JPH01155573A - 磁気ヘツド位置決め用サーボパターン形成方式 - Google Patents

磁気ヘツド位置決め用サーボパターン形成方式

Info

Publication number
JPH01155573A
JPH01155573A JP31408087A JP31408087A JPH01155573A JP H01155573 A JPH01155573 A JP H01155573A JP 31408087 A JP31408087 A JP 31408087A JP 31408087 A JP31408087 A JP 31408087A JP H01155573 A JPH01155573 A JP H01155573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
servo
phase
position signal
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31408087A
Other languages
English (en)
Inventor
Fukashi Oi
大井 深
Masashi Sakuma
政志 佐久間
Nobuyuki Okamoto
岡本 伸幸
Shoji Ozaki
尾崎 昇二
Kazuo Nakakoshi
中越 和夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP31408087A priority Critical patent/JPH01155573A/ja
Publication of JPH01155573A publication Critical patent/JPH01155573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
  • Moving Of Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、磁気ディスク装置等の磁気ヘッド位置決め方
式に使われている位置決め用サーボ信号の形成方式に係
り、特に、2相サ一ボ信号を用いた磁気ヘッド位置決め
方式におけるサーボ信号形成方式に関する。
〔従来の技術〕
一般に、磁気ディスク装置における磁気ヘッドの位置決
め方式では、一部小型の装置を除いて、予めディスク面
上に記録されたサーボパターンをサーボヘッドで読み出
して得られた信号(以下サーボ信号と呼ぶ)に基づいて
、位置決めが行われる。この場合、サーボ信号からサー
ボヘッドの位置(基準からのずれた量)を表わすポジシ
ョン信号(以下位置信号と呼ぶ)を生成し、位置信号が
0になるようにフィードバック制御を行いヘッドの位置
決めを行う。
従って、サーボ信号としては、ヘッドの位置に比例した
量を生成できるものでなければならない。
この条件を満たすサーボパターンとしては、ダイビット
信号、変形ダイビット信号、2相サーボパターン等があ
り、ディスク装置に用いられてきた。
以下、この中で、従来から用いられて来た2相パターン
と、その復調方式(位置信号の生成)について述べる。
上記の2相サーボパターンを用いた磁気ヘッド位置決め
サーボ方式については、“I B M Techn1c
al  Disclosure  Bulletin”
+  vol、  21+  No。
2. pp 804−805に紹介されており、この文
献に示されているように、サーボ情報として、クワッド
・バースト・パターン(Quad −Burst  P
attern )が用いられる。このパターンは、サー
ボ信号読取用磁気ヘッドの位置が変っても、変位量に比
例した位置信号(ポジション信号)が得られる特徴があ
る。
第3図に、上記文献に示されている2相サーボパターン
を示す。同図[a)はサーボディスク上のトラックパタ
ーンで、横軸はトラックの長平方向、縦軸はトラックの
幅方向を示し、又、同図(b)はサーボトラックパター
ンの読出し波形である。
同図(a)に示すように、2相サーボパターンは、次々
の4本のトラック7.8,9.10にそれぞれ記録され
た4種の信号を1組とする信号パターンがディスクの円
周方向(トラック長手方向)及びディスクの半径方向(
トラックの幅方向)に繰返されることによって構成され
る。ここでは、トラック7と8に跨って形成された信号
パターンをAの正相(A、)信号パターン、トラック8
と9に跨って形成された信号パターンをBの正相(B、
)信号パターン、トラック9と10に跨って形成された
信号パターンをAの負相(All)信号パターン、トラ
ック10と7に跨って形成された信号パターンをBの負
相(BH)信号パターンと呼ぶ。
AP+  By、AM、BHの各パターンは、順に位相
がずれて配列されている。Sは各トラックに共通のシン
クロ・パルスである。なお、図示しないデータディスク
上のデータトラックピッチは、サーボトラック7.8,
9,10.−・−の幅と同一であり、図のように、トラ
ック幅の2倍の幅を有するサーボヘッド1が丁度隣り合
う2つのトラック(例えば8と9)上に正確に跨る位置
に来たときに、データヘッド(図示せず)がデータトラ
ックの真上に位置決めされる関係になっている。
今、この2相サーボパターンを、トラック8と9に跨る
位置のサーボヘッド1により読み出すと、その読み出さ
れたサーボ信号Xは第3図(blの11に示す波形にな
る。なお、後記のように、サーボ信号読み取り回路には
、サーボヘッドの読み取り巻線の両端の端子からの正極
性の信号部と負極性の信号yを差動的に処理する回路が
用いられるが、ここでは、その一方の読み出し信号Xに
ついてのみ説明し、他方の信号yについては同様である
ので説明を省略する。サーボ信号波形11は、シンクロ
パルスSに対応する同期信号2と、A、パターンに対応
するA4部3と、B、パターンに対応する84部4と、
ANパターンに対応するA一部5と、B、パターンに対
応するB一部6との、5ブロツクから構成される。
第4図は、上記サーボ信号x+3’により、サーボヘッ
ド1の位置を示す位置信号を生成する一般的な回路構成
、第5図は、第4図の回路の各部における信号波形を第
4図と同一符号で示す。この図により、2つの位置信号
、すなわち、ヘッドの位置ずれに応じた大きさと方向を
表わしトラックずれかないとき0レベルとなる位置信号
(この場合、Aの位置信号)と、トラックずれかないと
き、1つの極性のレベルとなる位置信号(この場合、B
の位置信号)とを作る過程を説明する。第4図で、11
Tは前記サーボ信号Xすなわち】1の入力端子、12T
は前記サーボ信号yすなわち12の入力端子、13は全
波整流器、14と14゛は積分器、15TはAの位置信
号15の出力端子、16TはBの位置信号16の出力端
子、17は同期信号検出回路、18はPLL (位相ロ
ックループ)回路である。
サーボ信号11及び12からなる差動信号は、端子11
T及び12Tから全波整流器13に入力される。サーボ
信号11.12は、また、同期信号検出回路17に入力
されて、同期信号19 (第3図の同期信号2に相当)
が取出される。同期信号19はP L L回路18に供
給され、ここで、同期信号19 (同期信号部2)に同
期したAクロック信号20とBクロック信号22、並び
に、余波整流器13の機能をオン/オフするためのAゲ
ート信号21とBゲート信号23を作成する。
A位置信号は次のようにして生成される。ずなわち、P
LL回路18から出力されるAゲート信号21によりサ
ーボ信号11のA1部及びA一部の区間を抽出すると共
に、Aクロック信号20 ニより、この区間のA゛部を
正側に、A一部を負側(;全波整流すると、24に示す
波形の全波整流された信号(および、波形24を反転し
た波形25)が得られる。波形24.25をそれぞれ積
分器14゜14”で積分することでA゛部とA一部とを
平均化した直流レベルとなり、これを差動増幅器30に
加えることでA位置信号15が得られる。この例では、
全波整流器13の同じ出力端子24にA゛部とA一部を
互いに逆極性で取り出しているが、出力端子24にA゛
部を、出力端子25にA一部を、同極性で別々に取り出
しそれぞれ積分器14゜14°で積分してから、増幅器
30で差動的に加えても、同様に、A位置信号が得られ
る。
同様にして、端子16TにB位置信号を得ることができ
る。なお、26はB+部とB一部とに対応する信号であ
る。第3図のような位置にサーボヘッドがある場合、A
位置信号15はほぼO■、B位置信号16は正のある値
となる。位置信号は、下式で求められる。
A位置信号=A”部の積分値−A一部の積分値B位置信
号=B”部の積分値−B一部の積分値このようにして、
サーボヘッド1が、トラック7と8.8と9.9と10
.10と7のいずれに跨るかに応じて、A位置信号とB
位置信号の組合せに4つの場合(A位置信号が0でB位
置信号が正又は負、並びに、B位置信号が零でA位置信
号が正又は負)が生じる。以上のようにして2つの位置
信号が得られるので、2相サーボパターンと呼ばれる。
今、サーボヘッド1が第6図で矢印の方向に進むとする
と、A位置信号15とB位置信号16は位相が90°ず
れたものとして得られる。位置ずれ量と位置信号の大き
さが比例するのは、一般に位置信号がOVO付近である
。通常、位置信号のピーク値の2/3まで比例するとい
われている。
2相サーボパターンは、2つの位置信号を組合せて、常
時ずれ量と位置信号の比例する部分を得ることができる
。又、速度信号は位置信号を微分したものを主にして得
ることができるので、アクセス制御が有利であるといわ
れている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術におけるサーボパターンの問題点を第7図
(a)、 fb)により説明する。第7図(a)に示す
サーボ信号11を復調する場合、A゛部3全波整流され
る部分を拡大してみると、第7図(b)のようになる。
すなわち、サーボ信号11のA゛部3対して、このA1
部を抽出するためのAゲート信号21と、正方向に全波
整流するためのAクロック信号20は、図の点線に示す
ようなタイミング関係で一応、遅れなく全波整流回路1
3に加わるが、全波整流回路13内部の回路素子等の特
性の影響を受けるために、実質的に整流回路13に対し
てゲート信号及びクロック信号として働くタイミングは
、図の実線に示すように若干遅れる。
このようなゲート信号やクロック信号の遅延により、A
+部の整流波形28の一部に誤差部分29が生じる。こ
の誤差部分29は、B゛部の一部が混入したものである
。整流波形28に誤差が生じると、積分値の差で作る位
置信号に差が生じ、位置決めに誤差が発生する。位置決
めが狂うと、トラックピッチが狂ってきて、データの読
み取りマージン(エラー率)が少なくなったり、読み取
り不能になる場合すら生じる。上記従来技術では、この
ような問題点について何も考慮されていない。
このような誤差を回避する方法としては、回路素子スピ
ードを上げることが考えられるが、回路素子スピードに
は限界があるし、又、速度の速い素子は高価である。
誤差を回避する他の方法として、パターンのクロック間
隔をあけて、サーボ信号の周波数(通常は10MHz程
度、1クロック周期は100ns程度)を下げることが
考えられる。周波数を下げることは、ヘッドが位置決め
された状態のときは差し支えないが、ヘッドが移動する
ときにはトラックを横切る時間が短いため(通常、1ト
ラツクを横切る時間は10μs程度)、位置信号の復調
に必要なA゛部3B+部4. A一部5.及びB−部6
を、トラック横断中に十分に取り込むことができない。
つまり、短い時間内にA4部乃至B−部を正確に取り込
むためには、A゛部乃至B゛部のそれぞれに含まれるク
ロック数(バーストサイクル数)が最低4〜5個必要だ
からである。このように、クロック周波数を下げる方法
にも限界がある。
従って、本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解消
し、クロック周波数を低くすることなく、高速位置決め
ができ、サーボ信号から位置信号を作成する際に誤差が
入り込むことなく、高精度の位置決めができる磁気ディ
スク等のヘッド位置決めサーボ方式におけるサーボパタ
ーン形成方式を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、本発明の磁気ヘッド位置決め
用のサーボパターン形成方式は、サーボディスク面の相
つぐトラックに、その長平方向に対し順に位置をずらし
ながら一定長の4種のバースト(正のA相Ap、正のB
相BP+負のA相A、。
及び負のB相Bpからなるクワッド・バースト・パター
ン)を記録することを繰り返して、2相サ一ボ信号パタ
ーンを形成するに際し、前記4種のバーストの各相互間
に前記トラックの長平方向に沿って所定長の無記録部(
無信号部)を設けるように構成する。
〔作用〕
ヘッド位置決めの際、上記従来技術で述べたのと同様に
して、前記4種のバーストがサーボ信号としてサーボヘ
ッドにより読み取られる。読み取られたサーボ信号は全
波整流回路に加えられ、ここで、シンクロパルスに基づ
いて作られたA、  Bクロック信号及びA、Bゲート
信号により全波整流された後、積分回路を経て、A位置
信号、B位置信号として取り出される。
この際、上記構成によれば、前記4種の各バーストの間
に所定長の無記録部を設けたので、たとえ全波整流の際
にゲート遅延やクロック遅延などの回路遅延があっても
、整流出力に隣りのバーストによる成分が混入するおそ
れはなくなり、誤差の発生を防ぐことができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を第1図および第2図によって説
明する。
第1図(alは、本実施例によるサーボディスク上のト
ラックパターン、第1図(blは該トラックパター:/
の続出し波形である。第3図(al、 (blと同じ名
称の部分には同一符号を付してあり、1はサーボヘッド
であり、トラック7〜8にはAの正相信号A1、トラッ
ク8〜9にはBの正相信号B1、トラック9〜10には
Aの負相信号AM、トラック10〜7にはBの負相信号
BNの各バースト・パターンが記録されている。Sは同
3tJ]信号である。
本実施例では、隣り合う各バースト間(A、とB。
間、B、とAN間、A、とBN間)に所定長の無記録部
(無信号部)Gを設けた点が、第3図f8)と相違して
いる。
第1図fblで、11はハース1〜パターンの読出し波
形で、2はその同期信号部、3はA、に対応するA゛部
、4はB、に対応するB゛部、5はAoに対応する八一
部、6はB8に対応するB一部である。本実施例におけ
る位置信号復調回路は、ブロック図として第4図と同様
である。全波整流回路13の出力24は第1図に示すよ
うに、A・部を正側に、A一部を負側に全波整流した波
形、出力26はB゛部を正側に、B一部を負側に全波整
流した波形、出力25.27は、出力24.26の反転
波形である。あるいは、出力24にA”)出力25にA
−、出力26にB”、出力27にB−をいずれも同極性
で取り出してもよい。
第1図から明らかなように、各バースト間に無信号部G
が設けられているため、整流出力24゜26中に誤差部
が混入することはない。本実施例で用いるA、Bゲート
信号及びA、Bクロック信号としては、従来技術の場合
と同一幅のものでも効果があるが、更に動作を確実にす
るため、第2図のような波形とするのが望ましい。
第2図の実施例で、11はサーボ信号X、20はAり1
コツクイ3号、21はAゲート信号、23はBゲート信
号、24は整流出力AP及びA。、26はB、及びBN
である。本実施例では、従来技術と異なって、Aゲート
21及びBゲート23のゲート幅が、第1図におけるA
” 3.A−5,B” 4.及びB−6の幅に制限され
た幅となっているので、全波整流回路13の各出力24
.26中に、回路遅延に基づく誤差が混入するおそれは
全くない。
又、第2図の実施例における整流出力24はゲート21
のHレベル期間で、信号11とクロック20の積の出力
として(信号11とクロックの極性が同じなら正、異な
れば負の出力として)取り出される結果、A、は正側に
AMは負側になる。
同様に、出力26は、ゲート23のHレベル期間で、信
号11とクロック20の積の出力としてB゛は正側、B
−は負側に取り出される。従って、この実施例によれば
、A相B相共、共通のクロック20を使うことができる
(発明の効果〕 以上詳しく述べたように、本発明のヘッド位置決め用サ
ーボ信号形成方式によれば、クワッド・バースト・パタ
ーン形民の2相サーボパターンを形成する際に、隣り合
うバースト間に所定長の無記録部(無信号区間)を設け
たので、これを読み出し全波整流して位置信号を形成す
るときに、誤差が混入するおそれがなくなり、その結果
、ヘッド位置決めサーボが高精度に行われる等、優れた
効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による2相サーボパターン及
びその読出し波形の説明図、第2図は本発明の一実施例
による2相サーボパターンの位置信号復調動作を説明す
るためのタイミング図、第3図は従来の2相サーボパタ
ーンの説明図、第4図は一般的な位置信号復調回路の構
成図、第5図は第4図の各部における波形図、第6図は
磁気ヘッドが移動しているときの位置信号の状態図、第
7図は従来の2相サーボパターンの欠点の説明図である
。 1−−−−−−−−サーボヘッド、2−−−−−−−−
シンク部、3・−・−・A1部、4・−・・84部、5
−−−−−−・A一部、6−・・−・−B−部、7−・
−・A、相、8−・−・−B、相、9−・−・−・・A
、相、10−−−−−B N相、11−=−=−サーボ
信号X、12−・・・−サーボ信号y、13・−・−全
波整流器、14.14’−・・−・積分器、15・−・
−A位置信号、16−−−−−−− B位置信号、17
−・−・−・−同期検出回路、18・・−・PLL回路
、19−・−・−3YNC信号、20・−・・・−Aク
ロック、21−・・−Aゲート、22・−−−−−−B
クロック、23−・−・−Bゲート、24・−・−整流
AP、25・−・−・整流AM−26・−−−−−一整
流BP、27−・−−−−一整流BN、29−−−−−
−一誤差部、30・−・・・・−差動増幅器。 =   8 に 円  &  胃 4  B 15 肩 □□□□11,5                 
   −−−一一騎吻一閉曲一一い、工、1、ゆ、51
□、11第711

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、サーボディスク面の相次ぐトラックに、その長手方
    向に対し順に位置をずらしながら一定長の4種のバース
    トを記録することを繰返して、2相サーボパターンを形
    成する磁気ヘッド位置決め用サーボパターン形成方式に
    おいて、前記4種のバーストの隣り合う相互の間に所定
    長の無信号部を設けたことを特徴とする磁気ヘッド位置
    決め用サーボパターン形成方式。
JP31408087A 1987-12-14 1987-12-14 磁気ヘツド位置決め用サーボパターン形成方式 Pending JPH01155573A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31408087A JPH01155573A (ja) 1987-12-14 1987-12-14 磁気ヘツド位置決め用サーボパターン形成方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31408087A JPH01155573A (ja) 1987-12-14 1987-12-14 磁気ヘツド位置決め用サーボパターン形成方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01155573A true JPH01155573A (ja) 1989-06-19

Family

ID=18048988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31408087A Pending JPH01155573A (ja) 1987-12-14 1987-12-14 磁気ヘツド位置決め用サーボパターン形成方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01155573A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5659437A (en) * 1994-03-17 1997-08-19 Fujitsu Limited Data storage apparatus having servo control system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5933671A (ja) * 1982-05-10 1984-02-23 デイジタル・イクイプメント・コ−ポレ−シヨン 磁気ディスク記憶装置のトランスジューサ位置決めシステムおよび位置エラー訂正方法
JPS60113370A (ja) * 1983-11-25 1985-06-19 Mitsubishi Electric Corp 記録再生素子の位置制御装置
JPS6159671A (ja) * 1984-08-29 1986-03-27 Fujitsu Ltd サ−ボ信号記録再生方式
JPS6111164B2 (ja) * 1980-02-29 1986-04-01 Matsushita Electric Works Ltd
JPS62246184A (ja) * 1986-04-18 1987-10-27 Victor Co Of Japan Ltd デイスク及びデイスクドライブ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6111164B2 (ja) * 1980-02-29 1986-04-01 Matsushita Electric Works Ltd
JPS5933671A (ja) * 1982-05-10 1984-02-23 デイジタル・イクイプメント・コ−ポレ−シヨン 磁気ディスク記憶装置のトランスジューサ位置決めシステムおよび位置エラー訂正方法
JPS60113370A (ja) * 1983-11-25 1985-06-19 Mitsubishi Electric Corp 記録再生素子の位置制御装置
JPS6159671A (ja) * 1984-08-29 1986-03-27 Fujitsu Ltd サ−ボ信号記録再生方式
JPS62246184A (ja) * 1986-04-18 1987-10-27 Victor Co Of Japan Ltd デイスク及びデイスクドライブ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5659437A (en) * 1994-03-17 1997-08-19 Fujitsu Limited Data storage apparatus having servo control system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0136190B2 (ja)
EP0234957B1 (en) Sync signal detection apparatus
JPS6238791B2 (ja)
US4488188A (en) Buried servo recording system using phase encoded servo pattern
JPH0136186B2 (ja)
EP0427927A2 (en) Track position syncopation cancellation in a disk drive
JPS583158A (ja) ヘッド位置決めサ−ボ装置
JPH04186517A (ja) 磁気記録再生装置
JPH01155573A (ja) 磁気ヘツド位置決め用サーボパターン形成方式
US4477845A (en) Dynamic skew correction for multichannel analog recording
JPH036694B2 (ja)
JPS5958607A (ja) 磁気デイスク装置の書込みデ−タ補正方式
JPH0266718A (ja) 磁気ディスク装置のサーボパターン書き込み方式
JPH0397169A (ja) フレーム同期回路
KR940006890B1 (ko) 기록 매체 상에 정보를 자기적으로 기록하기 위한 방법 및 시스템
JPS62234205A (ja) デジタル磁気記録情報の再生方式
JPS6369067A (ja) デジタル磁気記録情報の再生方式
JPS6286587A (ja) フロツピイデイスク装置の磁気ヘツド位置決め方式
SU1495847A1 (ru) Способ магнитной записи цифровой информации
JPH05166314A (ja) 高速サーボ信号書き込み方法
JPH0467419A (ja) 磁気ディスク装置におけるサーボパターン書込方法
JPS60131680A (ja) デジタル位置信号検出方式
JPH02218070A (ja) パルス補正回路
JPS58194119A (ja) デイジタル磁気記録信号再生回路
JPS6353761A (ja) デジタル磁気記録情報の再生方式