JP2756868B2 - 弗素化ビフェニル誘導体 - Google Patents

弗素化ビフェニル誘導体

Info

Publication number
JP2756868B2
JP2756868B2 JP2507944A JP50794490A JP2756868B2 JP 2756868 B2 JP2756868 B2 JP 2756868B2 JP 2507944 A JP2507944 A JP 2507944A JP 50794490 A JP50794490 A JP 50794490A JP 2756868 B2 JP2756868 B2 JP 2756868B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compounds
liquid crystal
formula
trans
crystal phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2507944A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04500217A (ja
Inventor
コーツ,デービッド
グリーンフィールド,サイモン
スミス,グラハム
ケビン チェンバース,マイケル
クルマイヤー,ハンス―アドルフ
ドルシュ,ディーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JPH04500217A publication Critical patent/JPH04500217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2756868B2 publication Critical patent/JP2756868B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/26Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton
    • C07C17/263Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by condensation reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/26Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton
    • C07C17/263Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by condensation reactions
    • C07C17/2632Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by condensation reactions involving an organo-magnesium compound, e.g. Grignard synthesis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/35Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions not affecting the number of carbon or of halogen atoms in the reaction
    • C07C17/354Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions not affecting the number of carbon or of halogen atoms in the reaction by hydrogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C25/00Compounds containing at least one halogen atom bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C25/18Polycyclic aromatic halogenated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/017Esters of hydroxy compounds having the esterified hydroxy group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/62Halogen-containing esters
    • C07C69/63Halogen-containing esters of saturated acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/12Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings at least two benzene rings directly linked, e.g. biphenyls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • C09K19/3001Cyclohexane rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • C09K19/3001Cyclohexane rings
    • C09K19/3003Compounds containing at least two rings in which the different rings are directly linked (covalent bond)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • C09K19/3001Cyclohexane rings
    • C09K19/3028Cyclohexane rings in which at least two rings are linked by a carbon chain containing carbon to carbon single bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、式I [式中、R1は12個までの炭素原子を有するアルキル基
(1個または2個の隣接していないCH2-基は、また、−
O−、−O−CO−、−CO−O−および(または)−CH=
CH−により置換されていてもよい)を示し、mは0また
は1であり、そして、Xは-OCF3、-OCHF2であり、ある
いはmが1を示す場合は、さらにF、CF3またはNCSであ
る]の弗素化ビフェニル誘導体、そしてまた、少なくと
も1種の化合物が式Iの弗素化ビフェニル誘導体である
ことを特徴とする少なくとも2種の化合物の混合物であ
る液晶相に関するものである。
本発明は、液晶相の成分として適しており、そして、
特に低粘度および高いネマティック相形成性と組み合わ
された光学および誘電異方性に対する有利な値を有して
いる新規な安定な液晶またはメソーゲン化合物を発見す
る目的に基づくものである。
比較的低い粘度を示す3,4−ジフルオロビフェニル
が、米国特許第4797228号に記載されている。しかしな
がら、これらのビフェニルは、特に低温度でスメクティ
ック相を誘起する好ましくない傾向を有している。
式Iの弗素化ビフェニルは、液晶相の極性成分として
非常に適していることが見出された。特に、これらの化
合物は、光学および誘電異方性の有利な値を有しそして
3,4−ジ置換類似体ほどスメクティック相形成性を有し
ていない。また、これらの化合物の助けによって、良好
な低温度動作および比較的低い粘度を包含する広いネマ
ティックメソフェース範囲を有する安定な液晶相を得る
ことが可能である。
置換分の選択によって、式Iの化合物は、おもに液晶
相を構成する基材料として使用することができる。しか
しながら、式Iの化合物は、また、例えば誘電異方性お
よび(または)光学異方性および(または)粘度および
(または)このような誘電体のネマティックメソフェー
ス範囲に影響を及ぼすために、他の級の化合物の液晶基
材料に加えることも可能である。
式Iの化合物は、純粋な状態において無色でありそし
て電気光学目的に対して有利に使用される温度範囲にお
いて液晶性である。これらの化合物は、化学薬品、熱お
よび光に対して非常に安定でありそして有意に改善され
た電気抵抗性値を有しそして特に熱的および(または)
UV−負荷下において改善された抵抗性動作を示す液晶相
の実現化を可能にする。
すなわち、本発明は、式Iの弗素化ビフェニル誘導
体、少なくとも1種の成分が式Iの化合物である少なく
とも2種の液晶成分を有する液晶相およびこのような相
を含有する液晶表示装置に関するものである。
上記および以下の記載において、R1、mおよびXは、
別に明白に示されない限り、上述した意義を有す。
式Iの化合物は、式I1およびI2 のシクロヘキシルビフェニル誘導体および式I3、I4、
Ia、IbおよびIc のシクロヘキシルエチルビフェニル誘導体を包含する。
R1は、好ましくは、アルキル、アルコキシ、オキサア
ルキル、アルカノイルオキシまたはアルケニルでありそ
して直鎖状または分枝鎖状の構造を示すことができる。
アルキルまたはアルコキシは、好ましくは、直鎖状で
ありそして2、3、4、5、6または7個のC原子を有
している。したがって、これらの基は、好ましくはエチ
ル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチ
ル、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペントキシ、ヘ
キソキシまたはヘプトキシ、さらに、メチル、オクチ
ル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシ
ル、テトラデシル、ペンタデシル、メトキシ、オクトキ
シ、ノノキシ、デコキシ、ウンデコキシ、ドデコキシ、
トリデコキシまたはテトラデコキシである。
オキサアルキルは、好ましくは、直鎖状の2−オキサ
プロピル(=メトキシメチル)、2−(=エトキシメチ
ル)または3−オキサブチル(=2−メトキシエチ
ル)、2−、3−または4−オキサペンチル、2−、3
−、4−または5−オキサヘキシル、2−、3−、4
−、5−または6−オキサヘプチル、2−、3−、4
−、5−、6−または7−オキサオクチル、2−、3
−、4−、5−、6−、7−または8−オキサノニルま
たは2−、3−、4−、5−、6−、7−、8−、また
は9−オキサデシルである。
アルケニルは、好ましくは、直鎖状でありそして2個
または10個のC原子を有している。したがって、それ
は、特にビニル、プロプ−1−またはプロプ−2−エニ
ルブト−1−、−2−または−3−エニル、ペント−1
−、−2−、−3−または−4−エニル、ヘキス−1
−、−2−、−3−、−4−または−5−エニル、ヘプ
ト−1−、−2−、−3−、−4−、−5−または−6
−エニル、オクト−1−、−2−、−3−、−4−、−
5−、−6−または−7−エニル、ノン−1−、−2
−、−3−、−4−、−5−、−6−、−7−または−
8−エニルまたはデク−1−、−2−、−3−、−4
−、−5−、−6−、−7−、−8−または−9−エニ
ルである。
分枝鎖状末端基を含有する式Iの化合物は、慣用の液
晶基材料中における改善された溶解度のためにときおり
重要であるが、これらの化合物が光学活性である場合は
カイラルドーピング物質として重要である。
一般に、この型の分枝鎖状基は、1個より多くの鎖枝
分れを含有していない。好ましい分枝鎖状の基は、イソ
プロピル、2−ブチル(=1−メチルプロピル)、イソ
ブチル(=2−メチルプロピル)、2−メチルブチル、
イソペンチル(=3−メチルブチル)、2−メチルペン
チル、2−エチルヘキシル、2−プロピルペンチル、2
−オクチル、イソプロポキシ、2−メチルプロポキシ、
2−メチルブトキシ、3−メチルブトキシ、2−メチル
ペントキシ、3−メチルペントキシ、2−エチルヘキソ
キシ、2−メチルヘキソキシ、1−メチルヘキソキシ、
1−メチルヘプトキシ(=2−オクチルオキシ)、2−
オキサ−3−メチルブチル、3−オキサ−4−メチルペ
ンチル、4−メチルヘキシル、2−ノニル、2−デシ
ル、2−ドデシル、6−メチルオクトキシ、6−メチル
オクタノイルオキシ、4−メチルヘプチルオキシカルボ
ニル、2−メチルブチリルオキシ、3−メチルバレリル
オキシ、4−メチルヘキサノイルオキシ、2−メチル−
3−オキサペンチルおよび2−メチル−3−オキサヘキ
シルである。
分枝鎖状の末端基R1を有する化合物の場合において
は、式Iは、光学対掌体およびラセミ体ならびにこれら
の混合物を包含する。
式Iおよびその下位の式の化合物の中で、化合物中に
含有されている基の少なくとも1個が上述した好ましい
意義の一つを有する化合物が、好ましい。
式Iの化合物は、文献(例えばHouben-Weyl、Methode
n der Organischen Chemie(Methods of Organic Chemi
stry)、Georg Thieme Verlag、Stuttgartのような標準
文献)に記載されているようなそれ自体既知の方法によ
ってそして特に反応に対して知られそして適当である反
応条件下において製造される。それ自体既知でありそし
て文献に詳細に記載されていない変形法も、また、この
点に関して使用することができる。
もし必要ならば、出発物質を反応混合物から単離しな
いで、直接さらに反応させて式Iの化合物を得るよう
に、出発物質を反応系内で形成させることができる。
式Iの化合物を製造する好ましい方法は、次のスキー
ム1に示される通りである。
他の方法は、スキーム2に示される通りである。
他の方法は、次のスキーム3に示される通りである。
式I1の化合物を製造する好ましい方法は、次のスキ
ーム4に示される通りである。
最後に、式I1またはI2の化合物を製造する好ましい
方法は、次のスキーム5および6に示される通りであ
る。
他の方法も、また、当業者に明らかである。さらに、
所望の基とは異なる基Xを使用して上述した方法を実施
しそして最終工程において所望の基Xを導入すること、
例えば-NH2を−NCSに変換すること、−CNを−COOHにそ
して最後に-CF3に変換すること(また、BrまたはJをCF
3またはCNに対するプレカーサーとして使用するこ
と)、または−OMeを−OHにそして最後に-OCF3または-O
CHF2に変換することが可能である。すべてのこれらの工
程および相当する反応条件は、当業者に知られている。
出発物質は、既知であるかまたは既知化合物と同様に
して製造することができる。例えば、2−フルオロ−4
−ブロモ−4′−X−ビフェニル(X=OCF3、OCHF2
F、CF3またはNCS)は、例えば、遷移金属接触クロス−
カップリング反応[E.Poetsch.Kontakte(Darmstadt)1
988(2)P.15]により製造することができる。
式Iの1種または2種以上の化合物のほかに、本発明
による液晶相は、好ましくは2〜40種の成分、特に4〜
30種の成分を含有する。式Iの1種または2種以上の化
合物および7〜25種の他の成分からなる液晶相が、特に
好ましい。
これらの他の成分は、好ましくはネマティックまたは
ネマティック相形成(単変成または等方性)物質、特に
アゾキシベンゼン、ベンジリデンアニリン、ビフェニ
ル、ターフェニル、フェニルまたはシクロヘキシルベン
ゾエート、フェニルまたはシクロヘキシルシクロヘキサ
ンカルボキシレート、フェニルまたはシクロヘキシルシ
クロヘキシルベンゾエート、フェニルまたはシクロヘキ
シルシクロヘキシルシクロヘキサンカルボキシレート、
シクロヘキシルフェニルベンゾエート、シクロヘキシル
フェニルシクロヘキサンカルボキシレート、シクロヘキ
シルフェニルシクロヘキシルシクロヘキサンカルボキシ
レート、フェニルシクロヘキサン、シクロヘキシルビフ
ェニル、フェニルシクロヘキシルシクロヘキサン、シク
ロヘキシルシクロヘキサン、シクロヘキシルシクロヘキ
セン、シクロヘキシルシクロヘキシルシクロヘキセン、
1,4−ビス−シクロヘキシルベンゼン、4,4′−ビス−シ
クロヘキシルビフェニル、フェニル−またはシクロヘキ
シルピリミジン、フェニル−またはシクロヘキシルピリ
ジン、フェニル−またはシクロヘキシルジオキサン、フ
ェニル−またはシクロヘキシル−1,3−ジチアン、1,2−
ジフェニルエタン、1,2−ジシクロヘキシルエタン、1
−フェニル−2−シクロヘキシルエタン、1−シクロヘ
キシル−2−(4−フェニル−シクロヘキシル)−エタ
ン、1−シクロヘキシル−2−ビフェニルエタン、1−
フェニル−2−シクロヘキシル−フェニルエタン、場合
によってはハロゲン化されたスチルベン、ベンジルフェ
ニルエーテル、トランおよび置換された桂皮酸の級から
選択される。これらの化合物の1,4−フェニレン基は、
弗素化されていてもよい。
本発明による液晶相の可能な成分であるもっとも重要
な化合物は、次の式1、2、3、4および5により特徴
づけることができる。
R′−L−U−R″ 1 R′−L-COO-U−R″ 2 R′−L-OOC-U−R″ 3 R′−L-CH2CH2‐U−R″ 4 R′−L-CC-U−R″ 5 式1、2、3、4および5において、LおよびUは、
相互に同一であっても異なっていてもよい。LおよびU
は、相互に独立して、−Phe−、−Cyc−、−Phe-Phe
−、−Phe-Cyc−、−Cyc-Cyc−、−Pyr−、−Dio−、−
G-Phe−、−G-Cyc-およびこれらの鏡像体からなる群か
ら選択された2価の基を示す。これらの基において、Ph
eは非置換または弗素化された1,4−フェニレンを示し、
Cycはトランス−1,4−シクロヘキシレンまたは1,4−シ
クロヘキセニレンを示し、Pyrはピリミジン−2,5−ジイ
ルまたはピリジン−2,5−ジイルを示し、Dioは1,3−ジ
オキサン−2,5−ジイルそしてGは2−(トランス−1,4
−シクロヘキシル)−エチル、ピリミジン−2,5−ジイ
ル、ピリジン−2,5−ジイルまたは1,3−ジオキサン−2,
5−ジイルを示す。
基LおよびUの一方は、好ましくはCyc、PheまたはPy
rである。Uは、好ましくはCyc、PheまたはPhe-Cycを示
す。本発明による液晶相は、好ましくはLおよびUがCy
c、PheおよびPyrを意味する式1、2、3、4および5
の化合物から選択された1種または2種以上の成分を含
有する。さらに、該液晶相は、同時に、基LおよびUの
一方がCyc、PheおよびPyrを示しそして他方の基が−Phe
-Phe−、−Phe-Cyc−、−Cyc-Cyc−、−G-Cyc−からな
る群から選択されたものである式1、2、3、4および
5の化合物から選択された1種または2種以上の成分を
含有する。該液晶相は、これに加えて、場合によって
は、LおよびUが−Phe-Cyc−、−Cyc-Cyc−、−G-Phe
−および−G-Cycからなる群から選択されたものである
式1、2、3、4および5の化合物から選択された1種
または2種以上の成分を含有する。
式1、2、3、4および5の化合物の好ましいサブグ
ループ(サブグループ1)において、R′およびR″
は、相互に独立して、8個までの炭素原子を有するアル
キル、アルケニル、アルコキシ、アルケノキシである。
R′およびR″は、大部分のこれらの化合物において相
互に異なっており、基の一方は通常アルキルまたはアル
ケニルである。
式1、2、3、4および5の化合物の好ましいサブグ
ループ(サブグループ2)においては、R″は−CN、-C
H3、−F、−Clまたは−NCSを示しそして他方R′はサ
ブグループ1において示した意義、好ましくはアルキル
またはアルケニルを示す。式1、2、3、4および5の
化合物における他の種類の期待される置換分も、また、
慣用される。多くのこのような物質は、商業的に入手す
ることができる。これらの物質は、すべて、文献から知
られている方法によりまたは類似した方法により得るこ
とができる。
本発明による液晶相は、好ましくは、サブグループ1
から選択された化合物に加えて、さらにサブグループ2
の成分を含有する。これらの成分の%は次の通りであ
る。
サブグループ1: 20〜90%、特に30〜90% サブグループ2: 10〜50%、特に10〜50% これらの液晶相において、本発明の化合物およびサブ
グループ1および2の化合物の%は、100%を与えるま
で加えることができる。
本発明による液晶相は、好ましくは本発明の化合物1
〜40%、特に5〜30%を含有する。さらに、本発明の化
合物の40%より大なる量、特に45〜90%の量も、好まし
い。該液晶相は、好ましくは本発明による3、4または
5の化合物を含有する。
本発明の液晶相は、それ自体慣用の方法で製造され
る。一般に、成分を、有利には上昇した温度で相互に溶
解する。本発明の液晶相は、該液晶相をすべての型の液
晶表示装置に使用することができるようにするために、
適当な添加剤により変性することができる。このような
添加剤は、当業者に既知でありそして文献(H.Kelker/
R.Hatz、Handbook of Liquid Crystals、Verlag Chemi
e、Weinheim、1980)に詳細に記載されている。例え
ば、着色したゲスト−ホスト系を製造するために多色性
染料を、または、ネマティック相の誘電異方性、粘度お
よび(または)配向を変性する物質を添加することが可
能である。
以下の例は、単に説明のために示すものであって、限
定のために示すものではない。m.p.=融点。c.p.=透明
点。上述したおよび後述する説明において、部および%
は、すべて重量部および重量%でありそして温度は℃で
示される。“慣用の処理”とは、水を加え、混合物を塩
化メチレンで抽出し、有機相を分離し、乾燥し次に蒸発
しそして生成物を結晶化および(または)クロマトグラ
フィーにより精製することを意味するものである。
さらに、C:結晶性−固体状態、S:スメクティック相
(指標は、スメクティック相の型を示す)、N:ネマティ
ック相、Ch:コレステリック相、I:イソトロピック相で
ある。2個のこれらの記号により囲まれた数字は、相変
化の温度を示す。
製造例 例 1 クロロホルム100ml中のp−2−フルオロ−4−(ト
ランス−4−n−プロピル−シクロヘキシル−エチル−
アニリン[2−(トランス−4−n−プロピルシクロヘ
キシル)−1−(2−フルオロ−4−ビフェニル)エタ
ンと硝酸との反応次いで水素添加によって得られた]0.
1モルおよびトリエチルアミン15mlの溶液に、チオホス
ゲン0.1モルを滴加する。混合物を朝まで撹拌し次に3N
塩酸に注加する。溶剤を蒸溜した後、残留物を、結晶化
により精製する。p−(2−フルオロ−4−(トランス
−4−n−プロピルシクロヘキシル−エチル)−フェニ
ル)−イソチオシアネートベンゼンを得る。
例 2〜5 同様にして、次のイソチオシアネートが得られる。
(2)p−(2−フルオロ−4−(トランス−4−ペン
チルシクロヘキシル−エチル)−フェニル)−イソチオ
シアネートベンゼン (3)p−(2−フルオロ−4−(トランス−4−ヘプ
チルシクロヘキシル−エチル)−フェニル)−イソチオ
シアネートベンゼン (4)p−(2−フルオロ−4−(トランス−4−ブチ
ルシクロヘキシル−エチル)−フェニル)−イソチオシ
アネートベンゼン (5)p−(2−フルオロ−4−(トランス−4−エチ
ルシクロヘキシル−エチル)−フェニル)−イソチオシ
アネートベンゼン 例 6 1−クロロ−2−フルオロ−4−(トランス−4−n
−プロピルシクロヘキシルエチル)ベンゼン[4−n−
プロピルシクロヘキシルメチルホスホニウムアイオダイ
トと4−クロロ−3−フルオロベンズアルデヒドとの反
応次いで水素添加により得られた]0.1モル、4−フル
オロフェニルボロン酸[4−ブロモフルオロベンゼンと
マグネシウムおよびトリメチルボレートとの反応により
得られた]0.1モル、テトラキス(トリフェニルホスフ
ィン)パラジウム(1モル%)、2m炭酸ナトリウム溶液
(150ml)、トルエン(250ml)およびIMS(60ml)の混
合物を、窒素雰囲気下で16時間撹拌、還流する。冷却
後、有機層を分離し、水で洗浄し次に溶剤を蒸発除去す
る。粗製の4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシ
ルエチル)−2,4′−ジフルオロビフェニルを、シリカ
上のクロマトグラフィーおよび結晶化により精製する。
C 47 N 89 I。
同様にして、次の化合物が得られる。
R1 X n−ペンチル F n−プロピル CF3 n−ペンチル CF3 n−プロピル OCF3 C 36 N 89.1 I n−ペンチル OCF3 n−プロピル OCHF2 n−ペンチル OCHF2 例 7 4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)−2
−フルオロ−1−クロロベンゼン(4−プロピルシクロ
ヘキサノンおよび3−4−クロロフェニルマグネシウム
ブロマイドの反応により得られた)0.1モル、トリフル
オロメトキシフェニルボロン酸0.1モル、テトラキス
(トリフェニルホスフィン)パラジウム(1モル%)、
2m炭酸ナトリウム(150ml)、トルエン(250ml)および
IMS(60ml)の混合物を、窒素雰囲気中で16時間還流下
で撹拌する。通常の処理およびクロマトグラフィー処理
および結晶化後、純粋な4−(トランス−4−プロピル
シクロヘキシル)−2−フルオロ−4′−トリフルオロ
メトキシビフェニルが得られる。
同様にして、次の化合物が得られる。
R1 X n−ペンチル OCF3 C 56 N 107.4 I n−ノニル OCF3 n−ヘプチル OCF3 n−ブチル OCF3 エチル OCF3 エチル OCHF2 n−プロピル OCHF2 n−ブチル OCHF2 n−ペンチル OCHF2 n−ヘプチル OCHF2 例 8 工程1および工程2 ブチルリチウム(1.6m)(95ml)を、20℃のTHF(140
ml)中のトランス1,4−プロピルシクロヘキシルメチル
ホスホニウムアイオダイド(70g)に徐々に加えそして
1時間撹拌する。THF(20ml)中の3−フルオロベンズ
アルデヒド(16.5g)を滴加しそして15分撹拌する。水
(100ml)を加えそして揮発性物質を溜去する。ジクロ
ロメタン(200ml)を加えそして有機層を分離し、稀過
酸化水素、それから硫酸第一鉄アンモニウムおよび水で
洗浄する。カラムクロマトグラフィー処理によってシス
/トランスアルケンを得、これをTHF(100ml)中でPd/C
で水素添加して必要とするエタンを得る(スキーム1を
参照されたい)。
工程3 THF(30ml)に溶解した工程2からの生成物(17.8
g)、THF(30ml)中のカリウムブトキシド(8g)および
DMPU(9.5g)を、−110℃に冷却する。ブチルリチウム
(1.6m)(50ml)を、40分にわたり、滴加しそして−10
0℃で1時間撹拌する。THF(20ml)中の硼酸トリメチル
(8.2g)を加えそして反応混合物を20℃に加温する。通
常の処理によって必要なボロン酸を得る。
工程4 前工程からのボロン酸(1.9g)、4−ブロモトリフル
オロメトキシベンゼン(1.6g)、トルエン(20ml)、エ
タノール(5ml)、パラジウムテトラ(トリフェニルホ
スフィン)(0.1g)および炭酸ナトリウム溶液(10ml)
の混合物を、撹拌しそして5時間還流下で加熱する。生
成物を、抽出により単離しそしてカラムクロマトグラフ
ィー処理して4−(トランス−4−n−プロピルシクロ
ヘキシルエチル)−2−フルオロ−4′−トリフルオロ
メトキシビフェニルを得る。C 36 N 89 I。
FおよびCF3のような他の末端基化合物は、同じ方法
で製造することができる。
例 9 工程1 4−ブロモトリフルオロメトキシベンゼン(75.9g)
のグリニヤール試薬を、THF(515ml)中におけるマグネ
シウム(8.3g)との反応により製造し、20℃に冷却した
後、塩化亜鉛(ジエチルエーテル中の1.0m溶液315ml)
を冷却しながら加え、過剰のマグネシウムを去する。
この混合物を、パラジウムテトラ(トリフェニルホスフ
ィン)(1.0g)を含有するTHF(150ml)中の4−ブロモ
−3−フルオロ−1−ヨードベンゼン(86.2g)の混合
物に加えそして窒素下で2日間撹拌する。通常の処理お
よびクロマトグラフィー処理によって、4−ブロモ−2
−フルオロ−4′−トリフルオロメトキシビフェニルを
得る。
工程2 工程1からの生成物(18.6g)を、マグネシウム(1.4
g)およびTHF(70ml)を使用してグリニヤール試薬に変
換する。THF(20ml)中のトランス4−ペンチルシクロ
ヘキサノン(8.7g)を徐々に加えそしてそれから混合物
を1時間還流下で加熱する。通常の処理後、粘稠な油2
2.5gを単離し、これをトルエン(100ml)中のトルエン
スルホン酸(0.2g)を使用して脱水してアルケンを得る
(スキーム6)。二重結合の水素添加後に、トランス−
異性体を抽出およびカラムクロマトグラフィーにより単
離して、4−(トランス−4−n−ペンチルシクロヘキ
シル)−2−フルオロ−4′−トリフルオロメトキシビ
フェニルを得る。C 56 N 107 I。
OCHF2およびエチル、n−プロピル、n−ブチル、n
−ヘキシルおよびn−ヘプチルを包含するすべてのアル
キル同族体のような他の末端基の化合物は、同じ方法で
製造することができる。
例 10(使用例) ZtI-3086(FRG、DarmstadtのE.Merckから商業的に入
手できる)90%および4−(トランス−4−n−プロピ
ルシクロヘキシルエチル)−2−フルオロ−4′−トリ
フルオロメトキシビフェニル10%からなる液晶相は、7
2.2℃の透明点、11.6cStの粘度、0.113の複屈折Δnお
よび+0.8の誘電異方性Δεを示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C09K 19/42 C09K 19/42 G02F 1/13 500 G02F 1/13 500 (72)発明者 スミス,グラハム イギリス国ドーセット BH17 8A X、プール、カンフォード ヒース、ヘ ンバリー クローズ10 (72)発明者 チェンバース,マイケル ケビン イギリス国ドーセット、プール、パーク ストーン、ベレスフォード クローズ6 (72)発明者 クルマイヤー,ハンス―アドルフ ドイツ連邦共和国D―6104ゼーハイム― ユーゲンハイム、ヒンター デル シュ ーレ3a (72)発明者 ドルシュ,ディーター ドイツ連邦共和国D―6105オーベル―ラ ムシュタット、ケーニッヒスベルガー シュトラーセ17a

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式I [式中、R1は12個までの炭素原子を有するアルキル基
    (1個または2個の隣接していないCH2-基は、また、−
    O−、−O−CO−、−CO−O−および(または)−CH=
    CH−により置換されていてもよい)を示し、mは0また
    は1であり、そして、Xは-OCF3、-OCHF2であり、ある
    いはmが1を示す場合には、さらにF、CF3またはNCSで
    ある]の弗素化ビフェニル誘導体。
  2. 【請求項2】Xが-OCF3または-OCHF2を示す請求項1記
    載のビフェニル誘導体。
  3. 【請求項3】式Ia により特徴づけられる請求項1記載のビフェニル誘導
    体。
  4. 【請求項4】式Ib により特徴づけられる請求項1記載のビフェニル誘導
    体。
  5. 【請求項5】式Ic により特徴づけられる請求項1記載のビフェニル誘導
    体。
  6. 【請求項6】少なくとも1種の化合物が請求項1記載の
    弗素化ビフェニル誘導体であることを特徴とする少なく
    とも2種の化合物の混合物である液晶相。
  7. 【請求項7】請求項6記載の液晶相を含有することを特
    徴とする液晶表示装置。
  8. 【請求項8】請求項6記載の液晶相を含有することを特
    徴とする電気光学表示装置。
JP2507944A 1989-05-30 1990-05-25 弗素化ビフェニル誘導体 Expired - Fee Related JP2756868B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB898912339A GB8912339D0 (en) 1989-05-30 1989-05-30 Fluorinated biphenyl derivatives
GB8912339.2 1989-05-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04500217A JPH04500217A (ja) 1992-01-16
JP2756868B2 true JP2756868B2 (ja) 1998-05-25

Family

ID=10657554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2507944A Expired - Fee Related JP2756868B2 (ja) 1989-05-30 1990-05-25 弗素化ビフェニル誘導体

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0426815B1 (ja)
JP (1) JP2756868B2 (ja)
KR (1) KR920701382A (ja)
CA (1) CA2033204A1 (ja)
DE (1) DE69015124T2 (ja)
GB (1) GB8912339D0 (ja)
WO (1) WO1990015115A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991016396A1 (de) * 1990-04-13 1991-10-31 MERCK Patent Gesellschaft mit beschränkter Haftung Flüssigkristallines medium
DE69216168T2 (de) * 1991-02-20 1997-06-05 Merck Patent Gmbh Nematische flüssigkristallzusammensetzung
EP0700983B1 (en) * 1991-04-04 2001-07-11 MERCK PATENT GmbH Electrooptical liquid crystal system
EP0521420A1 (en) * 1991-07-04 1993-01-07 MERCK PATENT GmbH Fluorinated cyclohexyl derivatives
GB2290787B (en) * 1994-06-30 1998-10-28 Merck Patent Gmbh Benzene derivatives and a liquid-crystalline medium
MY155682A (en) * 2009-09-24 2015-11-13 Sanofi Aventis Us Llc Synthesis of (4-fluoro-3-piperidin-4-yl-benzyl)-carbamic acid tert-butyl ester and intermediates thereof
EP2884982B1 (en) * 2012-08-20 2017-09-20 Merck Sharp & Dohme Corp. SUBSTITUTED PHENYL SPLEEN TYROSINE KINASE (Syk) INHIBITORS

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2927277A1 (de) * 1979-07-06 1981-01-08 Merck Patent Gmbh Cyclohexylbiphenyle, verfahren zu ihrer herstellung, diese enthaltende dielektrika und elektrooptisches anzeigeelement
DE3042391A1 (de) * 1980-11-10 1982-06-16 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Fluorhaltige cyclohexylbiphenylderivate, diese enthaltende dielektrika und elektrooptisches anzeigeelement
GB2134110B (en) * 1983-01-26 1987-01-14 Secr Defence Liquid crystal 1-fluorophenyl-2-cyclohexyl-ethanes
PL147864B1 (en) * 1985-12-16 1989-08-31 Wojskowa Akad Tech A method of liquid crystal compounds with a terminal izotiocyanate group getting
GB8614676D0 (en) * 1986-06-17 1986-07-23 Secr Defence Biphenylyl ethanes

Also Published As

Publication number Publication date
DE69015124D1 (de) 1995-01-26
DE69015124T2 (de) 1995-05-04
KR920701382A (ko) 1992-08-11
WO1990015115A1 (en) 1990-12-13
EP0426815A1 (en) 1991-05-15
EP0426815B1 (en) 1994-12-14
JPH04500217A (ja) 1992-01-16
CA2033204A1 (en) 1990-12-01
GB8912339D0 (en) 1989-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2632401B2 (ja) 置換フエニルトリフルオロメチルエーテル化合物
JP2811342B2 (ja) ジフルオロベンゼン誘導体
JP4472734B2 (ja) ベンゼン誘導体
JP2935746B2 (ja) 1,4―ジ置換2,6―ジフルオロベンゼン化合物、および液晶相
JP2764293B2 (ja) トラン化合物
JP2599136B2 (ja) 液晶性エステル
JPH03501247A (ja) アリール‐五フツ化硫黄化合物
JPH024756A (ja) 4‐シアノ‐2,3‐ジフルオロフエノールの誘導体
EP0413785B1 (en) Liquid crystalline media containing fluorinated oligophenyls
US5356562A (en) Fluoro tolans and liquid crystalline media
GB2271771A (en) Liquid crystalline naphthalenes
JP3234596B2 (ja) フェニルジオキサン類
JP2756868B2 (ja) 弗素化ビフェニル誘導体
JP4162059B2 (ja) ジフルオロビニルエーテル化合物
JP4879376B2 (ja) シクロヘキサン誘導体及び液晶媒体
JP4347434B2 (ja) アキシアルにフッ素置換基を有する1,3−ジオキサン誘導体
KR0184869B1 (ko) 1,4-이치환된 2,6-디플루오로벤젠 화합물 및 액정 매질
EP0502154A1 (en) Fluorobenzene derivatives
JP4340338B2 (ja) フルオロシクロヘキサン誘導体および液晶媒体
GB2240544A (en) Liquid crystalline chloro tolanes
US5482653A (en) Fluoro-chloro-benzene derivatives
JPH02279649A (ja) 四環状のエステル化合物およびエーテル化合物
TW200400166A (en) 3,3,4,4-Tetrafluorocyclopentane compounds
EP0428666B1 (en) Fluoro-chloro-benzene derivatives
EP0437595A1 (en) FLUORINE CHLORINE BENZENE DERIVATIVES.

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080313

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100313

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees