JPH01147997A - 伝送装置制御信号伝送方式 - Google Patents

伝送装置制御信号伝送方式

Info

Publication number
JPH01147997A
JPH01147997A JP62306405A JP30640587A JPH01147997A JP H01147997 A JPH01147997 A JP H01147997A JP 62306405 A JP62306405 A JP 62306405A JP 30640587 A JP30640587 A JP 30640587A JP H01147997 A JPH01147997 A JP H01147997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monitoring
transmission device
control
address
message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62306405A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07118828B2 (ja
Inventor
Eiji Koda
幸田 英治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP62306405A priority Critical patent/JPH07118828B2/ja
Publication of JPH01147997A publication Critical patent/JPH01147997A/ja
Publication of JPH07118828B2 publication Critical patent/JPH07118828B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 複数の伝送装置に対してポーリングを行う、複数の監視
装置を介して、制御装置より伝送装置に対して制御信号
を送る伝送装置制御監視システムにおける、伝送装置制
御信号伝送方式に関し、監視装置のポーリングをストッ
プする回数を少なく出来ることを目的とし、 制御装置が、各伝送装置を最初に制御する時は、目的伝
送装置迄の経路設定の為に、全監視装置に対して、目的
の伝送装置のアドレス及び経路番号及び返送要求メソセ
ージを持つ電文によるポーリングを行い、目的伝送装置
よりの返送信号により、目的伝送装置を下位に有する監
視装置は経路番号対目的伝送装置アドレス対応表を作成
記憶し、制御装置は、目的伝送装置に制御信号を送る場
合の経路番号及び監視装置アドレス対応表を作り記憶す
る。
そして、目的伝送装置を制御する時は、制御装置は、前
記対応表を参照し、対応の監視装置のみに、経路番号を
付した制御データの電文を送るように構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、複数の伝送装置に対して監視の為にポーリン
グを行う監視装置を持つ系を、制御装置の下位に複数有
し、該制御装置より複数の監視装置を介して伝送装置に
対して制御信号を送る伝送装置制御監視システムにおい
て、該制御装置より伝送装置に対して制御信号を送る場
合、監視装置のポーリングをストップする回数を少なく
出来る伝送装置制御信号伝送方式に関する。
本発明を適用する1例の通信システムを示すと第7図に
示す如(で、加入者よりの信号は加入者系伝送装置40
を介して幹線系伝送装置30に送られ、ここで多重化さ
れて交換機に送られる。
この加入者系伝送装置40及び幹線系伝送装置30を設
置する所は一般的に無人局であるので、第7図に示す如
き系が複数ある場合、複数の加入者系伝送装置、複数の
幹線系伝送装置の障害監視を有人局にある監視装置12
.10にて夫々ポーリングにより行う。
又各伝送装置の回線特性の設定、各伝送装置の実装状況
の把握、利得設定、シグナリング設定状況の把握等の制
御を、制御装置20が監視装置12.10を介して時々
行っている。
この制御装置20が各伝送装置の制御を行う時、監視装
置の障害監視の為のポーリングを停止する回数を少なく
出来ることが望ましい。
〔従来の技術〕
第8図は従来例の伝送装置制御監視システムのブロック
図、第9図は第8図の監視装置のプログラムのフローチ
ャート、第10図は第8図の制御「電文のフォーマット
を示す図である。
第8図において、伝送装置20”が、例えば幹線系伝送
装置30゛Gト対して制御を行う時は、幹線系伝送装置
30’ はどの監視装置に属しているかが判らないので
、第10図に示す如き幹線系伝送装置30゛のアドレス
及び制御データを含む電文を、ポーリングにより全監視
装置10”〜13゛に対して送信する。
これを受信した各監視装置10’、11°、12°、1
3゛は、上位の制御装置30゛よりの電文であるので、
目的伝送装置が応答する迄の所定の時間ポーリングをス
トップし、第9図のプログラムの、ステップlにて自装
置宛のコマンドかを判定し、自装置宛のものであればス
テップ2にて処理するが、自装置宛のものでないので、
ステップ3にて下位の伝送装置側に送出し、ステップ4
にてコマンド受信待ちとする。
この電文を受信した幹線系伝送装置30゛以外の伝送装
置は自装置宛でないのでこの電文を破棄し、幹線系伝送
装置30゛は自装置宛であるので処理を行い完了通知を
制御装置20゛宛に行う。
このようにして制御を行うが、この制御は、幹線系伝送
装置30゛に対して何回行おうとも、他の伝送装置に対
して何回行おうとも同じ制御方法で行なっている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記従来の方法では、伝送装置を制御す
る度に、全監視装置10゛〜13゛の障害監視の為のポ
ーリングをストップするので、障害監視を妨害する回数
が多くなる問題点がある。
本発明は、監視装置のポーリングをストップする回数を
少なく出来る伝送装置制御信号伝送方式の提供を目的と
している。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理ブロック図である。
第1図に示す如く、複数の伝送装置に対して監視の為に
ポーリングを行う監視装置を持つ系を、制′a装置20
の下位に複数有し、該制御装置20より複数の監視装置
10.11を介して伝送装置に対して制御信号を送る伝
送装置制御監視システムにおいて、 該制御装置20が予め、制御信号を送る目的の伝送装置
のアドレス及び経路番号及び返送要求メッセージを持つ
第1の電文1によるポーリングを行い、該伝送装置を下
位に持つ監視装置10は、該目的の伝送装置よりの自ア
ドレス及び経路番号及び応答メツセージを持つ第2の電
文2に基づいて、経路設定手段3により、経路番号対目
的伝送装置アドレス対応表4を作成記憶し、且つ該制御
装置20に対しては、アドレスを自アドレスに変更して
転送するようにし、 該制御装置20は、目的伝送装置に制御信号を送る場合
の経路番号及び監視装置アドレス対応表5を作成記憶し
ておくことで、目的伝送装置迄の経路を設定しておく。
そして、該制御装置20が制御信号を目的伝送装置に送
出する時は、経路番号を付した制御データの第3の電文
6を該経路番号の監視装置10に送信し、該監視装置1
0では、コマンド処理手段7にて、該経路番号対目的伝
送装置アドレス対応表4を参照して、目的伝送装置宛に
送信する構成とする。
〔作 用〕
本発明にれば、各伝送装置を最初に制御する時は、目的
伝送装置迄の経路設定の為に、各監視装置10.12に
対してポーリングを行い、目的伝送装置を下位に有する
監視装置は経路番号対目的伝送装置アドレス対応表4を
作成記憶し、制御装置20は、目的伝送装置に制御信号
を送る場合の経路番号及び監視装置アドレス対応表5を
作る。
そして、目的伝送装置を制御する時は、制御装置20は
、前記対応表5を参照し、対応の監視装置のみに、経路
番号を付した制御データの第3の電文6を送る。
すると、該当監視装置は前記アドレス対応表4を参照し
目的伝送装置に制御信号を送る。
従って、−各伝送装置に対し、最初に制御信号を送る時
は、信号経路設定の為に全監視装置1O111は所定時
間ポーリングをストップするも、以後は、伝送装置の属
しない監視装置には伝送装置を制御する信号は送られな
いので、ポーリングをストップすることはなくなる。
従って、監視装置のポーリングをストップする回数は非
常に少なくなる。
〔実施例〕
第2図は本発明の実施例の伝送装置制御監視システムの
ブロック図、第3図は本発明の実施例の監視装置に持た
せるポーリング時のプログラムのフローヂャート、第4
図は本発明の実施例の監視装置に持たせるコマンド処理
のプログラムのフローチ中−ト、第5図は第2図の場合
の電文のフォーマットを示す図、第6図は第2図の場合
のテーブルを示す図である。
第2図において、監視装置10〜13には第3図、第4
図のプログラムは既に持たせであるものとして以下動作
を説明する。
制御装置20が、例えば幹線系伝送装置30を最初に制
御する場合は、まず送信経路設定の為に、第5図(A)
に示す如き、目的伝送装置のアドレス、セション番号(
経路番号)、返送要求のメツセージを含む電文を、ポー
リングにより全監視装置10〜13に送る。
各監視装置10〜13は、第3図に示すポーリング時の
プログラムに従い、ステップ1にてポーリング信号を受
信すると、ステップ2にて下位の伝送装置に転送する。
各伝送装置はこれを受信するも、目的伝送装置以外はこ
れを破棄し、目的伝送装置30はこれを受信し、第5図
(B)に示す如き自装置のアドレス、セション番号、応
答メツセージを含む電文を返送する。
監視装置10〜13は、ステップ3にて所定時間内に応
答信号を受信しなければ、自装置の下位には該目的の伝
送装置はないので、ステップ6にてコマンド受信待ちと
し、ステップ3にて所定時間内に第5図(B)に示す応
答信号を受信すると、ステップ4にて、第6図(B)に
示す如き、セション番号と転送すべき伝送装置のアドレ
スとの対応テーブルを作成記憶し、ステップ5にて第5
図(C)に示す如く自監視装置のアドレスに変更して制
御装置20に送る。
制御装置20は、これにより第6図(A)に示す如き制
御する伝送装置のアドレス対セション番号対伝送すべき
監視装置のアドレスのテーブルを作り記憶する。
そして、制御装置20が、幹線系伝送装置30を制御す
る場合は、制御する伝送装置のアドレス対セション番号
対伝送すべき監視装置のアドレスのテーブルより、信号
を送るべき監視装置10及びセション番号1を見つけ、
監視装置1oに対し、第5図(D)に示す、セション番
号1及び制御データを含む電文を送信する。
監視装置IOは、第4図のプログラムのステップ1にて
これを受信し、自装置宛のコマンドであれば、ステップ
3にて処理するも、自装置宛のコマンドでないので、ス
テップ4に進み、自装置の記憶している第6図(B)に
示すテーブルにこの番号があるかを見、有るので、この
セション番号1に対応した転送すべき幹線系伝送装置3
o宛に送信する。
幹線系伝送装置30はこれにより制御され、制御完了す
れば、従来と同じく完了通知を制御装置20宛に送信す
る。
即ち、制御装置20が最初に各伝送装置を制御する場合
は、経路設定の為に、各監視装置10〜13のポーリン
グをストップするも、2回目以後は、制御する伝送装置
の属する監視装置のみに制御信号を送り制御するので、
他の監視装置のポーリングをストップすることはなくな
る。
従って、監視装置の障害を監視する為のポーリングをス
トップする回数は非常に減少し、障害監視を妨害する回
数を非常に減少出来る。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明せる如く本発明によれば、監視装置の障
害を監視する為のポーリングをストップする回数は非常
に減少し、障害監視を妨害する回数を非常に減少出来る
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理ブロック図、 第2図は本発明の実施例の伝送装置制御監視システムの
ブロック図、 第3図は本発明の実施例の監視装置に持たせるポーリン
グ時のプログラムのフローチャート、第4図は本発明の
実施例の監視装置に持たせるコマンド処理のプログラム
のフローチャート、第5図は第2図の場合の電文のフォ
ーマットを示す図、 第6図は第2図の場合のテーブルを示す図、第7図は1
例の通信システムのブロック図、第8図は従来例の伝送
装置制御監視システムのブロック図、 第9図は第8図の監視装置のプログラムのフローチャー
ト、 第10図は第8図の制御電文のフォーマットを示す図で
ある。 図において、 lは第1の電文、 2は第2の電文、 3は経路設定手段、 4は経路番号対目的伝送装置アドレス対応表、5は目的
伝送装置に制御信号を送る場合の経路番号及び監視装置
アドレス対応表、 6は第3の電文、 7はコマンド処理手段、 10〜13.10”〜13”は監視装置、20.20’
 は制御装置、 η\発l11月のア柔邑が1の当チ穿免ま乏l(−手子
イbでるポー゛ルブ将の)0ロア′ラムのフローヶマー
ト 牛  3   (イ) 1!j−介吐の炙施Vつの雪にネ地装置に1鼾りせるコ
マンド熟狸0ブロア゛ラムのフロー+イーと 坪 4 図 −イダ′コの通、り基システムのフ“′Dランフ茅 7
 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数の伝送装置に対して監視の為にポーリングを行う監
    視装置を持つ系を、制御装置(20)の下位に複数有し
    、該制御装置(20)より複数の監視装置(10、11
    )を介して伝送装置に対して制御信号を送る伝送装置制
    御監視システムにおいて、 該制御装置(20)が、制御信号を送る目的の伝送装置
    のアドレス及び経路番号及び返送要求メッセージを持つ
    第1の電文(1)によるポーリングを行い、該伝送装置
    を下位に持つ監視装置(10)は、該目的の伝送装置よ
    りの自アドレス及び経路番号及び応答メッセージを持つ
    第2の電文(2)に基づいて、経路設定手段(3)によ
    り、経路番号対目的伝送装置アドレス対応表(4)を作
    成記憶し、且つ該制御装置(20)に対しては、アドレ
    スを自アドレスに変更して転送するようにし、 該制御装置(20)は、目的伝送装置に制御信号を送る
    場合の経路番号及び監視装置アドレス対応表(5)を作
    成記憶しておき、 該制御装置(20)が制御信号を目的伝送装置に送出す
    る時は、経路番号を付した制御データの第3の電文(6
    )を該経路番号の監視装置(10)に送信し、該監視装
    置(10)では、コマンド処理手段(7)にて、該経路
    番号対目的伝送装置アドレス対応表(4)を参照して、
    目的伝送装置宛に送信するようにしたことを特徴とする
    伝送装置制御信号伝送方式。
JP62306405A 1987-12-03 1987-12-03 伝送装置制御信号伝送方式 Expired - Fee Related JPH07118828B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62306405A JPH07118828B2 (ja) 1987-12-03 1987-12-03 伝送装置制御信号伝送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62306405A JPH07118828B2 (ja) 1987-12-03 1987-12-03 伝送装置制御信号伝送方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01147997A true JPH01147997A (ja) 1989-06-09
JPH07118828B2 JPH07118828B2 (ja) 1995-12-18

Family

ID=17956620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62306405A Expired - Fee Related JPH07118828B2 (ja) 1987-12-03 1987-12-03 伝送装置制御信号伝送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07118828B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002030055A1 (fr) * 2000-09-29 2002-04-11 Kabushiki Kaisha Yamatake Unite de commande et d'affichage, appareils de gestion divers, appareil de communication a relais, dispositif de communication et systeme de diffusion
JP5080580B2 (ja) * 2007-08-27 2012-11-21 株式会社アドバンテスト システム、中継装置、および試験装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5817747A (ja) * 1981-07-24 1983-02-02 Hitachi Ltd デ−タ伝送システム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5817747A (ja) * 1981-07-24 1983-02-02 Hitachi Ltd デ−タ伝送システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002030055A1 (fr) * 2000-09-29 2002-04-11 Kabushiki Kaisha Yamatake Unite de commande et d'affichage, appareils de gestion divers, appareil de communication a relais, dispositif de communication et systeme de diffusion
JP5080580B2 (ja) * 2007-08-27 2012-11-21 株式会社アドバンテスト システム、中継装置、および試験装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07118828B2 (ja) 1995-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6850992B2 (en) Address assignment method for at least one bus device that has recently been connected to a bus system
JP2606746B2 (ja) 多重制御装置環境での協調的任務再割当てシステム
KR20070026682A (ko) 네트워크 장치들 사이의 데이터 전송방법
JPH01147997A (ja) 伝送装置制御信号伝送方式
JP2937871B2 (ja) ポーリング式監視方法
WO1992008195A1 (en) Dynamic association of rf radio data communication system in a pre-existing computer controlled network
JPH0319057A (ja) 通信制御装置におけるヘルスチェック信号の送出制御方式
US5126730A (en) Multipoint TBOS interface including backup response unit
JP2694412B2 (ja) データ伝送システム
JPS63296538A (ja) パケット交換網における会議通信方式
JPH0847064A (ja) 監視制御装置及び監視システム
JPH03245636A (ja) 通信接続方式
JP2002010368A (ja) データ通知装置
JPS6184140A (ja) 同報通信方式
JPH01231155A (ja) 周辺機器制御装置
JPH0821937B2 (ja) データ通信システム
JPS62213452A (ja) 信号端末装置
JPH09326093A (ja) センター装置システム
JPH0687560B2 (ja) 情報一斉通知方式
JPS59146249A (ja) 遠隔監視制御装置に於けるポ−リング方式
JPH0738655B2 (ja) 予備系処理プロセッサによる回線処理部へのアクセス可否事前識別方法
JPH0391856A (ja) 集合端末システム
JPH057286A (ja) フアクシミリ装置の代行受信方式
JPS6076841A (ja) 通信制御装置
JPH0420145A (ja) ファクシミリメール・システム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees