して特に重要である。
この種の枝分れ基は一般に1つより多い鎖枝を有して
いる。好ましい枝分れ基はイソプロピル、2−ブチル
(=1−メチルプロピル)、イソブチル(=2−メチル
プロピル)、2−メチルブチル、イソペンチル(=3−
メチルブチル)、2−メチルペンチル、3−メチルペン
チル、2−エチルヘキシル、2−プロピルペンチル、2
−オクチル、イソプロポキシ、2−メチルプロポキシ、
2−メチルブトキシ、3−メチルブトキシ、2−メチル
ペントキシ、3−メチルペントキシ、2−エチルヘキソ
キシ、1−メチルヘキソキシ、1−メチルヘプトキシ
(=2−オクチルオキシ)、2−オキサ−3−メチルブ
チル、3−オキサ−4−メチルペンチル、4−メチルヘ
キシル、2−ノニル、2−デシル、2−ドデシル、6−
メチルオクトキシ、6−メチルオクタイノイルオキシ、
5−メチルヘプチルオキシカルボニル、2−メチルブチ
リルオキシ、3−メチルバレリルオキシ、4−メチルヘ
キサノイルオキシ、2−メチル−3−オキサペンチルま
たは2−メチル−3−オキサヘキシルである。
枝分れ側基を有する化合物の場合、式Iは光学対掌体
とラセミ体の両方およびそれらの混合物を包含するもの
である。
式Iおよびそれらの下位式の化合物のうち、そこに存
在する基の少なくとも1つが上述の好ましい意味の1つ
を有するものが好ましい。
特に好ましい小群の本発明に従う化合物は以下の下位
式の化合物である。
式Iおよびそれらの下位式の化合物のうち、そこに存
在する基の少なくとも1つが上述の好ましい意味の1つ
の有するものが好ましい。
特に好ましい化合物は式 (式中、XはF、Cl、CF3、CN、OCF3またはOCHF2である
のが好ましい)の化合物である。これらの化合物は以下
の合成図に従って得ることができる。
弗素での側鎖置換に関し、以下の置換形態が特に好ま
しい。
特に好ましいビフェニリルエタン類は式I [式中、基R1およびR2の一方はXであり、他方の基R1
たはR2はR−Y−である(但し、 XはH、ハロゲン、−CF3、−OCHF2、−O−CF3、−C
N、−NCSまたは−NO2であり、 Rはアルキル、フルオロアルキル、アルケニルまたは
オキサアルキルであり、そして YはO、S、−CO−O−、−O−CO−、−O−CO−O
−、一重結合または、m=1の場合に、選択的にトラン
ス−1,4−シクロヘキシレンまたは である)、 mは1または2であり、 Phは、それぞれの場合に、1,4−フェニレン、2−フ
ルオロ−1,4−フェニレン、3−フルオロ−1,4−フェニ
レンおよび3,5−ジフルオロ−1,4−フェニレンから成る
群から選択される同一または異なる基であり、 L3およびL4はそれぞれHであるか、またはこれらの基
の1つは選択的にFであり、 L1、L2およびL5はそれぞれHまたはFである (但し、 (1)R2=Xの場合 X=ハロゲン、−CNまたはCF3の場合に、Yがトラン
ス−1,4−シクロヘキシレンまたは であり、m=2であり、および/またはL4および/また
はL5が弗素であり(X=ハロゲンまたは−CF3の場合)
またはL4およびL5または基L1、L2およびL3の1つ(X=
CNの場合)が弗素であり、または (2)R1=Xの場合 a)X=−CNの場合に、Yがトランス−1,4−シクロヘ
キシレンまたは であり、またはm=2であり、および/またはPh−Xが
2−フルオロ−4−シアノフェニル、3−フルオロ−4
−シアノフェニルまたは3,5−ジフルオロ−4−シアノ
フェニルであり、および/または基L1、L2、L3およびL4
の1つまたは2つがFであり、そして b)X=NCSの場合に、Y=トランス−1,4−シクロヘキ
シレンまたは であり、またはm=2であり、および/またはPh−Xが
2−フルオロ−4−イソチオシアナトフェニル、3−フ
ルオロ−4−イソチオシアナトフェニルまたは3,5−ジ
フルオロ−4−イソチオシアナトフェニルであり、およ
び/または基L1、L2、L3およびL4の1つまたは2つがF
であり、および/または−Y−Rが3個までのC原子を
有する直鎖アルキルである)]のものである。
特に好ましい化合物は、Yがトランス−1,4−シクロ
ヘキシレンまたは であるか、またはmが2である下位式I bの化合物であ
る。
好ましい化合物は、L4および/またはL5が弗素である
か、または基L1、L2およびL3の1つが弗素である式I b
の化合物である。前の場合(L4および/またはL5
F)、XはハロゲンかまたはCF3であるのが好ましい。
後の場合、XはCNであるのが好ましい。
下位式I aの好ましい化合物は、Yがトランス−1,4−
シクロヘキシレンまたは であるか、またはmが2であるものである。X=CNの場
合、Ph−Xは2−フルオロ−4−シアノフェニルまたは
3,5−ジフルオロ−4−シアノフェニルであるのが好ま
しい。下位式I aにおいて、基L1、L2、L3およびL4の1
つまたは2つがFであるのが好ましい。
式Iの化合物は、文献[例えば、シュトットガルトの
ゲオルグ−スィーメ(Georg−Thieme)出版社発行のホ
ーベン−ワイル(Houben−Weyl)、「有機化学の方法
(Methodender Organischen Chemie)」のような定本]
に記載されているようなそれ自体公知の方法によって、
すなわち、公知の前記反応に適した反応条件下に製造さ
れる。同時に、それ自体公知であるが、ここではさらに
詳細には説明しない異法も使用することができる。
所望ならば、反応混合物からそれらを単離する代わり
に即座にそれらをさらに反応させて式Iの化合物を生成
することによって、出発物質を現場で生成することもで
きる。
例えば、式Iの化合物は式II (式中、Z1は−CH=CH−または−C−C−である)の化
合物を当業者に公知の条件下に接触水素添加することに
よって製造することができる。式IIにおいて、L1、L2
L3、L4、L5、m、R1およびR2は上述の条件[原文の通
り]を有する。Rはアルキル、フルオロアルキルまたは
オキサアルキルである。
式IIの化合物は、ウィッチヒ(Wittig)の方法によっ
てそれ自体知られているように適切なベンズアルデヒド
類[原文の通り]を適切な燐イリド類と反応させること
によって、または公知であるかまたは公知化合物とまっ
たく同様に製造することができるハロ芳香族類(臭素ま
たはヨウ素)を用いる適切なスチレン化合物からのヘク
カップリング(Heck coupling)によって得ることがで
きる。
式IIのトラン類は、エー・オー・キング(A.O.Kin
g)、イー・ネギシ(E.Negishi)、エフ・ジェー・ビラ
ニ(F.J.Villani)およびエー・シルビーラ(A.Silveir
a)によってJ.Org.Chem.、43、358頁(1978)に記載さ
れた方法と同様にアルキニル亜鉛化合物をハロゲン化ア
リールとカップリングすることによっても製造すること
ができる。
式IIのトラン類は、1,1−ジアリール−2−ハロエチ
レン類を強塩基の存在下に転移させて、ジアリールアセ
チレンとするフリッチ−ブッテンベルク−ウイーチェル
(Fritsch−Buttenberg−Wiechell)転位[Ann.279、31
9、327、332(1984)]によって製造することもでき
る。
さらに、式IIのトラン類は、パラジウム触媒、例え
ば、塩化ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム
(II)とヨウ化銅(I)[Synthesis、627頁(1980)ま
たはTetrahedron Letters、27、1171頁(1986)に記
載]の存在下に4−置換フェニルまたはシクロヘキシル
アセチレン類とハロゲン化アリールとから製造すること
ができる。
出発物質として使用する化合物、例えば式IIIおよびI
V (式中、Q1およびQ2は、例えば−CH2COCl、−CH=CH2
−CHOまたは−CH2Brである)の物質は公知であるか、ま
た標準の方法によって公知の化合物とまったく同様に製
造することができる。
アルケニル基を有する本発明の化合物は、ウィッチヒ
反応によって同様な公知化合物と同様に製造することが
できる。その出発物質[式Iに従うが、基R1およびR2
1つが−(CH2−CHOまたは、例えば−(CH2−B
rである(X=0〜5)]は上述の方法に準じて得るこ
とができる。
さらに、式Iの化合物はDOS 3,608,502、DOS 3,632,4
10またはDOS 3,736,489に従うクロスカップリングによ
って、または対応する塩化アリールアセチルおよび対応
するベンゼンまたはビフェニル先駆体からフリーデル−
クラフツアシル化によってそれら自体容易に得ることが
できる適切なメチレンケトン類のウォルフ−キッシュナ
ー還元によって製造することができる。
m=1およびL1=L2=Hである下位式I aの好ましい
化合物の特に好ましい変形合成法を以下の図に示す。
好ましくは、L3=F、L5=H、 または一重結合、R=n−アルキル、X=F、Cl、CF3
またはOCF3である。L0はHであるのが好ましい。
式I31〜I36、I18、I19、I21およびI22の化合物が特に
好ましい化合物である。ここで、XはCN、F、Cl、C
F3、OCF3またはOCHF2であるのが好ましく、CN、Fまた
はClであるのが特に好ましい。Yはトランス−1,4−シ
クロヘキシレン(特にI22において)または一重結合で
あるのが好ましい。
本発明のさらにとくに好ましい化合物は以下の2表に
挙げる。Cy=トランス−1,4−シクロヘキシレン、Ph=
1,4−フェニレン、 特に好ましい化合物のさらに可能な合成を以下の図A
〜Dに示す(分子が3−フルオロ−4−シアノフェニル
基を含んでいる場合、Yは一重結合以外であるのが好ま
しい)。
X=CNである本発明の化合物はPDLCs(polymer dispe
rsed liquid crystals、ポリマー分散液晶)またはPNs
(polymer network、ポリマーネットワーク)用液晶混
合物の成分として特に適している。この種の3核化合物
において、R2はCNであるのが好ましく、またL2はFであ
るのが好ましい。4核CN化合物(m=2またはY=トラ
ンス−1,4−シクロヘキシレンまたは が特に好ましい。
本発明による液晶媒体は本発明の1種以上の化合物の
ほかにもさらに別の成分として2〜40、特に4〜30成分
を含んでいるのが好ましい。特に、これらの媒体は本発
明の1種以上の化合物のほかに3〜20成分を含んでいる
のが非常に好ましい。他の成分は、ネマティック又はネ
マティック相形成性(単変性又は等方性)物質、特にア
ゾキシベンゼン類、ベンジデンアニリン類、ビフェニル
類、テルフェニル類、安息香酸フェニル類または安息香
酸シクロヘキシル類、シクロヘキサンカルボン酸のフェ
ニルまたはシクロヘキシルエステル類、シクロヘキシル
安息香酸のフェニルまたはシクロヘキシルエステル類、
シクロヘキシルシクロヘキサンカルボン酸のフェニルま
たはシクロヘキシルエステル類、安息香酸、シクロヘキ
サンカルボン酸およびシクロヘキシルシクロヘキサンカ
ルボン酸のシクロヘキシルフェニルエステル類、フェニ
ルシクロヘキサン類、シクロヘキシルビフェニル類、フ
ェニルシクロヘキシルシクロヘキサン類、シクロヘキシ
ルシクロヘキサン類、シクロヘキシルシクロヘキセン
類、シクロヘキシルシクロヘキシルシクロヘキセン類、
1,4−ビス−シクロヘキシルベンゼン類、4,4′−ビス−
シクロヘキシルビフェニル類、フェニルピリジン類また
はシクロヘキシルピリミジン類、フェニルピリジン類ま
たはシクロヘシシルピリジン類、フェニルジオキサン類
またはシクロヘキシルジオキサン類、フェニル−1,3−
ジチアン類またはシクロヘキシル−1,3−ジチアン類、
1,2−ジフェニルエタン類、1,2−ジシクロヘキシルエタ
ン類、1−フェニル−2−シクロヘキシルエタン類、1
−シクロヘキシル−2−(4−フェニルシクロヘキシ
ル)エタン類、1−シクロヘキシル−2−ビフェニルエ
タン類、1−フェニル−2−シクロヘキシルフェニルエ
タン類、必要に応じてハロゲン化されるスチルベン類、
ベンジルフェニルエーテル類、トラン類並びに置換ケイ
皮酸類の群から成る物質から選択するのが好ましい。こ
れらの化合物における1,4−フェニレン基は弗素化され
てもよい。
本発明による媒体のさらに別の成分として適した最も
重要な化合物の特徴は次式1、2、3、4及び5によっ
て示すことができる。
R′−L−E−R″ 1 R′−L−COO−E−R″ 2 R′−L−OOC−E−R″ 3 R′−L−CH2CH2−E−R″ 4 R′−L−C≡C−E−R″ 5 式1、2、3、4および5において、同一でも異なっ
てもよいLおよびEは、それぞれの場合において互いに
独立して、−Phe−、−Cyc−、−Phe−Phe−、−Phe−C
yc−、−Cyc−Cyc−、−Pyr−、−Dio−、−G−Phe−
および−G−Cyc−[但し、Pheは未置換又は弗素置換1,
4−フェニレンであり、Cycはトランス−1,4−シクロヘ
キシレン又は1,4−シクロヘキセニレンであり、Pyrはピ
リミジン−2,5−ジイルまたはピリジン−2,5−ジイルで
あり、Dioは1,3−ジオキサン−2,5−ジイルであり、そ
してGは2−(トランス−1,4−シクロヘキシル)エチ
ル、ピリミジン−2,5−ジイル,ピリジン−2,5−ジイル
または1,3−ジオキサン−2,5−ジイルである]並びにそ
れらの鏡像基から成る群からの2価基である。
基LおよびEの1つはCyc、PheまたはPyrであるのが
好ましい。EはCyc、PheまたはPhe−Cycであるのが好ま
しい。本発明の媒体は、LおよびEがCyc、PheおよびPy
rから成る群から選択される式1、2、3、4および5
の化合物から選択される1種以上の成分を含み、同時に
基LおよびEの1つがCyc、PheおよびPyrから成る群か
ら選択され、他方の基が−Phe−Phe、−Phe−Cyc−、−
Cyc−Cyc−、−G−Phe−および−G−Cyc−から成る群
から選択される式1、2、3、4及び5の化合物から選
択される1種以上の成分を含み、さらに必要に応じて基
LおよびEが−Phe−Cyc−、−Cyc−Cyc−、−G−Phe
−および−G−Cyc−から成る群から選択される式1、
2、3、4及び5の化合物から選択される1種以上の成
分を含むのが好ましい。
下位式1a、2a、3a、4aおよび5aの化合物において、
R′およびR″は、それぞれの場合において互いに独立
して、8個までの炭素原子を有するアルキル、アルケニ
ル、アルコキシ、アルケニルオキシまたはアルカノイル
オキシである。これらの化合物の大部分は、R′とR″
が互いに異なり、これらの基の1つは通常アルキル又は
アルケニルである。下位式1b、2b、3b、4bおよび5bの化
合物において、R″は−CN、−CF3、F、Cl又は−NCSで
ある。この場合Rは下位式1a〜5aの化合物に関して示し
た意味であり、アルキル又はアルケニルであるのが好ま
しい。しかしながら、式1、2、3、4及び5の化合物
において提案した置換基の他のあらゆるものが共通す
る。そのような物質あるいはまたそれらの混合物の多く
は市販されている。これらの物質は全て文献で知られて
いる方法又はそれに準じる方法によって得ることができ
る。
化合物1a、2a、3a、4a及び5aから成る群(1群)から
の成分以外に、本発明の媒体は化合物1b、2b、3b、4b及
び5bから成る群(2群)からの成分も含んでいるものが
好ましい。それらの割合は次の通りであるであるのが好
ましい。
1群:20〜90%、特に30〜90% 2群:10〜80%、特に10〜50%。
本発明の化合物および1群および2群からの化合物の
割合の合計は100%となる。
本発明の媒体は1〜40%、特に5〜30%の本発明の化
合物を含んでいるのが好ましい。40%より多い、特に45
〜90%の本発明の化合物を含んでいる媒体がさらに好ま
しい。媒体は3、4または5種の本発明の化合物を含ん
でいるのが好ましい。
本発明の相はそれ自体通常の方法で製造される。一般
に、これら成分は高温でとくに好適に互いに溶解する。
適切な添加剤によって、液晶相は、それらがこれまで
に開示された全ての種類の液晶ディスプレイ要素に使用
できるように本発明に従って改質することができる。
この種の添加剤は当業者に知られており、また文献に
詳細に記載されている。例えば、導電性塩、好ましくは
4−ヘキシルオキシ安息香酸エチルジメチルドデシルア
ンモニウム、テトラフェニル硼酸テトラブチルアンモニ
ウムまたはクラウンエーテルの錯塩[例えば、アイ・ハ
ラー・クリスト(I Haller Cryst)等、Mol.Cryst.Liq.
1、24巻、249〜258頁(1973)参照]を添加して導電性
を改良し、2色性染料を添加して着色ゲスト−ホスト系
を製造し、またはある種の物質を添加して、ネマティッ
ク相の誘電率異方性、粘度および/または配向を調節す
ることができる。この種の物質は、例えばDE−OS 2,20
9,127、2,240,864、2,321,632、2,338,281、2,450,08
8、2,637,430、2,853,728および2,902,177に記載されて
いる。
以下の実施例は本発明を説明するものであって、本発
明を限定するものではない。mp=融点、cp=透明点、以
上および以下において、パーセントは重量%であり、温
度は全て℃表示である。「通常の操作」とは、水を加
え、混合物を塩化メチレンで抽出し、有機相を分離して
乾燥および蒸発させ、そして生成物を晶出および/また
はクロマトグラフィーによって精製することを意味す
る。
実施例1 100mlのテトラヒドロフランに溶かした9.5gの1−
(p−フルオロフェニル)−2−(4′−n−ペンチル
ビフェニル−4−イル)エテン[4−フルオロスチレン
を4−ブロモ−4′−n−ペンチルビフェニルとヘクカ
ップリングさせることによって得た]溶液を、Hの吸収
が完了するまでPd/Cの存在下に水素添加処理する。通常
の処理を行い、1−(p−フルオロフェニル)−2−
(4′−n−ペンチルビフェニル−4−イル)エタン
(mp:60℃、cp:190℃)を得る。
以下の化合物を同様に製造する。
1−(p−フルオロフェニル)−2−(4′−n−プ
ロピルビフェニル−4−イル)エタン、mp:104℃; 1−(p−クロロフェニル)−2−(4′−n−プロ
ピルビフェニル−4−イル)エタン; 1−(3−フルオロ−4−クロロフェニル)−2−
(4′−n−プロピルビフェニル−4−イル)エタン; 1−(p−クロロフェニル)−2−(4′−n−プロ
ピル−2′−フルオロビフェニル−4−イル)エタン、
mp:63.6℃; 1−(p−トリフルオロメチルフェニル)−2−
(4′−エチルビフェニル−4−イル)エタン; 1−(p−トリフルオロメチルフェニル)−2−
(4′−n−プロピルビフェニル−4−イル)エタン、
mp:128℃; 1−(p−トリフルオロメチルフェニル)−2−
(4′−n−ブチルビフェニル−4−イル)エタン; 1−(p−トリフルオロメチルフェニル)−2−
(4′−n−ペンチルビフェニル−4−イル)エタン、
mp:85℃、cp:126℃; 1−(p−トリフルオロメチルフェニル)−2−
(4′−n−プロピル−2′−フルオロビフェニル−4
−イル)エタン; 1−(p−トリフルオロメチルフェニル)−2−
(4′−n−ペンチル−2′−フルオロビフェニル−4
−イル)エタン; 1−(p−トリフルオロメトキシフェニル)−2−
(4′−エチルビフェニル−4−イル)エタン; 1−(p−トリフルオロメトキシフェニル)−2−
(4′−n−プロピルビフェニル−4−イル)エタン、
mp:76℃、cp:141℃; 1−(p−トリフルオロメトキシフェニル)−2−
(4′−n−ブチルビフェニル−4−イル)エタン; 1−(p−トリフルオロメトキシフェニル)−2−
(4′−n−ペンチルビフェニル−4−イル)エタン、
mp:62℃、cp:136℃; 1−(p−トリフルオロメトキシフェニル)−2−
(4′−n−プロピル−2′−フルオロビフェニル−4
−イル)エタン; 1−(p−トリフルオロメトキシフェニル)−2−
(4′−n−ペンチル−2′−フルオロビフェニル−4
−イル)エタン; 1−(p−ジフルオロメトキシフェニル)−2−
(4′−エチルビフェニル−4−イル)エタン; 1−(p−ジフルオロメトキシフェニル)−2−
(4′−n−プロピルビフェニル−4−イル)エタン; 1−(p−ジフルオロメトキシフェニル)−2−
(4′−n−ブチルビフェニル−4−イル)エタン; 1−(p−ジフルオロメトキシフェニル)−2−
(4′−n−プロピル−2′−フルオロビフェニル−4
−イル)エタン; 1−(p−ジフルオロメトキシフェニル)−2−
(4′−n−ペンチル−2′−フルオロビフェニル−4
−イル)エタン; 1−(p−クロロフェニル)−2−(4′−n−ブチ
ル−2′−フルオロビフェニル−4−イル)エタン; 1−(p−クロロフェニル)−2−(4′−n−ペン
チル−2′−フルオロビフェニル−4−イル)エタン、
mp:49℃、cp:82℃; 1−(p−クロロフェニル)−2−(4′−n−ヘプ
チル−2′−フルオロビフェニル−4−イル)エタン; 1−(p−クロロフェニル)−2−(4′−n−エチ
ル−2′−フルオロビフェニル−4−イル)エタン、m
p:62.4℃ 1−(p−フルオロフェニル)−2−(4′−エチル
−2′−フルオロビフェニル−4−イル)エタン; 1−(p−フルオロフェニル)−2−(4′−n−プ
ロピル−2′−フルオロビフェニル−4−イル)エタ
ン; 1−(p−フルオロフェニル)−2−(4′−n−ブ
チル−2′−フルオロビフェニル−4−イル)エタン; 1−(p−フルオロフェニル)−2−(4′−n−ペ
ンチル−2′−フルオロビフェニル−4−イル)エタ
ン、mp:35℃、cp:54℃; 1−(p−フルオロフェニル)−2−(4′−n−ヘ
プチル−2′−フルオロビフェニル−4−イル)エタ
ン; 1−(p−フルオロフェニル)−2−[4′−(トラ
ンス−4−エチルシクロヘキシル)−2′−フルオロビ
フェニル−4−イル)エタン; 1−(p−フルオロフェニル)−2−[4′−(トラ
ンス−4−n−プロピルシクロヘキシル)−2′−フル
オロビフェニル−4−イル)エタン; 1−(p−フルオロフェニル)−2−[4′−(トラ
ンス−4−n−ブチルシクロヘキシル)−2′−フルオ
ロビフェニル−4−イル)エタン; 1−(p−フルオロフェニル)−2−[4′−(トラ
ンス−4−n−ペンチルシクロヘキシル)−2′−フル
オロビフェニル−4−イル)エタン、mp:68℃、cp:206
℃; 1−(p−フルコロフェニル)−2−[4′−(トラ
ンス−4−n−ヘプチルシクロヘキシル)−2′−フル
オロビフェニル−4−イル)エタン; 1−(p−クロロフェニル−2−[4′−(トランス
−4−エチルシクロヘキシル)−2′−フルオロビフェ
ニル−4−イル)エタン; 1−(p−クロロフェニル−2−[4′−(トランス
−4−n−プロピルシクロヘキシル)−2′−フルオロ
ビフェニル−4−イル)エタン; 1−(p−クロロフェニル−2−[4′−(トランス
−4−n−ブチルシクロヘキシル)−2′−フルオロビ
フェニル−4−イル)エタン; 1−(p−クロロフェニル−2−[4′−(トランス
−4−n−ペンチルシクロヘキシル)−2′−フルオロ
ビフェニル−4−イル)エタン; 1−(p−クロロフェニル−2−[4′−(トランス
−4−n−ヘプチルシクロヘキシル)−2′−フルオロ
ビフェニル−4−イル)エタン; 1−(p−フルオロフェニル)−2−(4′−n−ブ
トキシビフェニル−4−イル)エタン、mp:102℃、cp:1
45℃; 1−(p−フルオロフェニル)−2−(4′−n−プ
ロポキシビフェニル−4−イル)エタン; 1−(p−フルオロフェニル)−2−(4′−n−エ
トキシビフェニル−4−イル)エタン; 1−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−(4′−エ
チルビフェニル−4−イル)エタン; 1−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−(4′−n
−プロピルビフェニル−4−イル)エタン; 1−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−(4′−n
−ブチルビフェニル−4−イル)エタン; 1−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−(4′−n
−ペンチルビフェニル−4−イル)エタン、mp:59℃; 1−(p−クロロフェニル)−2−(4′−エチルビ
フェニル−4−イル)エタン; 1−(p−クロロフェニル)−2−(4′−n−プロ
ピルビフェニル−4−イル)エタン; 1−(p−クロロフェニル)−2−(4′−n−ブチ
ルビフェニル−4−イル)エタン; 1−(p−クロロフェニル)−2−(4′−n−ペン
チルビフェニル−4−イル)エタン、mp:129℃。
実施例2 200mlのテトラヒドロフランに溶かした10.6gの1−
(p−n−プロピルフェニル)−2−(4′−フルオロ
ビフェニル−4−イル)エテン[4−プロピルスチレン
を4−ブロモ−4′−n−フルオロビフェニルとヘクカ
ップリングさせることによって得た]溶液を、Hの吸収
が完了するまでPd/Cの存在下に水素添加処理する。通常
の処理を行い、1−(p−プロピルフェニル)−2−
(4′−n−フルオロビフェニル−4−イル)エタン
(mp:97℃)を得る。
1−(p−エトキシフェニル)−2−(4′−トリフ
ルオロメトキシビフェニル−4−イル)エタン、mp:165
℃; 1−(p−エチルフェニル)−2−(4′−トリフル
オロメトキシフェニル−4−イル)エタン; 1−(p−n−プロピルフェニル)−2−(4′−ト
リフルオロメトキシビフェニル−4−イル)エタン、m
p:97℃、cp:137℃; 1−(p−ブチルフェニル)−2−(4′−トリフル
オロメトキシビフェニル−4−イル)エタン; 1−(p−ペンチルフェニル)−2−(4′−トリフ
ルオロメトキシフェニル−4−イル)エタン; 1−(p−n−プロピルフェニル)−2−(4′−ク
ロロ−3′−フルオロビフェニル−4−イル)エタン、
mp:60℃、cp:65℃; 1−(p−n−ブチルフェニル)−2−(4′−クロ
ロ−3′−フルオロビフェニル−4−イル)エタン; 1−(p−n−ペンチルフェニル)−2−(4′−ク
ロロ−3′−フルオロビフェニル−4−イル)エタン; 1−(p−エトキシフェニル)−2−(4′−ジフル
オロメトキシビフェニル−4−イル)エタン、mp:153
℃; 1−(p−エチルフェニル)−2−(4′−ジフルオ
ロメトキシビフェニル−4−イル)エタン; 1−(p−n−プロピルフェニル)−2−(4′−ジ
フルオロメトキシビフェニル−4−イル)エタン、mp:1
31℃; 1−(p−n−ブチルフェニル)−2−(4′−ジフ
ルオロメトキシビフェニル−4−イル)エタン; 1−(p−n−ペンチルフェニル)−2−(4′−ジ
フルオロメトキシビフェニル−4−イル)エタン; 1−(p−エトキシフェニル)−2−(4′−フルオ
ロビフェニル−4−イル)エタン、mp:121℃、mp:130
℃; 1−(p−エチルフェニル)−2−(4′−フルオロ
ビフェニル−4−イル)エタン; 1−(p−n−プロピルフェニル)−2−(4′−フ
ルオロビフェニル−4−イル)エタン; 1−(p−n−ブチルフェニル)−2−(4′−フル
オロビフェニル−4−イル)エタン; 1−(p−n−ペンチルフェニル)−2−(4′−フ
ルオロビフェニル−4−イル)エタン; 1−(p−エチルフェニル)−2−(2′,4′−ジフ
ルオロビフェニル−4−イル)エタン; 1−(p−n−プロピルフェニル)−2−(2′,4′
−ジフルオロビフェニル−4−イル)エタン; 1−(p−n−ブチルフェニル)−2−(2′,4′−
ジフルオロビフェニル−4−イル)エタン; 1−(p−n−ペンチルフェニル)−2−(2′,4′
−ジフルオロビフェニル−4−イル)エタン、mp:40
℃、cp:50℃; 1−(p−エチルフェニル)−2−(3′,4′−ジフ
ルオロビフェニル−4−イル)エタン; 1−(p−n−プロピルフェニル)−2−(3′,4′
−ジフルオロビフェニル−4−イル)エタン; 1−(p−n−ブチルフェニル)−2−(3′,4′−
ジフルオロビフェニル−4−イル)エタン; 1−(p−n−ペンチルフェニル)−2−(3′,4′
−ジフルオロビフェニル−4−イル)エタン、mp:46
℃; 1−(p−エチルフェニル)−2−(3′−フルオロ
−4′−クロロビフェニル−4−イル)エタン; 1−(p−n−プロプルフェニル)−2−(3′−フ
ルオロ−4′−クロロビフェニル−4−イル)エタン; 1−(p−n−ブチルフェニル)−2−(3′−フル
オロ−4′−クロロビフェニル−4−イル)エタン; 1−(p−n−ペンチルフェニル)−2−(3′−フ
ルオロ−4′−クロロビフェニル−4−イル)エタン、
mp:46℃; 1−(2−フルオロ−4−n−プロピルフェニル)−
2−(4′−フルオロビフェニル−4−イル)エタン; 1−(2−フルオロ−4−n−ペンチルフェニル)−
2−(4′−フルオロビフェニル−4−イル)エタン; 1−(2−フルオロ−4−n−プロピルフェニル)−
2−(4′−クロロビフェニル−4−イル)エタン; 1−(2−フルオロ−4−n−ペンチルフェニル)−
2−(4′−クロロビフェニル−4−イル)エタン; 1−(2−フルオロ−4−n−プロピルフェニル)−
2−(4′−シアノビフェニル−4−イル)エタン; 1−(2−フルオロ−4−n−ペンチルフェニル)−
2−(4′−シアノビフェニル−4−イル)エタン; 1−(2−フルオロ−4−n−プロピルフェニル)−
2−(4′−トリフルオロメチルビフェニル−4−イ
ル)エタン; 1−(2−フルオロ−4−n−ペンチルフェニル)−
2−(4′−トリフルオロメチルビフェニル−4−イ
ル)エタン; 1−(2−フルオロ−4−n−プロピルフェニル)−
2−(4′−トリフルオロメトキシビフェニル−4−イ
ル)エタン; 1−(2−フルオロ−4−n−ペンチルフェニル)−
2−(4′−トリフルオロメトキシビフェニル−4−イ
ル)エタン; 1−(2−フルオロ−4−n−プロピルフェニル)−
2−(4′−ジフルオロメトキシビフェニル−4−イ
ル)エタン; 1−(2−フルオロ−4−n−ペンチルフェニル)−
2−(4′−ジフルオロメトキシビフェニル−4−イ
ル)エタン; 1−(p−n−プロピルフェニル)−2−(4′−ト
リフルオロメチル−2′−フルオロビフェニル−4−イ
ル)エタン; 1−(p−n−プロピルフェニル)−2−(4′−ト
リフルオロメトキシ−2′−フルオロビフェニル−4−
イル)エタン; 1−(p−n−プロピルフェニル)−2−(2′,4′
−ジフルオロフェニル−4−イル)エタン。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C07C 323/09 C07C 323/09 323/18 323/18 323/62 323/62 331/28 331/28 C09K 19/14 C09K 19/14 19/30 19/30 G02F 1/13 500 G02F 1/13 500 (31)優先権主張番号 P3913554.3 (32)優先日 1989年4月25日 (33)優先権主張国 ドイツ(DE) (72)発明者 シュタール,クラウス‐ペーター ドイツ連邦共和国 デー‐6100 ダルム シュタット 13 クルト‐シューマヒャ ー シュトラーセ 50 (72)発明者 ライフェンラート,フォルケル ドイツ連邦共和国 デー‐6101 ロスド ルフ ヤーンシュトラーセ 15 (72)発明者 フィンケンツェラー,ウーリッヒ ドイツ連邦共和国 デー‐6831 プラン クシュタット ヴァルトプファート 74 (72)発明者 バルトマン,エッケハルト ドイツ連邦共和国 デー‐6106 エルツ ハウゼン ディーブルガー ヴェーク 12アー (72)発明者 ヒーティッヒ,ラインハルト ドイツ連邦共和国 デー‐6101 モーダ ウタール 1 アム キルヒベルク 11 (72)発明者 コーツ,デービッド イギリス国 ドーセット ビーエイチ21 3エスダブリュ ウィンボーン マー レィ ソップウィズ クレセント 87 (72)発明者 グリーンフィールド,シモン イギリス国 ドーセット ビーエイチ17 7ワイエイ プール クリークムーア ブラックバード クロース 2 (72)発明者 スミス,グラハム イギリス国 ドーセット ビーエイチ17 8エイエックス プール キャンフォ ード ヘース ヘンバーリー クロース 10 (72)発明者 クルメイアー,ハンス―アドルフ ドイツ連邦共和国 デー‐6104 ゼーハ イム‐ユーゲンハイム ヒンター デア シューレ 3アー (72)発明者 ドルシュ,ディーター ドイツ連邦共和国 デー‐6100 ダルム シュタット ロイテルアレー 24 (56)参考文献 特開 昭62−167758(JP,A) 特開 昭60−161956(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) CA(STN)

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式I [式中、基R1およびR2の一方はXであり、他方の基R1
    たはR2はR−Y−である(但し、 XはH、F、Cl、−CF3、−OCHF2または−OCF3であり、 Rはアルキル、フルオロアルキル、アルケニルまたはオ
    キサアルキルであり、そして YはO、S、−CO−O−、−O−CO−、−O−CO−O
    −、単結合または、m=1の場合に、選択的にトランス
    −1,4−シクロヘキシレンまたは である)、 mは1または2であり、 Phは、それぞれの場合に、1,4−フェニレン、2−フル
    オロ−1,4−フェニレン、3−フルオロ−1,4−フェニレ
    ンおよび3,5−ジフルオロ−1,4−フェニレンから成る群
    から選択される同一または異なる基であり、 L3およびL4はそれぞれHであるか、またはこれらの基の
    どちらか1つはHの代わりにFであり、 L1、L2およびL5はそれぞれHまたはFである] のビフェニリルエタン類。
  2. 【請求項2】式I a (式中、基Rはアルキル、フルオロアルキル、アルケニ
    ルまたはオキサアルキルであり、 mは1または2であり、 YはO、S、−CO−O−、−O−CO−、−O−CO−O
    −、単結合またはm=1の場合に、トランス−1,4−シ
    ルロヘキシレンに代えられ、 Phは、それぞれの場合に1,4−フェニレン、2−フルオ
    ロ−1,4−フェニレン、3−フルオロ−1,4−フェニレン
    および3,5−ジフルオロ−1,4−フェニレンから成る群か
    ら選択される同一または異なる基であり、 L1、L2、L3およびL5はそれぞれHまたはFであり、 XはF、Cl、−CF3、−OCF3または−OCHF2である) のビフェニリルエタン類。
  3. 【請求項3】式I b (式中、基Rはアルキル、フルオロアルキル、アルケニ
    ルまたはオキサアルキルであり、 mは1または2であり、 YはO、S、−CO−O−、−O−CO−、−O−CO−O
    −、単結合またはm=1の場合に、トランス−1,4−シ
    クロヘキシレンに代えられ、 Phはそれぞれの場合に1,4−フェニレン、2−フルオロ
    −1,4−フェニレン、3−フルオロ−1,4−フェニレンお
    よび3,5−ジフルオロ−1,4−フェニレンから成る群から
    選択される同一または異なる基であり、 L1、L3およびL4はそれぞれHか、またはこれらの基の一
    つはFに代えられ、 L2およびL5はそれぞれHまたはFであり、 XはF、CL、−CF3または−OCF3である。但し、XがF
    または−CF3のとき、mは2か、および/またはL4とL5
    の少なくとも一つはFである) のビフェニリルエタン類。
  4. 【請求項4】式I a1 (式中X、PhおよびRは前記定義と同じであり、YはO
    または単結合である) で表わされる請求項2記載のビフェニリルエタン類。
  5. 【請求項5】式I b1 (式中R、Ph、L1、L2、L3、L4、L5およびXは前記定義
    と同じである) で表わされる請求項3記載のビフェニリルエタン類。
  6. 【請求項6】XがF、Cl、−OCF3または−OCHF2である
    請求項1記載のビフェニリルエタン類。
  7. 【請求項7】式I2 (式中HalはFまたはClを表わし、RおよびYは前記定
    義と同じである) で表わされる請求項2記載のビフェニリルエタン類。
  8. 【請求項8】式I13、I14、I18またはI19 (式中R、YおよびXは前記定義と同じである) で表わされる請求項1記載のビフェニリルエタン類。
  9. 【請求項9】式V (式中XはF、Cl、−CF3、−OCF3、または−OCHF2を表
    わし、R、Y、Phおよびmは前記定義と同じである) で表わされる請求項3記載のビフェニリルエタン類。
  10. 【請求項10】R1−(Ph)−およびL1〜L5が下記であ
    る請求項1記載のビフェニリルエタン類。
  11. 【請求項11】請求項1記載の式Iの化合物をその成分
    として使用する液晶相。
  12. 【請求項12】少なくとも2種の液晶成分を含んでいる
    液晶相であって、少なくとも1種の請求項1記載の式I
    の化合物を含有することを特徴とする液晶相。
  13. 【請求項13】請求項12記載の液晶相を含有することを
    特徴とする液晶ディスプレイ要素。
JP2502953A 1989-01-27 1990-01-22 ビフェニリルエタン類および液晶相 Expired - Lifetime JP2790221B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3902328A DE3902328A1 (de) 1989-01-27 1989-01-27 Biphenylylethane
DE3902330.3 1989-01-27
DE3902328.1 1989-01-27
DE3902330 1989-01-27
DE3913554.3 1989-04-25
DE3913554A DE3913554A1 (de) 1989-01-27 1989-04-25 Biphenylylethane und fluessigkristalline phase

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03503771A JPH03503771A (ja) 1991-08-22
JP2790221B2 true JP2790221B2 (ja) 1998-08-27

Family

ID=27198982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2502953A Expired - Lifetime JP2790221B2 (ja) 1989-01-27 1990-01-22 ビフェニリルエタン類および液晶相

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5496499A (ja)
EP (1) EP0429558B1 (ja)
JP (1) JP2790221B2 (ja)
KR (1) KR100215370B1 (ja)
CA (1) CA2026110A1 (ja)
DE (1) DE59005187D1 (ja)
WO (1) WO1990008757A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3270906D1 (en) * 1982-01-14 1986-06-05 Merck Patent Gmbh Liquid crystal mixtures
EP0471813B1 (de) * 1990-03-13 1996-05-22 MERCK PATENT GmbH 4,4'-disubstituierte 2',3-difluorbiphenyle und flüssigkristallines medium
DE59108155D1 (de) * 1990-03-28 1996-10-17 Merck Patent Gmbh Phenylethane und flüssigkristallines Medium
DE69111539T2 (de) * 1990-04-02 1996-01-18 Merck Patent Gmbh Nematische flüssigkristallmischungen und matrix-flüssigkristallanzeige.
EP0533034B1 (en) * 1991-09-17 1997-04-02 MERCK PATENT GmbH Nematic liquid crystal mixtures
US5718840A (en) * 1993-05-10 1998-02-17 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Benzene derivatives, and liquid-crystalline medium
GB2296253B (en) * 1994-12-22 1998-11-25 Merck Patent Gmbh Nematic liquid crystal mixtures
JP3802581B2 (ja) * 1995-03-01 2006-07-26 富山化学工業株式会社 新規なビフェニル誘導体またはその塩およびそれらを含有する抗炎症剤
EP0832954A4 (en) * 1995-06-16 1999-02-10 Chisso Corp LIQUID CRYSTAL COMPOSITION FOR LIQUID CRYSTAL DISPLAY ELEMENTS AND METHOD FOR PRODUCING THIS COMPOSITION
US5948318A (en) * 1995-09-11 1999-09-07 Chisso Corporation Liquid crystal composition and liquid crystal display device
US6579577B2 (en) 1996-09-25 2003-06-17 Chisso Corporation Substituted benzene derivative, liquid crystal composition, and liquid crystal display element
EP0949231B1 (en) * 1996-11-28 2007-05-02 Chisso Corporation Fluorine-substituted benzene derivatives, liquid-crystal composition, and liquid-crystal display element
JP6476693B2 (ja) * 2014-02-26 2019-03-06 Jnc株式会社 液晶組成物および液晶表示素子

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2308676A2 (fr) * 1972-11-09 1976-11-19 United Kingdom Government Derives du biphenyle et leurs applications dans des matieres et dispositifs a cristaux liquides
DE3465192D1 (en) * 1983-03-16 1987-09-10 Hoffmann La Roche Liquid crystal components having an alkenyl chain
DE3332692A1 (de) * 1983-09-10 1985-03-28 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Anisotrope verbindungen und fluessigkristallmischungen
DE3401320A1 (de) * 1984-01-17 1985-07-25 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Ethanderivate
DE3575158D1 (de) * 1984-07-12 1990-02-08 Hoffmann La Roche Fluessigkristalline gemische enthaltend komponenten mit einer 4-alkenyl- oder 2z-alkenyl-seitenkette.
DE3510432A1 (de) * 1985-03-22 1986-09-25 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Cyclohexanderivate
PL147864B1 (en) * 1985-12-16 1989-08-31 Wojskowa Akad Tech A method of liquid crystal compounds with a terminal izotiocyanate group getting
DE3545345A1 (de) * 1985-12-20 1987-07-02 Merck Patent Gmbh Fluessigkristalline senfoele
WO1987005012A2 (en) * 1986-02-21 1987-08-27 The Secretary Of State For Defence In Her Britanni Liquid crystal compounds, mixtures and devices
DE3614778A1 (de) * 1986-05-02 1987-11-05 Merck Patent Gmbh Smektische fluessigkristalline phasen
US5318721A (en) * 1986-05-02 1994-06-07 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Nematic liquid-crystalline phases
DE3632410A1 (de) * 1986-09-24 1988-03-31 Merck Patent Gmbh Verfahren zur herstellung von alkylen- bzw. ringverknuepften verbindungen
EP0365962B1 (de) * 1988-10-20 1994-09-21 MERCK PATENT GmbH Matrix-Flüssigkristallanzeige
DE4027315A1 (de) * 1989-08-30 1991-03-07 Merck Patent Gmbh Halogenierte benzolderivate und fluessigkristallines medium
EP0471813B1 (de) * 1990-03-13 1996-05-22 MERCK PATENT GmbH 4,4'-disubstituierte 2',3-difluorbiphenyle und flüssigkristallines medium
DE59109091D1 (de) * 1990-12-07 1999-03-04 Merck Patent Gmbh Supertwist-Flüssigkristallanzeige

Also Published As

Publication number Publication date
EP0429558A1 (de) 1991-06-05
US5496499A (en) 1996-03-05
JPH03503771A (ja) 1991-08-22
DE59005187D1 (en) 1994-05-05
WO1990008757A1 (de) 1990-08-09
EP0429558B1 (de) 1994-03-30
KR100215370B1 (ko) 1999-08-16
KR910700219A (ko) 1991-03-14
CA2026110A1 (en) 1990-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5164114A (en) Ethyne derivatives
JP2787360B2 (ja) ジフルオロメチル化合物
JP2811342B2 (ja) ジフルオロベンゼン誘導体
JP2764293B2 (ja) トラン化合物
US5211878A (en) Difluorobenzonitrile derivatives
JP2632401B2 (ja) 置換フエニルトリフルオロメチルエーテル化合物
US5279764A (en) Dihalogenobenzene derivatives
US5204019A (en) 2,3-difluorobiphenyls
JP2790221B2 (ja) ビフェニリルエタン類および液晶相
EP0300009B1 (en) Liquid crystalline mixture
US5811029A (en) Benzene derivatives, and a liquid-crystalline medium
US5084204A (en) Naphthylacetylenes
US4897216A (en) 2,3-difluorophenol derivatives
EP0413785A1 (en) LIQUID CRYSTAL MEDIA CONTAINING FLUORINE OLIGOPHENYLE.
JP2001294863A (ja) 液晶表示素子
JP3406346B2 (ja) ベンゼン誘導体および液晶性媒体
JP2965696B2 (ja) ピリジン誘導体
US5093026A (en) Biphenylylethanes
US5230827A (en) Derivatives of 2,3-difluorobenzoic acid
JPH04210931A (ja) クロロトラン
JP2756868B2 (ja) 弗素化ビフェニル誘導体
JPH06219979A (ja) 2−フルオロパーフルオロアルキルシクロヘキセン誘導体
US5637257A (en) Fluoro-chloro-benzene derivatives
US5204017A (en) Difluorobenzonitriles and liquid-crystalline medium
KR920000415B1 (ko) 톨란류

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080612

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090612

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100612

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100612

Year of fee payment: 12