JPH01153650A - 4,4’−ジアルコキシビフェニルの製法 - Google Patents

4,4’−ジアルコキシビフェニルの製法

Info

Publication number
JPH01153650A
JPH01153650A JP62311105A JP31110587A JPH01153650A JP H01153650 A JPH01153650 A JP H01153650A JP 62311105 A JP62311105 A JP 62311105A JP 31110587 A JP31110587 A JP 31110587A JP H01153650 A JPH01153650 A JP H01153650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dmf
group
hydrocarbon group
biphenyl
yield
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62311105A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Okizaki
章夫 沖崎
Mitsuaki Yoshimitsu
満明 吉光
Masaji Kubo
久保 雅滋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP62311105A priority Critical patent/JPH01153650A/ja
Publication of JPH01153650A publication Critical patent/JPH01153650A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は、4,4′−ジアルコキシビフェニル(以下、
4.4’−DABPと略記する)の製造方法に関する。
更に詳しくは、4,4′−ジブロモビフェニル(以下、
4,4’−DBBPと略記する)のアルコキシル化に関
する。
4.4′−ジアルコキシビフェニルは、ビフェニル−4
,4′−ジオールの原料として有用である。ビフェニル
−4,4′−ジオールは、エンジニアリングプラスチフ
スのモノマーとして、また、高分子材料の酸化防止剤と
して有用である。
[発明の目的1 本発明は、ビフェニルから容易に製造することのできる
4、4’−DBBPから、高い収率で4.4’−DAB
Pを製造する方法を提供するものである。
[従来技術l ビフェニル−4,4′−ジオールの原料として4.4’
−DABPを製造する方法としては、アルコキシベンゼ
ンの酸化的カップリング(特公昭50−10307号公
報)、p−アルコキシハロベンゼンの還元的カップリン
グ(K、 Takagi、 N、 Hayama、 K
、 5asaki; Bull、 Chem。
5oc、 Jpn、、 57,1887 (1984)
)などが知られている。しかしながら、酸化的カップリ
ングでは収率が10%程度と低く、還元的カップリング
による方法では、亜鉛、マグネシウム、水銀、カドミウ
ムなどの重金属を4,4’−DABPと等干ル以上消費
するため、経済上、操作上、及び廃棄物処理上、工業化
には大きな問題を抱えていた。
[解決すべき問題点1 一方、N、N−ジメチルホルムアミド(以下、DMFと
略記する)等の非プロトン性極性溶媒中で、アルコキシ
ドによる芳香族ハロゲン化物の求核置換反応によって、
芳香族エーテル類を製造する方法は公知であるが、4,
4′−ジハロゲン化ビフェニルに対する適用例はない。
そこで、本発明者らは、DMF、 N、N−ジメチルア
セトアミド(以下、DMAcと略記する)、1,3−ジ
メチル−2−イミダソ刀ジノン(以下、DMIと略記す
る)、ジメチルスルホキシド(以下、DMSOと略記す
る)、スルホラン(以下、SELと略記する)、N−メ
チルピロリドン(以下、NMPと略記する)などの非プ
ロトン性極性溶媒で4.4’−DBBPのジアルコキジ
ル化を試みたが、SELの場合には4,4’−DBBP
の転化率が低く 、DMF、 DMI、DMAcでは比
較的転化率は高いものの、4−プロ干ビフェニル(以下
、4−B B Pと略記する)やビフェニル(以下、B
Pと略記する)などを生成する副反応が優先した。また
、NMP、DMSOにおいても、転化率は比較的高いが
、4.4’−DBBPの二つの臭素のうちの一つのみが
置換された4−プロ干−4′−メトキシビ7工二ルの段
階で反応がとどまっており、4,4’−DAB Pの収
率は低いものであった。
【問題点を解決する方法1 上記の様な現状に鑑み、本発明者らは、4.4’−DB
BPから4,4’−DAB Pを製造する方法を鋭意検
討した結果、特定の比率のDMFとアルコールとの混合
溶媒を用いたときのみ、上記の脱臭素反応が抑制されて
、4,4’−DABPが高い選択性と収率で得られるこ
とを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、銅系触媒の存在下に、4.4’−
DBBPと、一般式(1) %式%(1) (ここにMは、アルカリ金属であり、Rは炭素数1ない
し15の脂肪族炭化水素若しくは置換されていてもよい
芳香族炭化水素基である) の金属アルコキシドを、DMFと一般式(2)%式%(
2) (ここにR′は一般式(1)のRと同じ意味であり、R
と同じでも異なっていても良い)のアルコールとの混合
溶媒中において作用させることを特徴とする、4,4’
−DABPの製造方法である。以下、本発明の詳細な説
明する。
本発明で用いる金属アルコキシドの金属は、アルカリ金
属が挙げられ、中でも入手の容易さからは、ナトリウム
、カリウムが好ましい。また、このアルコキシドの炭化
水素基は、脂肪族でも芳香族でもよく、例えば、メチル
基、エチル基、ノルマルプロピル基、イソプロピル基、
ノルマルブチル基、イソブチル基、ターシャリブチル基
、アリル基、ベンジル基、フェニル基などである。ビフ
ェニル−4,4′−ジオールの原料として4.4’−D
AB Pを得る為には、4,4’−DAB Pのアルコ
キシド由来の炭化水素基を脱離させる必要があり、従っ
てこの目的の為には、脂肪族炭化水素基が好ましい。更
に好ましくは、メチル基、アリル基、ベンジル基が挙げ
られる。
本発明を特徴づける混合溶媒のアルコールR’OHの炭
化水素基R′は、脂肪族でも芳香族でもよく、例えば、
メチル基、エチル基、ノルマルプロピル基、イソプロピ
ル基、ノルマルブチル基、イソブチル基、ターシャリブ
チル基、アリル基、ベンジル基、フェニル基などである
。ビフェニル−4.4′−ジオールの原料として4.4
’−DABPを得る為には、4.4’−DABPのアル
コキシド由来の炭化水素基を脱離させる必要があり、従
ってこの目的の為には、脂肪族炭化水素基が好ましい。
更に好ましくは、メチル基、アリル基、ベンジル基が挙
げられる。また、R′は用いるアルコキシドの炭化水素
基Rと異なるものでもよいが、アルコキシ基の異な、る
4、4’−DAB Pが混在して生成するので、R′は
Rと同一であるのがより好ましい。また、R’OHのD
MFに対する体積比は0,1ないし10である。この範
囲よりもR’OHの量が少ないときには、4−BBPや
BPの生成量が多く 、4,4’−DABPの選択率が
低くなり、逆にR’OHが多いと、4.4’−DBBP
の転化率が低下する。
触媒として用いる銅化合物は、0価、1価あるいは2価
の酸化状態にあるものでよく、銅粉、塩化第一銅、臭化
第一銅、ヨウ化第−銅、酸化第一銅、硫酸銅、酢酸銅、
塩化第二銅、臭化第二銅、ヨウ化第二銅、酸化第二銅等
が例示される。中でも触媒活性の高さから1価の酸化状
態のものが好ましい。触媒の使用量は、4,4’−DB
BPに対して銅原子が0.1ないし40mol−%とな
る量である。0.1mol−%より少ないと実質的な触
媒作用が望めず、40mol−%を越える量ではもはや
その増量の効果がなく経済的でない。
反応の圧力、温度、時間は、溶媒の組成にも依存し、そ
れぞれを独立には定められないが、通常、常圧あるいは
加圧下、60ないし200°C20,5ないし50時間
で実施できる。
[発明の効果1 本発明の方法によって、脱臭素反応が抑制され、4,4
’−DBBPから4,4’−DABPが高い選択性と収
率で製造することができる。
[実施例1 以下、実施例をもって、本発明を更に詳しく説明するが
、本発明はこれらの実施例に何等限定されるものではな
い。
(実施例1) 100ml四つロフラスコに、4,4’−DBBP3.
12g(10,0mmol)、ナトリウムメトキシド1
.62g(30,0mmol)、ヨウ化第−銅0.38
 g (2,0mmol)を仕込み、25m1のメタノ
ールと25m1のDMFを加えて窒素置換した。90°
Cで8hr加熱した後、反応混合物を室温に冷却し、1
0%希硫酸500m1に投入した、−昼夜撹はん後、ろ
過、水洗、減圧乾燥により白色粉体を得た。この粉体の
重量及びそのベンゼン溶液についてガスクロマトグラフ
ィー分析したところ、4.4’−DBBPの転化率は8
3.5%、4,4′−ジメトキシビフェニル(以下、4
.4’−DMBPと略記する)の収率は56.5%であ
った。また、4.4’−DBBPの一つの臭素のみが置
換した4−ブロモ−4′−メトキシ−ビフェニル(以下
、4.4’−BMBPと略記する)の収率は23.5%
であり、4−BBP、 BPはそれぞれ1.1%、0.
1%生成したのみであった。
(実施例2〜7及び比較例1〜力 表1に示した条件で実施例1と同様にして反応を表1 
反応条件4′1 実施例I   Na  3.OCuI   20   
DMF  25   25   90実施例2   N
a  2.0.   CuI   20.DMF  2
5   25   90実り伍1列3    Na  
 3.OCuBr    20    DMF   2
5    25    90実施例4   Na  3
.OCuC120DMF  25   25   90
実施例5   Na  3.OCuI   20   
DMF  40   10   90寞施例6   N
a  3.OCuI   20   DMF  10 
  40  70実施例7   K   3.(j  
 CuI   20   DMF  25   25 
  90比較例I   Na  3.OCuI   2
0   DMF  50   0  110比較例2 
  Na  3.OCuI   20   DMF  
 O”  50  64比較例3   Na  3.O
CLII   20   DMAC500110比較例
4   Na  3.OCuI   20   NMP
  50   0  110比較例5   Na  3
.OCuI   20   DMI  50   0 
  ’110比較例6   Na  3.OCuI  
 20   DMAC500110−14,4’−DB
BPは10.0mmol使用した。
−24,4’−DBBPに対する値 表2 反応結果” 実施例1      B3.5     56,5  
 23.5    1.1 0.1実施例2     
58,3     37.4   16.1    0
.8 0.1実施例3     84.1     5
7,2   23.6    1.0 0.1実施例4
    84,0     56.9   23.3 
   1.1 0.1実施例S      89,2 
    39,8   19,9   17,2 10
.1実施例6     51.2     34.6 
  15.4    0.4 0.1実施例7    
 91.3     58,4   25.6    
0.9 0.0比較例1    90.6      
0.1    1,6   50.7 36.3比較例
2     0.2      0.0    0.2
    0.00.0比較例3     72.4  
    1,1   28,5   32.5 6.1
比較例4    90.8      2,2   4
3,5   30.9 3.7比較例5    99.
1      0.9   11.1   36,1 
50.2比較例6     91.5     14,
2   74.3    1.1 0.0比較例7  
   2.9      0.0    1.2   
 1.30.0、 4.4’−DBBPに対する値 行った。結果を表2に示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 銅系触媒の存在下に、4,4′−ジブロモビフェニルと
    一般式(1) MOR(1) (ここにMはアルカリ金属であり、Rは炭素数1ないし
    15の脂肪族炭化水素基若しくは置換されていてもよい
    芳香族炭化水素基で ある) の金属アルコキシドとを反応させて、4,4′−ジアル
    コキシビフェニルを製造するに際し、溶媒として、N,
    N−ジメチルホルムアミドと一般式(2)R′OH(2
    ) (ここにR′は一般式(1)のRと同じ意味であり、R
    と同じでも異なっていてもよい) で表されるアルコールとの混合溶媒を用いることを特徴
    とする方法。
JP62311105A 1987-12-10 1987-12-10 4,4’−ジアルコキシビフェニルの製法 Pending JPH01153650A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62311105A JPH01153650A (ja) 1987-12-10 1987-12-10 4,4’−ジアルコキシビフェニルの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62311105A JPH01153650A (ja) 1987-12-10 1987-12-10 4,4’−ジアルコキシビフェニルの製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01153650A true JPH01153650A (ja) 1989-06-15

Family

ID=18013201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62311105A Pending JPH01153650A (ja) 1987-12-10 1987-12-10 4,4’−ジアルコキシビフェニルの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01153650A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0434517A2 (fr) * 1989-12-20 1991-06-26 Rhone-Poulenc Chimie Procédé de préparation de composés aromatiques mono- ou polyalkoxyles

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0434517A2 (fr) * 1989-12-20 1991-06-26 Rhone-Poulenc Chimie Procédé de préparation de composés aromatiques mono- ou polyalkoxyles

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2468104A1 (en) Process for preparing 3,3',5,5',6,6'-hexaalkyl-2,2'-biphenols, 3,3',4,4',5,5'-hexaalkyl-2,2'-biphenols and 3,3',4,4',5,5',6,6'-octaalkyl-2,2'-biphenols
US6727370B1 (en) Method for preparing oxydiphthalic anhydrides using bicarbonate as catalyst
JP4500167B2 (ja) ベンゾフェノンの調製
JPH01153650A (ja) 4,4’−ジアルコキシビフェニルの製法
EP0384392A1 (en) Cyanation of haloaromatics utilizing catalysts generated in situ starting with NiCl2 or NiCl2 6H2O
JP2005510551A5 (ja)
JPH024580B2 (ja)
US5124477A (en) Process for preparing para-hydroxybenzoic acid
EP0097357B1 (en) Process for preparing trifluoromethylbenzene derivatives
US4692554A (en) Process for producing 1,3-bis(3-aminophenoxy)benzene
JP3831967B2 (ja) 2,4’−ビス(メトキシメチル)ビフェニルの製造方法
JPH0149253B2 (ja)
JP2736801B2 (ja) ハロゲン化芳香族化合物のフッ素化方法
JPH01160934A (ja) 4,4’−ジアルコキシビフェニルの製造方法
JP3452086B2 (ja) パーフルオロアルコキシ(アルキルチオ)ベンゼン類の製造方法
JP2934660B2 (ja) メタフルオロベンゾニトリル類の製造方法
JPH02200647A (ja) 4―クロロ―4’―ハロゲノジフェニル類の製造方法
JPH0338537A (ja) ビフェニル―4,4′―ジオールの合成法
JPH0533934B2 (ja)
JPH0338538A (ja) ビフェニル―4,4′―ジオールを製造する方法
JPH08143534A (ja) アルキルフェニルスルホンの製造方法
WO2004039760A1 (ja) フルオロ(トリフルオロメチル)桂皮酸の製造方法
JP4271776B2 (ja) 含フッ素芳香族化合物及びその製造方法
JPH0717890A (ja) 4−(4−メチルフェニルオキシ)−ビフェニルの製造方法
JPH0323532B2 (ja)