JPH01158440A - 直接ポジカラー画像形成方法 - Google Patents

直接ポジカラー画像形成方法

Info

Publication number
JPH01158440A
JPH01158440A JP63007046A JP704688A JPH01158440A JP H01158440 A JPH01158440 A JP H01158440A JP 63007046 A JP63007046 A JP 63007046A JP 704688 A JP704688 A JP 704688A JP H01158440 A JPH01158440 A JP H01158440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
layer
halide emulsion
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63007046A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisayasu Deguchi
尚安 出口
Shigeo Hirano
平野 茂夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Publication of JPH01158440A publication Critical patent/JPH01158440A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30511Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the releasing group

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は直接ポジハロゲン化銀カラー写真感光、材料を
像様露光の後、造核剤の存在下で発色現像処理する事に
よる直接ポジカラー画像形成方法に関する、 (従来の技術) 反転処理工程又はネガフィルムを必要とせずに、直接ポ
ジ像を得る写真法はよく知られている。
従来知られている直接ポジハロゲン化銀写真感光材料を
用いてポジ画像を作成するために用いられる方法は、特
殊なものを除き、実用的有用さを考慮すると、主として
2つのタイプに分けることができる。
1つのタイプは、あらかじめカブラされたハロゲン化銀
乳剤を用い、ソーラリゼーションあるいはバーシェル効
果等を利用して露光部のカブリ核(潜像)を破壊するこ
とによって現像後直接ポジ画像を得るものである。
もう1つのタイプは、かぶらされていない内部潜像型ハ
ロゲン化銀乳剤を用い、画像露光後かぶり処理を施した
後かまたはかぶり処理を施しながら表面現像を行い直接
ポジ画像を得るものである。
また上記の内部潜像型ハロゲン化銀写真乳剤とは、ハロ
ゲン化銀粒子の主として内部に感光核を有し、露光によ
って粒子内部に主として潜像が形成されるようなタイプ
のハロゲン化銀写真乳剤をいう。
この後者のタイプの方法は、前者のタイプの方法に比較
して、−1’IQ的に感度が高く、高感度を要求される
用途に適しており、本発明はこの後者のタイプに関する
ものである。
この技術分野においては種々の技術がこれまでに知られ
ている。例えば、米国特許第2. 592゜250号、
同第2,466.957号、同第2゜497.875号
、同第2,588,982号、同第3.317,322
号(同2. 497. 875)、同第3,761,2
66号、同第3,761.276号、同第3,796,
577号および英国特許第1,151,363号、同1
. 150゜553号(同1,011,062)各明細
書等に記載されているものがその主なものである。
これら公知の方法を用いると直接ポジ型としては比較的
高感度の写真感光材料を作ることができる。
また、直接ポジ像の形成機構の詳細については例えば、
T、  H,ジェームス著「ザ・セオリー・オブ・ザ・
フォトグラフィック・プロセスJ (TheTheor
y of The Photographic Pro
cess )第4版第7章182頁〜193頁や米国特
許第3.761゜276号等に記載されている。
つまり、最初の像様露光によってハロゲン化銀内部に生
じた、いわゆる内部潜像に起因する表面減感作用により
、未露光部のハロゲン化銀粒子の表面のみに選択的にカ
ブリ核を生成させ、次いで通常の、いわゆる表面現像処
理を施す事によって未露光部に写真像(直接ポジ像)が
形成されると信じられている。
上記の如く、選択的にカブリ核を生成させる手段として
は、一般に「光かぶり法」と呼ばれる感光層の全面に第
二の露光を与える方法(例えば英国特許1,151,3
63号)と「化学的かぶり法」と呼ばれる造核剤(un
cleating agent )を用いる方法とが知
られている。この後者の方法については、例えば「リサ
ーチ・ディスクロージャー」(Re5earch Di
sclosure )誌第151巻No、 15162
 (1976年11月発行)の72〜87頁に記載され
ている。
直接ポジカラー画像を形成するには、内部潜像型ハロゲ
ン化銀感材をかぶり処理を施した後又はかぶり処理を施
しながら表面発色現像処理を行い、その後漂白・定着処
理(漂白及び定着処理又は漂白定着処理)して達成でき
る。漂白・定着処理の後は通常水洗および/又は安定化
処理が施される。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、発色現像液の蒸発による濃縮化、空気中
の酸素による酸化等により、経時によって処理液のpH
が変動しやすく、それにより写真性能が変動するという
問題がある。
前記の「光かぶり法」によるかぶり処理は、ポジ画像を
得る為の電子注入を光で行なうのに対し、他方の「化学
的かぶり法」による造核剤を用いるかぶり処理は酸化還
元反応で電子注入するため、処理液のpH変動による写
真性の変動の問題は深刻である。
一方、現像処理液のpHが12以上の場合、現像処理液
として好ましい緩衝液が無い為、ランニング処理中にp
Hが低下するのを防止するのは非常に困難である。従っ
て造核剤でかぶり処理して直接ポジカラー画像を形成す
る際の発色現像液のpm値は、緩衝能が十分な12未満
に設定するのが望ましい。
ところで、造核剤による電子注入は低pHでは非常に遅
くなるので、現像を速くするには造核剤を高活性にする
必要が有る。しかし、造核剤を高活性にすると、非常に
軟調化し易いという新たな問題が生ずる。
一方、特開昭49−90128号、米国特許3゜846
.128号に、支持体上に感光性画像記録ハロゲン化銀
乳剤層及び上記とは反対の働きを示すハロゲン化銀乳剤
層をそれぞれ少なくともIN含有し、前記反対の働きを
示す乳剤層は、それを前記画像記録乳剤層と同時に現像
する場合に、その現像の機能により拡散性の現像抑制体
を生成して、カラー拡散転写フィルム方式の現像温度ラ
チチュードを広げる方法が開示されている。
しかしながら、カラー画像形成カプラーとして拡散性色
素を用いるいわゆる拡散転写法による直接ポジカラー画
像形成方法においては、発色現像液が密封され、処理液
の蒸発や空気中の酸素による酸化等が殆んどないので、
上記の如き処理液のpH変動は問題とならない。従って
、上記方法ではあえて低pHの現像液を用いておらず、
また硬調化は比較的容易になされ得るものと推察される
従って、本発明の目的は非拡散性カプラーを含有する直
接ポジカラー感光材料を画像露光後造核剤の存在下で現
像処理する直接ポジカラー画像形成方法において、ラン
ニング処理中に発色現像液のpHが変動するのが少ない
pH12未満という比較的低いpHにおいても直接ポジ
カラー画像が軟調化しない、特に低濃度部の階調が軟調
化しない直接ポジカラー画像形成方法を提供する事にあ
る。
(問題点を解決するための手段) 上記目的は、支持体上に少なくとも一層の予めかぶらさ
れていない内部潜像型ハロゲン化銀乳剤層とカラー画像
形成カプラーとを含有する感光材料を像様露光の後、造
核剤の存在下で、芳香族第一級アミン系発色現像薬を含
む表面現像液で現像、漂白・定着処理して直接ポジカラ
ー画像を形成する方法において、該カラー画像形成カプ
ラーは、それ自身実質的に非拡散性であり、しかも発色
現像薬との酸化カップリングによって実質的に非拡散性
の色素を生成又は放出する化合物であり、該感光材料は
前記内部潜像型ハロゲン化銀乳剤層とは異なる少なくと
も一層に表面潜像性のネガ型のハロゲン化銀乳剤層を含
有し、かつ該ネガ型ハロゲン化銀乳剤層及び/又はその
隣接する非感光性層に下記一般式〔I〕で示される化合
物群から選択される少なくとも一種の化合物を含有し、
更に該現像液のpH値が12.0未満であることを特徴
とする直接ポジカラー画像形成方法により達成されるこ
とが見出された。
一般式〔“I〕 A−(Time)t −X (式中、Aは酸化還元母核を意味し、写真現像処理中に
酸化されることによってはじめて+TimehXが離脱
することを可能ならしめる原子団を表わし、Timeは
硫黄原子、窒素原子、酸素原子もしくはセレン原子でA
に連結するタイミング基を表わし、tはOまたはlの整
数であり、Xは現像抑制剤を意味する。) ネガ型ハロゲン化銀乳剤層には、色素形成又は放出カプ
ラーを含有していないのが望ましく、現像薬の酸化体を
捕獲する耐拡散化された還元剤(米国特許第2,336
,327号、同2,360.290号、同2,403,
721号、同3゜700.453号、同2,701,1
97号、特開昭46−2128号、特開昭54−29−
637号、特開昭53−9528号等に記載のジヒドロ
キシベンゼン誘導体、リサーチ・ディスクロージ+ −
(Re5earch Disclosure ) 18
. 143に記載の2.5−ジスルフォンアミドフェノ
ール類、同18.144に記載のN−アルキル−または
N−アリールベンゾイソオキサシロン類等がある)を含
有するのが好ましい。又、ネガ型ハロゲン化銀乳剤層と
内部潜像型ハロゲン化銀乳剤層との間に乾燥膜厚0.0
5〜5ミクロン、好ましくは0゜1〜3ミクロンの親水
性ポリマー(例えばゼラチン)よりなる非感光性層を設
けるのが望ましい。
該非感光性層に上記還元剤を含むこともできる。
一般式CI)で示される化合物は、ネガ型ハロゲン化銀
乳剤層に含有されるのが望ましい。
ネガ型ハロゲン化銀乳剤層は、最も支持体に近い内部潜
像型ハロゲン化銀乳剤層よりさらに支持体に近くか、及
び/又は支持体から最も遠い内部潜像型ハロゲン化銀乳
剤層よりさらに支持体から遠くに位置するのが望ましい
以下、本発明で用いる一般式CI)の化合物について説
明する。
まず一般式(1)のAについて更に詳しく説明する。A
で示される酸化還元母核としては、例えばハイドロキノ
ン、カテコール、p−アミノフェノール、0−アミンフ
ェノール、1,2−ナフタレンジオール、1.4−ナフ
タレンジオール、1゜6−ナフタレンジオール、1,2
−アミノナフトール、1,4−アミノナフトール又は1
,6−アミノナフトールなどがあげられる。この時アミ
ノ・基は炭素数1〜25のスルホニル基、または炭素数
1〜25のアシル基で置換されていることが好ましい。
スルホニル基としては置換または無置換の脂肪族スルホ
ニル基または芳香族スルホニル基があげられる。またア
シル基としては置換または無置換の脂肪族アシル基また
は芳香族アシル基があげられる。Aの酸化還元母核を形
成する水酸基またはアミノ基は、現像処理時に脱保護可
能な保護基で保護されていてもよい。保護基の例として
は、炭素数1〜25のもので、例えばアシル基、アルコ
キシカルボニル基、カルバモイル基、さらに特開昭59
−197037号、特開昭59−201057号に記載
されている保護基があげられる。さらにこの保護基は、
可能な場合は以下に述べるAの置換基と互いに結合して
、5.6あるいは7員環を形成してもよい。
Aで表わされる酸化還元母核は適当な位置が適当な置換
基で置換されていてもよい。これら置換基の例としては
、炭素数25以下のもので、例えばアルキル基、アリー
ル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシ基
、アリールオキシ基、アミノ基、アミド基、スルホンア
ミド基、アルコキシカルボニルアミノ基、ウレイド基、
カルバモイル基、アルコキシカルボニル基、スルファモ
イル基、スルホニル基、シアノ基、ハロゲン原子、。
アシル基、カルボキシル基、スルホ基、ニトロ基、ヘテ
ロ環残基、またはfTimef= Xなどがあげられる
。これらの置換基はさらに以上述べた置換基で置換され
ていてもよい。またこれらの置換基は、それぞれ可能な
場合は、互いに結合して飽和あるいは不飽和の炭素環、
または飽和あるいは不飽和のへテロ環を形成してもよい
Aの好ましい例としては、ハイドロキノン、カテコール
、p−アミノフェノール、O−アミノフェノール、1.
4−ナフタレンジオール、1,4−アミノナフトールな
どがあげられる。Aとして更に好ましくはハイドロキノ
ン、カテコール、p−アミノフェノール、0−アミノフ
ェノールがあげられる。Aとして最も好ましくはハイド
ロキノンである。
−a式(1)におけるAの好ましい具体例を以下に示す
。なお各構造式中(*)は+TimehXが結合する。
ti tt ti (Jil * * すi −(Time)r5(は一般式(,1)においてAで表
わされる酸化還元母核が現像時クロス酸化反応をおこし
酸化体となった時はじめてθ+Time)7Xとして放
出される基である。
Timeは硫黄原子、窒素原子、酸素原子またはセレン
原子でAに連結するタイミング基であり、現像時放出さ
れたθ+T i m e h■から一段階あるいはそれ
以上の段階の反応を経てXを放出せしめる基があげられ
る。Timeとしては、例えば米国特許第4,248,
962号、同第4,409.323号、英国特許第2.
096,783号、米国特許第4,146.396号、
特開昭第51−146,828号、特開昭第57−56
,837号などに記載されているものがあげられる。
Timeとしては、これらに記載されているものから選
ばれる二つ以上の組合せでもよい。
Xは現像抑制剤を意味する。現像抑制剤の例としては、
ヘテロ環に結合するメルカプト基を有する化合物あるい
はイミノ恨生成可能なヘテロ環化合物があげられる。X
は現像時放出されてはじめて現像抑制剤として作用する
ために、メルカプト基の硫黄原子、又はイミノ銀を形成
する窒素原子の位置でTimeに結合する場合が好まし
い。ヘテロ環に結合するメルカプト基を有する化合物の
例としては、例えば置換あるいは無置換のメルカプトア
ゾール類(例えば1−フェニル−5−メルカプトテトラ
ゾール、l−プロピル−5−メルカプトテトラゾール、
1−ブチル−5−メルカプトテトラゾール、2−メチル
チオ−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール、
3−メチル−4−フェニル−5−メルカプト−1,2,
4−)リアゾール、1−(4−エチルカルバモイルフェ
ニル)−2−メルカプトイミダゾール、2−メルカプト
ベンズオキサゾール、2−メルカプトベンズイミダゾー
ル、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプト
ベンズオキサゾール、2−フェニル−5−メルカプト−
1,3,4−オキサジアゾール、1− (3−(3−メ
チルウレイド)フェニル)−5−メルカプトテトラゾー
ル、1− (4−ニトロフェニル)−5−メルカプトテ
トラゾール、5−(2−エチルヘキサノイルアミノ)−
2−メルカプトベンズイミダゾールなど)、置換あるい
は無置換のメルカプトアザインデン類(例えば、6−メ
チル−4−メルカプト−1,3,3a、7−チトラザイ
ンデン、4.6−シメチルー2−メルカプ1−−1. 
3. 3a、  7−チトラザインデンなど)、置換あ
るいは無置換のメルカプトピリミジン類(例えば2−メ
ルカプトピリミジン、2−メルカプト−4−メチル−6
−ヒドロキシピリミジンなど)などがある。
イミノ銀を形成可能なヘテロ環化合物としては、例えば
置換あるいは無置換のトリアゾールi’j[(例えば、
1,2.4−トリアゾール、ベンゾトリアゾール、5−
メチルベンゾトリアゾール、5−ニトロベンゾトリアゾ
ール、5−ブロモベンゾトリアゾール、5−n−ブチル
ベンゾトリアゾール、5.6−シメチルベンゾトリアゾ
ールなど)、置換あるいは無置換のインダゾール類(例
えばインタソール、5−ニトロインダゾール、3−ニト
ロインダゾール、3−クロロ−5−ニトロインダゾール
など)、置換あるいは無置換のベンズイミダゾール類(
例えば5−ニトロベンズイミダゾール、5.6−シクロ
ロペンズイミダゾールなど)などがあげられる。
またXは一般式CI)のTimeから離脱して、いった
ん現像抑制性を有する化合物となった後、更にそれが現
像液成分とある種の化学反応をおこして実質的に現像抑
制性を有しないか、あるいは著しく減少した化合物に変
化するものであってもよい。このような化学反応を受け
る官能基としては、例えばエステル基、カルボニル基、
イミノ基、インモニウム基、マイケル付加受容基、ある
いはイミド基などがあげられる。このような失活型現像
抑制剤の例としては、例えば、1−(3−フェノキシカ
ルボニルフェニル)−5−メルカプトテトラゾール、1
−(4−フェノキシカルボニルフェニル)−5−メルカ
プトテトラゾール、1−(3−マレインイミドフェニル
)−5−メルカプトテトラゾール、5−フェノキシカル
ボニルベンゾトリアゾール、5−(4−シアノフェノキ
シカルボニル)ベンゾトリアゾール、2−フェノキシカ
ルボニルメチルチオ−5−メルカプト−1,3゜4−チ
アジアゾール、5−ニトロ−3−フェノキシカルボニル
イミダゾール、5−(2,3−ジクロロプロピルオキシ
カルボニル)ベンゾトリアゾール、1−(4−ベンゾイ
ルオキシフェニル)−5−メルカプトテトラゾール、5
−(2−メタンスルホニルエトキシカルボニル)−2−
メルカプトベンゾチアゾール、5−シンナモイルアミノ
ベンゾトリアゾール、1−(3−ビニルカルボニルフェ
ニル)−5−メルカプトテトラゾール−5−スクシンイ
ミドメチルベンゾトリアゾール、2−(4−スクシンイ
ミドフェニル)−5−メルカプ)−1,3,4−オキサ
ジアゾール、6−フェノキシカルボニル−2−メルカプ
トベンズオキサゾールなどがあげられる。
本発明の内容をより具体的に述べるために、以下に一般
式(りで表わされる化合物の具体例を示すが、本発明で
用いうる化合物はこれらに限定されるわけではない。
(1−2・) CI−3) <1−4) (I−9) (I−23) H3 (I−32) C,HS csHt n −i式(Illで示された化合物は、一般に以下の2通
りの方法で合成できる。まずTimeが単なる結合手(
1=0)の場合、第1はクロロホルムや1,2−ジクロ
ロエタン、四塩化炭素、テトラヒドロフラン中、無触媒
またはp−t−ルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸
、トリフルオロメタンスルホン酸、メタンスルホン酸な
どの酸触媒共存下に、ベンゾキノンやオルトキノン、キ
ノンモノイミン、キノンジイミン誘導体と、現像抑制剤
を室温から100°Cの間の温度で反応させる方法であ
る。第2は、アセトン、テトラヒドロフラン、ジメチル
ホルムアミドなどの非プロトン性極性溶媒中炭酸カリウ
ム、炭酸水素ナトリウム、水素化ナトリウム、トリエチ
ルアミンなどの塩基存在下に、塩素、臭素またはヨウ素
で置換されたベンゾキノン、オルトキノン、キノンモノ
イミン、キノンジイミン誘導体と現像抑制剤を一20°
Cから100°Cの間で反応させて得られたキノン体を
、ジエチルヒドロキシルアミン、ハイドロサルファイド
ナトリウムなどの還元剤で還元する方法である(参考文
献: Re5earch Disclosure 1 
B 227(1979)  ;Liebige Ann
、 Chem、764.131(1972))。
次いでXでTimeを介して放出される型式(t=1)
の場合も、上記とほぼ同様な方法で合成できる。すなわ
ち上記の現像抑制剤(X)のかわりにTime−Xを用
いるか、またはXに置換可能な基(例えばハロゲン原子
、ヒドロキシ基、またはそれらの前駆体)を有するTi
meを先にレドックス母核に導入した後、置換反応によ
りXを連結させる方法である。
本発明の一般式(I)で表わされる化合物の使用量は1
0−7モル/ボから10−2モル/ボ、好ましくは10
−6から104モル/ボの範囲である。
本発明の一般式(I)で表わされる化合物は単独で用い
てもよいし、また2種類以上併用してもよい。
一般式〔I〕で表わされる化合物は、高沸点オイルに溶
解高速撹拌して得られる乳化物として添加しても良いし
アルコール、セロソルブ等の水溶性有機溶剤に溶解して
ゼラチン溶液中に添加撹拌により微細に分散して添加し
ても良い。
本発明の感光材料に用いられる一般式〔I〕で示される
化合物を溶解するのに好適な高沸点有機溶剤(オイル)
の具体例としては、フタル酸エステル類(ジブチルフタ
レート、ジシクロへキシルフタレート、ジー2−エチル
へキシルフタレート、デシルフタレートなど)、リン酸
またはホスホン酸のエステル類(トリフェニルホスフェ
ート、トリクレジルホスフェート、2−エチルへキシル
ジフェニルホスフェート、トリシクロヘキシルホスフェ
ート、トリー2−エチルへキシルホスフェート、トリド
デシルホスフェート、トリブトキシエチルホスフェート
、トリクロロプロピルホスフェート、ジー2−エチルへ
キシルフェニルホスホネートなど)、安息香酸エステル
類(2−エチルへキシルベンゾエート、ドデシルベンゾ
エート、2−エチルへキシル−p−ヒドロキシベンゾエ
ートなど)、アミド類(ジエチルドデカンアミド、N−
テトラデシルピロリドンなど)、アルコール類またはフ
ェノール類(イソステアリルアルコール、2.4−ジー
tert−アミルフェノールなど)、脂肪族カルボン酸
エステル類(ジオクチルアゼレート、グリセロールトリ
ブチレート、イソステアリルラクテート、トリオクチル
シトレートなど)、アニリン誘導体(N、 N−ジブチ
ル−2−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリンな
ど)、炭化水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジ
イソプロピルナフタレンなど)などが挙げられる。
また補助溶剤としては、沸点が約30°C以上、好まし
くは50°C以上約160°C以下の有機溶剤などが使
用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロ
ピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノ
ン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホルムア
ミドなどが挙げられる。
トリー2−エチルへキシルホスフェート、トリドデシル
ホスフェート等のリン酸エステル類、ジエチルドデカン
アミド等のアミド類が特に好ましい。
オイルの使用量は一般式(13で示される化合物に対し
て重量比1/10〜20倍で、好ましくは115〜IO
倍である。
本発明に用いる予めかぶらされてない内部潜像型ハロゲ
ン化銀乳剤はハロゲン化銀粒子の表面が予めかぶらされ
てなく、しかも潜像を主として粒子内部に形成するハロ
ゲン化銀を含有する乳剤であるが、更に具体的には、ハ
ロゲン化銀乳剤を透明支持体上に一定量塗布し、これに
0.01ないし10秒の固定された時間で露光を与え下
記現像液A(内部型現像液)中で、18°Cで5分間現
像したとき通常の写真濃度測定方法によって測られる最
大濃度が、上記と同量塗布して同様にして露光したハロ
ゲン化銀乳剤を下記現像液B(表面型現像液)中で20
°Cで6分間現像した場合に得られる最大濃度の、少な
くとも5倍大きい濃度を有するものが好ましく、より好
ましくは少なくとも10倍大きい濃度を有するものであ
る。
内部現像液A メトール             2g亜硫酸ソーダ
(無水)       90  gハイドロキノン  
         8g炭酸ソーダ(−水塩)    
   52.5gKBr              
 5   gKI                O
,5g水を加えて            1  !表
面現像液B メトール            2.5g!−アスコ
ルビン酸       10   gNaBOz  ’
4Hz 0      35   gKBr     
          1   g水を加えて     
       12内潜型乳剤の具体例としては例えば
、米国特許第2.592,250号明細書に記載されて
いるコンバージョン型ハロゲン化銀乳剤、米国特許第3
.761,276号、同第3,850,637号、同第
3,923,513号、同第4. 035゜185号、
同第4,395.478号、同第4゜504.570号
、特開昭52−156614号、同55−127549
号、同53−6・0.222号、同56−22681号
、同59−208540号、同60−107641号、
同61−3137号、特願昭61−3642号、リサー
チ・ディスクロージャー誌No、23510 (198
3年11月発行)P2S5に開示されている特許に記載
のコア/シェル型ハロゲン化銀乳剤を挙げる事ができる
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形の立方体、八面
体、十二面体、十四面体の様な規則的な結晶体、球状な
どのような変則的な結晶形、また、長さ/厚みの比の値
が5以上の平板状の形の粒子を用いてもよい。また、こ
れら種々の結晶形の複合形をもつもの、またそれらの混
合から成る乳剤であってもよい。
ハロゲン化銀の組成としては、塩化銀、臭化銀、混合ハ
ロゲン化銀があり、本発明に好ましく使用されるハロゲ
ン化銀は沃化銀を含まないか含んでも3モル%以下の塩
(沃)臭化銀、(沃)塩化銀または(沃)臭化銀である
ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズは、2μ以下で0.
1μ以上が好ましいが、特に好ましいのはlμ以下0.
15μ以上である。粒子サイズ分布は狭くても広くても
いずれでもよいが、粒状性や鮮鋭度等の改良のために粒
子数あるいは重量で平均粒子サイズの±40%以内、好
ましくは±20%以内に、全粒子の90%以上が入るよ
うな粒子サイズ分布の狭い、いわゆる「単分散」ハロゲ
ン化銀乳剤を本発明に使用するのが好ましい。また感光
材料が目標とする階調を満足させるために、実質的に同
一の感色性を有する乳剤層において粒子サイズの異なる
2種以上の単分散ハロゲン化銀乳剤もしくは同一サイズ
で感度の異なる複数の粒子を同一層に混合または別層に
重N塗布することができる。さらに2種類以上の多分散
ハロゲン化銀乳剤あるいは単分散乳剤と多分散乳剤との
組合わせを混合あるいは重層して使用することもできる
本発明に使用する内部潜像型ハロゲン化銀乳剤は、粒子
内部または表面に硫黄もしくはセレン増感、還元増感、
貴金属増感などの単独もしくは併用により化学増感する
ことができる。詳しい具体例は、例えばリサーチ・ディ
スクロージャー誌Nα17643−I[[(1978年
12月発行)P23などに記載の特許にある。
本発明に用いられるネガ型のハロゲン化銀乳剤層に含有
される好ましいハロゲン化銀は約10モル%以下の沃化
銀を含む、沃臭化銀、沃塩化銀もしくは沃塩臭化銀、純
臭化銀、塩臭化銀、純塩化i艮のむ)ずれでもよい。
ネガ型ハロゲン化銀乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方
体、八面体、十四面体のような規則的な結晶形を有する
もの、球状、板状のような変則的な結晶形を有するもの
、双晶面などの結晶欠陥を有するもの、あるいはそれら
の複合形でもよい。
ネガ型ハロゲン化銀乳剤中のハロゲン化銀の粒径は、約
0.1ミクロン以下の微粒子でも投影面積直径が約10
ミクロンに至る迄の大サイズ粒子でもよく、多分散乳剤
でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるネガ型ハロゲン化銀写真乳剤は、例
えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)誌Nα17
643 (1978年12月)、22〜23貢、II 
1.乳剤製造(Emulsion preparati
onand types)”および同、Na18716
(1979年11月)、64B頁、グラフキデ著「写真
の物理と化学」、ボールモンテル社刊(P、Glafk
ides。
Chimie et Physique Photog
raphique Paul Montel。
1967Lダフイン著「写真乳剤化学」、フォーカルプ
レス社刊(G、 F、 Duffin、 Photog
raphicEmulsion Chemistry 
(Focal Press+  1966 )、ゼリク
マンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス
社刊(V、 L、 Zelikman et al、 
Makingand Coating Photogr
aphic Emulsion、 Focal Pre
ss。
1964)などに記載された方法を用いて調製すること
ができる。
本発明では、特にネガ型乳剤において単分散性のハロゲ
ン化銀粒子を用いることが好ましい。
本発明における単分散性のハロゲン化銀粒子とは、下記
の式で定義される如き粒径分布を有するものである。す
なわち粒径の分布の標準偏差Sを平均粒子径〒で割った
とき、その値が0.20以下のものを言う。
ここで言う平均粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場
合は、その直径の平均値、里人立方体や球状以外の形状
の粒子の場合は、その投影像を、同面積の円像に換算し
た時の直径の平均値であって、個々その粒径がrlであ
り、その数がniである時、下記の式によって〒が定義
されたものである。
なお上記の粒子径は、上記の目的のため、当該技術分野
において、一般に用いられる各種の方法によってこれを
測定することができる。代表的な方法としては、ラブラ
ンド(Loveland)の「粒子径分析法J  A、
 S、 T、 M、シンポジウム・オン・ライド・マイ
クロスコピー、1955年、94〜1゛   22頁ま
たは、「写真プロセスの理論」ミースおよびジェームス
共著、第3版、マクミラン社発行(1966年)の第2
章に記載されている。この粒子径は、粒子の投影面積か
、直径近似値を使ってこれを測定することができる。
本発明に係わるハロゲン化銀乳剤層に用いられるハロゲ
ン化銀粒子は、上記単分散性のノ10ゲン化銀粒子を、
同一ハロゲン化銀乳剤層における全粒子の70%以上含
んでいることが好ましく、特に全粒子が単分散性のハロ
ゲン化銀粒子であることが好ましい。
本発明に好ましく用いられる単分散性のノ\ロゲン化銀
粒子は単独で使用してもよく、平均粒子径の異なる2種
以上の単分散性のハロゲン化銀粒子を任意に混合して、
好ましく使用することができる。
本発明に係わるハロゲン化銀粒子の形状は、例えば六面
体、八面体、十四面体、板状体、球状体、等のいずれで
もよく、またこれら各種形状の混合したものであっても
よい。
単分散性のハロゲン化銀粒子を製造するには、pAgを
一定に保ちながらダブルジェット法により所望の大きさ
の粒子を得ることができる。又単分散性のハロゲン化銀
粒子は、アンモニア、千オニーチル、千オ尿素等のハロ
ゲン化銀溶剤の存在下にダブルジェット法によっても製
造できる。
本発明で用いられるハロゲン化銀溶剤としては、米国特
許第3,271,157号、同第3,531.289号
、同第3.574,628号、特開昭54−1019号
、同54−158917号等に記載された有機チオエー
テル類、特開昭53−82408号、同55−7773
7号、同55−2982号、等に記載されたチオ尿素誘
導体、特開昭53−144319号に記載された酸素又
は、硫黄原子と窒素原子とにはさまれたチオカルボニル
基を有するハロゲン化銀溶剤、特開昭54−10071
7号に記載されたイミダゾール類、亜硫酸塩、チオシア
ネート等が挙げられる。
本発明で使用されるネガ型ハロゲン化銀粒子の平均粒子
サイズは0.05〜10μm、好ましくは0.1〜2μ
mである。
また上記ハロゲン化銀粒子組成は、塩化銀、臭化銀、塩
臭化銀、10モル%以下の沃度を含有する沃臭化銀、又
は塩沃臭化銀が適宜選択される。
これらは使用される直接ポジ乳剤のハロゲン組成に近い
ものが好ましい。
単分散性ハロゲン化銀乳剤の製造方法は米国特許第3,
574,628号、同第3. 655. 394号およ
び英国特許第1,413,748号に記載されている。
また、特開昭48−8600号、同51−39027号
、同51−83097号、同53.−137133号、
同54−48521号、同54−99419号、同58
−37635号、同58−49938号などに記載され
たような単分散乳剤も本発明で好ましく使用できる。
本発明のネガ型乳剤係わるハロゲン化銀粒子の製造過程
において、例えばイリジウム塩、カドミウム塩、亜鉛塩
、鉛塩、タリウム塩、ロジウム塩またはそれらの錯塩等
を共存させてもよい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明のネガ型乳剤に使用できる。平板状粒子は、ガ
トフ著、フォトグラフィック・サイエンス・アンド・エ
ンジニアリング(Gutoff。
Photographic 5cience and 
Engineering)、第14巻、248〜257
頁(1970年);米国特許第4,434,226号、
同4,414,310号、同4,433,048号、同
4. 439゜520号および英国特許筒2,112.
157号などに記載の方法により簡単に調製することが
できる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなる物でもよく、層状構造をなしていても
よい。また、エピタキシャル接合によって組成の異なる
ハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロダ
ン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合さ
れていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ネガ型ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成
および分光増感を行ったものを使用する。
このような工程で使用される添加剤はリサーチ・ディス
クロージャー誌Nα17643および同No、 187
16に記載されている。
本発明に用いるネガ型及び内部潜像型の写真乳剤は、慣
用の方法で写真用増感色素によって分光増感される。特
に有用な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素およ
び複合メロシアニン色素に属する色素であり、これらの
色素は単独又は組合せて使用できる。また上記の色素と
強色増感剤を併用してもよい。詳しい具体例は、例えば
リサーチ・ディスクロージャー誌No、17643−I
V (1978年12月発行)P23〜24などに記載
の特許にある。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的でカブリ防止剤または安
定剤を含有させることができる。詳しい具体例は、例え
ばリサーチ・ディスクロージャー誌Nα17643−V
l(1978年12月発行)および、E、  J、 B
irr著’ 5tabilization of Ph
otographic 5ilver HalideE
mulsions”(Focal Press ) 、
1974年刊などに記載されている。
直接ポジカラー画像を形成するには種々のカラーカプラ
ーを使用することができる。有用なカラーカプラーは、
芳香族第一級アミン系発色現像薬の酸化体とカップリン
グ反応して実質的に非拡散性の色素を生成または放出す
る化合物であって、それ自身実質的に非拡散性の化合物
である。
拡散性のカプラーを用いるいわゆる拡散転写系では、現
像処理はpH14程度の高いpH処理が必要であり、本
発明の如きpH12,0未満の低pH処理では良好な直
接ポジ画像を得るのが困難なため好ましくない。
有用なカラーカプラーの典型例には、ナフトールもしく
はフェノール系化合物、ピラゾロンもしくはピラゾロア
ゾール系化合物および開鎖もしくは複素環のケトメチレ
ン化合物がある。本発明で使用しうるこれらのシアン、
マゼンタおよびイエローカプラーの具体例は「リサーチ
・ディスクロージャ」誌Nα17643 (1978年
12月発行)P25■−D項、同No、18717 (
1979年11月発行)および特願昭61−32462
号に記載の化合物およびそれらに引用された特許に記載
されている。
なかでも本発明に使用できるイエローカプラーとしては
、酸素原子離脱型や窒素原子離脱型のイエロm:当量カ
プラーをその代表として挙げることができる。特にα−
ピバロイルアセトアニリド系カプラーは発色色素の堅牢
性、特に光堅牢性が優れており、一方α−ベンゾイルア
セトアニリド系カプラーは高い発色濃度が得られるので
好ましい。
また、本発明に好ましく使用できる5−ピラゾロン系マ
ゼンタカプラーとしては、3位がアリールアミノ基又は
アシルアミノ基で置換された5−ピラゾロン系カプラー
(なかでも硫黄原子離脱型の二当量カプラー)である。
更に好ましいのはピラゾロアゾール系カプラーであって
、なかでも米国特許第3. 725. 067号に記載
のピラゾロ(5,1−c)  (1,2゜4〕 トリア
ゾール類等が好ましいが、発色色素のイエロー副吸収の
少なさおよび光堅牢性の点で米国特許筒4,500,6
30号に記載のイミダゾ(1,2−b)ピラゾール類は
いっそう好ましく、米国特許筒4,540.654号に
記載のピラゾロ(1,5−b)  (1,2,4) )
リアゾールは特に好ましい。
本発明に好ましく使用できるシアンカプラーとしては、
米国特許筒2,474,293号、同4゜052.21
2号等に記載されたナフトール系およびフェノール系の
カプラー、米国特許筒3,772.002号に記載され
たフェノール核のメタ位にエチル基以上のアルキル基を
有するフェノール系シアンカプラーであり、その他2.
5−ジアシルアミノ置換フェノール系カプラーも色像堅
牢性の点で好ましい。
以下、イエローカプラーの好ましい具体例を示す。
(Y−1) (Y−2) (Y−3) (Y−4) IH (Y−5) (Y−6) (Y−7) (Y−8) (Y−9) 以下、マゼンクカブラーの好ましい具体例を示す。
し! (M−2) (M−3) (M−4) (M−5) (M−6) H2 (M−7) (M−8) (M−9) (MIO) (M−11) (M−12) 以下、シアンカプラーの好ましい具体例を示す。
(C−1) しL (C−2) (C−3) (C−4) (C−5) (C−6) (C−7) (C−8) 生成する色素が有する短波長域の不要吸収を補正するた
めのカラードカプラー、発色色素が適度の拡散性を有す
るカプラー、無呈色カプラー、カップリング反応に伴っ
て現像抑制剤を放出するDIRカプラーもしくは現像促
進剤を放出するカプラーやポリマー化されたカプラーも
使用できる。
カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性ハロゲン化
i艮の1モルあたり0.001ないし1モルの範囲であ
り、好ましくはイエローカプラーでは0.Olないし0
.5モル、マゼンタカプラーでは0.003ないし0.
 3モル、またシアンカプラーでは0.002ないし0
. 3モルである。
本発明にはカプラーの発色性を向上させる目的で発色増
強剤を用いることができる。化合物の代表例は特願昭6
1−32462号374〜391頁に記載のものがあげ
られる。
本発明のカプラーは高沸点および/または低沸点の有機
溶媒に溶解し、ゼラチンまたはその他の親水性コロイド
水溶液中に、ホモジナイザー等の高速撹拌により、コロ
イドミル等の機械的な微細化によりあるいは超音波を利
用した技術により乳化分散せしめ、これを乳剤層中に添
加せしめる。
この場合、高沸点有機溶媒は必ずしも用いる必要はない
が特願昭61−32462号440〜467頁に記載の
化合物を用いるのが好ましい。
本発明のカプラーは特願昭61−32462号468〜
475頁に記載の方法で、親水性コロイド中に分散する
ことができる。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤も
しくは混色防止剤として、ハイドロキノン誘導体、アミ
ノフェノール誘導体、アミン類、没食子酸誘導体、カテ
コール誘導体、アスコルビン酸誘導体、無呈色カプラー
、スルホンアミドフェノール誘導体などを含有してもよ
い。
色カブリ防止剤、混色防止剤の代表例は特願昭61−3
2462号600〜630頁に記載されている。
本発明の感光材料には、種々の退色防止剤を用いること
ができる。有機退色防止剤としてはハイドロキノン類、
6−ヒドロキシクロマン!5−ヒドロキシクマラン類、
スピロクロマン類、p−アルコキシフェノール類、ビス
フェノール類ヲ中心としたヒンダードフェノール類、没
食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフ
ェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各化合物
のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化したエー
テルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げられる
。また、(ビスサリチルアルドキシマド)ニッケル錯体
および(ビスーN、N−ジアルキルジチオカルバマド)
ニッケル錯体に代表される金属錯体なども使用できる。
イエロー色素像の熱、湿度および光による劣化防止に、
米国特許第4,268,593号に記載されたような、
ヒンダードアミンとヒンダードフェノールの画部分構造
を同一分子中に有する化合物は良い結果を与える。また
マゼンタ色素像の劣化、 特に光による劣化を防止する
ためには、特開昭 56−159644号に記載のスピ
ロインダン類、および特開昭55−89835号に記載
のハイドロキノンジエーテルもしくはモノエーテルの置
換したクロマン類が好ましい結果を与える。
これらの退色防止剤の代表例は、特願昭61−3246
2号401〜440頁に記載されている。
これらの化合物は、それぞれ対応するカラーカプラーに
対し通常5ないし100重量%をカプラーと共乳化して
感光層に添加することにより、目的を達することができ
る。シアン色素像の熱および特に光による劣化を防止す
るためには、シアン発色層に隣接する両側の層に紫外線
吸収剤を導入することが有効である。また保護層などの
親水性コロイド層中にも紫外線吸収剤を添加することが
できる。化合物の代表例は特願昭61−32462号3
91〜400頁に記載されている。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも用い
ることができる。
本発明の感光材料には、イラジェーションやハレーショ
ンを防止する染料、紫外線吸収剤、可塑剤、螢光増白剤
、マット削、空気カプリ防止剤、塗布助剤、硬膜剤、帯
電防止剤やスベリ性改良剤等を添加する事ができる。こ
れらの添加剤の代表例は、「リサーチ・ディスクロージ
ャー (ResearchDisclosure)誌N
o、 17643■〜X■項(1978年12月発行)
P25〜27、および同18716 (1979年11
月発行)P647〜651に記載されている。
本発明は支持体上に少なくとも2つの異なる分光感度を
有する多層多色写真材料にも適用できる。
多層天然色写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、
緑感性乳剤層、および青感性乳剤層を各々少なくとも一
つ有する。これらの層の順序は必要に応じて任意にえら
べる。好ましい層配列の順序は支持体側から赤感性、緑
感性、青感性または支持体側から緑感性、赤感性、青感
性である。また前記の各乳剤層は感度の異なる2つ以上
の乳剤層からできていてもよく、また同−悪性をもつ2
つ以上の乳剤層の間に非感光性層が存在していてもよい
。赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤層
にマゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー形
成カプラーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合によ
り異なる組合わせをとることもできる。
本発明に係る感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層の他に、
保護層、中間層、フィルター層、ハレーション防止層、
バック層、白色反射層などの補助層を適宜設けることが
好ましい。
本発明の写真感光材料において写真乳剤層その他の層は
リサーチ・ディスクロージャー誌No、17643X■
項(1978年12月発行)R28に記載のものやヨー
ロッパ特許0.182,253号や特開昭61−976
55号に記載の支持体に塗布される。また同誌No、1
7643XV頁P28〜29に記載の塗布方法を利用す
ることができる。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
例えば、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィ
ルム、カラー反転ペーパーなどを代表例として挙げるこ
とができる。また、フルカラー複写機やCRTの画像を
保存するためのカラーハードコピーなどにも適用するこ
とができる。本発明はまた、「リサーチ・ディスクロー
ジャー」誌Nα17123 (1978年7月発行)な
どに記載の三色カプラー混合を利用した白黒感光材料に
も適用できる。
本発明では、造核剤の存在下で発色現像処理を行なう。
「光かぶり法」によるかぶり処理では、光かぶらせによ
りネガ型乳剤が一様に被ってしまい、ネガ型乳剤の画像
様に現像抑制できなくなるため、本発明に適用すること
はできない。
本発明に使用する造核剤は感材中または窓材の処理液に
含有させる事ができ、好ましくは感材中に含有させる事
ができる。
感材中に含有させる場合は、円滑型ハロゲン化銀乳剤層
に添加することが好ましいが、塗布中、或いは処理中に
拡散して造核剤がハロゲン化銀に吸着する限り、他の層
たとえば、中間層、下塗り層やバック層に添加してもよ
い。造核剤を処理液に添加する場合は、現像液または特
開昭58−178350号に記載されているような低p
HO前浴に含有してもよい。
造核剤を感材に含有させる場合、その使用量は、ハロゲ
ン化i艮1モル当り10−8〜104モルが好ましく、
更に好ましくはlo−7〜10−3モルである。
また、造核剤を処理液に添加する場合、その使用量は、
1!当り10−”〜10−3モルが好ましく、より好ま
しくは10−7〜10−4モルである。
本発明に用いうる造核剤としては、従来より、円滑型ハ
ロゲン化銀を造核する目的で開発された、  化合物す
べてが適用できる。造核剤は2種類以上組合せて使用し
てもよい。更に詳しく説明すると、造核剤としては、例
えば「リサーチ・ディスクロージャー」(Resear
ch Disclosure )誌No、、 ’22 
534 (1983年1月発行50〜54頁)、同No
、15,162 (1976年11月発行76〜77頁
)及び同誌No、23,510 (1983年11月発
行346〜352頁)に記載されている物があり、これ
らは四級複素環化合物(−儀式(N−■〕で表わされる
化合物)、ヒドラジン系化合物(−儀式(N−It)で
表わされる化合物)及びその他の化合物の三つに大別さ
れる。
−儀式(N−,1) 、、、、−2−、、。
R’ (式中、Zは5ないし6員の複素環を形成するに必要な
非金属原子群を表わし、Z!!置換基で置換されていて
もよい。R1は脂肪族基であり、R2は水素原子、脂肪
族基または芳香族基である。R1及びR?は置換基で置
換されていてもよい。但し、R’ 、R2及びZで表わ
される基のうち、少なくとも一つは、アルキニル基、ア
シル基、ヒドラジン基またはヒドラゾン基を含むか、ま
たはR1とR2とで6員環を形成し、ジヒドロピリジニ
ウム骨格を形成する。さらにR1,R11及びZの置換
基のうち少なくとも一つは、 Xl−←L’+−−を有してもよい。ここでXlはハロ
ゲン化銀への吸着促進基であり、L1は二価の連結基で
ある。Yは電荷バランスのための対イオンであり、nは
Oまたは1であり、mは0または1である。) 更に詳しく説明すると、2で完成される複素環は、例え
ばキノリニウム、ベンゾチアゾリウム、ベンズイミダゾ
リウム、ピリジニウム、≠アゾリニウム、チアゾリウム
、ナフトチアゾリウム、セレナゾリウム、ベンゾセレナ
ゾリウム、イミダゾリウム、テトラゾリウム、インドレ
ニウム、ピロリニウム、アクリジニウム、フエナンスリ
ジニウム、イソキノリニウム、オキサシリウム、ナフト
オキサシリウム及びベンズオキサシリウム核があげられ
る。Zの置換基としては、アルキル基、アルケニル基、
アラルキル基、アリール基、アルキニル基、ヒドロキシ
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ハロゲン原子、
アミノ基、アルキルチオ基、了り−ルチオ基、アシルオ
キシ基、アシルアミノ基、スルホニル基、スルホニルオ
キシ基、スルホニルアミノ基、カルボキシル基、アシル
基、カルバモイル基、スルファモイル基、スルホ基、シ
アノ基、ウレイド基、ウレタン基、炭酸エステル基、ヒ
ドラジン基、ヒドラゾン基、またはイミノ基などがあげ
られる。Zの置換基としては、例えば上記置換基の中か
ら少なくとも1個選ばれるが、2個以上の場合は同じで
も異なっていてもよい。また上記置換基はこれらの置換
基でさらに置換されていてもよい。
更にZの置換基として、適当な連結基りを介してZで完
成される複素環四級アンモニウム基を有してもよい。こ
の場合はいわゆるダイマーの構造を取る。
Zで完成される複素環として、好ましくはキノリニウム
、ベンゾチアゾリウム、ベンズイミダゾリウム、ピリジ
ニウム、アクリジニウム、フェナンスリジニウム、及び
イソキノリニウム核があげられる。更に好ましくはキノ
リニウム、ベンゾチアゾリウムであり、最も好ましくは
キノリニウムである。
R1及びR2の脂肪族基は、炭素数1〜18個の無置換
アルキル基およびアルキル部分の炭素数が1〜18個の
置換アルキル基である。置換基としては、Zの置換基と
して述べたものがあげられる。
R2で表わされる芳香族基は炭素数6〜20個のもので
、例えばフェニル基、ナフチル基などがあげられる。置
換基としてはZの置換基として述べたものがあげられる
。R2としては好ましくは脂肪族基であり、最も好まし
くはメチル基及び置換メチル基である。
RI、R2及びZで表わされる基のうち、少なくとも一
つはアルキル基、アシル基、ヒドラジン基、またはヒド
ラゾン基を有するか、またはR1とR2とで6員環を形
成し、ジヒドロピリジニウム骨格を形成するが、これら
はZで表わされる基への置換基として先に述べた基で置
換されていてもよい。
R1,R1及びZで表わされる基または環への置換基の
少なくとも1つは、アルキニル基またはアシル基である
場合、あるいはR1とRtとが連結してジヒドロピリジ
ニウム骨格を形成する場合が好ましく、更にアルキニル
基を少なくとも1つ含む場合が最も好ましい。
Xlで表わされるハロゲン化銀への吸着促進基の好まし
い例としては、チオアミド基、メルカプト基または5な
いし6員の含窒素へテロ環基があげられる。
これらはZの置換基として述べたもので置換されていて
もよい。チオアミド基としては好ましくは非環式チオア
ミド基(例えばチオウレタン基、チオウレイド基など)
である。
XIのメルカプト基としては、特にペテロ環メルカプト
基(例えば5−メルカプトテトラゾール、3−メルカプ
ト−1,2,4−)リアゾール、2−メルカプト−1,
3,4−チアジアゾールなど)が好ましい。
XIで表わされる5ないし6員の含窒素複素環としては
、窒素、酸素、硫黄、及び炭素の組合せからなるもので
、好ましくはイミノ銀を生成するもので例えばベンゾト
リアゾールがあげられる。
Llで表わされる二価の連結基としては、C1N、S、
Oのうち少なくとも1種を含む原子又は原子団である。
具体的には、例えばアルキレン基、アルケニレン基、ア
ルキニレン基、アリーレン基、−0−1−S−1−NH
−1−N+−1−CO−1・−5O2−(これらの基は
置換基をもっていてもよい)、等の単独またはこれらの
組合せからなるものである。
電荷バランスのための対イオンYとしては、例えば、臭
素イオン、塩素イオン、沃素イオン、p−トルエンスル
ホン酸イオン、エチルスルホン酸イオン、過塩素酸イオ
ン、トリフルオロメタンスルホン酸イオン、チオシアン
イオンなどがあげられる。
これらの化合物例およびその合成法は例えばリサーチ・
ディスクロージ+ −(ResearchDisclo
sure)誌No、22,534 (1983年1月発
行、50〜54頁)、及び同Nα23,213(198
3年8月発行、267〜270頁)に引用された特許、
特公昭49−38,164号、同52−19.452号
、同52−47,326号、特開昭52−69,613
号、同52−3.426号、同55−138.742号
、同60−11゜837号、米国特許第4.306,0
16号、及び同4,471,044号に記載されている
−儀式(N−1)で表わされる化合物の具体例を以下に
あげるが、これらに限定されるわけではない。
(N−1−1) (N−I−2) (N−1−3) (N−1−4) H3 (N−I−5) (N−1−6) (N−1−7) (N−I−8) (N−1−9) S (N−1−10) (N−1−11) CHχC=crt (N−1−12) (N−1−13) (N−1−14) しFt、シ”Ufi 一般式(N−n) R”−N−N−G−R” ZJt4 (式中、R21は脂肪族基、芳香族基又はへテロ環基を
表わし;R22は水素原子、アルキル基、アラルキル基
、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基又はア
ミノ基を表わし;Gはカルボニル基、スルホニル基、ス
ルホキシ基、ホスホリル基又はイミノメチレン基(HN
=C:;)を表わし;RZ3及びR24は共に水素原子
か、あるいは一方が水素原子で他方がアルキルスルホニ
ル基、アルキルスルホニル基又はアシル基のどれかひと
つを表わす。ただしG、R2″、R24およびヒドラジ
ン窒素を含めた形でヒドラゾン構造 (:X:N−N=C,:)を形成してもよい。また以上
述べた基は可能な場合は置換基で置換されていてもよい
。) 更に詳しく説明するとR2+は置換基で置換されていて
もよく、置換基としては、例えば以下のものがあげられ
る。これらの基は更に置換されてぃてもよい。例えばア
ルキル基、アラルキル基、アルコキシ基、アルキルもし
くはアリール基置換アミノ基、アシルアミノ基、スルホ
ニルアミノ基、ウレイド基、ウレタン基、アリールオキ
シ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アリール基
、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホニル基、ス
ルフィニル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、シアノ基
、スルホ基やカルボキシル基などである。
これらのうち特にウレイド基が好ましい。
これらの基は可能なときは互いに連結して環を形成して
もよい。・ R”として好ましいのは、芳香族基、芳香族へテロ環又
はアリール置換メチル基であり、更に好ましくはアリー
ル基(例えばフェニル基、ナフチル基など)である。
R”で表わされる基のうち好ましいものは、水素原子、
アルキル基(例えばメチル基)またはアラルキル基(例
えば、ヒドロキシベンジル基など)などであり、特に水
素原子が好ましい。
R2tの置換基としては、R21に関して列挙した置換
基が通用できる他、例えばアシル基、アシルオキシ基、
アルキルもしくはアリールオキシカルボニル基、アルケ
ニル基、アルキニル基やニトロ基なども適用できる。
これらの置換基は更にこれらの置換基で置換されていて
もよい。また可能な場合は、これらの基が互いに連結し
て環を形成してもよい。
R21又はR22、なかでもR21は、カプラーなどの
耐拡散基、いわゆるバラスト基を含んでもよいしく特に
ウレイド基で連結する場合が好ましい)、ハロゲン化銀
粒子の表面に吸着するのを促進する基X2−←L2−)
−i−rを有していてもよい。ここでXlは一般式(N
−1)のXlと同じ意味を表わし、好ましくはチオアミ
ド基(チオセミカルバジド及びその置換体を除く)、メ
ルカプト基、または5ないし6員の含窒素ヘテ、口環基
である。L2は二価の連結基を表わし、−儀式(N−1
)の1.1と同じ意味を表わす。m2は0または1であ
る。
更に好ましいXlは、非環状チオアミド基(例えばチオ
ウレイド基、チオウレタン基など)、環状のチオアミド
基(すなわちメルカプト置換含窒素へテロ環で、例えば
1−メルカプトチアジアゾール基、3−メルカプト−1
,2,4−トリアゾール基、5−メルカプトテトラゾー
ル基、2−メルカプト−1,3,4−オキサジアゾール
基、2−メルカプトペンズオキサゾール基など)、又は
含窒素へテロ環基(例えば、ベンゾトリアゾール基、ベ
ンズイミダゾール基、インダゾール基など)の場合であ
る。
最も好ましいXlについては、用いる感材によって異な
る。例えばカラー感材において、p−フェニレンジアミ
ン系現像薬の酸化体とカップリング反応して色素を形成
する色材(いわゆるカプラー)を用いる場合は、Xlと
してはメルカプト置換含窒素へテロ環、又はイミノ銀を
形成する含窒素へテロ環が好ましい。またカラー感材に
おいて現像薬酸化体をクロス酸化することにより拡散性
色素を生成する色材(いわゆるDRR化合物)を用いる
場合は、Xlとしては非環状チオアミド基、又はメルカ
プト置換含窒素へテロ環が好ましい。
さらに、黒白感材においては、Xlとしてはメルカプト
置換含窒素へテロ環又はイミノ銀を形成する含窒素へテ
ロ環が好ましい。
R23、R24としては水素原子が最も好ましい。
−儀式(N−11)のGとしてはカルボニル基が最も好
ましい。
また−儀式(N−If)としては、ハロゲン化銀への吸
着基を有するものまたはウレイド基を有するものがより
好ましい。
これらの化合物例およびその合成法はまずハロゲン化銀
吸着基を有するヒドラジン系造核剤の例としては、例え
ば米国特許第4,030,925号、同第4,080,
207号、同第4. 031゜127号、同第3,71
8.470号、同第4゜269.929号、同第4,2
76.364号、同第4,278,748号、同第4.
385. 108号、同第4,459,347号、同4
,478.928号、同4,560,632号、英国特
許第2.011,391B号、特開昭54−74゜72
9号、同55−163,533号、同55−74.53
6号、及び同60,179,734号などに記載されて
いる。
その他のヒドラジン系造核剤としては、例えば特開昭5
7−86,829号、米国特許第4,560.638号
、同第4,478号、さらには同2.563.785号
及び同2.588,982号に記載されている。
一般式(N−11)で示される化合物の具体例を以下に
示す。ただし本発明は以下の化合物に限定されるもので
はない。
(N−11−1) = ○                Z:I:    
           0=QOO: 0:z 工               ^ Z                 :!:Z   
              0=UO=Q     
                工工       
            Zl:I:        
    l’#                  
 …     0OO: 0:0 0                    工工  
                2ZO: 2               0=00     
              工Oz Z                  Zl620 工 工 ○                   ZO:0: Z                   :!:O=
0                  0^    
             ○=Q工        
            工ZE          
  Z =                        
工=           O で                     0OO
: 造核を速くするための造核促進剤としては、任意にアル
カリ金属原子又はアンモニウム基で置換されていてもよ
いメルカプト基を少なくとも1つ有する、テトラザイン
デン類、トリアザインデン類及びペンタザインデン類お
よび特願昭61−136948号明細書(2〜6頁およ
び16〜43頁)、特願昭61−136949号明細書
(12〜43頁)に記載の化合物を添加することができ
る。
造核促進剤の具体例を以下にあげるが、これらに限定さ
れるわけではない。
(A−1) (A−2) (A−3) (A−4) (A−5) (A−6) (A−7) (A−8) (A−9) (A−10) (A−11) −(A−12) (A−13) (A−14) (A−15) (A−16) (A−17) (A−18) (A−19) (A−20)     ′ (A−21) (A−22) (A−23) (A−24) (A−25) (A−26) (A−28) (A−29) (A−30) (A−31) 造核促進剤は、感光材料中或いは処理液中に含有させる
ことができるが、感光材料中なかでも内部潜像型ハロゲ
ン化銀乳剤やその他の親水性コロイドN(中間層や保3
11など)中に含有させるのが好ましい。特に好ましい
のはハロゲン化銀乳剤中又はその隣接層である。
造核促進剤の添加量はハロゲン化銀1モル当り10−7
〜104モルが好ましく、更に好ましくは10−’−1
0−”モルテア7)。
また、造核促進剤を処理液、即ち現像液あるいはその前
浴に添加する場合にはその11当り101〜10−3モ
ルが好ましく、更に好ましくは10−’〜10−4モル
である。
また二種以上の造核促進剤を併用することもできる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、ハ
ロゲン化銀溶剤を実質的に含まず、好ましくは芳香族第
一級アミン系発色現像主薬を主成分とするアルカリ性水
溶液であり、発色現像液のpHは12.0未満好ましく
は9.5以上、より好ましくは11.5〜9.8である
また、本発明の発色現像液は実質的にベンジルアルコー
ルを含有しないのが好ましい。低補充型の発色現像補充
液を調合するのに際し、ベンジルアルコールを含んでい
ると、溶解速度が遅いため溶解に時間がかかったり、タ
ール状の物質が生成したりすることがある。一方ベンジ
ルアルコールを含有しない発色現像液は、低補充型であ
っても溶解時間は短く、タール状物質も生成しないので
低補充型現像補充剤を作りやすいという利点がある。ま
た、ベンジルアルコールを含有していない発色現像液を
用いて連続処理をする際に、液組成の変動を防止するこ
とによって、補充量を標準補充量の半分以下(165m
ffi10f以下)にしてもタール状物質の生成もな(
、スティンの変化もない一定の仕上がりが得られる。
本発明の発色現像液に用いられる添加剤としては、特願
昭59−1667号明細書第14頁〜22頁、特願昭5
9−118418号明細書第45頁〜50頁、特願昭6
1−32462号明細書第11頁〜22頁に記載の種々
の化合物を使用することができる。さらに本発明の発色
現像液には、カブリ防止剤としてテトラザインデン類、
ベンゾインダゾール類、ベンゾトリアゾール類、ベンツ
イミダゾール類、ベンゾチアゾール類、ベンゾオキサゾ
ール類、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾールの
ような複素環式チオン類、芳香族及び脂肪族のメルカプ
ト化合物を使用することが特に好ましい。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。  ′
漂白処理は定着処理と同時に一浴漂白定着で行なわれて
もよいし、個別に行なわれてもよい。さらに処理の迅速
化をはかるために、漂白処理後、漂白定着処理する処理
方法でもよいし、定着処理後漂白定着処理する方法でも
よい。本発明の漂白液もしくは漂白定着液には漂白剤と
してアミノポリカルボン酸鉄錯塩が通常使用される。本
発明の漂白液もしくは漂白定着液に用いられる添加剤と
しては、特願昭61−32462号明細書第22頁〜3
0頁に記載の種々の化合物を使用することができる。
発色現像液中にベンジルアルコールを含有しないと、漂
白定着液中でのシアン色素のロイコ化反応がおこりにく
くなるため、漂白定着液のpH又は、酸化剤の量を下げ
ることもできる。
漂白定着液の補充量は、通常、約330m1/ボであり
、発色現像液中にベンジルアルコールを含有しない場合
には、60m1/rrf以下に補充量を下げることも可
能である。
脱銀工程(漂白定着又は定着)の後には、水洗及び/又
は安定化などの処理を行なう。水洗及び安定化工程に用
いられる添加剤としては特願昭61−32462号明細
書第30頁〜36頁に記載の種々の化合物を使用するこ
とができる。
各処理工程における補充液量は少ない方が好ましい。補
充液量は感光材料の単位面積当りの前浴の持込み量に対
して、0.1〜50倍が好ましく、さらに好ましくは3
〜30倍である。
本発明に使用する支持体としては、ポリエチレンテレフ
タレートや三酢酸セルロースなどの透明支持体や以下に
述べる反射支持体のいずれを用いてもよい。反射支持体
としては、例えば、バライタ紙、ポリエチレン被覆紙、
ポリプロピレン系合成紙、反射層を併設した、あるいは
反射体を併用する透明支持体(例えばガラス板、ポリエ
チレンテレフタレート、三酢酸セルロースあるいは硝酸
セルロースなどのポリエステルフィルム、ポリアミドフ
ィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリスチレンフィ
ルム等)、或いは特願昭61−168800号及び特願
昭61−168801号の明細書に記載されているよう
な、透明または不透明基質の上に例えば鏡面薄膜層を設
けたりもしくは金属粉末充填層を設けて鏡面反射または
第2種の拡散反射性を与える表面をもつ支持体を用いる
事ができ、これらの支持体は使用目的によって適宜選択
できる。
(実施例) 本発明を以下の実施例により更に具体的に説明するが、
本発明はこれらの実施例により何ら限定をうけるもので
はない。
実施例1 1)感光材料の製造 ■ 試料101の作製 以下のようにして乳剤Aを製造する。
乳−眉一Δ 臭化カリウムの水溶液と硝酸銀の水溶液を銀1モルあた
り0.27gの3,4−ジメチル−1゜3−チアゾリン
−2−チオンを添加したゼラチン水溶液に激しく撹拌し
ながら、75°Cで約7分を要して同時に添加し、平均
粒子径が0. 3μmの八面体単分散の臭化銀乳剤を得
た。この乳剤に銀1モル当りそれぞれ47mgのチオ硫
酸ナトリウムと塩化金酸(4水塩)を加えて75°Cで
80分間加熱することにより化学増感処理を行なった。
こうして得た臭化銀粒子をコアとして、第1回目と同じ
沈澱環境でさらに40分間処理することによりさらに成
長させ、最終的に平均粒子径0. 65μm(変動係数
11%)の八面体単分散コア/シェル臭化銀乳剤を得た
。水洗・脱塩後この乳剤に銀」モル当りそれぞれ3.1
mg1のチオ硫酸ナトリウムおよび塩化金酸(4水塩)
を加え化学増感処理を行い、コア/シェル型内部潜像型
ハロゲン化銀乳剤Aを得た。
左l二息亘舐□□□作成 コア/シェル型内部潜像乳剤Aを用いてポリエチレンで
両面ラミネートした紙支持体の上に第1表に示す層構成
の全重層カラー印画紙を作成した。
塗布液は下記の様にして調製した。
第3層塗布液調製ニジアンカプラー(a)10g及び色
像安定剤(b)2.3gに酢酸エチル10rrl及び溶
媒(c)4mffiを加え溶解しこの?fiを10%ド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム5ml!、を含む
10%ゼラチン水溶液90m1に乳化分散させた。一方
、前記のハロゲン化銀乳剤(Ag70g/kg含有)に
下記に示す赤感性色素をハロゲン化銀1モル当り2.0
XIO−’モル加え赤感性乳剤としたもの90gをつく
った。
乳化分散物と乳剤と現像促進剤(d)とを混合溶解し第
1表に示す組成となる様にゼラチンで濃度を調節し、さ
らに造核剤をAg1モル当り4×10−5モルと造核促
進剤をAg1モル当り5×10−4モル加えて第3N用
塗布液を調製した。
他の第1層〜第12層用塗布液も第3N塗布液と同様の
方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤として1−オキ
シ−3,5−ジクロロ−8−トリアジンナトリウム塩を
用いた。
各乳剤の分光増悪剤としては次のものを用いた。
各乳剤層に4−ヒドロキシ−6−メチル−1゜3.3a
、7−チトラザインデンを4mg/ボ添加した。
赤感性色素; 緑感性色素; (CHz)zsO3N3 青感性色素; イラジェーション防止染料として次の染料を用いた。
緑感性乳剤層用イラジェーション防止染料赤感性乳剤層
イラジェーション防止染料カプラーなど本実施例に用い
た化合物の構造式は下記の通りである。
(a)シアンカプラー の1:1混合物(モル比) (b)色像安定剤 の1:3:3混合物 (モル比) (C)溶 媒 (d)現像促進剤 (e)混色防止剤 (f)マゼンタカプラー (g)色像安定剤 (h)溶 媒 の2:l混合物(重量比) (i)紫外線吸収剤 の1:5:3混合物(モル比) (j)混色防止剤 (k)?容   媒 (i s oC,H,,0)「−−P=0(りイエロー
カプラー (m)色像安定剤 造核剤 造核促進剤 第1層〜第12層の塗布液を表面張力、粘度のバランス
を調節した後に同時塗布し、得られた感光材料を試料1
01とした。
■ 試料102の作製 試料101の第1層に現像抑制剤である下記化合物Aを
赤感層の銀量に対して6モル%含有させる以外は試料1
01と全く同様にして試料102を作製した。
化合物A ■ 試料103.104の作製 乳剤B及びCを以下のようにして作製した。
乳−剋一旦 臭化カリウムの水溶液と硝酸銀の水溶液をAg1モルあ
たり0.27gの3,4−ジメチル−1゜3−チアゾリ
ン−2−チオンを添加したゼラチン水溶液に激しく攪拌
しながら、75℃で約7分を要して同時に添加し、平均
粒子径が0.6μmの14面体多分散(変動係数25%
)の臭化銀粒子を得た。脱塩後、チオ硫酸ナトリウムと
塩化金酸(4水塩)で化学増感することにより、ネガ型
の臭化銀乳剤Bを得た。
1剤旦■裂遣 臭化カリウムの水溶液と硝酸銀の水溶液をAg1モルあ
たり0.27gの3.4−ジメチル−1゜3−チアゾリ
ン−2−チオンを添加したゼラチン水溶液に激しく攪拌
しながら、75°Cで約10分を要して、電位をコント
ロールしながら同時に添加し、平均粒子径が0. 6μ
の14面体単分散(変動係数9%)の臭化銀粒子を得た
。脱塩後、チオ硫酸ナトリウムと塩化金酸(4水塩)で
化学増感することにより、ネガ型の臭化銀乳剤Cを得た
カラー印画紙の作成 試料101の第1層にそれぞれ上記の乳剤Bと赤感性色
素及び上記の乳剤C(それぞれの銀塗布No、  Ig
/rrr)と赤感性色素を加える以外試料101と全く
同様にしてそれぞれ試料103.104を作成した。
■試料105.106の作製 試料101の第7層にそれぞれ乳剤Bと緑感性色素及び
上記の乳剤C(それぞれ銀塗布量0.1g/rrf)と
緑感性色素を加える以外試料101と全く同様にしてそ
れぞれ試料105.106を作成した。
■ 試料107の作成 試料104の第7M及び第11Nに乳剤C(銀塗布量0
.1g/ボ)、更に第7層に緑感性色素、第1171に
青感性色素を加える以外試料1()4と全く同様にして
試料107を作成した。
■ 試料108〜112の作成 試料103の第1層または第7層に、第2表に示す化合
物を第1層または第7層の乳剤の銀1モルに対して10
−1モル添加する以外試料103と全く同様にしてそれ
ぞれ試料108〜112を作成した。
■ 試料113〜116の作成 試料104の第1Nに第2表に示す化合物を第1層の!
11モルに対して1〇−重モル添加する以外試料104
と全く同様にしてそれぞれ試料113〜116を作成し
た。
■ 試料117.118の作成 試料106の第7層に第2表に示す化合物を第7層のl
!1モルに対して10−1モル添加する以外試料106
と全く同様にして試料117.11Bを作成した。
■ 試料119の作成 試料107の第1層、第7N及び第11層に第2表に示
す化合物をそれぞれ添加層の銀1モルに対して10−1
モル添加する以外は、試料107と全く同様にして試料
119を作成した。
2)露光及び現像処理 このように作成した試料101〜119をウェッジ露光
(1/10秒、IOCMS)を与えた後に下記の現像処
理を行ない、シアン、マゼンタ、イエローの画像濃度を
測定した。
その最高濃度(Dmax)と最低濃度(Dmin)と、
低濃度部の階調を表わす△j2ogEを求めた。
△I!、ogEはそれぞれ濃度0. 7と0. 4を発
色させるのに必要な露光量の対数(j!ogE)の差と
して求められる。
このへlogEO値が小さい程低濃度部の階調が硬調と
いえる。それらの結果を第2表に示す。
処理工程 時間  温度 発色現像     3分30秒    33°C漂白定
着     1分30秒    33°C安定 ■  
   1分       33°C安定 ■     
1分       33°C安定浴の補充方式は、安定
浴■に補充し、安定、浴■のオーバーフロー液を安定浴
■に導き、安定浴■のオーバーフロー液を安定浴■に導
く、いわゆる向流補充方式とした。
〔発色現像液〕
母  液 ジエチレントリアミン五酢酸     2.0gベンジ
ルアルコール        12.8gジエチレング
リコール        3.4g亜硫酸ナトリウム 
         2.0g臭化ナトリウム     
      0.26g硫酸ヒドロキシルアミン   
     2.60g塩化ナトリウム        
    3.20g3−メチル−4−アミノ−N−4,
25gエチル−N−(β−メタンス ルホンアミドエチル)−アニリン 炭酸カリウム           30.0g水を加
えて           10100O!PH10,
0〜10.4 pI(は水酸化カリウム又は塩酸で調整した。
6漂0定着液〕           ユ  液・チオ
硫酸アンモニウム       110 g亜硫酸水素
ナトリウム        10 ゛gジエチレントリ
アミン五酢      56  g酸鉄(I[[)アン
モニウム 1水塩 エチレンジアミン四酢酸2       5gナトリウ
ム・2水塩 2−メルカプト−1,3,4−0,5gトリアゾール 水を加えて           1000m49H6
,5 pH↓よアンモニア水又は塩酸で調整した。
〔安定液〕
母  液 1−ヒドロキシエチリデン       1.6mj!
−1. 1’−ジホスホン 酸(60%) 塩化ビスマス            0.35gポリ
ビニルピロリドン         0.25gアンモ
ニア水            。2.5mj!ニトリ
ロ三酢酸・3Na        1.0g5−クロロ
−2−メチル−450mg −イソチアゾリン−3−オン 2−オクチル−4−イソチア     50  mgゾ
リン−3−オン 螢光増白剤(4,4’−シア     1.0g水を加
えて            1000mj!pH7,
5 pHは、水酸化カリウム又は塩酸で調整する。
第2表の結果より本発明は比較例に比べてDmaxを低
下させる事なくDminを低下させ、低濃度部の硬調化
を実現できた。またその効果は単分散性ネガ型乳剤を用
いる方が著しい。
実施例2 実施例1の臭化銀のコア/シェル型内部潜像乳剤Aの代
りに、塩化銀のコア/シェル型内部潜像乳剤、塩臭化銀
のコア/シェル型内部潜像乳剤、塩沃臭化銀のコア/シ
ェル型内部潜像乳剤または、沃臭化銀のコア/シェル型
内部潜像乳剤を用いた場合も、実施例1の結果と同様に
、本発明に従えば特に低濃度部の階調を硬調化すること
ができた。
(発明の効果) 本発明によれば、ランニング処理中に発色現像液の変動
が少ないpH12未満という比較的抵いpHにおいても
直接ポジカラー画像が軟調化しない、造核剤存在下での
直接ポジカラー画像形成方法を達成することができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に少なくとも一層の予めかぶらされてい
    ない内部潜像型ハロゲン化銀乳剤層とカラー画像形成カ
    プラーとを含有する感光材料を像様露光の後、造核剤の
    存在下で、芳香族第一級アミン系発色現像薬を含む表面
    現像液で現像、漂白・定着処理して直接ポジカラー画像
    を形成する方法において、該カラー画像形成カプラーは
    、それ自身実質的に非拡散性であり、しかも発色現像薬
    との酸化カップリングによって実質的に非拡散性の色素
    を生成又は放出する化合物であり、該感光材料は前記内
    部潜像型ハロゲン化銀乳剤層とは異なる少なくとも一層
    に表面潜像性のネガ型のハロゲン化銀乳剤を含有し、か
    つ該ネガ型ハロゲン化銀乳剤層及び/又はその隣接する
    非感光性層に下記一般式〔 I 〕で示される化合物群か
    ら選択される少なくとも一種の化合物を含有し、更に該
    現像液のpH値が12.0未満であることを特徴とする
    直接ポジカラー画像形成方法。 一般式〔 I 〕 A−(Time)_t−X (式中、Aは酸化還元母核を意味し、写真現像処理中に
    酸化されることによってはじめて ▲数式、化学式、表等があります▼が離脱することを可
    能ならしめ る原子団を表わし、Timeは硫黄原子、窒素原子、酸
    素原子もしくはセレン原子でAに連結するタイミング基
    を表わし、tは0または1の整数であり、Xは現像抑制
    剤を意味する。)
  2. (2)表面潜像性のネガ型のハロゲン化銀乳剤が単分散
    乳剤である特許請求の範囲第(1)項記載の直接ポジカ
    ラー画像形成方法。
JP63007046A 1987-09-28 1988-01-18 直接ポジカラー画像形成方法 Pending JPH01158440A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-240692 1987-09-28
JP24069287 1987-09-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01158440A true JPH01158440A (ja) 1989-06-21

Family

ID=17063285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63007046A Pending JPH01158440A (ja) 1987-09-28 1988-01-18 直接ポジカラー画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01158440A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5380631A (en) * 1992-01-10 1995-01-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4990128A (ja) * 1972-12-02 1974-08-28
JPS5062435A (ja) * 1973-10-02 1975-05-28
JPS6413146A (en) * 1987-07-06 1989-01-18 Konishiroku Photo Ind Direct positive silver halide color photographic sensitive material

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4990128A (ja) * 1972-12-02 1974-08-28
JPS5062435A (ja) * 1973-10-02 1975-05-28
JPS6413146A (en) * 1987-07-06 1989-01-18 Konishiroku Photo Ind Direct positive silver halide color photographic sensitive material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5380631A (en) * 1992-01-10 1995-01-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2604177B2 (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
JPH0812404B2 (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
US5302498A (en) Element and process for photographic developer replenishment
US4789627A (en) Method for forming direct positive color images
JPH0727183B2 (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPS6347766A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JPS638741A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JP2547587B2 (ja) カラー反転画像の形成方法
JPS6337347A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
US4994358A (en) Direct positive color light-sensitive material
JPH05142725A (ja) カラー反転写真感光材料
US4835091A (en) Process for forming a direct positive image
JPH01158440A (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
JP2597907B2 (ja) カラー反転画像形成方法
EP0237256A2 (en) Method for processing silver halide photographic light-sensitive materials
JPH0830870B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2611852B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2673061B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02855A (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
JP2603066B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2515987B2 (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPH0820698B2 (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
JP2881233B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01137255A (ja) カラー反転画像形成方法
JPH07119977B2 (ja) 直接ポジカラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees