JPH01160880A - 多孔質セラミツクス成形物の製造方法 - Google Patents

多孔質セラミツクス成形物の製造方法

Info

Publication number
JPH01160880A
JPH01160880A JP31779687A JP31779687A JPH01160880A JP H01160880 A JPH01160880 A JP H01160880A JP 31779687 A JP31779687 A JP 31779687A JP 31779687 A JP31779687 A JP 31779687A JP H01160880 A JPH01160880 A JP H01160880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine powder
powder material
porous ceramic
molded article
ceramic molded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31779687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0519511B2 (ja
Inventor
Kenji Futaki
二木 賢治
Osamu Murayama
修 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP31779687A priority Critical patent/JPH01160880A/ja
Publication of JPH01160880A publication Critical patent/JPH01160880A/ja
Publication of JPH0519511B2 publication Critical patent/JPH0519511B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/06Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof by burning-out added substances by burning natural expanding materials or by sublimating or melting out added substances
    • C04B38/063Preparing or treating the raw materials individually or as batches
    • C04B38/0635Compounding ingredients
    • C04B38/0645Burnable, meltable, sublimable materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、気体および液体のフィルター等として使用
される微細連通孔を有する多孔質セラミックス成形物の
製造方法に関するものである。
〔従来の技術] 一般に、フィルター等に使用される多孔質セラミックス
成形物は、それ自身は粘着性を有しないM化アルミニウ
ム、酸化ジルコニウム、酸化チタン等の無機系微粉末材
料とこれらを粘着させるための少量の有機バインダーと
を水または有機溶剤とともに混練してスラリー化し、こ
れを型に鋳込んで成形したのち焼成することによって製
造することにより行われている。また微細気孔を有する
多孔質セラミックス成形物は、気孔形成用の樹脂ビーズ
等を型に詰め込み、その型内に無機系微粉末材料からな
るセラミックス用微粉末スラリーをバインダーとともに
含浸させたのちこれを乾燥。
焼成することにより製造されている。すなわち、上記の
2種類の方法のうち、前者は無機系微粉末材料の粒子間
に充填されている有機バインダーを、上記焼成により焼
尽除去し、その燃え跡部分(無機系微粉末材料の粒子間
となる)を気孔にするという方法であり、後者は樹脂ビ
ーズ等からなる気孔形成材の部分を焼尽除去し、その気
孔形成材の形状の燃え跡気孔を有する多孔質セラミック
ス成形物を製造するという方法である。
〔発明が解決しようとする問題点] しかしながら、上記のような方法において、微細気孔を
有し、かつ高強度の多孔質セラミックス成形物を得よう
とすると、多孔質セラミックス成形物に割れを生じたり
するため、そのようなものを得ることができない。すな
わち、多孔質セラミックス成形物の強度を向上させるた
めには、無機系材料を高密度に充填してマトリックスの
機械的強度を高める必要があるが、このようにすると、
微細連通孔を有するものが得られない。そこで樹脂ビー
ズ等の気孔形成材を用いる必要が生じるが、このように
すると、樹脂ビーズ等の気孔形成物が燃焼する際、それ
自体の内部から生じる燃焼熱で加熱され多孔質セラミッ
クス成形物に割れを生じたり、タール等の有毒ガスを発
生するという問題を生じる。
この発明は、このような事情に汚みなされたもので、微
細気孔を有し、かつ機械的強度が優れているとともに、
製造工程での割れや有毒ガスの発生のない多孔質セラミ
ックス成形物の製造方法の提供をその目的とする。
〔問題点を解決するための手段] 上記の目的を達成するために、この発明の多孔質セラミ
ックス成形物の製造方法は、無機系微粉末材料に対して
、糊材、植物系有機微粒子材料および少量の水を混合し
て塑性坏土混合体とし1.この塑性坏土混合体をスクリ
ュー式押出成形機を用いて混練するとともに押出成形し
、この成形体を乾燥したのち、焼成炉内で昇温させるこ
とにより上記植物系有機微粒子材料を焼尽脱脂し、その
燃え跡により気孔を形成すると同時に上記無機系微粉末
材料を焼結させるという構成をとる。
〔作用〕
すなわち、この発明の方法は、無機系微粉末材料に、多
孔質セラミックス成形物のグリーン体(焼成する前の前
駆体)を形成するためのバインダーとしての糊材および
多孔質セラミックス成形物に気孔を形成させるための気
孔形成材としての植物系有機微粒子材料ならびに水を配
合し、これを混練して得た塑性坏土混合体(水分の少な
い粘土状のもの)を、さらにスクリュー式押出成形機(
図参照、この図では2軸式のものを示している)を用い
て混練するとともに回転加圧することにより上記グリー
ン体に押出成形するようになっている。上記塑性坏土混
合体は、極めて粘度が高く塑性変形を生じやすい状態で
あるため、上記のスクリュー式押出成形機を用いた混純
により、植物系有機微粒子材が内部によくゆき渡って複
雑な微細網目構造状に分布しやす(、かつ上記塑性坏土
混合体が押出時の加圧により圧縮され密度の高いグリー
ン体を形成する。このため、上記グリーン体を乾燥した
のち、焼成炉内で昇温させることにより上記植物系有機
微粒子材料を焼尽脱脂すると、その燃え跡が複雑な微細
網目構造の気孔に形成され、かつ上記グリーン体の密度
が高いことと塑性坏土混合体の含有水分が少量であるこ
とにより、無機系微粉末材料の焼結によって形成される
多孔質セラミックス成形物の骨格部が、高密度となり高
強度を有するものとなる。この場合、上記骨格部の密度
は、種々のファクターに形容されるが、主として無機系
微粉末材料の粒子形状、その粒子径のばらつき状態、バ
インダーの量および押出成形時の圧力等によって変化す
る。すなわち、骨格部の密度の高い高強度の多孔質セラ
ミックス成形物を得るためには、粒子径が小さく、かつ
均一な無機系微粉末材料を用い、バインダーおよび水の
量をできるだけ少量にし、成形時に高い圧力をかけるこ
とが好ましい。これを考慮して、この発明の方法におい
ては、無機系微粉末材料、糊材、植物系存機微粒子材料
および少量の水を混合してグリーン体を形成するための
塑性坏土混合体を構成している。そして、この塑性坏土
混合体の硬度をNGK式針押針挿入硬度計いて測定した
測定値が1〜5の範囲になるように設定することが重要
である。上記測定値が1以下になると、押出成形後のグ
リーン体の保形性が不充分で破壊しやすくなり、上記測
定値が5以上になると、スクリュー式押出成形機の押出
力が低下して効率が悪(なると同時に、混練時に、塑性
坏土混合体に剪断力が働き植物系有機微粒子材料が破壊
し良好な気孔の形成が困難となる傾向が見られる。また
、スクリュー式押出成形機の混練押出時の圧力は、30
〜100kg/cIIlにすることが好ましく、これに
より充填密度が高く、優れた機械的強度を有する多孔質
セラミックス成形物を得ることができる。
上記無機系微粉末材料としては、酸化アルミニウム、炭
化珪素、シリケート、コージライト、酸化チタン、酸化
ジルコニウム、窒化珪素、炭化硼素、窒化硼素等のニュ
ーセラミックス原料の分級された粉体を、単体でまたは
二種以上を混合して用いることができ、その外いわゆる
粘土系のものも使用することができる。
バインダーとして用いられる糊材としては、水溶性の樹
脂液、例えば酢酸ビニール、酢酸セルロース、アルギン
酸ソーダ、ポリビニールアルコール等の希薄水溶液等を
用いることができるが、特に好ましいのは、澱粉類を煮
蒸しα化したものまたは澱粉類を官能基で置換し変成し
たものの水溶液である。この澱粉類を用いた糊材は、低
濃度でも無機系微粉末材料の微粒子に対する結合力に優
れ、効果的にグリーン体を形成する。また、脱脂工程時
にこれを焼尽するための熱量およびその際の発生熱量が
少なく、かつその発生ガス量も少ない。したがって、高
熱による多孔質セラミックス成形物の割れ、ひび入り等
を防止でき、発生ガスによる環境汚染もない。さらに、
押出成形時に潤滑剤としての機能も発揮し、スクリュー
式押出成形機内を移動する塑性坏土混合体の流れを円滑
にする。
気孔形成材として用いられる植物系有機微粒子材料とし
ては、植物を母体とする微粉末、例えばおが屑、木粉、
稲、麦等の穀物類の外皮(籾殻等)および茎を粉砕した
もの等を用いることができ、均一な気孔分布を形成する
ためには、これらを分級したもの(粒度1〜1000μ
m)を用いることが好ましい。また、前記糊材として用
いた澱粉類をα化せず澱粉細胞そのものを気孔形成材と
して用いてもよい。このような植物を母体とする微粉末
は、焼尽に要する熱量が少な(、その際のガス発生量が
少なくかつ無害であるため前記の糊材と同様、高熱によ
る多孔質セラミックス成形物の割れ、ひび入り等を防止
でき、発生ガスによる環境汚染も生じさせない。また、
親水性に富むため均一な混線状態の塑性坏土混合体を得
やすく、良好な気孔分布を有する多孔質セラミックス成
形物を形成できる。
つぎに、実施例について説明する。
〔実施例〕
まず、無機系微粉末材料として、精製酸化アルミニウム
の分級微粉末で平均粒径10μmのものを用意し、この
100重量部に対して、糊材として馬鈴薯澱粉を煮蒸し
α化したものを30重足部、植物系有機微粒子材料とし
て稲の籾殻を分級したもので平均粒子径200μmのも
のを25重量部、水を28重量部用意した。ついで、上
記馬鈴薯澱粉を水中に入れて分散し、これを加熱してα
化したのち冷却した。そして、この水溶液に、上記酸化
アルミニウムおよび籾殻を加えて予備混練しNGK硬度
13の塑性坏土混合体を得た。これを図示のような2軸
のスクリューを有するスクリュー式押出成形機(本田鉄
工(株)製、デイニアリングエキストルーダ−DE−7
5型)lのホッパー2に投入し、スクリュー3a、3b
をそれぞれ14〜17r/mの回転数で駆動させた。そ
の結果、スクリュー3a、3bのそれぞれ端末部4a、
4bで圧力が略50kg/cya、スクリュー式押出成
形機1の筒部内5でのり性坏土混合体の流速が25Oc
c/minとなり、スクリュー式押出成形機1の押出口
6に取り付けられたダイス(図示せず)の形状に対応す
る円筒状の一次成形物を得た。この−次成形物は保形性
がよ<、静置した状態で変形が少なく良好なものであっ
た。これを80″Cに保持された通風式乾燥機中に24
時間載置して水分が除去されたグリーン体を得たのち、
このグリーン体を酸化性電気炉で昇温し最終到達温度が
1580°Cになるように焼成した。これにより、グリ
ーン体内の籾殻の部分が焼尽されるとともに、酸化アル
ミニウムの部分が強力に結合され、上記籾殻の形状に対
応する形状の気孔を有する円筒状の多孔質セラミックス
成形物を得た。この多孔質セラミックス成形物は、平均
気孔径26μm、気孔率56容積%、見かけ比重1.5
g/c+flの多孔質構造に形成され、ロックウェル硬
度計HR−Rスケールで測定した硬度が45の強靭なも
のであった。
ナオ、上記の乾燥、焼成等の工程において、割れやひび
入り等の発生数は極めて少数であった。
〔比較例〕
上記実施例と同じ材料を用い、水の量を上記実施例のも
のよりも多いものと少ないものの二種類を用意し、他の
材料の量は上記実施例のものと同量にして、塑性坏土混
合体のNGK硬度が11のものと16のものとを得、こ
の塑性坏土混合体を、上記スクリュー式押出成形機1を
用いて押出成形した。その結果、NGK硬度が11の塑
性坏土混合体で成形したものは成形後の保形性が悪く、
静置中に変形を生じ所定の円筒形の形状を得るにいたら
なかった。また、NGK硬度が16の塑性坏土混合体で
成形したものは、成形性が悪くスクリュー式押出成形機
1の筒部内5での流速が落ち(30cc/min以下)
、また、成形後の乾燥工程で多数のものに割れが生じた
〔発明の効果〕
以上のように、この発明の方法は、無機系微粉末材料、
楔材、植物系有機微粒子材料および水を混合して塑性坏
土混合体にし、この塑性坏土混合体をスクリュー式押出
成形機を用いて混練しなから押出成形したのち、乾燥、
焼成等を行うことにより、多孔質セラミックス成形物を
製造するようになっている。上記塑性坏土混合体は、極
めて粘度が高く塑性変形を生じやすいため、上記の混純
により上記植物系有機微粒子が内部に複雑な微細網目構
造状に分布しやすく、かつ塑性坏土混合体が押出時の加
圧により圧縮され密度の高いグリーン体を形成する。こ
のため、上記グリーン体を乾燥および焼成すると、植物
系有機微粒子材料の燃え跡が複雑な微細網目構造の気孔
に形成され、かつ上記グリーン体の高密度により、密度
が高く高強度の骨格部を有する多孔質セラミックス成形
物が形成される。また、糊材や植物系有機微粒子材料は
、合成樹脂材料と異なり、焼尽させる熱量が少量ですみ
、かつその際発生する燃焼熱量も少量であるため、乾燥
および焼成工程での多孔質セラミックス成形物の高温に
よる割れ等を防止できる。さらにこれらが天然物であっ
て合成樹脂材料ではないため、燃焼時の生成を毒ガスに
よる環境汚染を回避することができる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例に使用するスクリュー式押出
成形機の要部の縦断面図である。 1・・・スクリュー式押出成形機

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)無機系微粉末材料に対して、糊材、植物系有機微
    粒子材料および少量の水を混合して塑性坏土混合体とし
    、この塑性坏土混合体をスクリュー式押出成形機を用い
    て混練するとともに押出成形し、この成形体を乾燥した
    のち、焼成炉内で昇温させることにより上記植物系有機
    微粒子材料を焼尽脱脂し、その燃え跡により気孔を形成
    すると同時に上記無機系微粉末材料を焼結させることを
    特徴とする多孔質セラミックス成形物の製造方法。
  2. (2)スクリュー式押出成形機の上記成形時の圧力が、
    スクリュー端末部において30〜100kg/cm^2
    になつている特許請求の範囲第1項記載の多孔質セラミ
    ックス成形物の製造方法。
  3. (3)糊材が、α化された澱粉または変成澱粉である特
    許請求の範囲第1項または第2項記載の多孔質セラミッ
    クス成形物の製造方法。
  4. (4)無機系微粉末材料が、酸化アルミニウム、炭化珪
    素、シリケート、コージライト、酸化チタン、酸化ジル
    コニウム、窒化珪素、炭化硼素、窒化硼素のうちの少な
    くとも1つである特許請求の範囲第1項、第2項、また
    は第3項記載の多孔質セラミックス成形物の製造方法。
JP31779687A 1987-12-15 1987-12-15 多孔質セラミツクス成形物の製造方法 Granted JPH01160880A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31779687A JPH01160880A (ja) 1987-12-15 1987-12-15 多孔質セラミツクス成形物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31779687A JPH01160880A (ja) 1987-12-15 1987-12-15 多孔質セラミツクス成形物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01160880A true JPH01160880A (ja) 1989-06-23
JPH0519511B2 JPH0519511B2 (ja) 1993-03-16

Family

ID=18092138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31779687A Granted JPH01160880A (ja) 1987-12-15 1987-12-15 多孔質セラミツクス成形物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01160880A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE38788E1 (en) 1997-07-04 2005-09-06 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Grommet

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5120358A (en) * 1974-08-07 1976-02-18 Nippon Steel Corp Konbeaheno butsupintonyuseigyohoho narabini sonosochi
JPS5845934A (ja) * 1981-09-14 1983-03-17 Matsushita Electric Works Ltd 成形金型
JPS58204868A (ja) * 1982-05-19 1983-11-29 ウエスチングハウス エレクトリツク コ−ポレ−シヨン セラミックス成形体の製造方法
JPS59116171A (ja) * 1982-12-23 1984-07-04 日澱化学株式会社 セラミツクスの成形方法
JPS6031800A (ja) * 1983-08-02 1985-02-18 松下電器産業株式会社 アイロンの温度制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5120358A (en) * 1974-08-07 1976-02-18 Nippon Steel Corp Konbeaheno butsupintonyuseigyohoho narabini sonosochi
JPS5845934A (ja) * 1981-09-14 1983-03-17 Matsushita Electric Works Ltd 成形金型
JPS58204868A (ja) * 1982-05-19 1983-11-29 ウエスチングハウス エレクトリツク コ−ポレ−シヨン セラミックス成形体の製造方法
JPS59116171A (ja) * 1982-12-23 1984-07-04 日澱化学株式会社 セラミツクスの成形方法
JPS6031800A (ja) * 1983-08-02 1985-02-18 松下電器産業株式会社 アイロンの温度制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE38788E1 (en) 1997-07-04 2005-09-06 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Grommet

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0519511B2 (ja) 1993-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4399052A (en) Activated carbonaceous honeycomb body and production method thereof
CN101336215B (zh) 用来制造多孔堇青石陶瓷制品的批料组合物和制备多孔堇青石陶瓷制品的方法
CN100540503C (zh) 制造陶瓷制品的方法和制造的陶瓷制品
CN103467066B (zh) 一种微晶竹炭紫砂复合陶器材料及其应用
US5344799A (en) Formable ceramic compositions and method of use therefor
JPS58204868A (ja) セラミックス成形体の製造方法
US11591265B2 (en) Batch compositions comprising pre-reacted inorganic particles and methods of manufacture of green bodies therefrom
JP2000239059A (ja) 狭細孔寸法分布をもつ低熱膨張係数コージェライト体およびその作成方法
CN103582619B (zh) 包含二氧化硅的形成陶瓷体的批料,使用其的方法及其制得的陶瓷体
CN104291800B (zh) 一种多功能蜂窝陶瓷蓄热体及其制备方法
JPS61171539A (ja) ゼオライトのハニカム状焼成体の製造方法
JPS6327303B2 (ja)
CN103896623A (zh) 一种陶瓷载体材料及其制备方法
US7914718B2 (en) Gas pore former in cellular monoliths
CN107399987A (zh) 采用生物质粉料为造孔剂的多孔陶瓷
JP5840147B2 (ja) 低熱膨張セラミック体を製造するための組成物および方法
CN106268334A (zh) 一种陶瓷分离膜元件及其制备方法
JPH01160880A (ja) 多孔質セラミツクス成形物の製造方法
US5908587A (en) Method of making fibrillose articles
US20090200693A1 (en) Method for producing ceramic honeycomb filter
CN100462331C (zh) 酚醛树脂作为结合剂的碳化硅陶瓷常温挤压成形方法
JP2011516385A (ja) 蛋白質材料を用いたセラミック物品の作製方法
CN103771843B (zh) 一种堇青石蜂窝陶瓷的制备方法及设备
JPS6031800B2 (ja) 高寸法精度を有する多孔質セラミツクハニカム構造体の製造法
JPH04367578A (ja) 多孔質焼結体及びその製造方法