JPH01158792A - ハイブリッドic基板等の導電パターン電極 - Google Patents

ハイブリッドic基板等の導電パターン電極

Info

Publication number
JPH01158792A
JPH01158792A JP31687187A JP31687187A JPH01158792A JP H01158792 A JPH01158792 A JP H01158792A JP 31687187 A JP31687187 A JP 31687187A JP 31687187 A JP31687187 A JP 31687187A JP H01158792 A JPH01158792 A JP H01158792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive pattern
board
hybrid
solder
printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31687187A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Takahashi
正美 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Communication Equipment Co Ltd
Original Assignee
Toyo Communication Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Communication Equipment Co Ltd filed Critical Toyo Communication Equipment Co Ltd
Priority to JP31687187A priority Critical patent/JPH01158792A/ja
Publication of JPH01158792A publication Critical patent/JPH01158792A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3405Edge mounted components, e.g. terminals

Landscapes

  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハイブリッドIC基板を親プリント板に接続す
る際に使用されるリード電極取付構造の改良に関し、特
にリード端子の挟持部下方にハンダのブリッジが形成さ
れることを防止したハイブリットIC基板等の導電パタ
ーン電極に関する。
(従来の技術) 一つのプリント基板」二に複数のI Cやその他の電子
部品を搭載したハイブリットIC基板として例えば第2
図(a)  (b)  (c)に示したようなものがあ
る1゜ 即ち第2図(a)に示したハイブリットIc基板1は、
セラミック、ガラスエポキシ等から成るプリント基板2
と、該プリント基板2十に配設された複数のl) l 
1)(Dual In 1ine Package)型
I CROM 3とからなる1、このハイブリットIc
基板lは同図(b)(c)に示すように一枚の細幅帯状
の薄板を所定形状に整型して成るリード端子4を介して
マザーボート5のスルーホール6内に接続されるととも
にハンダ伺けによって固定される。
ハンダ付けによる接続の手順として一般に用いられてい
るのはデイツプ式のハンダ付けてあり、第2図(b)に
示したように多数リード端子4を連接棒7によって予め
櫛状に接続一体化しておくとともに、各リード端子4先
端をY字状に二股に分岐した挟持部8てプリント基板周
縁に形成された各導電パターン電極9を挟圧保持し、こ
の状態で櫛状のリード端子4全体をハンダのデイツプ槽
に浸漬してから引き上げることによってハンダ付けを完
了する1、こうして、プリント基板2とリード端子4と
の接続が完rすると、連接棒7を切離して、ハイブリッ
トICのリード端子とするものである。
なお、プリント板2の端部両面に形成された各一対の導
電パターン電極9の下端部と、プリント板2の下端縁と
の間に形成された所定幅のスペースSは、プリント板の
製造工程において一枚のボート士、に多数のプリント板
を整列して形成したあとで、各プリント板間を分離カッ
トする際に必要とされる遊ひである1、このスペース8
はプリント板端部を挟んで対応しあう各導電パターンに
おいて等しく設定されている8、本明細書においては、
このときにおける導電パターン電極9のF端部の位置を
基準位置と訂う。
しかしながら、このような従来のリード端rを用いた接
続においては、櫛状に接続一体化されたリード端子をI
c基板を部リード川電極に取イτ]Gづ、デイツプ槽か
ら取出してハンダ(=1けする際に、挟持部8と導電パ
ターン電極9との間に ・時的に残留保持されていた溶
融ハンダの 部がリード端子に沿って降下して、第2図
(c)に示すように挟持部8F部に達したところで棒状
部4aとの間でブリッジ10を形成した状態で冷却硬化
する現象が多発する1゜ 連接棒7を切離した後においてもこのブリッジ部10は
残留するため、リード端子8をマザーポートのスルーホ
ール6内に差込んだときにこのブリッジ部分10がスル
ーボール6開1−1に引っ掛かって充分な差込み深さを
得ることがてきなくなる。このため、ハイブリットIc
JI![1の天装高さが必要以上に増大するという問題
を生じる。
特に、ブリッジ10の形状やその部分のハンダの量には
バラツキがあるから、各スルーホール6に対するリード
電極の差込み深さにバラツキが生しハイブリットIC基
′板の実装姿勢に傾き、倒れが生じる。
なお、ブリッジ10を除去するためにデイツプ後に再び
ハンダを溶融することは、導電パターン電極9と挟持部
8との間のハンダをも除去する結果となるため、論外で
ある。
このようなブリッジが発生ずることは不良品発生率を高
め、ハイブリットICに対する信頼性を低下させる原因
となっている。換言すれば、ハイブリットICの高集積
化、小型化に対する大きな障害となっている。
(発明の目的) 本発明は」二記に鑑みてなされたものであり、ハイブリ
ットIC基板等の導電パターン電極にり一ト端子を接続
するためにハイブリットIC基板の導電パターンにリー
ド端子先端U字屈曲部を嵌入した状態にてハンダ槽にデ
イツプする工程において、リード端子先端部U字形の挟
持部の下部にハンダのブリッジが形成されることを防1
トすることができるハイブリットIc基板等の導電パタ
ーン電極を提供することを1」的としている。
(発明の概要) −1−記目的を達成するため、本発明のハイブリットI
 C基板等の導電パターン電極にあっては、ハイブリッ
ドIC基板のプリント板の導電パターン電極を、ツー1
〜端子先端の挟持部で導電パターン電極を含むプリント
板を挟持することによってリード端子を設けたハイブリ
ットIC基板において、該プリント板端部の両面に形成
された各一対の導電パターン電極の少なくとも一方の周
辺端部と前記プリント板端部との距離即ち、リード電極
パターンの下部とプリント基板周縁部との間の電極未形
成部分たる空間部分の長さを基準位置よりも太きくして
いることを特徴としている。
(実施例) 以下、添付図面に基いて本発明のハイブリットIc基板
等の導電パターン電極を詳細に説明する。なお、+ii
i記第2図(al  (N  (c) と同一の部分は
同一゛の符号で表し、重複した説明は省略する。
第1図(a)  (b)は本発明の一実施例を示し、こ
のプリント板2の端部の両面に形成された各導電パター
ン電極20a、20bの形成位置は、従来の導電パター
ン電極の場合と異なって、プリント板2の端縁(マザー
ボード5面と接続される端縁)と各導電パターン電極2
0a、20bとの間のスペースS1、S2が夫々穴なる
ように構成されている。
これを換言すれば、プリント板2端部を挟んで対応し合
う各導電パターン電極の一方(例えば20a)の下端部
とプリント板2の下端部との距離は、従来の導電パター
ン電極同様にプリント板の製造加工時における分離カッ
トのためのスペースを確保できる程度に必要最小限に狭
く設定する一方、他方の導電パターン電極(例えば20
b)におけるそれはプリント板2の加工時におけるカッ
トのために必要とされるスペースよりも所定幅広く設定
する。
このようにすれば、図示するようにリード端子の挟持部
8の内側で各導電パターン電極20a。
20 bを含むプリント板2″F端縁を挟持したときに
挟持部8の内側底面と各導電パターン電極20a、20
b下端部との間に形成される空所25 a、25bの容
量が異なってくる。
例えば、プリント板2の厚さを1mmとすると、プリン
ト板カッ1−のための必要最小限スペース31通常は0
.25mmに設定されるが、本発明たるこの実施例では
他方の導電パターン電極のスペースS2は0.5mm程
度に設定する。勿論この数値は一例に過ぎず、リード端
子4の材質(例えばリン青銅)や挟持部の形状、導電パ
ターン電極20a、20bの材質や厚さ、プリント板の
基材の材質、ハンダの粘度等々の各種条件に応じて変動
する。
なお、特許請求の範囲においては、プリント板カットの
ための必要最小限スペースS1を有した導電パターン電
極20aの下端部4セj置を基準位置と称する。
以」二の構成において、櫛状に接続一体化されたリード
端子4をハンダ槽にデイツプして取出したときに、スペ
ースS2を有した導電パターン電極20bト端部と挟持
部8内側底面との間に形成される空所25bを形成する
ことによって第2図に示したハンダのブリッジ10は全
く形成されることがなくなった。
このような効果を生じる理由は現在のところ定かでない
が、デイツプ時にこの容量の大きな空所25b内に浸入
した溶融ハンダがリード端子をハンダ槽から引き十げる
ときにいち早くハンダ槽内に流出するために、挟持部8
とリード端子とを接続3−るために必要とされる必要最
低限の量のハンダ以外は挟持部内に残留することができ
なくなるからであると、推察される。このように溶融ハ
ンダの切れが良好となる結果、従来のようにハンダ槽か
らの引き−にげ後しばらくしてから挟持部内によって保
持された溶融ハンダが降下してきて、挟持部8の下部に
達したところで冷却硬化してブリッジを形成するという
現象が無くなる。
このような効果は、 一方の導電パターン電極2obの
みならず他方の導電パターン電極20aの下端部を基型
位置よりも上方に形成した場合、換階ずれば、スペース
S1を82と同様に広く設定した場合にも得ることがで
きる。従って、このような構成にした場合も本発明の範
囲内に含まれるものである。
本発明はこのように各空所25a、25が従来の必要最
低限の幅或は容量だけしかイjしていない場合には各空
所によって一時的に保持されるはずの余分なハンダが、
大きいほうの空所25bの存在によって降下しやすく 
(付着しに<<)なるために、ハンダ槽から取出したと
きに挟持部にイχするして引き」二げられることがな≦
なり、引き−1−げ後に遅れて流出降下することがなく
なるから、上記のようなブリッジ形成が防lトされる。
従って、第2図(a)  (b)に示したマザーボート
5にハイブリツドIC基板lを実装する場合においても
、リード端子4は問題なくスルーホール6内に挿着可能
であるので、マザーポート5とプリント板2との間に無
用なスペースが形成されることによる種々の不都合を招
く虞れはない。
本発明者による実験においては、本発明の導電パターン
電極を使用することによって上記のブリッジ発生をほぼ
完全に防止することができた。
(発明の効果) 以−にのように本発明のハイブリットIC基板等の導電
パターン電極によれば、ハイブリットIC基板等の導電
パターン電極に対してリード端子を接続するためにリー
ド端子をハンダ槽にデイツプする工程において、リード
端子の挟持部の下部にハンダのブリッジが形成されるこ
とを防止することができる。このため、マザーボードに
対するハイブリットIC基板の装着不良と、それに伴う
信頼性の低下等の問題を一切解消することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成説明図、第2図(a)
  fbl  (c)は従来のハイブリッドIc基板の
構成説明図である。 1・・・ハイブリットIC基板 2・・・プリント基板
 3・・・DIP型ICROM 4・・・リード端子 5・・・マザーボート+1 6・・・スルーホール 8・・・挟持部9・・・導電パ
ターン電極 10・・・ブリッジ20a、20b・・・
導電パターン電極25a、25b・・・空所

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ハイブリッドIC基板のプリント板の周縁部両面の導電
    パターン電極リード端子先端の挟持部でプリント板を含
    んで挟持することによってリード端子を設けたハイブリ
    ッドIC基板において、該プリント板周縁部の両面に夫
    々対応して形成した少なくとも一方面の導電パターン電
    極の外側端辺と前記プリント基板端辺との離間距離を基
    準寸法より大きくしたことを特徴とするハイブリッドI
    C基板等の導電パターン電極。
JP31687187A 1987-12-15 1987-12-15 ハイブリッドic基板等の導電パターン電極 Pending JPH01158792A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31687187A JPH01158792A (ja) 1987-12-15 1987-12-15 ハイブリッドic基板等の導電パターン電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31687187A JPH01158792A (ja) 1987-12-15 1987-12-15 ハイブリッドic基板等の導電パターン電極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01158792A true JPH01158792A (ja) 1989-06-21

Family

ID=18081840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31687187A Pending JPH01158792A (ja) 1987-12-15 1987-12-15 ハイブリッドic基板等の導電パターン電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01158792A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005056208A1 (de) * 2005-11-25 2007-06-06 Robert Bosch Gmbh Anordnung für ein Steuergerät und Verfahren zum Kontaktieren derselben

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005056208A1 (de) * 2005-11-25 2007-06-06 Robert Bosch Gmbh Anordnung für ein Steuergerät und Verfahren zum Kontaktieren derselben

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0159771A2 (en) Chip resistors and forming method
JP3288654B2 (ja) 電気コネクタの製造方法
US7057293B2 (en) Structure comprising a printed circuit board with electronic components mounted thereon and a method for manufacturing the same
JPH01158792A (ja) ハイブリッドic基板等の導電パターン電極
JPH04357801A (ja) チップ形抵抗器連の製造方法
JPH03241802A (ja) チップ型電子部品
JPH0537271A (ja) チツプ部品の電極形成方法
CN213586442U (zh) 电子线路总成
US6441477B2 (en) Substrate mounting an integrated circuit package with a deformed lead
JPH0446381Y2 (ja)
JPH06152092A (ja) 表面実装型基板アセンブリ
JPH04243187A (ja) プリント基板
JP2864705B2 (ja) Tab用フイルムキャリアテープ及びそのリードへのはんだ被覆方法
JPH06349561A (ja) リード端子の配線基板への半田付け方法
JPH01138791A (ja) 混成集積回路装置
JPS61115343A (ja) 半導体集積回路
JP2682135B2 (ja) Icパッケージ
KR200408838Y1 (ko) 인쇄회로기판
US6424535B1 (en) Hybrid circuit with contact surfaces (solder pads)
JP2616571B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2553989Y2 (ja) 電子部品
JP4670199B2 (ja) 実装基板、およびその実装方法
JPH0265291A (ja) プリント基板
JPH07263848A (ja) プリント配線板
JPH03218089A (ja) 電気部品の端子装置