JPH01154543A - 半導体パッケージ - Google Patents

半導体パッケージ

Info

Publication number
JPH01154543A
JPH01154543A JP31224487A JP31224487A JPH01154543A JP H01154543 A JPH01154543 A JP H01154543A JP 31224487 A JP31224487 A JP 31224487A JP 31224487 A JP31224487 A JP 31224487A JP H01154543 A JPH01154543 A JP H01154543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
cavities
leads
element mounting
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31224487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0682774B2 (ja
Inventor
Kei Shiratori
白鳥 慶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP31224487A priority Critical patent/JPH0682774B2/ja
Publication of JPH01154543A publication Critical patent/JPH01154543A/ja
Publication of JPH0682774B2 publication Critical patent/JPH0682774B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体素子を搭載するリードフレームを改善し
たパッケージに関する。
〔従来の技術〕
従来、半導体パッケージを構成する場合には、導電性材
料からなるリードフレームに半導体素子を搭載し、かつ
その複数本のリードに電気接続を行った上で、これらを
樹脂等で封止する構造がとられている。例えば、第6図
及び第7図はその一例であり、リードフレーム21は略
中央に配設した半導体素子搭載部22とこの周囲に配設
した複数本のり一ド23を有し、この半導体素子搭載部
22上に半導体素子10をマウント用ロー材12によっ
て搭載し、かつ半導体素子10上の電極と前記リード2
3とをボンディング用金属線11によって電気接続して
いる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来の半導体パッケージは、半導体素子搭載部
22を種々の半導体素子に対応し得るように所要以上の
寸法に形成しているため、第6図に示すように面積の小
さい半導体素子10を半導体素子搭載部22に搭載した
場合には、リード23との電気接続を行うボンディング
用金属線11の線長が必要以上に長くなる。このため、
この金属線11によるリードインダクタンスが大きくな
って高周波特性が悪化し、或いは金属線11の撓みによ
り短絡事故が生じて信顛性が低下されるという問題があ
る。
本発明は高周波特性を改善し、かつ信頼性を向上するこ
とができる半導体パッケージを提供することを目的とし
ている。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の半導体パッケージは、リードフレームの半導体
素子搭載部及びこの周囲に配設した複数本のリードに夫
々空洞部を設け、これら空洞部内には前記半導体素子搭
載部及びリードを夫々電気的接触を保持した状態で引き
出し或いは収納可能に導電性の平板を挿入し、この平板
を素子の搭載或いは金属線の接続、更には搭載部とリー
ドとの直接的な接続を行うように構成している。
〔実施例] 次に、本発明を図面を参照して説明する。
(第1実施例) 第1図は本発明の第1実施例の平面図、第2図はそのA
A線に沿う断面図である。リードフレーム1は略中央に
配設した半導体素子搭載部2と、その周囲に配設した複
数本のり一部3とで構成される。ここで、前記半導体素
子搭載部2は可及的に小さい面積に形成し、かつ一部の
り−ド3はこの搭載部2から若干離した位置に先端部を
配設している。
そして、前記半導体素子搭載部2の両側部と一部のり一
部3の先端部には夫々板厚方向の中間に空洞部2a、3
aを形成し、この空洞部2a、3a内に前記半導体素子
搭載部2及びリード3と同一材質の平板4,5を各々挿
入している。この平板4.5は夫々半導体素子搭載部2
.リード3と電気的に接触しており、かつこの接触状態
を保持したままで空洞部内から引き出し、或いは空洞内
に収納させることができる。
この構成のリードフレームによれば、例えば搭載する半
導体素子10の面積が小さい場合には、第2図のように
半導体素子搭載部2の空洞部2a内の平板4を空洞部内
に収納させた状態で半導体素子10をマウント用ロー材
12でマウントする。
また、リード3の空洞部3a内の平板5は空洞部から引
き出して半導体素子搭載部2に近接させ、この平板5と
半導体素子10上の電極とをボンディング用金属線11
で電気接続する。これにより、ボンディング用金属線1
1長を短くでき、リードインダクタンスの低減化を図っ
て高周波特性を改善し、かつ金属線の短絡を防止して信
頼性を向上できる。
一方、搭載する半導体素子10の面積が大きい場合には
、第3図に第2図と同様の断面構造を示すように、平板
4を半導体素子搭載部2の空洞部2aから引き出し、こ
の平板4を利用して半導体素子10の搭載を行う。この
とき、リード3の平板5は空洞部内に収納させ、金属線
11はリード3に接続させる。この状態でも、金属線1
1の長さを短くでき、特性の改善及び信頼性を向上でき
る。
(第2実施例) 第4図は本発明の第2実施例の平面図、第5図はそのB
B線に沿う断面図であり、第1図乃至第3図と同一部分
には同一符号を付しである。
この実施例では、半導体素子搭載部2及びり−ド3の先
端部に夫々空洞部2a、3aを形成するとともに、この
半導体素子搭載部2の空洞部2aと、選択されたリード
3の空洞部3a間に渡ってこれらと同一材質の平板6を
挿入し、搭載部2とリード3とを直接的に電気接続して
いる。
なお、他のリード3においては、第1実施例と同様に夫
々独立した平板5が各空洞部3aに挿入されている。
この構成によれば、半導体素子搭載部2上に半導体素子
10をマウント用ロー材12でマウントし、前記半導体
素子10上の電極と前記各リード3の平板5とをボンデ
ィング用金属線11で接続することにより、金属線11
を短くでき、高周波特性の向上及び信頼性の向上が達成
できることは第1実施例と同じである。
更に、この実施例では半導体素子10の特定の電極を平
板6にボンディング用金属線11で接続しているため、
平板6を接地端子として用いれば、半導体素子10の接
地抵抗を低減できるとともに、平板6を介して半導体素
子搭載部2と選択されたり−ド3とを接触させるので、
半導体素子103こおける放熱特性を向上でき、半導体
パッケージ自身の熱抵抗を低減することもできる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、リードフレームの半導体
素子搭載部及び複数本のリードに夫々空洞部を設け、こ
れら空洞部内に電気的接触を保持した状態で引き出し或
いは収納可能に導電性の平板を挿入しているので、この
平板で素子の搭載或いは金属線の接続を行うことにより
、ボンディング用金属線長を短くし、リードインダクタ
ンスを低減化して高周波特性の改善を図るとともに、金
属線の短絡を防止して信転性を向上できる効果がある。
また、平板により搭載部とリードとを直接的に接続する
ことにより、半導体パッケージ自身の熱抵抗の低減を図
ることができる効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の半導体パンケージに係る素子を搭載し
た状態のリードフレームの平面図、第2図は第1図のA
A線に沿う断面図、第3図は大きい面積の素子を搭載し
た状態の第2図と同様の断面図、第4図は本発明の第2
実施例の素子搭載状態のリードフレームの平面図、第5
図は第3図のBB線の断面図、第6図は従来の半導体パ
ッケージの素子を搭載した状態のリードフレームの平面
図、第7図は第5図のCC線に沿う断面図である。 1・・・リードフレーム、2・・・半導体素子搭載部、
2a・・・空洞部、3・・・リード、3a・・・空洞部
、4゜5.6・・・平板、10・・・半導体素子、11
・・・ボンディング用金属線、12・・・マウント用ロ
ー材、21・・・リードフレーム、22・・・半導体素
子搭載部、23・・・リード。 第3図 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電性材料からなるリードフレームの半導体素子
    搭載部及びこの周囲に配設した複数本のリードに夫々空
    洞部を設け、これら空洞部内には前記半導体素子搭載部
    及びリードを夫々電気的接触を保持した状態で引き出し
    或いは収納可能に導電性の平板を挿入したことを特徴と
    する半導体パッケージ。
JP31224487A 1987-12-11 1987-12-11 半導体パッケージ Expired - Lifetime JPH0682774B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31224487A JPH0682774B2 (ja) 1987-12-11 1987-12-11 半導体パッケージ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31224487A JPH0682774B2 (ja) 1987-12-11 1987-12-11 半導体パッケージ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01154543A true JPH01154543A (ja) 1989-06-16
JPH0682774B2 JPH0682774B2 (ja) 1994-10-19

Family

ID=18026901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31224487A Expired - Lifetime JPH0682774B2 (ja) 1987-12-11 1987-12-11 半導体パッケージ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0682774B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0682774B2 (ja) 1994-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4937656A (en) Semiconductor device
US4965654A (en) Semiconductor package with ground plane
JP2509422B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5206188A (en) Method of manufacturing a high lead count circuit board
JPS61502295A (ja) 集積回路パッケ−ジ
JPH05109802A (ja) 半導体装置
US5151771A (en) High lead count circuit board for connecting electronic components to an external circuit
JP2828056B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06204387A (ja) 母線を折り曲げたリードフレームとその製作法
JP3099382B2 (ja) 小型発振器
JPS5931217B2 (ja) マイクロ波集積回路用パッケ−ジ
JPS622628A (ja) 半導体装置
JPH06291230A (ja) 複合半導体装置の製造方法
JPH01154543A (ja) 半導体パッケージ
JP2705030B2 (ja) リードフレームおよび放熱板および半導体装置
JP3665609B2 (ja) 半導体装置及びその半導体装置を複数個実装した半導体装置ユニット
JPH1117094A (ja) 半導体チップ搭載ボード及びその実装構造
JP2879503B2 (ja) 面実装型電子回路装置
JP2561415Y2 (ja) 半導体装置
JPH08250624A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6056307B2 (ja) 半導体装置
JPS60202958A (ja) 混成集積回路装置
JPH0714657U (ja) 半導体装置
JPS62241415A (ja) 圧電振動子
JPH07201914A (ja) 半導体装置及びその製造方法