JPH01146507A - パン製造機 - Google Patents

パン製造機

Info

Publication number
JPH01146507A
JPH01146507A JP30634287A JP30634287A JPH01146507A JP H01146507 A JPH01146507 A JP H01146507A JP 30634287 A JP30634287 A JP 30634287A JP 30634287 A JP30634287 A JP 30634287A JP H01146507 A JPH01146507 A JP H01146507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bread
air
baking chamber
baking
steam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30634287A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0677555B2 (ja
Inventor
Son Arao
荒尾 遜
Morio Shibata
柴田 守雄
Hirofumi Nakakura
仲倉 弘文
Yukitoshi Kunihiro
国広 幸利
Shigeru Yamaguchi
繁 山口
Junichi Nakakuki
準一 中久木
Tsuneo Shibata
恒雄 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP30634287A priority Critical patent/JPH0677555B2/ja
Publication of JPH01146507A publication Critical patent/JPH01146507A/ja
Publication of JPH0677555B2 publication Critical patent/JPH0677555B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Baking, Grill, Roasting (AREA)
  • Food-Manufacturing Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、混練9発酵、焼成の一連の工程を自動的に行
なわせてパン材料を投入するだけで所定時間にパンを焼
き上げることができるパン製造機に関するものである。
従来の技術 一般にパンの製造を確実に行なう要素としては、数多く
のものがあるが、そのうちの1つに焼成後の蒸気抜きが
上げられる。すなわち、焼成後の蒸気抜きがうまく行な
われないと、でき上がったパンに結露現象が発生するた
め、これにより、べとついたパンとなったり、パンの外
観が収縮した形となったりして、ふっくらとした美味な
パンをつくることができない。
したがって、上記蒸気抜きはパン製造における最終工程
として非常に重要なものであることは認識できるであろ
う。
蒸気抜きの最も有効な手段は、焼成室内を強制換気する
ことである。第13図は従来のパン製造機を示したもの
で、このパン製造機はヒータなどの加熱手段了1を有し
、かつ上方の開口部を蓋72で開閉するようにした焼成
室73内に、羽根などの混練手段74を備えたパンケー
ス76を着脱自在に設置し、さらに外気を焼成室γ3に
導入する吸気通路76を設けるとともに、前記蓋72に
′は礼状の排気通路77を形成している。そして焼成室
73内の換気は吸気通路76に介在したファン78を駆
動させることによって、外気を前記焼成室73に強制的
に送り込み、それによって蒸気を排気通路77から排出
するようにしていた。
発明が解決しようとする問題点 これまでのパン製造機においては、上記したように吸気
通路76にファン78を設けて外気を焼成室73に強制
的に送り込む、いわゆる押し込み方式の換気であるため
、前記焼成室73内はどうしても正圧領域となってしま
う。ところで、蒸気はパンの上表面にはもちろんの事、
パンの周囲とパンケース75との隙間にも存在する。こ
の隙間は焼成工程で形成されることは一般に知られてい
るところである。
しかるに、従来の押し込み方式では、パンの上表面の蒸
気排出という面では特に問題はないが、上記したように
焼成室73は正圧領域となる関係上、パンの周囲とパン
ケース76との隙間に存在する蒸気は逆に押さえ込まれ
るようになって排出されないことになる。したがって、
従来の構成では、特にパンの局面において結露を生起し
、所期の目的を達成することができなかった。
