JPH01147676A - ウィンドウの制御方法 - Google Patents

ウィンドウの制御方法

Info

Publication number
JPH01147676A
JPH01147676A JP62304561A JP30456187A JPH01147676A JP H01147676 A JPH01147676 A JP H01147676A JP 62304561 A JP62304561 A JP 62304561A JP 30456187 A JP30456187 A JP 30456187A JP H01147676 A JPH01147676 A JP H01147676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
works
image
code
box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62304561A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0821081B2 (ja
Inventor
Atsushi Watanabe
淳 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP62304561A priority Critical patent/JPH0821081B2/ja
Publication of JPH01147676A publication Critical patent/JPH01147676A/ja
Publication of JPH0821081B2 publication Critical patent/JPH0821081B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/91Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by subbing layers or subbing means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/795Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers the base being of macromolecular substances
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/795Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers the base being of macromolecular substances
    • G03C1/7954Polyesters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/91Product with molecular orientation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/136Coating process making radiation sensitive element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/14Dimensionally stable material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ロボット等の視覚として利用される視覚セン
サシステムにおける画像処理に関する。
従来の技術 視覚センサシステムの画像処理においては、処理速度を
速めるため、また、検出対象物体と類似した不必要な形
状物体を処理領域から除外して誤判定を防止すること等
を目的として、カメラの視野のうちで、画像処理に不要
な領域をマスクし0、必要な領域の画像データについて
のみ処理するウィンドウ機能が設けられている。
すなわち、カメラの視野のうち、特定の領域をウィンド
ウ領域と予め教示しておき、該ウィンドウ領域のみ画像
処理を行わせている。
発明が解決しようとする問題点 従来の視覚センサシステムにおいては、ウィンドウは1
個しか教示されていない。
例えば、第1図に示すように、箱20にパレタイズされ
ている多数のワーク等の検出対象物体a1〜a9を検出
し、ロボットによってデパレタイズさせるような場合、
カメラが撮らえた画面の内には画像特徴が同一の複数の
ワークa1〜a9が存在し、どれを検出してよいか推定
できないという問題がある。この場合、ウィンドウ機能
を利用することもできなかった。
そこで、本発明の目的は、カメラで撮らえる画面内に画
像特徴が同一の複数の検出対象物体が存在しても、これ
らの検出対象物体を各々検出できるダイナミックウィン
ドウの制御方式を提供することにある。
問題点を解決するための手段 本発明は、画像特徴を検出する検出範囲を指定する複数
のウィンドウをウィンドウコードと共に教示し、画像特
徴を検出する実行時にはウィンドウコードを指定してウ
ィンドウを選択し検出範囲を特定して画像処理を行うよ
うに構成することによって上記問題点を解決した。
作  用 カメラが撮らえる画面内に検出しようとする対象物体が
複数存在し、かつ、その対象物体の画像特徴が同一であ
るような場合、例えば、第1図に示すような箱20にパ
レタイズされた同一種類のワークa1〜a9を1個1個
検出しロボットでデパレタイズするような場合、ウィン
ドウを1個の対象物体を撮らえるように教示し、順次ウ
ィンドウ位置を変えてウィンドウコードと共に教示し、
対象物体の画像特徴を撮らえて処理を行う場合、例えば
、上記デパレタイズの場合、1つのウィンドウコードを
指定して1つの対象物体の画像だけを撮らえ、処理(デ
パレタイズ)を実行する。その後、次のウィンドウコー
ドを指定し、ウィンドウ位置を変え、次の対象物体の画
像のみを躍らえて処理する。以下、シーケンシャルに該
処理を行うことによって、カメラが撮らえる画面内に画
像特徴が同一の複数の対象物体が存在しても、各対象物
体をウィンドウによって各々他と区別して検出でき処理
することができる。
実施例 第2図は本発明のダイナミックウィンドウ制御方式を実
施する視覚センサシステムの要部ブロック図である。
該視覚センサシステムの制御を行う中央処理袋@(以下
、CPUという)1には、ROMで構成されたメモリ2
.RAMで構成されたメモリ3゜フレームメモリ4.画
像処理プロセッサ59通信インターフェイス6、カメラ
インターフェイス7゜モニタインターフェイス8.コン
ソールインターフェイス9がバス13で接続され、上記
メモリ2には、視覚センサシステムの制御用プログラム
が格納されており、RAMで構成されたメモリ3には教
示された処理プログラムを記憶すると共に、後述する教
示される複数のダイナミックウィンドウW1〜wnを記
憶するようになっている。また、フレームメモリ4は、
カメラインターフェイス7に接続されたカメラ10が撮
らえた画像を、例えば、256X256の画素に分割し
て記憶する。
画像処理プロセッサ5はフレームメモリ4に記憶された
カメラ10からの画像を処理し、画像の特徴を検出し、
検出対象物の位置等を検出する処理を行う。通信インタ
ーフェイス6はR8232Cインターフエイスや入出力
回路(DIloo)を介してロボット等の外部装置に接
続されている。
また、モニタインターフェイス8にはカメラ10が渦ら
えた画像をモニタするためのテレビジョン11が接続さ
れ、コンソールインターフェイス9にはCRT表示装置
付手動データ入力装置(以下、CRT/MDIという)
12が接続されている。
以上のような構成において、第1図に示すような同一種
類のワークa1〜a9がパレタイズされた箱の画像をカ
メラ10で撮らえ、各ワークa1〜a9の位置を検出し
ようとする場合、まず、CRT/MD I 12よりウ
ィンドウを教示し、各ウィンドウで1個のワークのみを
躍らえ、他をマスクするように教示する。即ち、この例
では、第1図において箱20の左上角の位置にパレタイ
ズされたワークa1に対し、該ワークa1が載置される
領域を検出範囲とするウィンドウw1を教示し、メモリ
3に該ウィンドウのコード(例えばウィンドウ番号で1
から順に追い番号で与える)と共に°記憶させる。
ウィンドウの教示方法は従来と同様、CRT/MD I
 12のCRT画面上のカーソルを移動させて矩形状に
教示する方式、または紙等に描いたウィンドウパターン
を教示する方式でもよい。
次に、ワークa2を検出するためのウィンドウを同様に
教示する。即ち、該ワークa2が載置可能な領域を検査
範囲とするウィンドウW2を該ウィンドウのコードと共
に教示し、メモリ3内に記憶させる。
以下同様に、ウィンドウW1〜W9を各ウィンドウコー
ドと共に教示し、メモリ3内に格納する。
以上のようにして、各ウィンドウW1〜W9を教示した
後、動作を開始させ、プログラムが実行されると、cp
uiは該プログラムに従って第3図のフローチャートで
示す処理を実行する。
まず、通信インターフェイス6を介してロボット等の外
部の装置へウィンドウを指定するデータを送るように通
信要求を出力する(ステップSl)。そして、外部装置
よりウィンドウを指定するウィンドウコードが送られて
くるまで持ち(ステップS2)、ウィンドウコードを受
信すると、受信したウィンドウコードのウィンドウデー
タをメモリ3より読み出し、ウィンドウを選択し、選択
したウィンドウのデータと画像処理の命令を画像処理プ
ロセッサ5へ送る(ステップ83)。画像処理プロセッ
サ5では、カメラ10でillされフレームメモリ4に
格納されている画像を上記選択したウィンドウ内で画像
特徴を検出し、検出対象の位置を求める(ステップ84
)。CPU1は画像処理プロセッサ5で求められた検出
対象物、即ち、ワーク(例えばal)の位置データを通
信インターフェイス6を介してロボット等の外部装置へ
送信する(ステップ85)。
こうして、ワークの位置データを受信した外部装置、例
えば、ロボットは箱20内から受信した位置のワークを
取出す等の作業を行うこととなる。
その結果、箱20からワークa1〜a9をデパレタイズ
する場合にはロボット等の外部装置は、例えば、ウィン
ドウW1のウィンドウコードを送信し、ワークa1の位
置を視覚センサから受信し、ワークa1をデパレタイズ
し、次に、ウィンドウW2のウィンドウコードを送信し
、ワークa2の位置を受信し、ワークa2をデパレタイ
ズし、順次この動作を繰返してワークa1〜a9をデパ
レタイズすることができる。
なお、ウィンドウシードを外部装置から入力せず、CR
T/MD I 12から入力してウィンドウW1〜W9
を選択するようにしてもよいことはもちろんである。
発明の効果 以上述べたように、本発明は、カメラが撤らえる画面内
に画像特徴が同一の対象物が複数ある場合でも各対象物
を1個のみ撤らえるようにウィンドウを各々教示し、ウ
ィンドウを指定してウィンドウを順に変更することによ
って各対象物の位置を正確に検出できるものであり、箱
につめられた同−秒類のワークをデパレタイズするとき
等の作業を効率よく行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方式を実施する一例の説明図、第2図
は本発明の方式を実施する視覚センサシステムの一実施
例の要部ブロック図、第3図は同実施例が行う動作処理
フローチャートである。 1・・・中央処理装置(CPLJ)、10・・・カメラ
、20・・・箱、W1〜W9・・・ウィンドウ、a1〜
a9・・・ワーク。 第 2 口 第 3 口

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)視覚センサシステムの画像処理において、画像特
    徴を検出する検出範囲を指定する複数のウィンドウをウ
    ィンドウコードと共に教示し、画像特徴を検出する実行
    時にはウィンドウコードを指定しウィンドウを選択し検
    出範囲を特定して画像処理を行うようにしたダイナミッ
    クウィンドウの制御方式。
  2. (2)画像特徴を検出する実行時には、外部装置からウ
    ィンドウコードが指定され、該指定されたウィンドウコ
    ードに対応するウィンドウの検出範囲のみ画像特徴を検
    出する処理を行う特許請求の範囲第1項記載のダイナミ
    ックウィンドウの制御方式。
JP62304561A 1987-12-03 1987-12-03 ウィンドウの制御方法 Expired - Fee Related JPH0821081B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62304561A JPH0821081B2 (ja) 1987-12-03 1987-12-03 ウィンドウの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62304561A JPH0821081B2 (ja) 1987-12-03 1987-12-03 ウィンドウの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01147676A true JPH01147676A (ja) 1989-06-09
JPH0821081B2 JPH0821081B2 (ja) 1996-03-04

Family

ID=17934475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62304561A Expired - Fee Related JPH0821081B2 (ja) 1987-12-03 1987-12-03 ウィンドウの制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0821081B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7123992B2 (en) 2002-11-11 2006-10-17 Fanuc Ltd Article pickup device
JP2012093104A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Yaskawa Electric Corp 形状計測装置、ロボットシステムおよび形状計測方法
DE102013001603A1 (de) 2012-02-03 2013-08-08 Fanuc Corporation Bildverarbeitungsvorrichtung mit einer Funktion zum automatischen Einstellen des Suchfensters

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58142487A (ja) * 1982-02-18 1983-08-24 Fuji Electric Co Ltd 特徴抽出装置
JPS60156178A (ja) * 1984-01-25 1985-08-16 Hironobu Inoue 画像処理装置
JPS61157986A (ja) * 1984-12-28 1986-07-17 Hitachi Ltd 画像表示装置
JPS62100093A (ja) * 1985-10-26 1987-05-09 Fuji Electric Co Ltd 直列デ−タの処理装置
JPS62269269A (ja) * 1986-05-16 1987-11-21 Casio Comput Co Ltd ウインドウ選択装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58142487A (ja) * 1982-02-18 1983-08-24 Fuji Electric Co Ltd 特徴抽出装置
JPS60156178A (ja) * 1984-01-25 1985-08-16 Hironobu Inoue 画像処理装置
JPS61157986A (ja) * 1984-12-28 1986-07-17 Hitachi Ltd 画像表示装置
JPS62100093A (ja) * 1985-10-26 1987-05-09 Fuji Electric Co Ltd 直列デ−タの処理装置
JPS62269269A (ja) * 1986-05-16 1987-11-21 Casio Comput Co Ltd ウインドウ選択装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7123992B2 (en) 2002-11-11 2006-10-17 Fanuc Ltd Article pickup device
JP2012093104A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Yaskawa Electric Corp 形状計測装置、ロボットシステムおよび形状計測方法
DE102013001603A1 (de) 2012-02-03 2013-08-08 Fanuc Corporation Bildverarbeitungsvorrichtung mit einer Funktion zum automatischen Einstellen des Suchfensters
JP2013158873A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Fanuc Ltd 検索ウィンドウを自動的に調整する機能を備えた画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0821081B2 (ja) 1996-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0425221B1 (en) Apparatus for controlling the loading of workpieces onto a pallet
EP0753803B1 (en) Programmable controller and SFC program executing method using the programmable controller
EP0378703B1 (en) Nominal data automatic setting method of visual sensor system
US5416715A (en) Apparatus for graphically checking for interference between a workpiece and a tool
CN112469538B (zh) 数据生成装置及方法、数据生成程序、以及远程操作系统
JPH0460817A (ja) カメラの位置ずれ検出方法
JPH01147676A (ja) ウィンドウの制御方法
JPS62166952A (ja) ライン自動運転装置
KR840001466A (ko) 산업 로보트용 제어장치 및 방법
JPH0535323A (ja) Nc装置
EP0477366B1 (en) Method of setting teaching data in a visual sensor system
JP2950544B2 (ja) 視覚センサシステムにおける画像処理方法
EP0342240A1 (en) Method of correcting figure element
WO2022249249A1 (ja) 映像解析装置、映像解析システム、及び記憶媒体
JP2824647B2 (ja) 視覚センサ
JP3125374B2 (ja) 検査装置の座標表示方法
JPH0623924B2 (ja) ロボツト制御装置
JPH0512409A (ja) 産業用視覚センサにおける画像処理方法
JP2547557B2 (ja) 画像処理における物品識別方法
JPS62286107A (ja) ビジユアルパレタイジング方式
JPS61178141A (ja) 工作機械の工具管理システム
JPS6180003A (ja) 実長換算補正機能付き視覚システム
JPH05204459A (ja) 位置計測装置及びコネクタの嵌合方法
Friedrich Vision-aided flexible component handling
JPS63170782A (ja) 画像認識装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees