JPH0623924B2 - ロボツト制御装置 - Google Patents

ロボツト制御装置

Info

Publication number
JPH0623924B2
JPH0623924B2 JP59041691A JP4169184A JPH0623924B2 JP H0623924 B2 JPH0623924 B2 JP H0623924B2 JP 59041691 A JP59041691 A JP 59041691A JP 4169184 A JP4169184 A JP 4169184A JP H0623924 B2 JPH0623924 B2 JP H0623924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target work
target
robot
image processing
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59041691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60186905A (ja
Inventor
豊二郎 稲野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP59041691A priority Critical patent/JPH0623924B2/ja
Publication of JPS60186905A publication Critical patent/JPS60186905A/ja
Publication of JPH0623924B2 publication Critical patent/JPH0623924B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/408Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by data handling or data format, e.g. reading, buffering or conversion of data
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36006A key delivers a series of key codes
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36511Select by a detector
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45083Manipulators, robot
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は溶接,塗装,組立等を行なうロボットを駆動制
御するロボット制御装置に関し、特に多種類にわたる対
象ワークの種類等を自動判別する手段の改良に関する。
近年、産業界においては、生産技術の向上および自動
化,省人化を目的としてロボットが導入されている。こ
のロボットは多種類にわたる対象ワークへの作業段取り
を大変容易に行えるため、多くの生産システムに対応さ
せることが可能である。
しかし、個々の対象ワークの種類が全てコンピュータな
どの制御装置により管理される大規模な自動化システム
の場合を除くと、多くのロボットは手動により個々の対
象ワークの種類が指示され、駆動制御されるものとなっ
ている。
第1図は従来の手動により対象ワークの種類が指示され
るロボット制御装置の構成を示す系統図である。多種類
の対象ワーク1a〜1cコンベアライン2上を搬送され
ており、対象ワーク1a〜1cがコンベアライン2上の
所定位置に達すると、リミットスイッチなどからなる信
号発生器3からロボット起動用信号S1が発せられるも
のとなっている。
一方、前記対象ワーク1a〜1cをコンベアライン2に
乗せる時点で、作業者4は予め操作パネル5を操作して
対象ワーク1a〜1cの種類を指示する。そうすると、
上記操作パネル5から対象ワーク1a〜1cの種類指示
信号S2が送出され、インタフェース盤6にてシフト処
理され待機している。この状態において、上記インタフ
ェース盤6に前記信号発生器3からのロボット起動用信
号S1が入力されると、ロボット制御信号S3が送出さ
れ、これがロボット制御盤7に与えられる。
かくしてロボット制御盤7は上記ロボット制御信号S3
に基いてロボット本体8を駆動制御するものとなってい
る。
しかるに、上述したようなロボット制御装置において
は、対象ワークの種類が一定である場合、たとえばロッ
ト生産方式により同一種類の対象ワーク1aのみがコン
ベアライン2上を流れる場合には、作業者4はロットの
先頭で1回だけ対象ワーク1a〜1cの種類を指示すれ
ばよいが、対象ワーク1a,1b,1cというように1
個毎に異なるような生産方式の場合には、その都度対象
ワーク1a〜1cの種類を指示しなければならず、非常
に面倒であった。
本発明は上述した事情に基いてなされたものであり、そ
の目的は多種類にわたる対象ワークの種類および位置ず
れを自動判別でき、ロボットの自動運転が可能となるロ
ボット制御装置を提供することにある。
本発明は上記目的を達成するために次の如く構成したこ
とを特徴としている。すなわち、対象ワークをTVカメ
ラなどの撮影手段により撮影し、撮影した画像を画像処
理手段により処理し前記対象ワークの特徴を解析する。
そしてこの画像処理手段により得た対象ワークの特徴を
あらかじめ記憶されている各種対象ワークの特徴と比較
して対象ワークの種類を判別し、さらにこの判別された
対象ワークに対応する設定重心位置と画像処理手段によ
り得た対象ワークの重心位置とから対象ワークの位置ず
れを検出する。そして、種類判別結果及び位置ずれ検出
結果に基いてロボットを駆動制御するようにしている。
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第2図は本発明の一実施例の構成を示す系統図である。
図中11a,11b…は対象ワークであり、コンベアラ
イン12上を搬送されるものとなっている。図中13は
上記対象ワーク11a,11b…を撮影するTVカメ
ラ、14は照明装置、15は上記照明装置14の照度を
均一化するためのスクリーンであり、上記照明装置1
4,スクリーン15による照明により上記TVカメラ1
3は対象ワーク11a,11b…の画像を明瞭な白黒の
二値化画像として取込むことができる。図中16はリミ
ットスイッチなどからなる信号発生器であり、上記TV
カメラ13に撮影開始のタイミングを指示し、かつロボ
ット本体17への起動指令を行なう信号S4を発生させ
るものとなっている。
前記TVカメラ13により撮影された画像は、画像処理
装置18において画像処理される。上記画像処理装置1
8は前記TVカメラ13により撮影された画像を記憶す
る第1のメモリ19と、画像処理を行なうための画像処
理用CPU20と、上記CPU20にて画像処理した結
果を記憶すると共に予め記憶されている対象ワークの特
徴と比較する第2メモリ21と、上記比較結果に基いた
データをロボット本体17を駆動制御するためのロボッ
ト制御盤22に対して伝送するインタフェース23とか
らなっている。
次に本実施例の作用について説明する。コンベアライン
12上を搬送される対象ワーーク11a,11b…が所
定位置にくると、信号発生器16からTVカメラ13の
撮影開始を指示する信号S4が送出される。そうする
と、TVカメラ13が作動し照明装置14スクリーン1
5により照明された対象ワーク11a,11b…の画像
を撮影し、明瞭な,白黒の二値化画像として取込む。上
記TVカメラ13により取込まれた対象ワーク11a,
11bの画像は、画像処理装置18内の第1のメモリ1
9に二値化画像として記憶される。上記第1のメモリ1
9に記憶された二値化画像は、画像処理用CPU20に
よって処理され、対象ワーク11a,11bの重心,周
囲長,穴の数等の特徴が解析される。そして、その解析
結果は第2のメモリ21内に記憶される。一方、上記第
2のメモリ21内には予め各種の対象ワークの特徴が記
憶されており、前記対象ワーク11a,11bの特徴と
比較することにより、対象ワーク11a,11bの種類
を判別する。判別された対象ワーク11a,11bの種
類に基くデータはインタフェース23を介してシリアル
またはパラレルデータとしてロボット制御盤22に伝送
される。かくして、ロボット本体17は上記データに基
いて駆動制御される。なおこのような画像処理はロボッ
ト本体17が駆動する数工程前で行なわれるので、ロボ
ット本体17への動作指示はこの工程数を考慮した順次
シフトすることにより、対象ワーク11a,11bの種
類指示とロボット本体17の駆動制御とのタイミングを
一致させ得る。
このように本実施例によれば、対象ワーク11a,11
bを画像処理してその特徴を解析し、予め設定された各
種対象ワークの特徴と比較することにより対象ワーク1
1a,11bの種類を自動判別できるので、ロボットの
自動運転が可能となり、従来に比べてより一層の自動
化,省人化がはかれる。
なお本発明は上記実施例に限定されるものではない。た
とえば上記実施例においては対象ワーク11a,11b
の種類を自動判別する手段について述べたが、この手段
を利用して、対象ワーク11a,11b…の位置ずれを
検出し、ロボット動作の補正を同時に行なうようにして
もよい。すなわち画像処理により最初に搬送された対象
ワーク11aの重心位置を解析し、この解析結果を第2
のメモリ21に記憶しておき、これ以降に搬送される対
象ワーク11b…の重心位置と比較しその差を求めるこ
とにより、対象ワークの位置ずれ量を知ることができ
る。したがってこの位置ずれ量をロボット制御盤22へ
伝送することによりロボット本体17の動作を補正する
ことが可能となる。
以上詳述したように本発明によれば、対象ワークをTV
カメラなどの撮影手段により撮影し、撮影した画像を画
像処理手段により処理して前記対象ワークの特徴を解析
し、この対象ワークの特徴をあらかじめ記憶されている
各種対象ワークの特徴と比較して対象ワークの種類を判
別し、さらにこの判別された対象ワークに対応する設定
重心位置と画像処理手段により得た対象ワークの重心位
置とから対象ワークの位置ずれを検出して、その種類判
別結果及び位置ずれ検出結果に基いてロボットを駆動制
御するようにしたので、多種類にわたる対象ワークの種
類および位置ずれを自動判別でき、ロボットの自動運転
が可能となるロボット制御装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の構成を示す系統図、第2図は本発明の
一実施例の構成を示す図である。 1a〜1c,11a,11b……対象ワーク、2,12
……コンベアライン、3,16……信号発生器、7,2
2……ロボット制御盤、8,17……ロボット本体、1
3……TVカメラ、14……照明装置、15……スクリ
ーン、18……画像処理装置、19……第1のメモリ、
20……画像処理用CPU、21……第2のメモリ、2
3……インタフェース。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】溶接,塗装,組立等を行なうロボットを駆
    動制御するロボット制御装置において、対象ワークを撮
    影する撮影手段と、この撮影手段により得た画像を処理
    し前記対象ワークの重心,周囲長等の特徴を解析する画
    像処理手段と、この画像処理手段により得た前記対象ワ
    ークの特徴をあらかじめ記憶されている各種対象ワーク
    の特徴と比較して前記対象ワークの種類を判別する種類
    判別手段と、 この種類判別手段により判別された対象ワークに対応す
    る設定重心位置と前記画像処理手段により得た前記対象
    ワークの重心位置とから前記対象ワークの位置ずれを検
    出する位置ずれ検出手段と、 前記判別手段による判別結果及び前記検出手段による検
    出結果に基いて前記ロボットを駆動制御する制御手段と
    を具備したことを特徴とするロボット制御装置。
JP59041691A 1984-03-05 1984-03-05 ロボツト制御装置 Expired - Lifetime JPH0623924B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59041691A JPH0623924B2 (ja) 1984-03-05 1984-03-05 ロボツト制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59041691A JPH0623924B2 (ja) 1984-03-05 1984-03-05 ロボツト制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60186905A JPS60186905A (ja) 1985-09-24
JPH0623924B2 true JPH0623924B2 (ja) 1994-03-30

Family

ID=12615446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59041691A Expired - Lifetime JPH0623924B2 (ja) 1984-03-05 1984-03-05 ロボツト制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0623924B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0335302A (ja) * 1989-06-30 1991-02-15 Osaka Kiko Co Ltd 工作物の画像再生装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5346061B2 (ja) * 1972-09-14 1978-12-11
JPS5916286B2 (ja) * 1976-03-24 1984-04-14 株式会社日立製作所 工業用ロボツトの動作制御方法
JPS55152565A (en) * 1979-05-18 1980-11-27 Tokico Ltd Robot for coating operation
JPS58192736A (ja) * 1982-04-30 1983-11-10 Hitachi Seiko Ltd ワ−ク判別装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
オートメーション27(2)P.36−49日刊工業新聞社1982年2月

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60186905A (ja) 1985-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4490660A (en) Safety system and method for a robot
CN113714789B (zh) 基于视觉定位的螺纹拧紧装置及控制方法
EP0378703B1 (en) Nominal data automatic setting method of visual sensor system
JPH0460817A (ja) カメラの位置ずれ検出方法
JPH0623924B2 (ja) ロボツト制御装置
CN116519597B (zh) 一种多轴系统检测方法、装置、上位机、介质及系统
JPH01147676A (ja) ウィンドウの制御方法
JP3386183B2 (ja) 物品の位置検出装置
JPH09323240A (ja) 工作機械の工具捕捉装置
WO2022249249A9 (ja) 映像解析装置、映像解析システム、及び記憶媒体
JP4449862B2 (ja) 可動部の操作装置及び操作方法
JPH01307880A (ja) 画像認識装置
JPH06254794A (ja) ロボット自動暴走検知装置
JPH069050U (ja) イオン注入装置
JPH0227485A (ja) 画像処理システム
WO2023157380A1 (ja) ロボット監視システム、監視装置、監視装置の制御方法およびプログラム
JP2950544B2 (ja) 視覚センサシステムにおける画像処理方法
JPH0790582B2 (ja) 射出成形生産管理システム
JPS5995405A (ja) 視覚センサ付き工業用ロボツトにおける焦点調整方式
JPS61178141A (ja) 工作機械の工具管理システム
JP2550604B2 (ja) 安全監視装置の被監視物体検出方法
JPH0414724B2 (ja)
JP2757228B2 (ja) イメージセンサの画像データ処理方法
JPH06333024A (ja) データシフト装置
JPH06259537A (ja) 視覚センサ装置