JPH01145616A - 変倍ファインダ - Google Patents

変倍ファインダ

Info

Publication number
JPH01145616A
JPH01145616A JP62305440A JP30544087A JPH01145616A JP H01145616 A JPH01145616 A JP H01145616A JP 62305440 A JP62305440 A JP 62305440A JP 30544087 A JP30544087 A JP 30544087A JP H01145616 A JPH01145616 A JP H01145616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
refractive power
group
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62305440A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Tanaka
政美 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP62305440A priority Critical patent/JPH01145616A/ja
Publication of JPH01145616A publication Critical patent/JPH01145616A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/14Viewfinders
    • G02B23/145Zoom viewfinders

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、変倍ファインダに関し、更に詳しくは、ビデ
オカメラやスチルビデオカメラのみならず、放射温度計
やカメラ一般に幅広く応用可能な、角倍率が高くて臨場
感のある実像式変倍ファインダに関する。
ビデオカメラや一体型ビデオカメラの撮像モニタとして
、光学ファインダや電子式ファインダは良く知られてい
る。電子式ファインダは録画画像の再生が行えるととも
に取り付は場所の自由度が大きいという利点はあるもの
の、コストが高く電力消費が大きい上に重くて、更に白
黒画像しか観察できないなど欠点も多い。一方、光学フ
ァインダは上述のごとき電子式ファインダの利点を有し
ないものの、コストが安く電力を消費しない上にカラー
画像を観察することができるとともにカメラの軽量化が
可能であるという利点を有する。
ここで、ビデオカメラや一体型ビデオカメラに用いられ
る光学ファインダとしては、その機構構成上から実像式
ファインダとなることがほとんどである。ここで、実像
式ファインダとしては、撮影レンズの途中に光路分割プ
リズムを挿入してファインダに撮影光束を導く所謂TT
L方式と、撮影レンズときは別に実像式ファインダを設
ける二眼方式とが知られている。このTTL方式では撮
影レンズとファインダとのバララックスは生じないけれ
ども、撮影レンズの途中に光路分割プリズムが入るため
に、レンズ系が大型化するとともに撮像素子に到達する
光量が減少して暗い所での画像性能が劣化するとともに
、ファインダに導びかれる光量も減少してファインダ像
がみにくくなるという問題がある。一方、二眼方式はバ
ララックスが生じるものの撮像素子に到達する光量が減
少することもないし、ファインダに導びかれる光量が減
少することもなく、更に光学系をコンパクトにすること
ができるという利点がある。
そこで、従来、軽量かつ安価なビデオカメラや一体型ビ
デオカメラにおいては、上述した二眼方式の実像式ファ
インダが多用されているが、撮影レンズがズームレンズ
である場合にはそのズーミングに伴ってファインダも変
倍することが必要である。
ここで、実像式の変倍ファインダとしては、■正の屈折
力を有する第1レンズ群と負の屈折力を有する第2レン
ズ群とが各々連動して移動することによって変倍がなさ
れる方式、 ■正の屈折力を有する第1レンズ群と正の屈折力を有す
る第2レンズ群とが各々連動して移動することによって
変倍がなされる方式、 ■負の屈折力を有する第1レンズ群と正の屈折力を有す
る第2レンズ群とが各々連動して移動することによって
変倍がなされる方式、 の3つの方式がそれぞれ知られている。しかし、例えば
特開昭61−213817号公報に提案されているよう
に第1レンズ群が正の屈折力を有すると、第1レンズ群
が負の屈折力を有する場合に比べて、同じ角倍率を得る
ためには第1レンズ群の有効径が大きくなってしまう、
従うて、できるだけコンパクトな変倍ファインダを得る
ためには、第1レンズ群に負の屈折力を与えるとともに
第2レンズ群に正の屈折力を与えることが好ましい。
このようなファインダは、例えば特開昭61−2138
17号公報に提案されている。しかしなから、この提案
のファインダは虚像式ファインダであるとともに、ファ
インダ倍率の最大値が1より小さいとともに各レンズ群
の色消を考慮していないという欠点がある。また、特開
昭61−156018号公報にも、物体側から順に、負
の屈折力を有する第1レンズ群、正の屈折力を有する第
2レンズ群、及び正の屈折力を有する第3レンズ群から
なる変倍ファインダが提案されているが、変倍比が1.
5〜1.9と小さくファインダ倍率も最大0.9程度と
小さくなっており、昨今のビデオカメラや一体型カメラ
の撮影レンズの変倍比(2,5〜3.0)には不足であ
る。
そこで、本発明の目的は、角倍率が高いとともに3程度
の高い変倍比を有しつつもコンパクトで軽量な実像式の
変倍ファインダを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、第1図図示のよ
うに、物体側から順に、変倍作用を有する対物レンズ群
(G1)、リレーレンズ群(G2)、接眼レンズ群(G
、)からなる変倍ファインダにおいて、対物レンズ群(
G、)は、物体側から順に、負の屈折力を有し変倍時の
視度変化の補正及びフォーカシングのために移動する第
1レンズ群(1)、正の屈折力を有し変倍のために移動
する第2レンズ群(■)、及び正の屈折力を有し固定の
第3レンズ群(III)からなるとともに、対物レンズ
群の第3レンズ群(III)は、物体側から順に、正の
屈折力を有し物体側に強い凸面を向けた第1レンズと負
の屈折力を有し瞳側に強い凹面を向けた第2レンズとを
有する前群(Iffa)と、正の屈折力を有する後群(
IIIb)とからなり、更に以下の条件を満足すること
を特徴とする。
(1)   0.3<+φ台^Xfwl<1.1(2>
     0.41<rMA×fw|<1.35但し、
ここで、φMAは第3レンズ群の前群(Ilra)の屈
折力、rMAは第3レンズ群(II)の最も物体側の面
の曲率半径、fwは最短焦点距離状態における対物レン
ズ群(Gl)の焦点距離である。(4)は瞳位1を示す
以下、本発明について詳細に説明する0本発明において
は、光学系の最も物体側に配置される対物レンズ群(G
、)の第1レンズ群(1)を1枚の負レンズを含む接合
レンズとすることにより、入射角の大きい周辺光を第1
レンズ群(1)の負レンズによっていち早くゆるめるた
めに、充分な周辺光量を確保しつつ光学系の最も物体側
に配置される第1レンズ群(I)の有効径を小さくして
重量を減少させることができる。
更に、本発明においては、変倍作用を有する対物レンズ
群(G1)を物体側から順に負、正、正の3成分によっ
て構成することにより、変倍比及び角倍率の大きい変倍
ファインダを得ることができる。従来の負、正の2成分
からなる対物レンズ群においては、各レンズ群の性能が
劣悪であったとしても、対物レンズ群によって形成され
る第1焦点面上の像をリレーレンズ群及び接眼レンズ群
によって拡大して観察するように構成されている。
これは、リレーレンズ群及び接眼レンズ群の拡大倍率が
小さいので、ある程度の収差範囲であれば観察する人間
の眼によって収差が補正されてファインダの見えとして
は問題がないからであった。
しかし、このような2成分の対物レンズ群において、角
倍率を大きくすると対物レンズ群によって第1焦点面上
に発生する収差が大きく拡大されることになるとともに
、変倍比を大きくするにつれてペッツバール和やコマ収
差などが劣化するので、高変倍比及び高倍率では充分な
収差補正を行うことができない、そこで、本発明では、
対物レンズ群(Gl)を、物体側から順に、負の屈折力
を有し変倍時の視度変化の補正及びフォーカシングを行
う第1レンズ群(1)、正の屈折力を有し変倍作用を行
う第2レンズ群(■)、及び正の屈折力を有しペッツバ
ール和などの収差補正を行う第3レンズ群(Ill)に
より構成することによって、第1焦点面上での収差性能
を必要十分なものにすることができるのである。
条件(1)は対物レンズ群(Gl)中の第3レンズ群の
前群(I a)の屈折力を規定するものであり、条件(
1)の上限を越えて前群(I[Im)の屈折力が大きく
なると、コマ収差が発生するとともにバックフォーカス
が不要に長くなる。また、条件(1)の下限を越えて前
群(n1m)の屈折力が小さくなると、ペッツバール和
が大きくなるとともに非点収差が大きくなる。
条件(2)は対物レンズ群(G1)中の第3レンズ群(
I[I)の最も物体側の面の屈折力を規定するものであ
り、条件(2)の上限を越えてこの面の曲率半径が大き
くなると歪曲が負に大きくなるとともに非点収差が劣化
し像面性が保てなくなる。また、条件(2)の下限を越
えてこの面の曲率半径が小さくなると、高次の収差が大
きく発生してコマ収差や球面収差が劣化する。
更に、本発明においては、以下の条件をも満足すること
が望ましい。
(3)   dmin/ fw< 0 、 4<4) 
  −1,0<φ8^/φM[l<−0,3但し、ここ
で、dminは第2レンズ群(II)と第3レンズ群(
If)との軸上間隔の最小値、φMBは第3レンズ群の
後群(II[b)の屈折力である。
条件(3)を越えてdminが大きくなると、球面収差
、コマ収差及び非点収差などの各収差を第3レンズ群(
[[[)によって良好に補正することが困難となり、こ
れを無理に補正しようとすると第3レンズ群(Ill)
の構成が複雑になってしまう。
条件(4)は軸外光線の画角を大きくしても良好な像面
性を保つための条件であり、条件(4)の範囲内であれ
ばペッツバール相を充分に小さくすることができる。
更に、本発明においては、以下の構成をとることにより
、瞳径がφ4mIa〜φ6msと必要十分な大きさであ
り、かつコンパクトで良好な収差補正がなされた変倍フ
ァインダを得ることができる。すなわち、第1レンズ群
(1)は高分散ガラスからなる正レンズと低分散ガラス
からなる負レンズとを貼り合わせた全体として負の屈折
力を有する接合レンズからなるとともに、第2レンズ群
(II)は高分散ガラスからなる負レンズと低分散ガラ
スからなる正レンズとを貼り合わせた全体として正の屈
折力を有する接合レンズからなり、更に以下の条件を満
足することである。
(5)   0.5<lφII/φII<1.0(6)
   0.2<lφl l Xfw<0 、7(7) 
  −1,5<rc+/rc2<0.2但し、ここで、
φIは第1レンズ群(1)の屈折力、φ■は第2レンズ
群(II)の屈折力、rclは第1レンズ群(1)の最
も物体側の面の曲率半径、rc2は第1レンズ群(I)
の物体側から2番目の面の曲率半径である。
条件(5)は第1レンズ群(I)と第2レンズ群(■)
との屈折力比を規定するものであり、この比によって両
レンズ群の変倍のための移動軌跡が制限される。すなわ
ち、条件(5)の上限を越えると第1レンズ群(1)が
望遠端で広角端よりも物体側に配置されることになるの
で、望遠端において周辺光量の低下が生じる。逆に、条
件(5)の下限を越えると第1レンズ群(1)が望遠端
で広角端よりも像側に配置されることになり、広角端に
おいて周辺光量の低下が生じる。いずれの場合において
も、周辺光量の低下を防ぐためには、第1レンズ群(I
)及び第2レンズ群(II)の径を大きくする必要が生
じるので、コンパクト性が損なわれる。
条件(6)は第1レンズ群(1)の屈折力範囲を規定す
るものであり、条件(6)の下限を越えてその屈折力が
弱くなると、変倍時の第1・第2レンズ群(1)(II
)の移動量が増加する上にその径の大型化を招き、コン
パクト性が損なわれる。逆に条件(6)の上限を越えて
その屈折力を強くすると、コンパクト化には有利である
が、第1レンズ群(1)が厚肉化して諸収差の発生量が
増加し、これを補正するためには簡単かつ安価な構成を
実現することが困難となってしまう。
条件(7)は第1レンズW(r)中の接合レンズの接合
面の屈折力配分に関するものである1条件(7)の上限
を越えると、変倍による歪曲の変化が大きくなり、これ
を無理に補正しようとすれば他の収差に悪影響を与える
ので、諸収差をバランス良く補正することが困難となる
。また、条件(7)の下限を越えると、入射角の大きい
光束によるコマ収差の発生量が大きくなる。
また、本発明においては、以下の構成をとることにより
、瞳径がφ611+1〜φ7−と必要十分な大きさであ
り、かつコンパクトで良好な収差補正がなされた変倍フ
ァインダを得ることができる。すなわち、第1レンズ群
(1)は高分散ガラスからなる正レンズと低分散ガラス
からなる負レンズとを貼り合わせた全体として負の屈折
力を有する接合レンズからなるとともに、第2レンズ群
(n)は互いに強い屈折力を有する面を対向させた2枚
の正レンズからなり、その少なくとも一方は高分散ガラ
スからなる負レンズと低分散ガラスからなる正レンズと
を貼り合わせた接合レンズからなり、更に以下の条件を
満足することである。
(8)   0.5<lφII/φII<1.0(9)
   0.2<IφI I Xfw<0.7(10) 
  −1,5<rc+/ra2<0.2ここで、条件(
8)〜(10)は上記条件(5)〜(7)と同一である
ので、その説明は省略する。
また、本発明においては、以下の構成をとることにより
、瞳径がφ71〜φ8IIImと必要十分な大きさであ
り、かつコンパクトで良好な収差補正がなされた変倍フ
ァインダを得ることができる。すなわち、第1レンズ群
(1)は2枚の負レンズからなり、少なくともその一方
は高分散ガラスからなる正レンズと低分散ガラスからな
る負レンズとの接合レンズであるとともに、第2レンズ
群(II)は互いに強い屈折力を有する面を対向させた
2枚の正レンズからなり、その少なくとも一方は高分散
ガラスからなる負レンズと低分散ガラスからなる正レン
ズとを貼り合わせた接合レンズからなり、更に以下の条
件を満足することである。
(11)   0.55<lφ11/φII<0.95
(12>   0.25<lφl l Xfw<0.6
5(13)    1 、2 <rc+/rc2< 0
 、7条件(11)は第1レンズ群(+)と第2レンズ
群(II)との屈折力比を規定するものであり、この比
によって両レンズ群の変倍のための移動軌跡が制限され
る。すなわち、条件(11)の上限を越えると第1レン
ズ群(1)が望遠端で広角端よりも物体側に配置される
ことになるので、望遠端において周辺光量の低下が生じ
る。逆に、条件(11)の下限を越えると第1レンズ群
(1)が望遠端で広角端よりも像側に配置されることに
なり、広角端において周辺光量の低下が生じる。いずれ
の場合においても、周辺光量の低下を防ぐためには、第
1レンズ群(夏)及び第2レンズ群(n)の径を大きく
する必要が生じるので、コンパクト性が損なわれる。
条件(12)は第1レンズ群<1)の屈折力範囲を規定
するものであり、条件(12)の下限を越えてその屈折
力が弱くなると、変倍時の第1・第2レンズ群(+)(
II)の移動量が増加する上にその径の大型化を招き、
コンパクト性が損なわれる。逆に条件(12)の上限を
越えてその屈折力を強くすると、コンパクト化には有利
であるが、第1レンズ群(Nが厚内化して諸収差の発生
量が増加し、これを補正するためには簡単かつ安価な構
成を実現することが困難となってしまう。
条件(13)は第1レンズ群(1)中の接合レンズの接
合面の屈折力配分に関するものである0条件(13)の
上限を越えると、変倍による歪曲の変化が大きくなり、
これを無理に補正しようとすれば他の収差に悪影響を与
えるので、諸収差をバランス良く補正することが困難と
なる。また、条件(13)の下限を越えると、入射角の
大きい光束によるコマ収差の発生量が大きくなる。
更に本発明においては、以下の条件をも満足することが
望ましい。
(14)  Δν>14 但し、ここで、Δνは第1レンズ群(1)及び第2レン
ズ群(■)中の接合レンズを構成する2つのレンズの分
散の差の絶対値である0条件(14)は色収差の補正に
関するものであり、この条件(14)を外れると、単色
収差の補正バランスをくずすことなく色収差を良好に補
正することが困難となる。
尚、ここで、第1レンズ群(1)及び第2レンズ群(I
t)中の接合レンズの接合面を分離させて、第1レンズ
群<1)は高分散ガラスからなる正レンズと低分散ガラ
スからなる負レンズとからなり全体として負の屈折力を
有するとともに、第2レンズ群(■)は高分散ガラスか
らなる負レンズと低分散ガラスからなる正レンズとから
なり全体として正の屈折力を有する場合には、以下の条
件を満足することが望ましい。
(15)   l (ra−rb>/rbl <0.2
但し、ここで、「aは第1レンズ群N)及び第2レンズ
群(■)の物体側のレンズの瞳側め面の曲率半径、rb
は第1レンズ群(r)及び第2レンズ群([1)の瞳側
のレンズの物体身の面の曲率半径である。
接合面を分離した2面が条件(15)を満足することに
よって、両レンズ群の接合レンズを分離させても許容で
きる光学的性能を維持することができる。
また、リレーレンズ群及び接眼レンズ群は以下の実施例
に示されたものに限定されるわけではなく、同等な作用
を有するものであれば、プリズムを用いたリレーレンズ
群や他の構成のリレーレンズ群も適用可能である。
以下、本発明の実施例を示す、実施例中、#を付した面
は非球面であることを示し、その非球面形状は以下のよ
うに表現される。
但し、ここで、coは基準曲率、εは2次曲面のパラメ
ータ、Ciはi次の非球面係数である。
(以下余白) Jら鮭 r=2.38〜0.814 2ω=14.2°〜41.
5゜曲率半径  軸上間隔  屈折率  アツベ数rs
  −60,82 da  40.OO* rs   9.67 rl。  8.58 d、。4.16 r、、  −19,26 d、、 26.00 r+s  75.469 cLs2.50  N*  1.75000 v*  
25.14r、、  −40,66 d、、  7.50  N、、 1.49140ν、、
 57.2r+s   37.03 r2゜ −16,08 d2. 8.00 r2262.55 d2□ 8.00  N、、 1.67000 ν、、
 57.07r2x  −19,35 d2425.00 rzs     Q) 1.60  16.646 20.4720.814 
38.781  0.794r、、  −10,25 rl!   37.03 d2. 8.0O r22  62.55 d2.25.0O r2s     ω 0.814 32.451  2.820r214.9
0 d22.90  N2 1.84666  ν223.
83rs   21.78 as   3.83* r、   19.61 d、   1.20  N、  1.84666 ν、
  23.83ra  −223,93 da   1.50  Ng  1.80741  ν
、  31.59r1゜  6.08 d、215.26 rl、  −57,84 dl3 7.50  sa  1.4914  ν、 
 57.2r、、  −10,25 r、@   ;117.03 (Lm 41.3 a2. 8.0O r22  62.55 d2< 25.00 r2s     ω 1.2  19.642  9.9960.59 58
.370 3.192 d*   1.96* rs   −44,36 d、  29.OO* r、    7.12 dl   5.50  NS  1.6935  シ、
50.29r1゜  5.02 r、、  −10,25 d、、 30.00 r、、  13.678 d+*  7.50  N、、 1.49140 ν、
、 57.2rl!   37.03 d、、 41.3 d2+  8.00 r2s     Q) r    d、    d。
1.8   1.962 29.0000.9  11
.915 15.3310.612 40.605  
1.935大践暦Σ r =2.048〜0.714 2ω=16.8°〜4
8,2゜曲率半径  軸上間隔  屈折率  アツベ数
d1゜1.50 r12  6.29 d+< 19.09 cLs  4.50  NIL 1.67000ν、、
 57.07r1s  −40,66 r2g     ω r    d *    d s 2.048  4.489 27.9931.400 
11.417 14.7820.714 32.455
  0.796r+*  −40,68 d、、 30.O r、、  −32,92 dzt 25.0O r2春    ■ 1.8   5,703 20.0000.9  19
.313 10.5510.615 58.150  
1.338rs    9.44 rl?   75.46 r+s   −4す、0す d、、 26.09 r22     ω d2. 8.00 r25  62.55 d2.25.0O r21     ω 0.714 48.570  0.757ra<  −
22,66 rl*  −40,66 d+* 30.O d7.26.09 j22     o。
dtz  4.00  N+31.49140 ν13
57.2r2. −15.49 d2. 8.00 r2!  −19,35 d、、 25.00 r2a     ω 1.4   9.570 22.5220.714 2
6.248  1.903d、   3.71 * rl   53.37 d、   1.20  N、  1.84666 ν4
 23.83rt    16.1フ dt  5.45  N、  1.77250 シ54
9.77r、   −92,44 da  32.OO* d、。 1.50 r、、  117.19 d、、  1.50  N、  1.80741  ν
t  31.59r、4−29.15 rl@  −40,66 d+、30.0 d、。 7.50  N、21.49140 ν125
7.2r2.  37.03 d2.26.09 i−22の d2z  4.00  N+31.49140 ν、、
 57.2rt4−15.49 d2. 8.00 r2!  −19,35 d2.25.00 r2s     o。
1.4   7.853 17.2830.714 2
0.437  1.702大旌泗上立 r=2.048〜0.714 2ω=16.8°〜48
,2゜曲率半径  軸上間隔  屈折率  アツベ数d
s  2.55  N、  1.77250ν、  4
9.77r7 〜59.67 d、  0.10 rl   34.46 rl。−374,64 dl。29.20* r+212.58 d、、  1.30 r+*  60.66 d、、  6.00 rls  25.95 d+s  5.50  N、  1.80500νs 
 40.97rl!  −44,76 d、、 22.00 r、、  −57,84 d、、 26.00 rl!   75.46 d2+ 30.00 d2s  8.00 rzs   62.55 d2.25.00 rzs     ω 0.714 30.433  1.655d+、4.2
O r+s  128.17 d、、  2.00  N、、 1.75520 ν、
、 27.51d2s 40.00 r2. −15.27 d2510.00 r2g   30.72 r2. −42.35 d2.22.00 r29     ω (r22):  ε= 0.5954341  C4=
−0,22600365X10−’r    d、d、
2.048  1.613 35.0001.4   
6.224 18.2160.714 20.226 
 0.447r+、75.46 rz213.67# d2.26.09 r24     o。
dzs 25.00 r311      0) 0.714 45.700 0.807d、  0.1
0 r、、  128.17 d2.26.30 r22  15.09# d2. 4.00  N141.49140 ν145
7.2rzs  −15,27 d2.10.00 r7.  30.72 dim 22.00 r2@     00 1.4  11.697 13.1080.714 3
2.897 0.519r、、  128.17 r24 −13.38 d2.22.00 r29     ω 0.714 22.911 3.425宋施匹上j r =2.048〜0.714 2 ω=16.8” 
〜48.2゜曲率半径  軸上間隔  屈折率  ア・
ソベ数d、、 26.00 r、、   75.46 d2.30.00 rzz   13.67# d2.26.09 r2t   62.55 d2.25.00 rff6     ω (r22):  ε−0,5137987C,=−0,
16516082X10−’1.4  12.256 
13.6690.714 41.658  1.675
d、   1.20  N、  1.7725  ν、
  49.77rz   41.28 d、   1.83 rj   −79,20 rl   110.63 d、   0.10 rs   37.85 rl。−157,17 dl。25.OO* rll   9.75 d、、  5.50  N、  1.69350 ν、
  50.29r+z   9.69 d、、  1.00 d、、 22.19 rlt  −57,84 rll   75.46 r2+  −40,66 d、326.09 「24    ω d、、 25.00 rコOω 1.4   9.097 13.1080.714 3
0.297 0.519r+s  128.17 d、、  2.00  Ni+ 1.75520シII
 27.51r2タ    ω 0.714 35.080 2.148r、、  −5
7,84 d、、  7.50  N、。1.49140 ν、。
57.2r2s  −40,66 c12.30.00 d2. 8.00 rlo   32.92 d、。25.00 r31       の 1.4   7.754 15.8200.714 2
8.842  1.655
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明実施例1〜4の変倍ファインダの長焦点
距離状態を示す断面図、第2図はその中間焦点距離状態
を示す断面図、第3図はその短焦点距離状態を示す断面
図、第4図は実施例1の長焦点距離状態における収差図
、第5図は実施例1の中間焦点距離状態における収差図
、第6図は実施例1の短焦点距離状態における収差図、
第7図は実施例2の長焦点距離状態における収差図、第
8図は実施例2の中間焦点距離状態における収差図、第
9図は実施例2の短焦点距離状態における収差図、第1
0図は実施例3の長焦点距離状態における収差図、第1
1図は実施例3の中間焦点距離状態における収差図、第
12図は実施例3の短焦点距離状態における収差図、第
13図は実施例4の長焦点距離状態における収差図、第
14図は実施例4の中間焦点距離状態における収差図、
第15図は実施例4の短焦点距離状態における収差図、
第16図は本発明実施例5〜9の変倍ファインダの長焦
点距離状態を示す断面図、第17図はその中間焦点距離
状態を示す断面図、第18図はその短焦点距離状態を示
す断面図、第19図は実施例5の長焦点距離状態におけ
る収差図、第20図は実施例5の中間焦点距離状態にお
ける収差図、第21図は実施例5の短焦点距離状態にお
ける収差図、第22図は実施例6の長焦点距離状態にお
ける収差図、第23図は実施例6の中間焦点距離状層に
おける収差図、第24図は実施例6の短焦点距離状態に
おける収差図、第25図は実施例7の長焦点距離状態に
おける収差図、第26図は実施例7の中間焦点距離状層
における収差図、第27図は実施例7の短焦点距離状態
における収差図、第28図は実施例8の長焦点距離状態
における収差図、第29図は実施例8の中間焦点距離状
態における収差図、第30図は実施例8の短焦点距離状
態における収差図、第31図は実施例9の長焦点圧に状
態における収差図、第32図は実施例9の中間焦点距離
状態における収差図、第33図は実施例9の短焦点距離
状態における収差図、第34図は本発明実施例10〜1
7の変倍ファインダの長焦点距離状態を示す断面図、第
35図はその中間焦点距離状態を示す断面図、第36図
はその短焦点距離状態を示す断面図、第37図は実施例
10の長焦点距離状態における収差図、第38図は実施
例10の中間焦点距離状態における収差図、第39図は
実施例10の短焦点距離状態における収差図、第40図
は実施例11の長焦点距離状態における収差図、第41
図は実施例11の中間焦点距離状態における収差図、第
42図は実施例11の短焦点距離状態における収差図、
第43図は実施例12の長焦点距離状態における収差図
、第44図は実施例12の中間焦点距離状態における収
差図、第45図は実施例12の短焦点距離状態における
収差図、第46図は実施例13の長焦点距離状態におけ
る収差図、第47図は実施例13の中間焦点距離状態に
おける収差図、第48図は実施例13の短焦点距離状態
における収差図、第49図は実施例14の長焦点距離状
態における収差図、第50図は実施例14の中間焦点距
離状態における収差図、第51図は実施例14の短焦点
距離状態における収差図、第52図は実施例15の長焦
点距離状態における収差図、第53図は実施例15の中
間焦点距離状態における収差図、第54図は実施例15
の短焦点距離状態における収差図、第55図は実施例1
6の長焦点距離状態における収差図、第56図は実施例
16の中間焦点距離状態における収差図、第57図は実
施例16の短焦点距離状態における収差図、第58図は
実施例17の長焦点距離状態における収差図、第59図
は実施例17の中間焦点距離状態における収差図、第6
0図は実施例17の短焦点距離状態における収差図、第
61図は本発明実施例18の変倍ファインダの長焦点距
離状態を示す断面図、第62図はその中間焦点距離状態
を示す断面図、第63図はその短焦点距離状態を示す断
面図、第64図は実施例18の長焦点距離状層における
収差図、第65図は実施例18の中間焦点距離状態にお
ける収差図、第66図は実施例18の短焦点距離状態に
おける収差図である。 (1);対物レンズ群、 (1);第1レンズ群、 (■):第2レンズ群、 (■):第3レンズ群、 (IN^);前群、(Iff MB) :後群、(2)
;リレーレンズ群、 (3);接眼レンズ群である。 以上 出願人 ミノルタカメラ株式会社 第1図 塾2 図 $3 図 ■ 364図 八5Tlll(門へTljl’% LA丁Ee/IL  Cou>fl 、yq 5図 A5Tl(IF門八T15M DI5TORTION LATEKAL C0LJ)12 Lへ■εRAL  LULOk 第8図 A3Tl1)168713M Di5TORT l0N i[ し八TεEAL  C0LI)R DISTORTION LATEI:/IL coug 第1I 図 A3Tll1+T門八T13M DisτORT l0N LATE!AL CoLOR DI5TO127ION LATER^L  COLOg 第73図 A3T10r−八τ1jM 第14図 ;15TIDrMATI5M Lへf臼りL  COLOR A511kMAT15M     m 15図p+5T
llにTION へS76 図 :、;、/7図 「 ?、%lB図 第1q図 へ5Tlα門ハr15M DI57ORTl(IN [)I5TORTION LATEE/IL  C0L4 メ’:’521  図 ^5■頃門^T15M 第22図 へ5■l’+門八τ15M 茹23図 八5Tl(IT−八T1′5M LへTE[ハL  coug 串24図 八5Tl’TM^τ15M DI5τ0RTION LへT[−C/IL  C0LOR 第25図 八’3TI(4Mハフ15M DI57(IRTION τ(326図 A3Tl’T門八Tl15へ 第27図 ハSTIIxMへ11SM A5TICrMATISM’A 28図LATεRAL
CO1jl1g 第29図 ^5Tl町−八T1コ菖 第30図 へ511信閂ハT15M LATEドAL  CMUfl 第32図 A3Tl酊i八TISM 第列図 いTERAL Co1t)R 八5TI(1116715M D15T靴Tl0)J LjVrlJAL C0LOK 第39図 AsrI(ff1八TISM 第40図 八STImMATIffl DISTO灯1ON 第1ON ハ5Tl(+!M八Tへ58 しへ丁ERへL  C0LA12 第43図 八STI((M八TISM へ5T商閂八T15M D15TD12TION へ5丁1θrMATlsM し八TEにALC但」2 八5[1酊HへT15M 八5Tl(nl’l八’TへSM D15TORTION し八TERAL COLO12 ハ5TIひ11八Tl5M A3Tlα門八T15M D15TO¥Tl0N LATERAL C0UR 第51図 1ATεRAL COIj)R 弔52図 へSl釘門へT15rl [)+51(l12TION LATE12AL t(jLOR 第53図 A5TlrRMA15M [^jEに糺C0LR ASTI@M八丁ISM へTE11!AL C0LIJFI 455図 ASTIIJrM八T15M DI5TORTION 単57図 しA丁EkへL C0LOR A510口1八115M へSTIθu1八T15tI LA正K(ωLIAR LATERAL COLOR LATEEAL C0LOI2 DI5T[1RTION LATEEAL  COLoR

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、物体側から順に、変倍作用を有する対物レンズ群、
    リレーレンズ群、接眼レンズ群からなる変倍ファインダ
    において、対物レンズ群は、物体側から順に、負の屈折
    力を有し変倍時の視度変化の補正及びフォーカシングの
    ために移動する第1レンズ群、正の屈折力を有し変倍の
    ために移動する第2レンズ群、及び正の屈折力を有し固
    定の第3レンズ群からなるとともに、対物レンズ群の第
    3レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力を有し物体
    側に強い凸面を向けた第1レンズと負の屈折力を有し瞳
    側に強い凹面を向けた第2レンズとを有する前群と、正
    の屈折力を有する後群とからなり、更に以下の条件を満
    足することを特徴とする変倍ファインダ: 0.3<|φMA×f_w|<1.1 0.41<rMA×f_w|<1.35 但し、ここで、 φMA;第3レンズ群の前群の屈折力、 rMA;第3レンズ群の最も物体側の面の曲率半径、 f_w;最短焦点距離状態における対物レンズ群の焦点
    距離、 である。 2、更に以下の条件を満足することを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の変倍ファインダ:d_m_i_n
    /f_w<0.4 −1.0<φMA/φMB<−0.3 但し、ここで、 d_m_i_n;第2レンズ群と第3レンズ群との軸上
    間隔の最小値、 φMB;第3レンズ群の後群の屈折力、 である。 3、第1レンズ群は高分散ガラスからなる正レンズと低
    分散ガラスからなる負レンズとを貼り合わせた全体とし
    て負の屈折力を有する接合レンズからなるとともに、第
    2レンズ群は高分散ガラスからなる負レンズと低分散ガ
    ラスからなる正レンズとを貼り合わせた全体として正の
    屈折力を有する接合レンズからなり、更に以下の条件を
    満足することを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の
    変倍ファインダ: 0.5<|φ I |/φII<1.0 0.2<|φ I |×f_w<0.7 −1.5<rc_1/rc_2<0.2 但し、ここで、 φ I ;第1レンズ群の屈折力、 φII;第2レンズ群の屈折力、 rc_1;第1レンズ群の最も物体側の面の曲率半径、 rc_2第1レンズ群の物体側から2番目の面の曲率半
    径、 である。 4、第1レンズ群は高分散ガラスからなる正レンズと低
    分散ガラスからなる負レンズとを貼り合わせた全体とし
    て負の屈折力を有する接合レンズからなるとともに、第
    2レンズ群は互いに強い屈折力を有する面を対向させた
    2枚の正レンズからなり、その少なくとも一方は高分散
    ガラスからなる負レンズと低分散ガラスからなる正レン
    ズとを貼り合わせた接合レンズからなり、更に以下の条
    件を満足することを特徴とする特許請求の範囲第2項記
    載の変倍ファインダ: 0.5<|φ I |/φII<1.0 0.2<|φ I |×f_w<0.7 −1.5<rc_1/rc_2<0.2 但し、ここで、 φ I ;第1レンズ群の屈折力、 φII;第2レンズ群の屈折力、 rc_1;第1レンズ群の最も物体側の面の曲率半径、 rc_2;第1レンズ群の物体側から2番目の面の曲率
    半径、 である。 5、第1レンズ群は2枚の負レンズからなり、少なくと
    もその一方は高分散ガラスからなる正レンズと低分散ガ
    ラスからなる負レンズとの接合レンズであるとともに、
    第2レンズ群は互いに強い屈折力を有する面を対向させ
    た2枚の正レンズからなり、その少なくとも一方は高分
    散ガラスからなる負レンズと低分散ガラスからなる正レ
    ンズとを貼り合わせた接合レンズからなり、更に以下の
    条件を満足することを特徴とする特許請求の範囲第2項
    記載の変倍ファインダ: 0.55<|φ I |/φII<0.95 0.25<|φ I |×f_w<0.65 −1.2<rc_1/rc_2<0.7 但し、ここで、 φ I ;第1レンズ群の屈折力、 φII;第2レンズ群の屈折力、 rc_1;第1レンズ群の最も物体側の面の曲率半径。 rc_2;第1レンズ群の物体側から2番目の面の曲率
    半径、 である。 6、更に以下の条件を満足することを特徴とする特許請
    求の範囲第3項から第5項までのいずれかに記載の変倍
    ファインダ: Δν>14 但し、ここで、 Δν;第1レンズ群及び第2レンズ群中の接合レンズを
    構成する2つのレンズの分散の差の絶対値、 である。 7、第1レンズ群は高分散ガラスからなる正レンズと低
    分散ガラスからなる負レンズとからなり全体として負の
    屈折力を有するとともに、第2レンズ群は高分散ガラス
    からなる負レンズと低分散ガラスからなる正レンズとか
    らなり全体として正の屈折力を有し、更に以下の条件を
    満足することを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の
    変倍ファインダ: |(ra−rb)/rb|<0.2 ra;第1レンズ群及び第2レンズ群の物体側のレンズ
    の瞳側の面の曲率半径、 rb;第1レンズ群及び第2レンズ群の瞳側のレンズの
    物体側の面の曲率半径、 である。
JP62305440A 1987-12-01 1987-12-01 変倍ファインダ Pending JPH01145616A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62305440A JPH01145616A (ja) 1987-12-01 1987-12-01 変倍ファインダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62305440A JPH01145616A (ja) 1987-12-01 1987-12-01 変倍ファインダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01145616A true JPH01145616A (ja) 1989-06-07

Family

ID=17945163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62305440A Pending JPH01145616A (ja) 1987-12-01 1987-12-01 変倍ファインダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01145616A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08114742A (ja) * 1994-08-23 1996-05-07 Asahi Optical Co Ltd 複合カメラ用光学系
JP2019003143A (ja) * 2017-06-19 2019-01-10 富士フイルム株式会社 結像光学系、投写型表示装置、及び撮像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08114742A (ja) * 1994-08-23 1996-05-07 Asahi Optical Co Ltd 複合カメラ用光学系
JP2019003143A (ja) * 2017-06-19 2019-01-10 富士フイルム株式会社 結像光学系、投写型表示装置、及び撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61156018A (ja) 変倍フアインダ−
JPH0434125B2 (ja)
JPH11242165A (ja) 実像式ファインダー光学系及びそれを用いた装置
JP3599768B2 (ja) 採光式ブライトフレームファインダ
JPS6018966B2 (ja) 内視鏡用写真接眼レンズ
TW475066B (en) Zoom lens
JPH075360A (ja) 実像式変倍ファインダー
JP2820240B2 (ja) 変倍ファインダー
JPS5952404B2 (ja) 接眼レンズ光学系
JP3245472B2 (ja) 頭部装着式表示装置
JPH0693072B2 (ja) ズ−ムフアインダ−
JPH08122857A (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
JP2003149563A (ja) 接眼レンズを備えた一眼レフカメラ
JP3403235B2 (ja) 内焦点式広視野接眼レンズ
JP2836783B2 (ja) ズームファインダー
JPH0627394A (ja) ハイアイポイントファインダー光学系
JP4077579B2 (ja) 実像式変倍ファインダー
JPH01145616A (ja) 変倍ファインダ
JP4262335B2 (ja) 一眼レフカメラの接眼光学系
JP2899017B2 (ja) 実像式の変倍フアインダー
JP3260291B2 (ja) アイピースレンズ系
JP3300665B2 (ja) 実像式ファインダ光学系
JP2984506B2 (ja) ファインダー光学系
JPH01197717A (ja) 変倍ファインダ
JP3235791B2 (ja) 実像式ファインダー光学系