JPH01155334A - カラー写真記録材料 - Google Patents

カラー写真記録材料

Info

Publication number
JPH01155334A
JPH01155334A JP63286920A JP28692088A JPH01155334A JP H01155334 A JPH01155334 A JP H01155334A JP 63286920 A JP63286920 A JP 63286920A JP 28692088 A JP28692088 A JP 28692088A JP H01155334 A JPH01155334 A JP H01155334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
formula
sensitive
layer
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63286920A
Other languages
English (en)
Inventor
Walter Paetzold
バルター・ペツツオルト
Armin Dr Voigt
アルミン・フオイクト
Helmut Dr Maeder
ヘルムート・メダー
Sieghart Kloetzer
ジークハルト・クレツツアー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agfa Gevaert AG
Original Assignee
Agfa Gevaert AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agfa Gevaert AG filed Critical Agfa Gevaert AG
Publication of JPH01155334A publication Critical patent/JPH01155334A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/127Methine and polymethine dyes the polymethine chain forming part of a carbocyclic ring

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、反射層の支持体上に、少なくとも1つの青感
性乳剤層、少なくとも1つの緑感性乳剤層および少なく
とも1つの赤感性乳剤層および必要に応じて非感光性バ
インダーの他の層を含有し、前記バインダーはインスタ
ントハードナーで硬化されている、カラー写真記録材料
に関する。
カラー写真記録材料のバインダー(binder)の層
を硬化するために、多数のハードナー(hardne「
)が知られるようになった。ハードナーは、−般に、タ
ンパク質バインダーの遊離アミノ、イミノまたはヒドロ
キシル基と反応して、前記バインダーの架橋する。
ゆっくり反応するハードナーの使用は、例えば、写真記
録材料において、塗布した層の重要なパラメーターがか
なりの時間にわたって変化し続けるという欠点をもつ。
とくに、センシトメトリーのデータ、例えば、感度、階
調および最大のデンシティは、多くの場合において、か
なりの貯蔵期間後に初めて得られる。これは製造法にお
いて要求される試験の量を増加する。したがって、急速
に作用するハードナーを使用することが非常に望ましい
。何故なら、このようなハードナーは、塗布後短時間で
最終性質が得られるので、貯蔵および待機の時間を短縮
することができ、そして試験の量を、また、減少するこ
とができるからである。
非常に適当な急速に作用するハードナー、以後インスタ
ントハードナー(instant  hardner)
と呼ぶ、はドイツ国特許出願(DE−A)22 25 
230号、ドイツ国特許出願(DE−A)23 17 
677号およびドイツ国特許出願(DE−A)24 3
9 551号に記載されている。
インスタントハードナーは、硬化は塗布直後または少な
くとも24時間後、好ましくは8時間後、十分に完結し
、こうして層のセンシトメトリーおよび膨潤のそれ以上
の変化が架橋反応によって生成し得ないような速度で、
適当なバインダーを架橋することができる化合物である
。膨潤(swelling)とは、フィルムを水性条件
下に処理するとき、湿潤した層の厚さと乾燥した層の厚
さとの間の差を意味する[フォトグラフィック・サイエ
ンス・アンド・エンジニアリング(Photograp
hic  Sci、  Eng、)8 (1964)、
275;フォトグラフィック・サイエンス・アンド・エ
ンジニアリング(Photographic  Sci
、  Eng、)16 (1972)、449]。
ゼラチンと非常に急速に反応するこれらのハードナーは
、例えば、多分タンパク質のバインダーの遊離カルボキ
シル基と反応することができ、こうしてカルボキシル基
が遊離アミノ基と反応してバインダーの架橋でペプチド
結合を形成できる、カルバモイルピリジニウム塩類であ
ることができる。この急速な作用のために、前述のイン
スタントハードナーは、一般に、ゼラチン含有塗布溶液
に塗布直前にのみ添加すべきである。何故なら、そうて
ないと、塗布の性質、殊に塗布溶液の粘度は、早期の反
応の結果、急速にかつ永久的に変化するであろうからで
ある。インスタントハードナーは、一般に、一番上の層
(保護層)に添加する。
それは、硬化すべき他のゼラチン含肴層中に拡散し、そ
して、これらの層において、ゼラチンの急速な架橋に影
響を及ぼし、こうして硬化は乾燥直後にほとんど完結し
てしまい、そして物理的および写真の性質に特徴的なパ
ラメーターはそれらの最終値に到達してしまう。
赤感性ハロゲン化銀乳剤層を普通のスルホ基含有増感剤
で増感する、この種の材料は、露光前に湿気に暴露する
と、感度の減少(湿気の欠点)を示す。
本発明の目的は、インスタントハードナーを使用して調
製するが、湿気の欠点を示さない、カラー写真記録材料
を提供することである。
今回、驚くべきことには、この問題は赤感性層を少なく
とも1種の特別の増感剤および少なくとも1種の特別の
増強剤で増感することによって解決することができるこ
とが発見された。
したがって、本発明は、赤感性層が、式1式中、 R63およびR84は、アルキル、とくにC,−C2−
アルキルであり、 Ro、R66、RS7およびRsaは、水素、ハロゲン
、アルキル、とくにCr  Ca−アルキル、アルコキ
シ、とくにC,−C,−アルコキシ、式 %式%)( の基またはアリール、とくにアリールであるか、あるい
はR55およびR11,は−緒にあるいはR57および
R1は一緒にメチレンジオキシ基または縮合したベンゼ
ン環の残りの構成員であり、RS、およびR6゜はアル
キル、とくにC0−〇、−アルキルであり、 R61は水素またはメチルであり、 )(eはアニオン、とくに塩素、臭素、ヨウ素、過塩素
酸またはI)−トルエンスルホン酸のアニオンであり、 nは1〜5の数であり、そして カチオンは共有結合したスルホン酸基を含有しない、 に相当する化合物の少なくとも1種で、およびオキサジ
ン、オキサゾール、チアゾール、チアジアゾール、イミ
ダゾールまたはテトラゾールのメルカプト化合物の少な
くとも1種で、増感されており、前記メルカプト化合物
はハロゲン原子、スルホン酸、スルホンアミド、カルボ
キシル、アルキルスルホンまたはフェニル基または縮合
したベンゼン基によって置換されることができ、そして
前記縮合したベンゼン基は前述の基によって置換される
ことができる(II)、ことを特徴とする、前述のタイ
プのカラー写真記録材料に関する。
好ましい化合物IIは、次式 式中、 YはN  Ras、0またはSであり、R6□は水素ま
たはハロゲンであり、モしてRoは水素またはCa  
Ca−アルキルである、 に相当するものである。
増感剤は、好ましくは、Agの1モルにつき0゜05〜
0.25ミリモル、とくに0.075〜0゜20ミリモ
ルの量で使用し、そして増強剤IIは、好ましくは、A
gの1モルにつき0.45〜0゜3.00ミリモル、と
くに0.70〜1.40ミリモルの量で使用する。
インスタントハードナーは、0.1〜5ミリモル/ m
 2、好ましくは0.5〜1.7ミリモル/m2の量で
使用する。
適当なインスタントハードナーの例は、次の式に相当す
る化合物を包含する: (a) 式中、 R1はアルキル、アリールまたはアラルキルであり、 R1はR8と同一の意味を有するか、あるいはアルキレ
ン、アリーレン、アラルキレンまたはアルカアラルキレ
ンであり、ここで第2結合は式 の基に結合しているか、あるいは R,およびR2は、−緒に、置換されていてもよい複素
環式環、例えば、ピペリジン、ピペラジンまたはモルホ
リン環を完成するために必要な原子を意味し、前記複素
環式環は、例えば、C,−C,−アルキルまたはハロゲ
ンで置換されることができ、 R1は水素、アルキル、アリール、アルコキシ、−NR
,−COR8、=(CH2)m−NRm Rs 、  
(CH2)n  C0NR+sR+tまたは−(CH2
)p CHY  RIMまた架橋RIM 員またはポリマー鎖への直接結合であり、そして R,、Rい R7、R,、R,い Rlfi、 R1?
、RIMおよびRIMは水素またはC,−C4−アルキ
ルであり、 R6は水素、C,−C4−アルキルまたはNR,Rアで
あり、 R8は−c o Rtoテあり、 RはNRIIRI2であり、 R11はC,−C,−アルキルまたはアリール、とくに
フェニルであり、 R12は水素、C,−C,−アルキルまたはアリール、
とくにフェニルであり、 R13は水素、C,−C,−アルキルまたはアリール、
とくにフェニルであり、 R11は水素、C,−C4−アルキル、C0Rtsまた
はCON HRlsであり、mは1〜3の数であり、 nは0〜3の数であり、 pは2〜3の数であり、そして YはOまたはNR,、であるか、あるいはRI3および
R1,は、−緒に、置換されていてもよい複素環式環、
例えば、ピペリジン、ピペラジンまたはモルホリン環を
完成するために必要な原子を意味し、前記複素環式環は
、例えば、C,−C3−アルキルまたはハロゲンで置換
されることができ、 2は縮合したベンゼン環を有していてもよい5員または
6員の芳香族複素環式環を完成するために要する炭素原
子であり、 )(eは分子の残部に共有結合によって結合することが
できるアニオンである: (b) 式中、 R1、R2、R1および)(eは式(a)について上に
示した意味を有する; (c) 式中、 R2,、R,、、R1!およびR23は、C,−C2゜
−アルキル、C,−C,。−アラルキルまたはC,−C
,。−アリールであり、それらの各々は置換されていな
いか、あるいはハロゲン、スルホ、C,−C,。−アル
コキシ、N、N−ジーC,−C,−アルキルー置換カル
バモイルによって、あるいは、アラルキルおよびアリー
ルの場合において、C,−C,。−アルキルによって、
置換されることができ、 R2,は親核剤で切り放すことができる基であり、そし
て Xeは式(a)について上に示した意味を有し、そして R2゜、R28、R1,およびR8,の2つまたは4つ
は、窒素原子または式 %式% の基と、必要に応じて他の異種原子、例えば、0または
Nを含めて、結合して1つまたは2つの飽和した5〜7
員の環を形成することができる; (d )  Rzs  N −C= N −Rt*式中
、 R2sはCr−Clo−アルキル、C,−C。
−シクロアルキル、C,−C,。−アルコキシ    
 ゛アルキルまたはcr  Cl5−アラルキルであR
2,は、R2Sの意味を有するか、あるいは大成中、 R27はC,−C,−アルキレンであり、そして R2い R2%およびR1゜はC1−C,−アルキルで
あり、そしてR2a、R1,およびRjOの1つはカル
バモイル基によって置換されることができ、モしてR2
axR1!およびR1゜の2つは、窒素原子と一緒にな
って、置換されていてもよい複素環式環、例えば、ピロ
リジン、ピペラジンまたはモルホリン環を形成すること
ができ、前記複素環式環は、例えば、C,−C,−アル
キルまたはハロゲンによって置換されることができ、そ
して Xeは式(a)について与えた意味を有する;(e) 式中、 Xeは式(a)について上に示した意味を有し、 R2,は式(C)について上に示した意味を有し、 R11はCr   Cr。−アルキル、CaC+s−ア
リールまたはCアーCl8−アラルキルであり、それら
の各々は置換されていないか、あるいはカルバモイル、
スルファモイルまたはスルホで置換されることができ、
そして R32およびR33は、水素、ハロゲン、アシルアミノ
、ニトロ、カルバモイル、ウレイド、アルコキシ、アル
キル、アルケニル、アリールまたはアラルキルであるか
、あるいは、−緒に、ピリジニウム環と縮合した環、と
くにベンゾの残りの構成員であり、そして R14およびR8lは、R14がスルホニルオキシであ
るとき、−緒に結合することができる;(f) 式中、 R,%R2およびXeは式(a)について上に示した意
味を有し、そして R14はC,−c、、−アルキル、ca−c+a−アリ
ールまたはc、  Cl8−アラルキルである; (g) R6 式中、 R+、RzおよびXeは式(a)について上に示した意
味を有し、そして 1’2ssは水素、アルキル、アラルキル、アリール、
アルケニル、R3aO1Rs*R4oN−R41R4I
C= NまたはR3,Sであり、R36およびR37は
、アルキル、アラルキル、アリール、アルケニル、R,
3−C−1R44−SO□またはR45−N−Nである
か、あるいは窒素原子と一緒になって複素環式環の残り
の構成員または式 %式% よびR45は、アルキル、アラルキルまたはアルケニル
であり、そしてR41およびRjOは、さらに、水素で
あり、そしてR3,およびR4゜またはR41まI;は
R42は、−緒になって、5員または6員の飽和の炭素
環または複素環式環の残りの構成員である; (h) 式中、 R4,は水素、アルキルまたはアリールであり、R47
はアシル、カルパルコシ またはアリールオキシカルボニルであり、R46は水素
またはR4?であり、 R4,およびR,。は、アルキル、アリールまたはアラ
ルキルであるか、あるいは、窒素原子と一緒になって、
置換されていてもよい複素環式環、例えば、ピペリジン
、ピペラジンまたはモルホリン環の残りの構成員であり
、前記環は、例えば、Cr  C3−アルキルまたはハ
ロゲンによって置換されることができ、そしてXeは式
(a)について示した意味を有する;式中、 RSIは置換されていてもよい複素芳香族環であり、前
記環は少なくともq個の環の炭素原子および少なくとも
1つの環の酸素、環イオウまたは環の窒素原子を含有し
、そして qは整数≧2である。
R61が表わす複素芳香族環は、例えば、トリアゾール
、チアジアゾール、オキサジアゾール、ピリジン、ピロ
ール、キノキアリン、チオフェン、フラン、ピリミジン
またはトリアジン環であることができる。2つまたは3
つ以上のビニルスルホニル基に加えて、それはそれ以上
の置換基および縮合していてもよいベンゼン環を含有す
ることができ、そして前記ベンゼン環は置換されていて
もよい。複素芳香族環(Rs+)の例は次のとおりであ
る: CH3 式中、 rは0〜3であり、そして R5!はC r  C 4−アルキル、C,−C,−ア
ルコキシまたはフェニルである。
日本特許明細書38  540/75、93 47 0
/7 7、43  353/81および1139 2 
9/8 3および米国特許第3  321  313号
に記載されている化合物は、また、インスタントハード
ナーとして適する。
アルキルは、特記しないかぎり、とくにC.−CZO−
アルキルを意味し、前記アルキルはハロゲン、ヒドロキ
シ、スルホまたはC r − C !。−アルコキシに
よって置換されていてもよい。
アリールは、特記しないかぎり、とくに06−CI4−
アリールであり、前記アリールはハロゲン、スルホ、C
.−C,。−アルコキシまたはC IC z。−アルキ
ルによって置換されていてもよい。アラルキルは、特記
しないかぎり、特にC,−C,。−アラルキルはハロゲ
ン、C,−C宜。−アルコキシ、スルホまたはC,−C
,。−アルキルによって置換されていてもよく、そして
アルコキシは、特記しないかぎり、とくにC,−C,。
−アルコキシを意味する。
Xeは、好ましくは、ハロゲンイオン、例えば、C I
 e, B r eマタハB F4e!?:ハNO3e
(SO4”’)I/2、C Io.e,CH,050,
”。
PF@e8よUCF,So,eおJ:び、:とi:so
,e基であり、これはハードナーの分子に共有結合して
おり、モして複素環式基に置換基(アルキル、アリール
およびアラルキルの定義を参照)によって、あるいは式
(a) 、(b)および(C)の場合において直接結合
することができる。
アルケニルは、好ましくは、C,−C2゜−アルケニル
であり、そしてアルキレンは、好ましくは、C,−C2
゜−アルキレンである。γリーレンは、好ましくは、ベ
ンジシンであり、そしてアルキルアラルキレンは、好ま
しくは、キシリレンである。
2によって表される適当な窒素含有環系は、前に示した
とおりである。ピリジン環は好ましい。
R3,8よびR3Fは、それらが結合している窒素原子
と一緒になって、ピリジンまたはピペリジン環を形成し
、それらは2つのオキソ基によって0−または0′−位
置において結合しており、そして縮合したベンゾ、縮合
したシクロヘキセノまたは(2,2,1)−ビシクロヘ
キセノであることができる。
アシルはとくにC,−C,。−アルキルカルボニルまた
はベンゾイルであり、カルバルコキシはとくにC,−C
,。−アルコキシカルボニルであり、カルバモイルはと
くにモノ−またはジーC3−C4−アルキルアミノカル
ボニルであり、そしてカルバコキシはとくにフェノキシ
カルボニルである。
親核剤によって切り放すことのできる基R24の例は、
ハロゲン原子、C+C+s−アルキルスルホニルオキシ
基% C7−c、S−アラルキルスルホニルオキシ基、
C6Cl5−アリールスルホニルオキシ基およびl−ピ
リジニル基である。
好ましいハードナーは、次のとおりである:式(a)に
相当する化合物 シロップ、高度に吸湿性 シロップ、高度に吸湿性 融点112°C 融点103℃ 融点87−89°C 融点108−110°C シロップ、高度に吸湿性 融点105−107℃ Cl シロップ 融点103−105°C 融点75−77°C 融点110−112°C dHl 融点95−96°C 融点106°C \ CI。
融点66−68°C C0NH。
融点103−105℃ C0NH。
油 融点109°C 融点115°C H 融点154°C H 融点140℃ 融点115°C 融点140°C 融点118−120°C NH−COCH3 融点90℃ 融点210℃ しI′+3 融点60−65°C ゝso、e CH。
ゝCH,−CI、−3o、 e Na”CI” 種々の文献から知られた方法によって調製することがで
きる。例えば、カルバミン酸塩化物は、第2アミンをホ
スゲンと反応させ、次いで窒素を含有する芳香族、複素
環式化合物と光を排除して反応させることによって調製
することができる。
化合物3の調製は、ヘミッシェ・ベリヒテ(Chemi
she  Berichte)40、(1907)、1
831ページに記載されている。合成についてそれ以上
の指針は、ドイツ国特許公開明細書(DE−OS)2 
225 230号、ドイツ国特許公開明細書(DE−O
5)2 317677号およびドイツ国特許公開明細書
(DE−O8)2 439 551号に記載されてしす
る。
式(b)に相当する化合物 これらの化合物の合成方法は、例えば、ドイツ国特許出
願(DE−A)2 408 814号に記載されている
: 式(c)に相当する化合物 これらの化合物を合成する方法は、ケミストリー會しタ
ーズ(Chemistry  Letters)(日本
化学学会)、1891−1894ページ(1982)に
記載されている。それ以上の詳細は、また、欧州特許出
願(EP−A)162308号に記載されている。
式(d)に相当する化合物 これらの化合物を合成する方法は、特開昭(JP−OS
)126 125/76号および特開昭(JP−OS)
48 311/77号に記載されている。
80  CHsOCH2CH2N=C=N−(CH2)
i−N(CHs)*     C1”CHzCON(C
Hs)z ■ 式(e)に相当する化合物 これらの化合物を合成する方法は、特開昭(JP−OS
)44 140/82号および特開昭(Jp−os)4
6 538/82号および特公昭(jp−p)50 6
69/83号に記載されている。
式(f)に相当する化合物 これらの化合物を合成する方法は、特開昭(JP−OS
)54 427/77号に記載されている。
式(g)に相当する化合物 これらの化合物を合成する方法は、米国特許第4 61
2 280号に記載されている。
しztls    U CI。
CH。
CH。
CH。
式(h)に相当する化合物 これらの化合物を合成する方法は、DD23256d 
 A  1号に記載されている。
N(COCHl)* 式(i)に相当する化合物 これらの化合物を合成する方法は、ドイツ国特許公開明
細書(DE−O5)35 23 360に記載されてい
る。
他の適当な/・−ドナーは、次の式に相当する:[特開
昭(JP−O5)38 540/75号](JP−OS
93 470/77) (JP−O343353/81) [日本特許(JP)l 13 929/83号][米国
特許(US−P)3 321 313号]化合物(a)
はとくに好ましい。
本発明による硬化法にかけられる層中で硬化すべきバイ
ンダーは、遊離アミノ基および遊離カルボキシル基を含
有するタンパク質のバインダーである。ゼラチンは好ま
しい例である。写真記録材料において、ゼラチンは感光
性物質、色生成化合物および必要に応じて他の添加剤の
ために使用する主なバインダーである。このような記録
材料は、しばしば、多数の異なる層からなる。インスタ
ントハードナーによる硬化は、たいていの場合において
、硬化すべき層上の最後の層として、過剰量のハードナ
ーを、必要に応じて他の物質、例えば、紫外線吸収剤、
静電防止剤、艶消し剤およびポリマーの有機粒子を、硬
化するコーティングを形成すべき溶液に適用することに
よって実施される。
ハードナーを含有する層の適用は、他の層の塗布と同時
に、あるいはその後に、カスケードまたはカーテン塗布
法によって実施することができる。
用いる塗布温度は、広い範囲内で変化することができ、
例えば、45〜5°C1好ましくは38〜18°Cであ
る。
塗布したハードナーの層の厚さは、例えば、0゜2〜2
.5μmであることができる。添加剤、例えば、紫外線
吸収剤、色補正色素、静電防止剤および、使用する無機
または有機の固体粒子、例えば、艶消し剤またはスペー
サーを、ハードナーを含有する層に添加することができ
る。適当な紫外線吸収剤は、例えば、米国特許(US−
A)3253 921号、ドイツ国特許出願(D E 
−C)20 36 719号および欧州特許出願(EP
−A)0 057 160号に記載されている。
固体粒子として使用するために適当な無機材料は、例え
ば、二酸化ケイ素、二酸化マグネシウム、二酸化チタン
および炭酸カルシウムを包含する。
この種の材料は、しばしば、写真記録材料の一番外側の
層を艶消し、これによって粘着を防止するために使用す
る。アルカリ中に可溶性または不溶性であることができ
る有機材料の固体粒子は、また、この目的に適する。こ
の種の粒子は、またスペーサーとして知られており、一
般に表面を粗くし、これにより表面の性質、とくに接着
または滑る性質を変更することができる。ポリマーのメ
タクリレートは、アルカリ中に不溶性のスペーサーの一
例である。アルカリ可溶性のスペーサーは、例えば、ド
イツ国特許出願(DE−A)34 24893号に記載
されている。反応性基、とくにバインダーと反応するこ
とができる基を含有する粒状有機ポリマーは、また、い
わゆる硬化剤、例えば、ドイツ国特許出願(DH−A)
35 44212号に記載されるもの、として添加する
ことができる。
バインダーを少し含有するか、あるいはまったく含有し
ない、ハードナーを含有する部分的層のための塗布溶液
は、増粘剤、例えば、ポリスチレンスルホン酸またはヒ
ドロキシエチルセルロースを添加することによって、塗
布のために要求される粘度に調節することができる。
本発明によるカラー写真記録材料は、分光感度が異なる
、いくつかのハロゲン化銀乳剤層または乳剤層単位を含
有する多層材料である。乳剤層単位は、同一分光感度の
2またはそれより多いハロゲン化銀乳剤層からなる層パ
ケットであるが、同一分光感度の層は必ずしも互いに隣
接している必要はなく、他の層によって、とくに異なる
分光感度の層によって分離されることができる。これら
の層中のバインダーは、一般に、遊離のカルボキシル基
および遊離のアミノ基を含有するタンパク質のバインダ
ーである。層のためのバインダーは、タンパク質のバイ
ンダーに加えて、50重量%の非タンパク質バインダー
、例えば、ポリビニルアルコール、N−ビニルピロリド
ン、ポリアクリル酸またはそれらの誘導体、とくにコポ
リマー、セルロース誘導体およびゼラチン誘導体を含宵
スることができる。
カラー写真記録材料において、前述の感光性ハロゲン化
銀乳剤層または乳剤層単位の各々は、それ゛と関連して
少なくとも1種の生成化合物、一般に、カラー現像剤酸
化生成物と反応して非拡散性色素を形成できるカラーカ
プラー(colourcoupler)を有する。カラ
ーカプラーは、適当には非拡散性であり、そしてそれ自
体感光性層中にあるいはその付近に密接して収容される
乳剤層単位の2またはそれより多い部分的層と関連する
カラーカプラーは必ずしも同一である必要はなく、ただ
しカラー現像のとき同一の色、通常感光性ハロゲン化銀
乳剤層が感受性である光の色に対して相補的である色を
生ずることを条件とするだけである。
したがって、シアンの部分的色の画像を生成するための
少なくとも1種の非拡散性カラーカプラーは、赤感性ハ
ロゲン化銀乳剤層と関連づけられ、このカプラーは一般
にフェノールまたはα−ナフトール系列の化合物である
。米国特許(U 5−A)2 474 293号、米国
特許(US−A)2367  !S31号、米国特許(
US−A)2895 826号、米国特許(US−A)
3 772 002号、欧州特許出願(EP−A)00
28 099号および欧州特許出願(EP−A)Ol1
2514号に記載されているタイプのシアンカプラーは
、特に注意すべきシアンカプラーの例である。
緑感性ハロゲン化銀乳剤層は、一般に、マゼンタの部分
的色の画像を生成するための少なくとも1種の非拡散性
カラーカプラー、通常5−ピラゾロンまたはイミダシロ
ン系列のカラーカプラーをそれらと関連して有する。シ
アノアセチル化合物、オキサシロンおよびピラゾロアゾ
ールを、また、マゼンタカプラーとして使用できる。例
えば、米国特許(US−A)2 600 788号、米
国特許(US−A)4 383 027号、ドイツ国特
許出願(DH−A)1 547 803号、ドイツ国特
許出*(DE−A)1 810 464号、ドイツ国特
許出願(DE−A)24 08665号およびドイツ国
特許出願(D E −A)32 26 163号に記載
されるマゼンタカプラーは特に注意すべきものである。
最後に、青感性ハロゲン化銀乳剤層は、通常、イエロー
の部分的色の画像を生成するための少なくとも1種の非
拡散性カラーカプラー、一般に開鎖ケトメチレン基を含
有するカラーカプラーをそれらと関連して有する。例え
ば、米国特許(US−A)3 408 194号、米国
特許(US−AE)3 933 501号、ドイツ国特
許出願(DE−A)23 26 587号およびドイツ
国特許出願(DE−A)24 56 976号に記載さ
れるイエローカブラ−は特に注意すべきものである。
これらのタイプのカラーカプラーは、多数が知られてお
り、そして多数の特許明細書および他の刊行物、例えば
、次の刊行物に記載され来ている:W、ペルズ(Pe1
z)、[ミッテニルンゲン・アウス・デン・)オルシュ
ルングスラボラトリエン―デル番アグフ7 (Mi t
 te i Iungenaus  den  For
schungslabolatorien  der 
 Agfa)、1、レー7エルクーゼン/ミュンヘン、
Vol、III(1961)、111ページ、およびに
、ヴエンカタラマン(Ve nka t a r am
a n)、「合成色素の化学(The  Chemis
try  。
f  5ynthetic  Dyes)J、Vol。
4.341−387、アカデミツク・プレス(Acad
emic  Press)J  (1971)。
カラーカプラーは、4当量のカプラーまたは2当量のカ
プラーであることができる。後者は、知られているよう
に、カプリング反応において切り放される置換基を、カ
プリング位置に、有する4当量のカプラーから誘導され
る。2当量のカプラーは、事実上無色のカプラーおよび
、生ずる画像の色素の色によって置換されるべき、カラ
ーカプリングのとき消失する、それら自身の強い色をも
つカプラー(マスキングカプラー)の両者を包含する。
既知の白色カプラーは、原理的には、また、2当量のカ
プラーとして見なすべきでたるが、それらがカラー現像
剤の酸化生成物と反応すると、実質的に無色の生成物を
生成する。2当量のカプラーは、また、カラー現像剤の
酸化生成物との反応の結果解放される除去可能な基をカ
プリング位置に有し、そして、直接あるいは本来切り放
される基から1または2以上のそれ以上の基が切り放さ
れた後、要求される特定の写真活性、例えば、現像の抑
制剤または促進剤、を発現するカプラーを包含する[例
えば、ドイツ国特許出願(DE−A)27 03 14
5号、ドイツ国特許出願(DE−A)28 55 69
7号、ドイツ国特許出願(DE−A)31 05 02
6号およびドイツ国特許出願(DE−A)33 19 
428号]。このような2当量のカプラーは既知のDI
RカプラーおよびDARおよびFARカプラーである。
 適当なりLRカプラーは、例えば、英国特許出願(G
B−A)34 27 235号、ドイツ国特許出願(D
E−A)1 800 420号、ドイツ国特許出願(D
E−A)20 15867号、ドイツ国特許出願(DE
−A)2414 006号、ドイツ国特許出11(DE
−A)28 42 063号およびドイツ国特許出願(
DE−A)34 27 235号に記載されている。
適当なりARおよびFARカプラーは、例えば、ドイツ
国特許出願(DE−A)32 09 110号、欧州特
許出願(EP−A)0 089 834号、欧州特許出
願(EP−A)0 117511号および欧州特許出願
(EP−A)O118087号に記載されている。
DIR,DARおよびFARカプラーにおいて重要であ
るのは、主として、カプリング反応によって解放される
基の活性であり、そしてこれらのカプラーの色生成性質
はそれほど重要でないので、また、例えば、ドイツ国特
許出願(DE−A)1547 640号に記載されるよ
うに、カプリング反応において主として無色の生成物を
生成するDIR,DARおよびFARカプラーを使用す
ることが適当である。
除去可能な基は、また、カラー現像剤の酸化生成物との
反応が、米国特許(US−A)4 420556号に記
載されるように、拡散できるか、あるいは少なくともあ
る程度の、制限された移動性を有する、カプリング生成
物、例えば、色素を生成するように、バラスト基(ba
llastgroup)であることができる。
高分子量のカラーカプラーは、例えば、次の特許に記載
されている:ドイツ国特許出願(DE−c)1 297
 417号、ドイツ国特許出願(DE−A)24 07
 569号、ドイツ国特許出願(DE−A)31 48
 125号、ドイツ国特許出願(DE−A)32 17
 200号、ドイツ国特許出願(DE−A)33 20
 079号、ドイツ国特許出願(DH−A)33 24
932号、ドイツ国特許出願(DE−A)3331 7
43号、ドイツ国特許出願(DE−A)33040 3
76号、欧州特許出願(EP−A)0 027 284
号および米国特許(US−A)4 080 211号。
高分子量カラーカプラーは、一般に、エチレン系不飽和
モノマーのカラーカプラー重合することによって調製さ
れるが、それらは、また、ポリ付加またはポリ縮合によ
って得ることができる。
前述の成分に加えて、本発明の方法によって硬化すべき
カラー写真記録材料の層は、添加剤、例えば、酸化防止
剤、色素安定剤および、機械的および静電的性質に影響
を及ぼす物質を含有することができる。硬化すべき層は
、また、本発明によるカラー写真記録材料を使用して生
成した色の画像への紫外線の悪影響を防止または減少す
るために、紫外線を吸収する化合物を含有することがで
きる。
写真材料の感光性成分として存在するハロゲン化銀は、
塩化銀、臭化銀またはヨウ化銀またはそれらの混合物か
ら成ることができ、そして好ましくは15〜100モル
%の塩化物、0〜85モル%の臭化物および0〜2モル
%のヨウ化物かう構成される。平均の粒子直径は、好ま
しくは、0゜2〜0.6μmである。ハロゲン化銀は、
Rh。
I rs CdまたはPbでドーピングすることができ
、そしてイオウ化合物でまたはイオウ化合物と金化合物
との組み合わせで熟成することができる。
ハロゲン化銀乳剤は、80モル%以上の塩化物、妬まし
くは95〜100モル%の塩化物、および0〜5モル%
の臭化物および0〜1モル%のヨウ化物を含有すること
ができる。
実施例1 下に記載する層を、両側がポリエチレンで被覆されてい
る紙の層支持体に適用した。量は1m2に基づく。
1、KNO,およびクロムミョウバンを含有するゼラチ
ンの200mgの支持層。
2、ゼラチンの320mgの結合層。
3.1600mgのゼラチン、1.0ミリモルのイエロ
ーカブラ−,27,7mgの2.5−ジオクチル−ハイ
ドロキノンおよび650mgのトリアセチルホスフェー
トを含有する4 50mgのAgN0.の青感性塩化臭
化銀乳剤層(20モル%の塩化物)。
乳剤は二重イン70−(double  inflow
)によって調製して0.8μmの粒子を生成し、次いで
、通常の方法で、凝集させ、洗浄し、そしてゼラチンで
再分散した。ゼラチン封鎖(AgNo3による)の重量
比は0.5であった。次いで、乳剤をAgの1モルにつ
き60μモルのチオ硫酸塩で最適感度に熟成し、次式 に相当する化合物で青スペクトル領域に対して増感し、
そして安定化した。
4.1200mgのゼラチン、80mgの2゜5−ジオ
クチルハイドロキノンおよび100mgのトリアセチル
ホスフェートの中間層。
5.530mgのAgNO3の緑感性塩化臭化銀乳剤層
(20モル%の塩化物)、750mgのゼラチンを含有
し、そして次式 に相当する化合物で増感されており、そして0゜625
mgのマゼンタカプラー、118mgのσ−(3−t−
ブチル−4−とドロキシフェノキシ)−ミリスチン酸エ
チルエステルおよび43mgのトリクレジルホスフェー
トを含有した。
6、中間層、1550mgのゼラチン、285mgの次
式 に相当する紫外線吸収剤、80mgのジオクチルハイド
ロキノンおよび650mgのトリクレジルホスフェート
を含有した。
7.400mgのAgNO3の赤感性塩化臭化銀乳剤層
(20モル%の塩化物)、1470mgのゼラチンを含
有し、そして下表に示す化合物で増感されており、そし
て0.780ミリモルのシアンカプラー、285mgの
ジブチルフタレートおよび122mgのトリクレジルホ
スフェートを含有した。
8、保護層、1200mgのゼラチン、134mgの第
6層において使用した紫外線吸収剤および240mgの
トリクレジルホスフェートを含有し Iこ 。
9、硬化層、400mgのゼラチンおよび400mgの
次式 を含有した。
次式に相当する化合物をカラーカプラーとして使用した
: イエロー力プラー: マゼンタカプラー: しl シアンカブラー: 実施例2 この実施例は実施例1と同一であるが、塩化銀乳剤(1
00モル%の塩化物)を第3層に使用した。
乳剤は二重のイン70−により0.40μmの粒子サイ
ズで調製し、そして、通常の方法で、凝集し、洗浄し、
そしてゼラチンで再分散した。ゼラチン封鎖(AgNO
3として)の重量比は0゜5であった。次いで、乳剤を
1モルのAgにつき20μモルのチオ硫酸塩、1.5μ
モルのHAuCl、および15μモルのNH,SCNで
最適の感度に熟成し、スペクトルの青領域に対して増感
し、そして安定化した。
同一の乳剤を第5層および第7層において使用したが、
それぞれ、緑および赤のスペクトル領域に対して増感し
た。
センシトメトリーの評価 試料1:未処理 試料2:80%の相対湿度および23℃において24時
間貯蔵した。
次いで、試料を段階光学ウエジッシを通して露光した。
実施例1および比較例1の試料をEP2プロセスで現像
したが、実施例2および比較例2をRA−4プロセスに
よって現像した。
デンシティの測定は赤フィルターの背後で実施し、そし
て感度をD−0,6で決定した。
化合物l 化合物2 化合物3 本発明による赤増感剤を使用すると、貯蔵の間の感度の
損失が「増強剤」の添加によって防止できることが発見
された。本発明によらない増感剤を「増強剤」と組み合
わせるとき、この結果は見いだされない。そのうえ、本
発明によらない増感剤の場合番こおいて、感度は貯蔵前
でさえより低く、階調がフラット過ぎるという欠点が伴
う。
本発明の主な特徴および態様は、次の通である。
11反射層の支持体上に、少なくとも1つの青感性、少
なくとも1つの緑感性および少なくとも1つの赤感性の
ハロゲン化銀乳剤層および必要に応じて非感光性バイン
ダーの他の層を含有し、前記バインダーはインスタント
ハードナーで硬化されており、前記赤感性層は、次式 式中、 Rs3およびRs4はアルキルであり、R6S、R51
sRI?およびRs、は、水素、ハロゲン、アルキル、
アルコキシ、式 %式%) の基またはアリールであるか、あるいはRssおよびR
□は一緒にあるいはRsyおよびRssは一緒にメチレ
ンジオキシ基または縮合したベンゼン環の残りの構成員
であり、 R11およびR6゜はアルキルであり、R61は水素ま
たはメチルであり、 xeはアニオンであり、 nは1〜5の数であり、そして カチオンは共有結合したスルホン酸基を含有しない、 に相当する化合物の少なくとも1種で、およびオキサジ
ン、オキサゾール、チアゾール、チアジアゾール、イミ
ダゾールまたはテトラゾールのメルカプト化合物の少な
くとも1種で、増感されており、前記メルカプト化合物
はノ・ロゲン原子、スルホン酸、スルホンアミド、カル
ボキシル、アルキルスルホンまたはフェニル基または縮
合したベンゼン基によって置換されることができ、そし
て前記縮合したベンゼン基は前述の基によって置換され
ることができる、ことを特徴とする、カラー写真記録材
料。
2、インスタントハードナーは0.1〜5ミリモル/ 
m 2の量で使用することを特徴とする上記第1項記載
のカラー写真記録材料。
3、インスタントハードナーは0.5〜1.7ミリモル
/ m 3の量で使用することを特徴とする上記第1項
記載のカラー写真記録材料。
4、ハロゲン化銀は15〜100モル%の塩化物、0〜
85モル%の臭化物および0〜2モル%のヨウ化物から
成り、そして0.2〜0.6μmの平均粒子直径を有す
ることを特徴とする上記第1項記載のカラー写真記録材
料。
5、インスタントハードナーは、次式 式中、 R,はアルキル、アリールまたはアラルキルであり、 R2はR1と同一の意味を有するか、あるいはアルキレ
ン、アリーレン、アラルキレンまt二はアルカアラルキ
レンであり、ここで第2結合は式 の基に結合しているか、あるいは R,およびR1は、−緒に、置換されていてもよい複素
環式環、例えば、ピペリジン、ピペラジンまたはモルホ
リン環を完成するために必要な原子を意味し、前記複素
環式環は、例えば、Cl−Cs−アルキルまたはハロゲ
ンで置換されることができ、 R1は水素、アルキル、アリール、アルコキシ、  N
 Ra   CORs、−(CH,)m−NRg R@
 、  (CH2)n  C0NRISR14または−
(CH2)I)  CHY −R+sまた架橋I6 員またはポリマー鎖への直接結合であり、そして Ra、Ra、R7、Re、R1いRIS、RIF、R1
1およびR1,は水素またはCIC4−アルキルであり
、 R5は水素、C,−C,−アルキルまたはNRsRyで
あり、 R6は−COR,。であり、 RはNRIIR12であり、 RoはC,−C,−アルキルまたはアリール、とくにフ
ェニルであり、 R12は水素、C,−C,−アルキルまたはアリール、
とくにフェニルであり、 R13は水素、C,−C,−アルキルまたはアリール、
とくにフェニルであり、 R1,は水素、C,−C,−アルキル、CORr s 
マf: ハCON HRIsであり、mは1〜3の数で
あり、 nはO〜3の数であり、 pは2〜3の数であり、そして Yは0またはN Rlrであるか、あるいはRISおよ
びR14は、−緒に、置換されていてもよい複素環式環
、例えば、ピペリジン、ピペラジンまたはモルホリン環
を完成するために必要な原子を意味し、前記複素環式環
は、例えば、CICs−アルキルまたはハロゲンで置換
されることができ、 2は縮合したベンゼン環を有していてもよい5員または
6員の芳香族複素環式環を完成するために要する炭素原
子であり、 Xθは分子の残部に共有結合によって結合することがで
きるアニオンである、 に相当することを特徴とする上記第1項記載のカラー写
真記録材料。
6、化合物■はAgの1モルにつき0.05〜0.25
μモルの量で使用し、そして化合物IIはA g 17
) 1モルにつき0.45〜3.00μモルの量で使用
することを特徴とする上記第1項記載のカラー写真記録
材料。
7、ハロゲン化銀は少なくとも80モル%程度の塩化物
から成ることを特徴とする上記第1項記載のカラー写真
記録材料。
8、ハロゲン化銀は95〜100モル%の塩化物、0〜
5モル%の臭化物および0〜1モル%のヨウ化物から成
ることを特徴とする上記第7項記載のカラー写真記録材
料。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、反射層の支持体上に、少なくとも1つの青感性、少
    なくとも1つの緑感性および少なくとも1つの赤感性の
    ハロゲン化銀乳剤層および必要に応じて非感光性バイン
    ダーの他の層を含有し、前記バインダーはインスタント
    ハードナーで硬化されており、前記赤感性層は、次式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、 R_5_3およびR_5_4はアルキルであり、R_5
    _5、R_5_6、R_5_7およびR_5_8は、水
    素、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ の基またはアリールであるか、あるいはR_5_5およ
    びR_5_6は一緒にあるいはR_5_7およびR_5
    _8は一緒にメチレンジオキシ基または縮合したベンゼ
    ン環の残りの構成員であり、 R_5_9およびR_6_0はアルキルであり、R_6
    _1は水素またはメチルであり、 X^■はアニオンであり、 nは1〜5の数であり、そして カチオンは共有結合したスルホン酸基を含有しない、 に相当する化合物の少なくとも1種で、およびオキサジ
    ン、オキサゾール、チアゾール、チアジアゾール、イミ
    ダゾールまたはテトラゾールのメルカプト化合物の少な
    くとも1種で、増感されており、前記メルカプト化合物
    はハロゲン原子、スルホン酸、スルホンアミド、カルボ
    キシル、アルキルスルホンまたはフェニル基または縮合
    したベンゼン基によって置換されることができ、そして
    前記縮合したベンゼン基は前述の基によって置換される
    ことができる、ことを特徴とする、カラー写真記録材料
JP63286920A 1987-11-21 1988-11-15 カラー写真記録材料 Pending JPH01155334A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3739474.6 1987-11-21
DE19873739474 DE3739474A1 (de) 1987-11-21 1987-11-21 Farbfotografisches aufzeichnungsmaterial

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01155334A true JPH01155334A (ja) 1989-06-19

Family

ID=6340954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63286920A Pending JPH01155334A (ja) 1987-11-21 1988-11-15 カラー写真記録材料

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0317825B1 (ja)
JP (1) JPH01155334A (ja)
DE (2) DE3739474A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0605917B1 (en) * 1992-12-16 1996-06-26 Eastman Kodak Company Red sensitizers for high silver chloride emulsions

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1447577B1 (de) * 1964-03-11 1970-05-14 Agfa Ag Stabilisierte Supersensibilisierung von Halogensilberemulsionen
US4618570A (en) * 1984-03-27 1986-10-21 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Silver halide photographic materials
DE3606086A1 (de) * 1986-02-26 1987-08-27 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches aufzeichnungsmaterial

Also Published As

Publication number Publication date
EP0317825A3 (en) 1990-05-16
EP0317825A2 (de) 1989-05-31
EP0317825B1 (de) 1993-07-21
DE3882492D1 (de) 1993-08-26
DE3739474A1 (de) 1989-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6346406B2 (ja)
JPS5833543B2 (ja) 写真感光材料
US5034249A (en) Process for hardening layers containing proteinaceous binders
JPS60166944A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4052373A (en) Process for hardening gelatin
JPH06208211A (ja) カラー写真のハロゲン化銀材料
JPH01155334A (ja) カラー写真記録材料
JPS588503B2 (ja) カラ−シヤシンカンコウザイリヨウ
JPS63234244A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0576022B2 (ja)
JPS6363036A (ja) 反射支持体を用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPS58111943A (ja) ブロツクされたマゼンタ色素形成カプラ−
US5021336A (en) Color photographic material
JPH0237339A (ja) カラー写真ハロゲン化銀材料
JP2835633B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0687124B2 (ja) 写真記録材料
JPH01227148A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6259944A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63136038A (ja) カラー写真ハロゲン化銀材料
JP2532842B2 (ja) 後硬化による欠点の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS63257746A (ja) 写真記録材料
JPH01196045A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04306646A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03226734A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04306645A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料