JPH01151111A - 酸化物系超電導膜の製造方法 - Google Patents

酸化物系超電導膜の製造方法

Info

Publication number
JPH01151111A
JPH01151111A JP62310000A JP31000087A JPH01151111A JP H01151111 A JPH01151111 A JP H01151111A JP 62310000 A JP62310000 A JP 62310000A JP 31000087 A JP31000087 A JP 31000087A JP H01151111 A JPH01151111 A JP H01151111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxide
superconducting
heat treatment
film body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62310000A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimitsu Ikeno
池野 義光
Tsukasa Kono
河野 宰
Koichi Saruwatari
猿渡 光一
Seiju Maejima
正受 前嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP62310000A priority Critical patent/JPH01151111A/ja
Publication of JPH01151111A publication Critical patent/JPH01151111A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えばジョセフソン素子、超電導記憶素子等
の超電導デバイス、超電導マグネット用コイル、超電導
磁気シールド材などに使用可能な酸化物系超電導膜の製
造方法に関する。
〔従来の技術〕
近時、常電導状態から超電導状態に遷移する臨界温度(
T c)か液体窒素温度以上の高い値を示す酸化物系の
超電導体が種々発見されつつある。
このような酸化物系超電導体は、例えばA−B−Cu−
0系(但し、AはY、Sc、La、Yb、Er、Eu。
Ho、Dy等の周期律表第1Ila族元素を1種あるい
は2種以上を表し、BはB e、Mg、 Ca、 S 
r、B a等の周期律表第Ha族元素を1種あるいは2
種以上を表す)のものであり、液体ヘリウムで冷却する
ことが必要であった従来の合金系あるいは金属間化合物
系の超電導体に比べて格段に有利な冷却条件で使用でき
ることから、実用上極めて有望な超電導線材料とされて
いる。
そして、この種の酸化物系超電導体を製造するには、例
えばY−Ba−Cu−0系超電導体の場合、Y2O3粉
末とBaCO5粉末とCu、O粉末を所定の割合で混合
して混合粉末を得、次いでこの混合粉末をそのままある
いはこの混合粉末をスラリーまたはペーストとしたうえ
、チタン酸ストロンチウム等からなる基板上に塗布ある
いは印刷して膜体を形成し、次いでこの膜体に酸素雰囲
気中で熱処理を施すことによって基板上に酸化物系超電
導膜を生成させる方法などが知られている。この方法に
よれば、基板上に、高い臨界温度や臨界電流密度などを
示す酸化物系超電導膜を製造することが可能である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このような製造方法では、得られる酸化
物系超電導膜の膜厚が1〜15μπ程度と非常に薄いこ
とから、例えば酸化物系超電導膜の厚さ方向に直交する
方向に流せる臨界電流(Tc)の容量が極めて小さく、
このため実用に供し得る程度のIc値を示す酸化物系超
電導膜を製造するのが難しい問題があった。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで、本発明は、酸化物超電導体あるいは酸化物超電
導体の前駆体からなる膜体を形成する成膜工程と、該膜
体を加熱する熱処理工程とからなる一連の工程を2回以
上繰り返して膜体を順次積層することにより、大きなI
c値を示し得る膜厚の厚い酸化物系超電導膜が得られる
ようにした。
以下、本発明の詳細な説明する。
この例では、まず第1図に示すように基体Aを用意する
。この基体Aには、例えば板材、線材、テープ材、筒状
体、柱状体など種々の形状のものが用いられる。そして
、このような基体Aの形成材料としては、例えば銀、金
、白金、ステンレス、アルミニウム、銅等の金属材料、
これらの合金材料、上記金属または合金材料の窒化物や
炭化物、チタン酸ストロンチウム、アルミナ、シリコン
、ンリカ、ニオブ酸リチウム、ザファイア、ルビー等の
結晶材料などが好適に用いられる。
次に、このような基体A上に酸化物超電導体あるいはそ
の前駆体からなる第1層目の膜体B、を所定の膜厚で形
成する。ここでの酸化物超電導体としては、A−B−C
−D系(ただし、AはY、Sc。
La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、T
b、Dy、Ho。
Er、Tm、Yb、Luの周期律表第1IIa族元素の
うち1種あるいは2種以上を表し、BはS r、B a
、 Ca。
Be、Mg、Raの周期律表第1Ia族元素のうち1種
あるいは2種以上を表し、CはCu、Ag、Auの周期
律表第1b族元素とNb元素のうちCuあるいはCuを
含む2種以上を表し、DはO、S 、S e、Te。
=3− POの周期律表第■b族元素およびF 、C12,Br
、 T 。
Atの周期律表第■b族元素のうち0あるいは0を含む
2種以上を表す。)のものが用いられる。そして、この
酸化物超電導体の各構成元素の組成は、例えばY−Ba
−Cu−0系超電導体の場合、Y 1゜Ba (2〜3
)、Cu (3〜4)、O(7−δ)とされ、δは0≦
δ≦5の範囲とされる。また、上記酸化物超電導体の前
駆体は、上記A−B−C−D系超電導体の組成に比べて
その構成元素の酸素の一部が欠損して、その超電導特性
が芳しくないものである。
このような膜体B1を形成する成膜法としては、通常、
ドクターブレード法、スプレーガンを用いるスプレー法
などの塗布法、スクリーン印刷法などの印刷法などが好
適に用いられるが、均一な膜厚の膜体を形成できる方法
であればよく、他に基体Aの形状などに応じて溶射法、
デイツプフォーミング法なども使用可能である。そして
、成膜時において、酸化物超電導体あるいはその前駆体
は、上記成膜法の種類、成膜条件などに応じて例えば粉
末、スラリー、ペーストなどに加工されて用いられる。
粉末とするには、通常、粉末法が用いられるが、この方
法に限定されるものではなく、例えば酸化物超電導体を
構成する各元素をシュウ酸塩として共沈させ、その沈澱
物を乾燥させて粉末とする共沈法を用いることもできる
。また、酸化物超電導体の構成元素のアルコキシド化合
物、オキシケトン化合物、シクロペンタジェニル化合物
、アセチルアセトン化合物などを所定の比率で混合して
混合液とし、この混合液に水を加えて加水分解などして
ゾル状にするとともに、このゾル状の物質を加熱してゲ
ル化し、このゲルを更に加熱して固相としたうえでボー
ルミル等により粉砕して粉末を得るゾルゲル法を適用し
てもよい。さらに、このようにして得られた粉末にベヒ
クルを添加することで、上記粉末をスラリーあるいはペ
ーストとすることができる。ベヒクルとしては、ペース
トに対する熱処理条件などにより異なるが、例えば合成
樹脂類をアルコール、テレピン油、エステル類などに溶
解した揮発性ワニス、ワセリンなどが用いられる。また
、上記ベヒクルの他にアセトン、ベンゼン、アルコール
類などの有機溶媒も粘度調整用として添加できる。
次いで、この上うな成膜工程により形成された膜体B、
に対して熱処理を施す。この熱処理は、温度800〜1
000℃、時間1〜数100時間の加熱後に、結晶変態
温度400〜600℃まで徐々に冷却する条件で行なわ
れる。そして、この熱処理時の雰囲気は、通常は酸素雰
囲気とされるが、必要に応じて上記酸素雰囲気に、S、
Se等の周期律表第■b族元素のガスおよびF、cI2
.Br等の周期律表第■b族元素のガスを含めることも
できる。これらの元素は、膜体B、に生成された酸化物
系超電導体の構成元素の一部に導入され超電導特性の向
上に寄与するものとなる。そして、このような雰囲気中
での熱処理により、膜体Bl中の各構成元素どうしが互
いに十分に反応せしめられるとともに、膜体B1の表面
からその内部に酸素元素あるいは酸素元素および上記S
、Se等の周期律表第v+b族元素やP、CQ、Br等
の周期律表第■b族元索が効率よく拡散される。したが
って、膜体B、全全体るいは膜体BIの少なくとも表層
部分には、良好な超電導特性を示す酸化物系超電導体が
生成される。
次に、このような超電導特性を示す膜体B1を形成する
工程と同様の工程である成膜工程と熱処理工程からなる
一連の工程を必要回数(例えばn回、nは自然数)繰り
返して膜体B、上に第2層目の膜体Bt、第3層目の膜
体B、・・・膜体Bnを順次積層し、これにより基体A
上に膜体B 、、B 、・・・Bnからなる酸化物系超
電導膜Bを製造する。上記一連の工程における繰り返し
数は、得られる酸化物系超電導膜の用途やそれに必要な
膜厚などに応じて適宜決められる。
そして、このようにして得られた酸化物系超電導膜Bは
、それぞれ酸素雰囲気中での熱処理により良好な超電導
特性を示すようになった膜体B+。
B2・・・Bnを順次積層した多層構造体であり、また
隣接する膜体どうしが互いに強固に接合された膜厚の厚
い酸化物系超電導体であるから、高い臨界温度や臨界電
流密度などの超電導特性に加えて、例えば厚さ方向に直
交する方向に流せる臨界電流(Ic)の容量が大きく、
十分に実用に供し得るものとなる。
また、この酸化物系超電導膜Bにあっては、第1層目の
膜体B、が基体Aの結晶構造に基づいて形成されたもの
であり、第2層目以降の膜体B 2 。
B、3・・・Bnがそれぞれ良好な超電導特性を示す膜
体B + 、 B 2・・・Bn−+の結晶構造に基づ
いて形成されたものであるので、良好な超電導特性を示
す第1層目の膜体B、にも増して第2層目以降の膜体B
2.B3・・・Bnの超電導特性も優れたものとなる。
ところで、一般に導体を流れる電流は、導体の内部より
はその表層部側に流れ易い性質を有している。このため
、基体A側の膜体より基体Aから離れた表層部側の膜体
の方が若干良好な超電導特性を示す酸化物系超電導膜B
にあっては、その表層側に臨界電流を効率よく大量に流
すことが可能である。
このような製造方法によれば、成膜工程と熱処理からな
る一連の工程を2回以上繰り返して膜体B 、、B 、
・・・Bnを順次積層するようにしたので、基体A上に
良好な超電導特性を示す膜体B + 、 B 2・・・
Bnからなる多層構造体であり、隣接する膜体どうしが
互いに強固に接合された膜厚の厚いIC値の大きい酸化
物系超電導膜Bを製造できる。
また、この製造方法では、上記一連の工程を必要回数繰
り返すようにしたので、膜厚を容易に制御できることか
ら、要求される種々の特性などに対応した酸化物系超電
導膜Bを自在に製造できる。
さらに、この製造方法では、酸化物系超電導膜Bの形成
基盤である基体Aの形状を適宜選択することで酸化物系
超電導膜Bを種々の超電導製品に適用できる。例えば、
基体Aを板状のものとした場合には、ジョセフソン素子
、超電導記憶素子等の超電導デバイスや超電導磁気ノー
ルド材などの超電導製品とすることができ、また基体A
を線状のものとした場合には、超電導マグネット用コイ
ルなどの超電導線材とすることができる。
〔実施例〕
Y2O3粉末とBaO粉末とCuO粉末とからなる混合
粉末を調製し、次いで混合粉末をワセリン中に分散して
ペーストを得た。次に、このペーストをチタン酸ストロ
ンヂウムからなる基板上にドクターブレード法により約
1μnの厚さに塗布して第1の膜体を形成し、次いでこ
の膜体に対し900℃、24時間加熱したのち、400
℃程度まで徐冷する熱処理を施した。この熱処理により
、上記膜体に酸化物系超電導体を生成させた。次いて、
この膜体について、その臨界電流密度(Jc)を液体窒
素温度(77K)で測定したところ、200A/am2
であり、臨界型!(Tc)は40mAであった。
次に、このようにして得た第1層目の膜体上に上記と同
様の操作を繰り返して、9層の膜体を形成した。これら
10層の膜体からなる膜厚lOμmの酸化物系超電導膜
について、77にでのTc値を調べたところ、500 
A /am2であり、酸化物系超電導膜全体のIc値は
IAであった。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明の製造方法によれば、良
好な超電導特性を示す複数の膜体からなる多層構造体で
あり、隣接する膜体どうしが互いに強固に接合された膜
厚の厚いTc値の大きい酸化物系超電導膜を製造できる
また、この製造方法では、上記一連の工程を必要回数繰
り返すようにしたので、得られる酸化物系超電導膜の膜
厚を容易に制御できることから、要求される種々の特性
などに対応した酸化物系超電導膜を自在に製造できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の製造方法によって製造された酸化物系
超電導膜の一例を示す概略断面図である。 B・酸化物系超電導膜、B、・・・Bn・膜体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  酸化物超電導体あるいは酸化物超電導体の前駆体から
    なる膜体を形成する成膜工程と、該膜体を加熱する熱処
    理工程とからなる一連の工程を2回以上繰り返して膜体
    を順次積層することを特徴とする酸化物系超電導膜の製
    造方法。
JP62310000A 1987-12-08 1987-12-08 酸化物系超電導膜の製造方法 Pending JPH01151111A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62310000A JPH01151111A (ja) 1987-12-08 1987-12-08 酸化物系超電導膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62310000A JPH01151111A (ja) 1987-12-08 1987-12-08 酸化物系超電導膜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01151111A true JPH01151111A (ja) 1989-06-13

Family

ID=17999939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62310000A Pending JPH01151111A (ja) 1987-12-08 1987-12-08 酸化物系超電導膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01151111A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004501493A (ja) * 2000-06-21 2004-01-15 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 高臨界電流超伝導テープ用構造物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63300591A (ja) * 1987-05-30 1988-12-07 Nippon Cement Co Ltd 回路基板の作製方法
JPS63304529A (ja) * 1987-06-05 1988-12-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 酸化物超伝導体薄膜の形成方法
JPH01134825A (ja) * 1987-11-19 1989-05-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 酸化物超電導成形体の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63300591A (ja) * 1987-05-30 1988-12-07 Nippon Cement Co Ltd 回路基板の作製方法
JPS63304529A (ja) * 1987-06-05 1988-12-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 酸化物超伝導体薄膜の形成方法
JPH01134825A (ja) * 1987-11-19 1989-05-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 酸化物超電導成形体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004501493A (ja) * 2000-06-21 2004-01-15 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 高臨界電流超伝導テープ用構造物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Malozemoff et al. Low-cost YBCO coated conductor technology
CN101238597A (zh) Ybco涂层中用于改进高临界电流密度的结构
EP0297319A2 (en) Copper oxide ceramic conductive and superconductive thick films, and processes for film preparation
JPH09306256A (ja) バルク酸化物超電導体ならびにその線材及び板の作製方法
CN1151513C (zh) 具有低超导各向异性的掺镁高温超导体及其制造方法
JP3120110B2 (ja) 酸化物超電導テープ材とその製造方法
JPH01151111A (ja) 酸化物系超電導膜の製造方法
JP2920497B2 (ja) 超電導テープ材の製造方法
JPS63279527A (ja) 超電導体装置の製造方法
JPH01151110A (ja) 酸化物系超電導膜の製造方法
JP2643972B2 (ja) 酸化物系超電導材
JP2573650B2 (ja) 超電導体の製造方法
JPS63239740A (ja) 超電導化合物薄膜の製造方法
JPS63279524A (ja) 超電導薄膜の形成方法
JP2595274B2 (ja) 酸化物系超電導体層の形成方法
JP3053238B2 (ja) Bi系酸化物超電導体の製造方法
JP2590370B2 (ja) 超電導材料およびその製造方法
JPH0453817B2 (ja)
JP2532986B2 (ja) 酸化物超電導線材及びそれを用いたコイル
Walker Progress in the Development of BSCCO-2212 Superconductors
JPH08212846A (ja) 酸化物超電導線材とその製法及びそれを用いた超電導コイル
KR100600058B1 (ko) 구리기판을 이용한 고온초전도 후막 테이프의 제조방법
JPH01122921A (ja) 酸化物超電導体の処理方法
JPH05310421A (ja) 酸化物超電導体厚膜積層体およびその製造方法
JPH0562545A (ja) 酸化物超電導体およびその製造方法