JPH05310421A - 酸化物超電導体厚膜積層体およびその製造方法 - Google Patents

酸化物超電導体厚膜積層体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH05310421A
JPH05310421A JP4143406A JP14340692A JPH05310421A JP H05310421 A JPH05310421 A JP H05310421A JP 4143406 A JP4143406 A JP 4143406A JP 14340692 A JP14340692 A JP 14340692A JP H05310421 A JPH05310421 A JP H05310421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
oxide superconductor
phase
film laminate
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4143406A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Ohashi
信一 大橋
Toshiya Matsubara
俊哉 松原
Eiji Yanagisawa
栄治 柳沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP4143406A priority Critical patent/JPH05310421A/ja
Publication of JPH05310421A publication Critical patent/JPH05310421A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】高い結晶配向性を有し、臨界電流密度等の超電
導特性が良好で、電流リードなどの用途にも好適に使用
することができる酸化物超電導体厚膜状積層体を提供す
る。 【構成】基板上に第1層としてc軸が基板表面に垂直に
配向したからなる層を有し、その上に第2層として第1
層より低い分解溶融温度を有し、かつc軸が基板表面に
垂直に配向したReBa2 Cu3y からなる層を有す
る酸化物超電導体厚膜積層体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、酸化物超電導体厚膜の
積層体およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ReBa2 Cu3y (Reは
Y、Lu、Yb、Tm、Er、Ho、Dy、Gd、E
u、Sm、Nd、Pr、La)系の層状ペロブスカイト
構造の酸化物超電導体のバルク材料が溶融凝固法により
製造されている。この場合、結晶軸を揃えることが困難
であり、長手方向に大きな電流が流せないという問題を
有していた。
【0003】基板上に酸化物超電導体厚膜を積層したも
のは、基板上で溶融凝固した場合に配向性のある凝固物
が得られるが、膜厚を厚くした場合には、配向性が必ず
しも十分でなく、例えば電流リードのように大きな電流
を流す必要のある用途には臨界電流が不十分であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、高い結晶配
向性を有し、臨界電流密度等の超電導特性が良好で、電
流リードなどの用途にも好適に使用することができるR
eBa2 Cu3y 系の酸化物超電導体厚膜状積層体を
提供することを目的とする
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、基板上に第1
層としてc軸が基板表面に垂直に配向したReBa2
3y からなる層を有し、その上に第2層として第1
層より低い分解溶融温度を有し、かつc軸が基板表面に
垂直に配向したReBa2 Cu3y からなる層を有す
る酸化物超電導体厚膜積層体を提供するものである。
【0006】本明細書において、ReはY、Lu、Y
b、Tm、Er、Ho、Dy、Gd、Eu、Sm、N
d、Pr、Laからなる群から選ばれた1種以上を表
す。123相はReBa2 Cu3y 結晶相を表し、2
11相はRe2 BaCuO5 結晶相を表す。
【0007】本発明において、第1層は第2層に比べて
分解溶融温度が高いことが必要である。ここで分解溶融
温度とは、123相が211相と液相に分解溶融する温
度である。希土類系酸化物超電導体においては、分解溶
融温度は、Reのイオン半径と関係があり、Reのイオ
ン半径が小さくなるにしたがって分解溶融温度が低くな
る傾向がある。したがって、第1層のReのイオン半径
が、第2層のReのイオン半径より大きいことが好まし
い。Reは第1層、第2層でそれぞれ1種でも、2種以
上を含んでいてもよい。
【0008】具体的には、第1層においてReとして
は、超電導体相の融点が高いという点でLa、Pr、N
d、Sm、Eu、Gdが好ましい。第1層においては、
ReがPrのように超電導を示さないものであってもか
まわない。第2層においてReとしては、希土類系酸化
物超電導体層の融点が低いという点でY、Lu、Yb、
Tm、Er、Ho、Dy、が好ましい。
【0009】本発明において第1層の123相は、その
上に形成する第2層の配向性を支配するものであるの
で、結晶c軸が基板表面に垂直方向に良く配向している
ことが望ましい。第1層の酸化物超電導体の形成方法
は、レーザー蒸着法、CVD法、スパッタ法、蒸着法、
ディップコート法が好ましい。膜厚は、1〜5μmが配
向性の点から好ましい。
【0010】第2層は、第1層を形成した後、その上に
第2層組成の酸化物厚膜を積層し、第2層のみが分解溶
融する条件で、第2層を溶融凝固して形成する。すなわ
ち、この時の溶融温度は、第2層の分解溶融温度より高
く、かつ第1層の分解溶融温度より低い温度である。こ
の状態から冷却して第2層を凝固すれば、第2層の結晶
配向性は第1層の配向性に影響される。したがって、第
1層を配向性を良くすることにより全体の配向性を良好
にすることが可能になる。第2層の厚さは、基板上に直
接積層した場合に比べて、良好な配向を保ったまま厚く
することが可能で、300μm以上の厚さにもすること
ができる。第2層の厚さは、10〜1000μm程度が
好ましい。
【0011】第2層の酸化物超電導体においては、12
3相だけでなく他の結晶層を含むことができる。211
相を含む場合は、ピン止め効果が有するので好ましい。
211相は123相が分解溶融する際にも生成するが、
あらかじめ211相を過剰に加えておく場合は、凝固の
際に配向性組織が形成されやすいので好ましい。第2層
において2種類以上のReが含まれる場合は、211相
が微細化し、ピン止め効果がより増大する。そのほか、
BaSnO3 、Ag粒子の添加も、磁束のピン止め効果
を有し、粒子の配合により臨界電流密度が増大する。
【0012】本発明の基板としては、酸化物超電導体と
溶融凝固温度で実質的に反応しないものであれば、特に
限定されない。酸化物超電導体との熱膨張係数の差およ
び反応性が少ない点で、セラミックスが好ましい。具体
的には、MgO、SrTiO3 、YSZ、BaSnO
3 、LaAlO3 、LaSrGaO4 、Y23 が使用
可能である。特に、酸化物超電導体との熱膨張係数の
差、反応性の点から、MgO、SrTiO3 、YSZ、
BaSnO3 が好ましい。
【0013】
【作用】本発明は基板上にc軸配向した第1層の希土類
系酸化物超電導層を有することにより、第2層の希土類
系酸化物超電導層が溶融凝固する際、第1層の希土類系
酸化物超電導層の結晶に沿って結晶成長し、良好な超電
導特性を有する厚膜積層体が作製できると考えられる。
本発明において、超電導電流は主に第2層を流れる。第
1層は薄くてもよいので、高配向性の達成できる方法で
形成することができる。
【0014】
【実施例】
実施例1 MgOの多結晶基板上に、CVD法(基板温度750
℃)によりc軸が基板表面に垂直に配向した123相
(Re=La)の薄膜を3μmの厚さで形成した。この
上に、123相(Re=Y)、211相(Re=Y)を
重量比で6:4の割合で含む焼結体を載せ1060℃に
加熱した。この温度では、第1層の123相は固相のま
ま変化なく、第2層は123相が分解溶融して、211
相の粒子と液相からなっていた。次に960℃まで2℃
/hで冷却し、さらに100℃/hで室温まで冷却し
た。この結果、第2層の厚さ500μmで幅10mmの
厚膜積層体が得られた。溶融凝固処理をした後、450
℃で50時間アニール処理を施した。直流四端子法によ
り液体窒素温度で測定した臨界電流を表1に示す。
【0015】実施例2 実施例1において、第2層に123相(Re=Y)、2
11相(Re=Y)、BaSnO3 とを重量比で6:
4:2の割合で含む焼結体を溶融凝固の原料に用いて、
同様に酸化物超電導体厚膜を得た。同様に測定した臨界
電流密度を表1に示す。
【0016】実施例3〜7 第1層および第2層のReを表1に示したものに代え、
実施例2と同様に第2層に123相、211相、BaS
nO3 とを重量比で6:4:2で配合した焼結体を用
い、表1に示す溶融温度で溶融した以外は実施例2と同
様にして厚膜積層体を得た。表1において、Re1は第
1層123相に含まれるRe、Re2は第2層の焼結体
に予め加える123相に含まれるRe、Re3は第2層
の焼結体に予め加える211相に含まれるReを表す。
【0017】
【表1】
【0018】比較例1〜3 第1層が無い以外は、実施例3〜7と同様にして厚膜積
層体を得た。同様にして測定した臨界電流密度を表2に
示す。
【0019】
【表2】
【0020】
【発明の効果】本発明の酸化物超電導体厚膜積層体は、
希土類系の123相が結晶のc軸を基板の表面に垂直に
配向させている。高い配向性を有するため、優れた超電
導特性を有する。特に、臨界電流密度が高いので、超電
導コイルに電流を入出力するための電流リードなどの用
途に好適に使用できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 39/24 ZAA D 8728−4M

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上に第1層としてc軸が基板表面に垂
    直に配向したReBa2 Cu3y(ReはY、Lu、
    Yb、Tm、Er、Ho、Dy、Gd、Eu、Sm、N
    d、Pr、Laからなる群より選ばれた1種以上)から
    なる層を有し、その上に第2層として第1層より低い分
    解溶融温度を有し、かつc軸が基板表面に垂直に配向し
    たReBa2 Cu3y からなる層を有する酸化物超電
    導体厚膜積層体。
  2. 【請求項2】第1層のReのイオン半径が、第2層のR
    eのイオン半径より大きい請求項1の酸化物超電導体厚
    膜積層体。
  3. 【請求項3】第2層のReBa2 Cu3y 相中に、R
    2 BaCuO5 、BaSnO3 、Agから選ばれる1
    種以上の粒子が分散した構造を有している請求項1また
    は請求項2の酸化物超電導体厚膜積層体。
  4. 【請求項4】請求項1〜3いずれか1の酸化物超電導体
    厚膜積層体からなる電流リード。
  5. 【請求項5】基板上に第1層を形成した後、第2層を積
    層し、第1層の分解溶融温度以下の温度で第2層を溶融
    した後凝固する、請求項1〜4いずれか1の酸化物超電
    導体厚膜積層体の製造方法。
JP4143406A 1992-05-08 1992-05-08 酸化物超電導体厚膜積層体およびその製造方法 Withdrawn JPH05310421A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4143406A JPH05310421A (ja) 1992-05-08 1992-05-08 酸化物超電導体厚膜積層体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4143406A JPH05310421A (ja) 1992-05-08 1992-05-08 酸化物超電導体厚膜積層体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05310421A true JPH05310421A (ja) 1993-11-22

Family

ID=15338035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4143406A Withdrawn JPH05310421A (ja) 1992-05-08 1992-05-08 酸化物超電導体厚膜積層体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05310421A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009238501A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Chubu Electric Power Co Inc 酸化物超電導線材及び酸化物超電導線材の製造方法
JP2009283372A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Fujikura Ltd 人工ピンを導入した酸化物超電導導体及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009238501A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Chubu Electric Power Co Inc 酸化物超電導線材及び酸化物超電導線材の製造方法
JP2009283372A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Fujikura Ltd 人工ピンを導入した酸化物超電導導体及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5527765A (en) Superconducting YBa2 Cu3 O7-x produced at low temperatures
CA1335954C (en) Thin film high t _oxide superconductors and method for making the same
US20090069187A1 (en) Rare Earth-Containing Tape-Shaped Oxide Superconductor
EP0356722B1 (en) Oxide superconductor and method of producing the same
EP0456116B1 (en) Oxide superconductor and process for its production
US6605569B2 (en) Mg-doped high-temperature superconductor having low superconducting anisotropy and method for producing the superconductor
EP0286135A2 (en) Method for producing ceramic oxide superconductor
KR20050118294A (ko) 산화물 초전도 선재용 금속 기판, 산화물 초전도 선재 및그 제조방법
US5591698A (en) Low temperature (T lower than 950° C.) preparation of melt texture YBCO superconductors
JPH05310421A (ja) 酸化物超電導体厚膜積層体およびその製造方法
JPH0393110A (ja) 超電導線材
EP0641750B1 (en) Metallic oxide and process for manufacturing the same
JP2592692B2 (ja) 酸化物超電導体テープ材料の製造方法
JPS63301424A (ja) 酸化物超伝導体薄膜の製造方法
JPH01164707A (ja) 高温超伝導体、その製造方法およびその使用
JP2544759B2 (ja) 超電導薄膜の作成方法
JP2919955B2 (ja) 超電導部材の製造方法
JP2567416B2 (ja) 超電導薄膜の作製方法
JPH01125878A (ja) 薄膜多層超電導体
JP3182798B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JP3020518B2 (ja) 酸化物超電導体薄膜
JP2590370B2 (ja) 超電導材料およびその製造方法
JPH01239003A (ja) 配向性超伝導複合酸化物材料の製造方法
EP0555971A1 (en) Process for making superconductors with high critical current densities
JPH05319827A (ja) ビスマス系酸化物超電導体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990803