本発明はこのような従来の問題点を解消したもので、蒸
気抜きを確実に行なってふっくらとした美味なパンをつ
くることを目的とするものである。
問題点を解決するだめの手段 上記従来の問題点を解決するために本発明は、加熱手段
によって加熱される焼成室と、この焼成室内に着脱自在
に設置され、かつパン材料を収納するパンケースと、こ
のパンケース内のパン材料を混練する混練手段と、前記
焼成室を含む吸気通路と排気通路とを備え、前記排気通
路の途中に強制通風用のファンを配設し、この排気通路
は、−端をパンケースより上方に位置して焼成室の上部
側壁に臨ませて吸気口となし、かつ他端を外蓋に設けた
外側排気口に臨ませたものである。
作用 上記構成によれば、ファンの駆動によってまず焼成室内
の空気が吸気口より吸引され、それに伴って外気が吸気
通路を介して焼成室内に導入され、そして排気通路を通
り、外蓋に設けた外側排気口より排気される。すなわち
、吸い込み方式の換気形態となるため、焼成室は負圧領
域に設定され、その結果、パンの上表面の蒸気はもちろ
んの事、パンの周囲とパンケースとの隙間に存在する蒸
気も吸い出されるようになって、確実に排出されるもの
である。
実施例 以上、本発明の一実施例を添付図面にもとづいて説明す
る。第1図〜第10図において、1はパン製造機本体、
2は本体1の下端開口部を覆う裏板で、この裏板2には
下アングル3が取付けられている。4は下アングル3の
一部に固着された上アングルで、この上アングル4の上
面に焼成室5が取付けられている。そしてこの焼成室5
の内方の下部側壁には略コ字型の電気ヒータ6が取付け
られている。7は焼成室5内に着脱自在に設置され、か
つパン材料を収納する有底筒状のパンケースで、このパ
ンケース7の内底部にはパン材料を混線する起倒自在な
練り羽根8を回転自在に設けている。9は本体1の上部
に位置する天枠12Lに一端部が回動自在に軸支された
外蓋で、この外蓋9は前記焼成室5の上端開口部を開閉
自在に覆うとともに、はぼ中央部にはイースト容器10
を設けており、このイースト容器1oの上端開口部はイ
ースト開閉蓋11により開閉されるものである。
12は前記焼成室5の下方に一部が焼成室5の側面より
外方に突出するように配設された偏平型のねり用モータ
で、このねり用モータ12は前記下アングル3の上面に
取付けられ、かつ上アングル4の側方に位置している。
前記ねり用モータ12はさらに回転軸13を有し、この
回転軸13の下端には小プーリ14を固定している。1
5は下アングル3の一部に圧入固定した軸受で、この軸
受15には回転軸16を設け、この回転軸16の下端に
は犬プーリ17を固定し、かつ上端には下コネクタ18
を圧入固定している。19は前記パンケース7の底部下
方に設けた軸受で、この軸受19には回転軸20を設け
、この回転軸20の下端にはパンケース7を焼成室5内
に設置したときに前記下コネクタ18に着脱自在に係合
する上コネクタ21を固定し、かつ上端はパンケースγ
内に突出し、この上端に前記練り羽根8が着脱自在に取
付けられる。また前記小プーリ14と犬プーリ17との
間にはベルト22が張架され、前記ねり用モータ12の
動力は、小プーリ14.ベルト22゜犬プーリ17.下
コネクタ18.上コネクタ21を介して練り羽根8に伝
達されて練り羽根8を回転させる。
23は混練、ねかし2発酵、焼成の各工程を制御する制
御装置で、この制御装置23は前記ねり用モータ12の
突出した部分の上方に位置して前記焼成室6の側方に配
設され、かつ前記天枠11Lの下面に固定されているも
のである。
24は前記略コ字型のヒータ6の両端部間に位置して焼
成室5の側壁に配設されたサーミスタよりなる温度セン
サーで、この温度センサー24は焼成室5内に常時突出
するように付勢されており、焼成室S内に前記パンケー
ス7を装着したとき、パンケース7の外側壁に接触する
もので、このパンケース7の温度を検知してヒータ6な
どの制御を行なう。25は前記イースト容器10の下端
部に配設された内蓋で、この内蓋25は前記イースト容
器1oの下端開口部と対応する位置にイースト開閉板2
6を設けている。
前記外蓋9と内蓋26との間には、外蓋9に設けた外側
吸気口27.吸気空間28.内蓋26に設けたフィルタ
ーを有する内側吸気口29を通って焼成室5の頂部に至
る吸気通路30と、一端を外蓋9に設けた外側排気口3
1に、かっ他端を内側排気口32にそれぞれ連通させた
排気空間33とを設け、そして前記吸気空間28と排気
空間33はバイパス路34を有する隔壁36で仕切られ
ている。
36は送風用モータ37により回転駆動されるファン3
8を途中に配設した排気ダクトで、この排気ダクト36
の一端は前記焼成室5の上部側壁に開口して吸気口39
となし、かつ他端は天枠1i1Lの上方に開口して前記
内側排気口32と対応し、そしてその途中はU字状とし
て、少なくとも排気下降部4oが形成されるように構成
している。そして前記排気ダクト36.内側排気口32
.排気空間33および外側排気口31によって排気通路
41が形成されている。
42は前記パン製造機本体1の上端部に取付けた天枠1
aに設けられた操作部で、この操作部42は第8図に示
すように「タイマー」「調理中」「でき上がり」の表示
を行なう発光ダイオードよりなる表示ランプ43と、各
種表示部44と、タイマーをセットするときに押される
タイマーセットキー45、焼き上げ(淡)2発酵、焼き
上げ(短縮)のコースを選ぶときに押されるコースセレ
クトキー46、調理、タイマーをスタートさせるときに
押されるスタートキー47およびキーを押しまちがった
ときや、タイマーセット、調理を取消すときに押される
取消キー48を備えている。
第11図は本発明の自動製パン機の電気回路を示したも
ので、49はイースト容器1oのイースト開閉板26を
動作させるンレノイド60の電源回路、51は電源回路
、62は停電補償回路、63はLCD表示回路、54は
リセット回路、65はタイマーセットキー45.コース
セレクトキー46.スタートキー47.取消キー48を
備えたキー入力回路、66は「タイマー」「調理中」「
でき上がり」の表示を発光ダイオードで行なう表示回路
、67は時計機構を動作させる発振回路、58はヒータ
6への通電制御を行なうヒータ通電制御回路で、ヒータ
6に直列に接続されたリレー接点691Lを開閉するリ
レー59等を備えている。
60はゼロボルトパルス回路、61は練り羽根8を回転
駆動させるねり用モータ12の正転回路、62は前記ね
り用モータ12の逆転回路、63はサーミスタよりなる
温度センサー24等を備えた温度検知回路、64はイー
スト容器1oのイースト開閉板26を動作させるンレノ
イド50の駆動回路、66はパンの焼き上がり時に鳴る
ブザー66の動作を行なわせるブザー回路、67はファ
ン38の制御を行なう送風用モータ37を駆動させるフ
ァンモータ駆動回路、68はパンケース7が焼成室6内
に装着されたかどうかを検知するパンケース有無検知回
路である。69は前記各種回路の制御ヲ行なうマイクロ
コンピュータである。
上記構成において、パン製造の全工程を第12図のプロ
セス図を参照しながら簡単に説明する。
まず、パン□ケース7に練り羽根8をセットし、そして
パンケース7にイースト以外の材料、すなわち、小麦粉
、砂糖、スキムミルク、塩、バター。
水などのパン材料を入れる。その後、このパンケース了
を焼成室5内に装着する。次に外蓋9を閉め、かつイー
スト開閉蓋11を開けてイースト容器10にイーストを
入れる。そしてイースト開閉蓋11を閉める。その後、
電源プラグ7oを家庭用のコンセントに差込む。この状
態で、スタートキー47を押す。この場合、標準タイプ
の焼き上げコースですぐに焼きたいときは、スタートキ
ー47のみを押すと、表示部44にでき上がりまでの時
間(4時間)が表示され、すぐに運転が開始される。ま
た焼き色がうすめの焼き上げ(淡)コースですぐに焼き
たいときには、コースセレクトキー46を押して表示部
44に焼き上げ(淡)を表示させ、スタートキー47と
押すと、表示部44にでき上がりまでの時間(4時間)
が表示され、。
すぐに運転が開始される。そしてまた急いで焼き上げる
ために焼き上げ(短縮)コースを使うときは、コースセ
レクトキー46を押して表示部44に焼き上げ(短縮)
を表示させ、スタートキー47を押すと、表示部44に
でき上がりまでの時間(2時間45分)が表示され、す
ぐに運転が開始される。
なお、タイマーは「麺き上げ(短縮)」コース(2時間
45分)と、「発酵まで」のコース(1時間55分)は
使えず、その他のコース、すなわち「焼き上げ」コース
と「焼き上げ(淡)」コースは使えるもので、このタイ
マーを使うときは、例えば、今の時刻が夜の9:00で
、明日の朝6:30に焼き上げたいとき、タイマーの表
示部44には時間の差、すなわち9時間30分を表示部
44に表示させる。この時間のセットはタイマーセット
キー45を押して行なう。この状態でスタートキー47
を押すと、タイマーがスタートして前線りが開始され、
そしてセットした時間経過後、すなわち9時間30分経
過後にパンが焼き上がるものでおる。
パン製造の工程は、標準(4時間)コースの場合は、ま
ず前線りが行なわれ、そして一定のねかし時間をおいた
後、ドライイーストがパンケース7内に自動的に投入さ
れ、再び練りを行なった後、発酵工程に入る。この発酵
工程に入ると、ある周期で混線を伴うガス抜きが行なわ
れ、1次発酵。
2次発酵、3次発酵、整形発酵へと進行し、次いで焼成
工程に移行する。そして焼成工程が終ると、送風用モー
タ37により回転駆動されるファン38が一定時間駆動
されて焼成室6の強制換気がなされ、蒸気抜き工程を完
了する。
上記蒸気抜き工程において、ファン38は排気通路41
に設けているため、焼成室5は負圧領域下に置かれるも
のである。したがって焼成室もの上方の蒸気はもちろん
の事、焼成後のパンの収縮によ9生じたパンの周囲とパ
ンケース7との間隙に存在する蒸気も確実に、かつ速や
かに排出されるものである。すなわち、ファン38の回
転により、外蓋9に設けた外側吸気口27より外気が吸
引され、かつこの外気は吸気空間28、内蓋26に設け
たフィルターを有する内側吸気口29を通って焼成室5
の頂部に至り、そして焼成室6の上部側壁に開口した吸
気口39より排気下降部4゜を通ってファン38に吸い
込まれ、その後、ファン38により排気ダクト36を通
って大枠1′&の上方に開口した内側排気口32より排
気され、そして排気空間33を通って外蓋9に設けた外
側排気口31より排出される。この空気の強制換気によ
り、焼成室5は負圧領域下に置かれるため、焼成室5の
上方の蒸気はもちろんの事、焼成後のパンの収縮により
生じたパンの周囲とパンケース7との間隙に存在する蒸
気も吸い出されるような形となって排出されるもので、
この場合、パン全体に蒸気抜き作用が有効に作用するた
め、結露に起因するべとつきなどもなくなって、ふっく
らとした美味なパンをつくることができる。
さて、排気は最終的には外蓋9に設けた外側排気口31
より大気中に放出されるが、一部は隔壁35のバイパス
路34を介して焼成室6に再循環される。この湿気を含
む排気の再循環は、焼成室5の過乾燥防止の点で有効で
あり、この作用により、パンの外皮はむやみに厚くなる
ことなく、それに加えてパンをやわらかく保持すること
につながるものである。
さらに排気通路41の吸気口39は、パンケース7より
上方に位置して焼成室5の上部側壁に臨ませているため
、換気流の影響がパンケース7に及びにくくなっている
。このことは、前記パンケ゛−スフの冷却を可及的にお
さえる上で効果があり、結露を生起しにくくするもので
ある。
以上のような作用により、より一層ふっくらとした美味
なパンが得られるものである。
また高速(短縮)コースを設定した場合は、標章(4時
間)コースと同じ工程、すなわち、前線り、ねかし、練
り、1次発酵、ガス抜き、2次発酵、ガス抜き、3次発
酵、ガス抜き、整形発酵。
焼成、蒸気抜きの一連の工程が2時間45分て行なわれ
るものである。
なお、加熱手段は上記実施例で示した電気ヒータの他に
燃焼器や高周波加熱器などが考えられ、また混練手段も
実施例の羽根に限定されるものではない。
発明の効果 上記実施例の説明から明らかなように本発明によれば、
焼成室を含む吸気通路と排気通路とを備え、前記排気通
路の途中に強制通風用のファンを配設し、この排気通路
は、一端をパンケースより上方に位置して焼成室の上部
側壁に臨ませて吸気口となし、かつ他端を外蓋に設けた
外側排気口に臨ませているため、ファンの駆動により、
吸気通路より焼成室内に導入された外気は、吸気口より
排気通路を通って外蓋に設けた外側排気口より排気され
るもので、この場合、換気形態は吸い込み方式となるた
め、焼成室は負圧領域に設定され、その結果、パン焼成
工程後の蒸気抜き工程における蒸気抜きも、パンの上表
面だけでなく、パンの周囲とパンケースとの隙間に存在
する蒸気を確実に、かつ速やかに排出させることができ
る。これにより、ふっくらとした美味のパンを容易につ
くることができるものである。
また排気通路は、一端をパンケースより上方に位置して
焼成室の上部側壁に臨ませて吸気口となし、かつ他端を
外蓋に設けた外側排気口に臨ませた構成としているため
、焼成室内より排気通路内に吸い込まれた蒸気が再び焼
成室内に戻るということもなくなり、確実な蒸気の排出
が行なえるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図は本発明の一実施例を示すパン製造機の
縦断面図、第6図は同パン製造機の一部を断面で示した
上面図、第7図は同パン製造機の斜視図、第8図は同パ
ン製造機における操作部の正面図、第9図および第1o
図は同パン製造機の蓋を開いた状態を示す斜視図、第1
1図は同パン製造機の電気回路図、第12図は同パン製
造機の製造工程を示すプロセス図、第13図は従来のパ
ン製造機を示す縦断面図である。 6・・・・・・焼成室、e・・・・・・ヒータ(加熱手
段)、ア・・・・・・パンケース、8・・・・・・練り
羽根(混練手段)、9・・・・・・外蓋、3o・・・・
・・吸気通路、31・・・・・・外側排気口、38・・
・・・・ファン、39・・・・・・吸気口、41・・・
・・・排気通路。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第5
図 第7図 第13図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 加熱手段によって加熱される焼成室と、この焼成室内に
    着脱自在に設置され、かつパン材料を収納するパンケー
    スと、このパンケース内のパン材料を混練する混練手段
    と、前記焼成室を含む吸気通路と排気通路とを備え、前
    記排気通路の途中に強制通風用のファンを配設し、この
    排気通路は一端をパンケースより上方に位置して焼成室
    の上部側壁に臨ませて吸気口となし、かつ他端を外蓋に
    設けた外側排気口に臨ませたパン製造機。
JP30634287A 1987-12-03 1987-12-03 パン製造機 Expired - Lifetime JPH0677555B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30634287A JPH0677555B2 (ja) 1987-12-03 1987-12-03 パン製造機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30634287A JPH0677555B2 (ja) 1987-12-03 1987-12-03 パン製造機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01146507A true JPH01146507A (ja) 1989-06-08
JPH0677555B2 JPH0677555B2 (ja) 1994-10-05

Family

ID=17955944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30634287A Expired - Lifetime JPH0677555B2 (ja) 1987-12-03 1987-12-03 パン製造機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0677555B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0748189Y2 (ja) * 1992-01-10 1995-11-08 タイガー魔法瓶株式会社 炊飯器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0748189Y2 (ja) * 1992-01-10 1995-11-08 タイガー魔法瓶株式会社 炊飯器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0677555B2 (ja) 1994-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930004181B1 (ko) 빵제조기
JPH01146507A (ja) パン製造機
JPH0417642B2 (ja)
JPH0638780B2 (ja) パン製造機
JP3398068B2 (ja) 調理器
JPH0638779B2 (ja) パン製造機
JPH0677554B2 (ja) 自動製パン機
JP2589109B2 (ja) 自動製パン機
KR930003632Y1 (ko) 제빵기의 증기공급장치
JPH0213420A (ja) パン製造機
JPH0638778B2 (ja) パン製造機
JPH06237865A (ja) 製パン器
JPH01164331A (ja) 自動製パン機
JPH0199516A (ja) パン製造機
JPH0427473Y2 (ja)
JP2559585B2 (ja) 自動製パン機
JP2000033046A (ja) 製パン機
JPS63168136A (ja) 自動製パン機
JPH01110323A (ja) パン製造機
JPH0332619A (ja) 自動製パン器
JP2000037305A (ja) 製パン機
JPS63305824A (ja) パン製造機
JPH02297315A (ja) パン製造機
JPS62176418A (ja) 全自動製パン機
JPH02144020A (ja) 自動製パン機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081005

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081005

Year of fee payment: 14