JP3182798B2 - 酸化物超電導体の製造方法 - Google Patents
酸化物超電導体の製造方法Info
- Publication number
- JP3182798B2 JP3182798B2 JP19106791A JP19106791A JP3182798B2 JP 3182798 B2 JP3182798 B2 JP 3182798B2 JP 19106791 A JP19106791 A JP 19106791A JP 19106791 A JP19106791 A JP 19106791A JP 3182798 B2 JP3182798 B2 JP 3182798B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- oxide superconductor
- tape
- phase
- superconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E40/00—Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
- Y02E40/60—Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment
Landscapes
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
- Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
Description
方法、特にBi-Sr-Ca-Cu-O 系酸化物超電導体の製造方法
に関するものである。
Bi2Sr2Ca2Cu3Oy(以下2223相ともいう)、Bi2Sr2Ca
1Cu2Oy(以下2212相ともいう)、Bi2Sr2CuOy(以下
2201相ともいう)の3種の構造があり(yはそれぞ
れ酸素量)、それぞれの臨界温度がおよそ110K、8
0K、20Kであることが知られている。これらのうち
2212相は、臨界温度が比較的高いうえに、溶融状態
から成長しやすく、テープ状にした場合に配向組織も得
やすいため、2212相について溶融プロセスを利用し
た線材化技術の開発が進められている。
酸化物超電導体の粉末を銀のパイプに充填し伸線加工や
ロール圧延を加えてテープ状に成形する銀シース法や、
酸化物超電導体の粉末を有機溶媒とともに混合しスラリ
ーとし刃の隙間から押し出すことにより厚膜状に成形す
るドクターブレード法等が知られている。いずれの方法
により作られたテープも、成形後に熱処理を加えること
により超電導線材が製造される。このうち、ドクターブ
レード法で成形されたテープは銀基体と張り合せて複合
化してから熱処理を行なうと、銀が、熱処理中の形状保
持や、超電導テープの安定化剤として有効に作用するこ
とが知られている。
ことが知られており、この温度よりやや高い温度から徐
冷して凝固すると、例えば、890℃から870℃まで
徐冷すると、2212相の結晶が成長する。金属テープ
と2212相の積層体を処理した場合は、テープ中に2
212相の配向組織が得られる。
の複合テープは、高い臨界電流密度を有することが知ら
れており、特に液体ヘリウムを冷媒とした4.2Kでの
応用については、20T以上の高い磁界中においても臨
界電流特性が低下しないことが知られている。このた
め、20T以上の高磁界を発生するコイル用の線材とし
て、2212相は極めて有望であると考えられている。
℃付近の高い温度では安定に合成できるが、550℃よ
り低い温度では不安定となり合成することができない。
また、一旦合成した2212相も、500℃付近の温度
で保持すると分解してしまう。このため、溶融・徐冷に
より2212相の良好な配向組織を形成しても、その後
の室温までの冷却中に500℃付近を通過することにな
り、このとき2212相の分解が進行して、特性を低下
させる原因となっていた。
て、高い臨界温度および臨界電流密度を有するBi-Sr-Ca
-Cu-O 系超電導体を製造する方法を提供することであ
る。
O を構成元素として含む超電導体を、600℃以上の温
度から室温まで冷却する工程を含む製造方法であって、
600℃から400℃までの温度範囲における平均冷却
速度が200〜106 ℃/hであることを特徴とする酸
化物超電導体の製造方法を提供するものである。
導体は、2212相であることが好ましい。2212相
において、c軸長が30.8Åの結晶相である場合は、
高い臨界温度を示すので好ましい。
範囲を、充分に短い時間、つまり、200℃/h以上の
平均冷却速度で冷却することにより、本来2212相が
有する臨界電流特性を低下させることなく超電導体を製
造できる。平均冷却速度が350℃/h以上である場合
は、より好ましい。さらには、平均冷却速度が500℃
/h以上であることが望ましい。
ことが必要である。平均冷却速度が、これを超える場合
は、超電導体にクラックが生成するおそれがある。平均
冷却速度が104 ℃/h以下である場合は、より好まし
い。さらには、平均冷却速度が2000℃/h以下であ
ることが望ましい。
0℃で分解溶融するまでの間は、2212相は安定に存
在しているのに対し、約550℃以下の低い温度では2
212相の分解反応が進行することを見出した。しか
し、温度がさらに低下して400℃以下になると、分解
反応の進行が極めて緩慢となり、事実上400℃以下で
の反応は臨界電流特性にとって問題とならない。したが
って、少なくとも冷却工程のうちの、600℃から40
0℃までの間について、平均冷却速度を上記の範囲に保
持する必要がある。本発明において、この600℃およ
び400℃は、必ずしも臨界的な数値ではなく、概ねこ
の温度範囲における平均冷却速度が、前述の範囲であれ
ばよいことを示すものである。
るほど、2212相が安定に生成する領域が低温側に広
がるため、2212相の分解が押えられ、より好ましい
結果が得られる。空気中で冷却しても良いが、窒素雰囲
気のように、より還元性の雰囲気中で冷却するほうが好
ましい。
導体は、焼成あるいは凝固法により製造し、その温度
(600℃以上)から本発明の条件で冷却するのが好ま
しい。特に、融液からの凝固により製造する場合は、緻
密でかつ配向した組織の超電導体が得られるので好まし
い。
仮焼粉末の厚膜状成形体を積層して、溶融して凝固する
場合は、金属との界面張力で、超電導体の結晶が配向し
て高い臨界電流密度を有する超電導体が得られるので好
ましい。このときの金属として、銀が好ましく用いられ
る。積層だけでなく、金属シース法のように金属に被覆
されたものでも良い。
ード法、スクリーン印刷法、ディップコート法等で、こ
のような金属との積層体が得られる。このような方法に
よると、テープ状の超電導体が得られる。酸化物超電導
体層の厚さは、100μm以下が好ましい。
仮焼粉末を作り、この粉末をオクチルアルコールと混合
した後、これを0.05mm× 5mm×50mmの銀板上に50μm
の厚さにスクリーン印刷し、乾燥した。(これをテープ
Aとする。)このテープAを空気中で890℃で10分
間溶融し、840℃まで10℃/hで冷却した後、室温
まで300℃/hの速度で冷却した。
顕微鏡で観察したところ、2212相の結晶が銀の面に
平行に成長しておりかつ、クラックは認められなかっ
た。このテープの臨界電流密度を直流四端子法で調べた
ところ、温度4.2K,磁界12T中で120,000 A/cm2
であった。
融し、840℃まで10℃/hで冷却した後、雰囲気ガ
スを窒素に変え、室温まで300℃/hの速度で冷却し
た。得られたテープ状超電導体を、走査型電子顕微鏡で
観察したところ、2212相の結晶が銀の面に平行に成
長しておりかつ、クラックは認められなかった。このテ
ープの臨界電流密度を直流四端子法で調べたところ、温
度4.2K,磁界12T中で140,000 A/cm2であった。
融し、840℃まで10℃/hで冷却した後、室温まで
500℃/hの速度で冷却した。得られたテープ状超電
導体を、走査型電子顕微鏡で観察したところ、2212
相の結晶が銀の面に平行に成長しておりかつ、クラック
は認められなかった。このテープの臨界電流密度を直流
四端子法で調べたところ、温度4.2K,磁界12T中
で170,000 A/cm2であった。
融し、840℃まで10℃/hで冷却した後、室温まで
100℃/hの速度で冷却した。得られたテープ状超電
導体を、走査型電子顕微鏡で観察したところ、2212
相の結晶が銀の面に平行に成長しておりかつ、クラック
は認められなかった。このテープの臨界電流密度を直流
四端子法で調べたところ、温度4.2K,磁界12T中
で 50,000 A/cm2であった。
融し、840℃まで10℃/hで冷却した後、雰囲気ガ
スを酸素に変え、室温まで100℃/hの速度で冷却し
た。得られたテープを走査型電子顕微鏡で観察したとこ
ろ、2212相の結晶が銀の面に平行に成長しておりか
つ、クラックは認められなかった。このテープの臨界電
流密度を直流四端子法で調べたところ、温度4.2K,
磁界12T中で 30,000 A/cm2であった。
工程において必ず通過しなくてはならない、不安定な温
度領域を速やかに冷却することによって、高い臨界電流
特性をもつ超電導テープを再現性よく製造することがで
きる。本発明により製造された超電導テープは、特に低
温高磁界中において優れた特性を有し、4.2Kに冷却
した場合、従来の超電導線材では実現不可能であった、
20T以上の高磁界を発生させるマグネット用のテープ
として充分に実用的な特性を有している。
Claims (4)
- 【請求項1】溶液から冷却することによりBi 2 Sr 2 Ca 1
Cu 2 O y (yは酸素量)の組成式で表される超電導体の
結晶相を凝固させた後、600℃以上の温度から室温ま
で冷却する工程を含む製造方法であって、600℃から
400℃までの温度範囲における平均冷却温度が200
〜106 ℃/hであることを特徴とする酸化物超電導体
の製造方法。 - 【請求項2】結晶相を凝固させた後、その温度から室温
まで冷却することを特徴とする請求項1の酸化物超電導
体の製造方法。 - 【請求項3】室温まで冷却する工程が、空気中より還元
性の雰囲気中で行われることを特徴とする請求項1また
は請求項2の酸化物超電導体の製造方法。 - 【請求項4】酸化物超電導体が厚膜状であり、金属に積
層あるいは金属に被覆されていることを特徴とする請求
項1〜3いずれか1の酸化物超電導体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19106791A JP3182798B2 (ja) | 1991-07-05 | 1991-07-05 | 酸化物超電導体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19106791A JP3182798B2 (ja) | 1991-07-05 | 1991-07-05 | 酸化物超電導体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0520943A JPH0520943A (ja) | 1993-01-29 |
JP3182798B2 true JP3182798B2 (ja) | 2001-07-03 |
Family
ID=16268328
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19106791A Expired - Lifetime JP3182798B2 (ja) | 1991-07-05 | 1991-07-05 | 酸化物超電導体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3182798B2 (ja) |
-
1991
- 1991-07-05 JP JP19106791A patent/JP3182798B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0520943A (ja) | 1993-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3587956B2 (ja) | 酸化物超電導線材およびその製造方法 | |
EP2055677A1 (en) | MANUFACTURING METHOD OF TAPE-SHAPED Re-BASE (123) SUPERCONDUCTOR | |
JP5415696B2 (ja) | 機能が向上された厚膜超伝導フィルム | |
JP2695561B2 (ja) | 超電導体層を有する金属体からなる物品を製造する方法 | |
US4968663A (en) | Ductile, single phase-continuous super-conducting oxide conductors | |
JP4694965B2 (ja) | 酸化物超電導線材用金属基板の製造方法及び酸化物超電導線材の製造方法 | |
JP3182798B2 (ja) | 酸化物超電導体の製造方法 | |
JP3122765B2 (ja) | 酸化物超電導体厚膜テープ材料の製造方法 | |
JP3049314B1 (ja) | 酸化物超伝導複合線材の製造方法 | |
JPH1112094A (ja) | 希土− バリウム− キュプレート系超伝導体の製造方法 | |
JP2694921B2 (ja) | 酸化物超電導線材およびその製造方法 | |
JPH0577602B2 (ja) | ||
JP2919955B2 (ja) | 超電導部材の製造方法 | |
JPH05310421A (ja) | 酸化物超電導体厚膜積層体およびその製造方法 | |
JP3538620B2 (ja) | 結晶配向性の高いタリウム系超伝導銀系シース線材の製造方法及びその方法により得られたタリウム系超伝導銀系シース線材 | |
JPH03112810A (ja) | 酸化物超伝導膜の作製方法 | |
JPH0450103A (ja) | 酸化物超電導材料およびその製造方法 | |
JP2567416B2 (ja) | 超電導薄膜の作製方法 | |
JPH11322341A (ja) | 酸化物超電導材の製造方法および酸化物超電導材 | |
JPH07108772B2 (ja) | 高温超伝導物質の製造方法 | |
Goretta et al. | High-Tc superconductors: fabricating technologies and future perspectives | |
JPH0717714A (ja) | 酸化物超伝導体の製造方法 | |
JPH04245112A (ja) | 酸化物超電導材料の製造方法 | |
JPH0696628A (ja) | 超電導導体とその製造方法 | |
JPH01204314A (ja) | 酸化物超電導体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050316 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |