JPH01197717A - 変倍ファインダ - Google Patents

変倍ファインダ

Info

Publication number
JPH01197717A
JPH01197717A JP63023441A JP2344188A JPH01197717A JP H01197717 A JPH01197717 A JP H01197717A JP 63023441 A JP63023441 A JP 63023441A JP 2344188 A JP2344188 A JP 2344188A JP H01197717 A JPH01197717 A JP H01197717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
refractive power
group
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63023441A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Tanaka
政美 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP63023441A priority Critical patent/JPH01197717A/ja
Publication of JPH01197717A publication Critical patent/JPH01197717A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/14Viewfinders
    • G02B23/145Zoom viewfinders

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、変倍ファイングに関し、更に詳しくは、ビデ
オカメラやスチルビデオカメラのみならず、放射温度計
やカメラ一般に幅広く応用可能な、角倍率が高くて臨場
感のある実像式変倍ファイングに関する。
ビデオカメラや一体型ビデオカメラの撮像モニタとして
、光学ファイングや電子式7Tイングは良く知られてい
る。電子式ファイングは録画画像の再生が行えるととも
に取り付は場所の自由度が大きいという利点はあるもの
の、コストが高(電力消費が大きい上に重くて、更に白
黒画像しか観察できないなど欠点も多い、一方、光学フ
ァイングは上述のごとき電子式ファイングの利点を有し
ないものの、コストが安く電力を消費しない上にカラー
画像をm察することができるとともにカメラの軽量化が
可能であるという利点を有する。
ここで、ビデオカメラや一体型ビデオカメラに用いられ
る光学ファイングとしては、そのmvIm成上から実像
式ファイングとなることがほとんどである。ここで、実
像式ファインダとしては、撮影レンズの途中に光路分割
プリズムを挿入してファイングに撮影光束を導く所謂T
TL方式と、撮影レンズときは別に実像式ファインダを
設ける二眼方式とが知られている。このTTL方式では
撮影レンズと71インダとのパララックスは生じないけ
れども、撮影レンズの途中に光路分割プリズムが入るた
めに、レンズ系が大型化するとともに撮像素子に到達す
る光量が減少して暗い所での画像性能が劣化するととも
に、7アイングに導びかれる光量も減少して7フイング
像がみにくくなるという問題がある。一方、二眼方式は
バララックスが生じるものの撮像素子に到達する光量が
減少することもないし、7yイングに導びかれる光量が
減少することもなく、更に光学系をコンパクトにrろこ
とができるという利点がある。
そこで、従来、軽量かつ安価なビデオカメラや一体型ビ
デオカメラにおいては、上述した二眼方式の実像式ファ
インダが多用されているが、撮影レンズがズームレンズ
である場合にはそのズーミングに伴ってファイングも変
倍することが必要である。
ここで、実像式の変倍ファイングとしては、■正の屈折
力を有する第1レンズ群と負の屈折力を有する第2レン
ズ群とが各々連動して移動することによって変倍がなさ
れる方式、■正の屈折力を有する第1レンズ群と正の屈
折力を有する第2レンズ群とが各々連動して移動するこ
とによって変倍がなされる方式、■負の屈折力を有する
第1レンズ群と正の屈折力を有する第2レンズ群とが各
々連動して移動することによって変倍がなされる方式、
の3つの方式がそれぞれ知られている。しかし、第1レ
ンズ群が正の屈折力を有すると、第1レンズ群が負の屈
折力を有する場合に比べて、同じ角倍率を得るためには
第1レンズ群の有効径が大きくなってしまう、従って、
できるだけコンパクトな変倍ファイングを得るためには
、第1レンズ群に負の屈折力を与えるとともに第2レン
ズ群に正の屈折力を与えることが好ましい、このような
]Tインダは、例えば特開昭61−213817号公報
に提案されている。しかしながら、この提案の7フイン
グは虚像式ファインダであるとともに、ファインダ倍率
の最大値が1より小さく各レンズ群の色消を考慮してい
ないという欠点がある。また、特開昭01−15601
8号公報にも、物1.ド側から順に、負の屈折力を有す
る第1171群、正の屈折力を有する第2レンズ群、及
び正の屈折力を有する第3レンズ群からなる変倍ファイ
ンダが提案されているが、変倍比が1.5〜1.9と小
さくファインダ倍率も最大0.9程度と小さくなってお
り、昨今のビデオカメラや一体型カメラの撮影レンズの
変倍比(2,5〜3.0)には不足である。
そこで、本発明の目的は、角倍率が高いとともに3程度
の高い変倍比を有しつつかつ瞳径がφ6−輪〜φ8輪−
と非常に大きく、更に軽量かつ安価で色収差が良好に補
正されるとともに、温度変化による視度の変化も少ない
実像式の変倍ファインダを提供することにある。
一1二記目的を達成するために、本発明は、第1〜3図
図示のように、物体側から順に、変倍作用を有する対物
レンズ群(G1)、リレーレンズ群(G2)、接眼レン
ズ群(G2)からなる変倍ファインダにおいて、対物レ
ンズ群(G1)は、物体側から順に、負の屈折力を有し
変倍時の視度変化の補正及び7オーカシングのために移
動するとともに1枚の正レンズと2枚の負レンズとから
なる第1171群(1)、正の屈折力を有し変倍のため
に移動するとともに、1枚のプラスチックからなる負レ
ンズと1枚はプラスチックからなる2枚の正レンズとを
有する第2レンズ群(II)、及び正の屈折力を有し変
倍時に固定されるとともに、物体側から順に、物体側に
強い凸面を向けた正レンズと瞳側に強い凹面を向けた負
レンズとを有する前群(DIN^)と、正の屈折力を有
する後群(Ill NO)とからなる第3レンズ群(I
[l)からなり、更に、以下の条件を満足することを特
徴とするものである。(E)は鰭位置を示す、 (1)
   I (ra  rb)/rbl < 0. 2(
2)   +(φp−φn)/φpl<0.5但し、こ
こで、ra、rbは第2レンズ群(II)中のプラスチ
ックからなる負レンズとその負レンズより瞳側にある正
レンズとの互いに対向する面の曲率半径で、raはrb
よりも物体側にある面の曲率半径、φpは第2レンズ群
(■)中のプラスチックからなル正レンズの屈折力、φ
nは第2レンズ群(II)中のプラスチックからなる負
レンズの屈折力である。
以下、本発明について詳細に説明する8本発明において
は、光学系の最も物体側に配置される対物レンズ群(G
1)の第1171群(1)に負の屈折力を与えることに
より、入射角の大きい周辺光を第1171群(1)の負
屈折力によっていち早くゆるめるために、充分な周辺光
量を確保しつつ光学系の最も物体側に配置される第11
71群(1)の有効径を小さくして重量を減少させるこ
とができる。 更に、本発明においては、変倍作用を有
する対物レンズ群(G1)を物体側から順に負、正、正
の3成分によりで構成することにより、変倍比及び角倍
率の大きい変倍ファインダを得ることがt’きる。従来
の負、正の2成分からなる対物レンズ群においては、各
レンズ群の性能が劣悪であったとしても、対物レンズ群
によって形成される第1焦点面上の像をリレーレンズ群
及び接殴レンズ群によって拡大して観察するように構成
されている。これは、リレーレンズ群及び接収レンズ群
の拡大倍率が小さいので、ある程度の収差範囲であれば
観察する人間の眼によって収差が補正されて。
ファインダの見えとしては問題がないかはであった。し
かし、このような2成分の対物レンズ群において、角倍
率を大きくすると対物レンズ群によって第1焦点面上に
発生する収差が太き(拡大されることになるとともに、
変倍比を大きくするにつれてペッツバール和やコマ収差
などが劣化するので、高変倍比及び高倍率では充分な収
差補正を行うことができない、そこで、本発明では、対
物レンズ群(G1)を、物体側から順に、負の屈折力を
有し変倍時の視度変化の補正及び7オーカシングを行う
第1171群(1)、正の屈折力を有し変倍作用を行う
第2レンズ群(II)、及び正の屈折力を有しペッツバ
ール和などの収差補正を行うf:IS3しンズ群(vl
)により構成することによって、第1焦点面上での収差
性能を必要十分なものにすることができるのである。
条件(1)は色収差の補正に関するものであり、条件(
1)を満足する2面が第2レンズ群(II)中に存在す
ることが本発明においては必須である。これによって、
変倍時における第2レンズ群(n)の移動による色のに
じみや軸上色収差を許容範囲内に収めることができる。
条件(2)は第2レンズ群(■)中のプラスチックレン
ズに関するものであり、条件(2)を満足する正レンズ
と負レンズとの組み合わせを第2レンズ群(■)中に設
けることによって、ファイング光学系を軽量化するとと
もに、プラスチックレンズの屈折力の温度変化による視
度の変化を許容範囲内に抑えることができる。
ここで、変倍のために大きく移動するとともに屈折力の
大きな第2レンズ群(n)中において、fの屈折力を有
するプラスチックレンズを低分散とし、負の屈折力を有
するプラスチックレンズを高分散とすることによって、
本発明の目的を達成することができるのである。更に、
第1レンズ群(I)にも、高分散材料からなる正レンズ
と低分散材料からなる負レンズとを配置することによっ
て、より一層性能の良い変倍ファインダを得ることがで
きる。
更に、本発明においては、対物レンズ群(Gl)の第3
レンズ群(III)が少な(とも1枚のプラスチックか
らなるレンズを含み、以下の条件をも満足することが望
ましい。
(3)   0.12<l−H^Xfwl < 1.0
1(4)   0.39<rM+/fw<0.93(5
)   −1,46<φMA/φMB<−0,2但し、
ここで、φMAは第3レンズ群の前群(■貼)の屈折力
、φMBは第3レンズ群の後群(IIIMB)の屈折ツ
バrM1は第3レンズ群(III)の最も物体側の面の
曲率半径、rwは対物レンズ群(G1)の最短前、αM
lj離である。
条件(3)は対物レンズ群(at)中の第3レンズ群の
前群(I[1M^)の屈折力を規定するものであり、条
件(3)の上限を越えて前群(■貼)の屈折力が大きく
なると、コマ収差が発生するとともにパック7を一カス
が不要に長くなる。また、条件(3)の下限を越えて前
群(111?4^)の屈折力が小さ(なると、ペッツバ
ール和が大きくなるとともに非点収差が太き(なる。
条件(4)は第3レンズ群(Ill)の最も物体側の面
の屈折力に関するものであり、条件(4)の上限を越え
ると歪曲が負に大きくなるとともに非点収差が劣化して
像面性が保てなくなる。また、条件(4)の下限を越え
ると高次の収差が発生してコマ収差や球面収差が劣化す
る。
条件(5)は軸外光線の画角を大きくしても良好な像面
性を保つための条件であり、条件(5)の範囲内であれ
ばペッツバール和を充分に小さくすることができる。
更に本発明においては、以下の条件をも満足することが
望ましい。
(6)   0.51<lφII/φII<1. 1(
7)   0.23<lφl I Xfw< 0.65
(8)   −1,6<φc2/φat<0.35イj
j L、ここで、φ■はPt41レンズ群(1)の屈折
力、φUは第2レンズ#(II)の屈折力、φc1は第
1レンズ群(1)の最も物体側の面の屈折力、φc2は
第1レンズ群(1)の物体側から2番目の面の屈折力で
ある。
条件(6)は第1レンズ群(1)と第2レンズ群(■)
との屈折力比を規定するものであり、この比によって両
レンズ群の変倍のための移動軌跡が制限される。すなわ
ち、条件(6)の上限を越えると第1レンズ群(1’)
が望遠端で広角端よりも物体側に配置されることになる
ので、望遠端において周辺光■の低下が生じる。逆に、
条件(6)の下限を越えると第1レンズ群(1)が望遠
端で広角端よりも像側に配置されることになり、広角端
において周辺光量の低下が生じる。いずれの場合におい
ても、周辺光環の低下を防ぐためには、第1レンズ群(
I)及び第2レンズ群(II)の径を大きくする必要が
生じるので、コンパクト性が損なわれる。
条件(7)は第1レンズ群(+)の屈折力範囲を規定す
るものであり、条件(7)の下限を越えてその屈折力が
弱くなると、変倍時の第1・第2レンズjl’(1)(
If)の移動量が増加する上にその径の大型化を招き、
コンパクト性が損なわれる。逆に条件(7)の上限を越
えてその屈折力を強くすると、コンパクト化には有利で
あるが、第1レンズ群(1)が厚内化して諸収差の発生
量が増加し、これを補正するためには簡単かつ安価な構
成を実現することが困難となってしまう。
条件(8)は第1レンズ群(1)の最も物体側のレンズ
の両面の屈折力配分に関するものである1条件(8)の
上限を越えると変倍による歪曲の変化が大さくなりこれ
を無理に補正すると他の収差に悪彰1を与えてしまう、
逆に条件(8)の下限を越えると入射角の大きい光束に
よるコマ収差の発生が大きくなる。
更に、本発明において、より良好に収差を補正するため
には、第1レンズ群(■)、第2レンズ群(It)及び
第3レンズ群(II)がそれぞれ非球面を有するととも
に、以下の条件を満足することが望ましい。
(9)    l rAsI/fwl < 8−(10
)   IrASII/fwl <8(11)    
Ir^SI[/fwl<2但し、ここで、rAS I 
、rAS II、及び「^smはそれぞれ第1レンズ群
(り、第2レンズ群(■)及び第3レンズ群(III)
中の非球面が導入される基準球面の近軸曲率半径である
1条件(9)(10)(11)を満足することによって
諸収差特にコマ収差の改善に人きく寄与し、しいては小
型化を促進することができる。
ここで、リレーレンズ群及び接眼レンズ群は以下の実施
例に示されたものに限定されるわけではなく、同等な作
用を有するものであれば、プリズムを用いたリレーレン
ズ群や他の構成のリレーレンズ群も適用可能である。
以下、本発明の実施例を示す、実施例中、#を付した面
は非球面であることを示し、その非球面形状は以下のよ
うに表現される。
但し、ここで、C0は基準山車、εは2次曲面のパラメ
ータ、Ciは1次の非球面係数である。
(以下余白) χKIA上 [’=2,049〜0,714 2ω=14,8° 〜
42.5゜曲率半径  軸上間隔  屈折率  7ツベ
敗r1106.10 d22,20 r−−81,90 d31.40  Hz  1.70030  ’2 4
7.67r、   38.89 d40,10 rs   38.89 d、  28.84本 ra  −48,63 d、、   4.20   N@   1.)1300
  ν、  53.93「1□−118,11 d1□ 1.655本 r、、   9.26 rlt  15.61# d、、20.52 rat   ’J7.84 dz+   2.50    N+、 1.フ5000
  ν++  25.14r23 −40.66 rat  −15,49 d、、  8.00 r2.  62.55 dx*   1.50    tLs  1.7552
0   シ1,2フ、51「、。 −32,92 d3゜25.00 「コ、00 非球面(rs) : t=−0,1288563C4=
−0,13696716X10−’(rat):  t
=→、1803383  C,=→、69817922
X10−’(rz。):  t =→、0687732
  C4=→、27319089XIO−’(r2n)
;  t = 0,5137987  C4=→、16
516082X10−’r    di    d+2 2.049 0.809 29.2001.4   7
.754 15.8200.714 2B、842  
1.655XA鮭ζ rm2.:16−0,82  2ω=14,8° −4
2,5゜曲率半径  軸上間隔  屈折率  アツベ数
rl  −187,26 d、  2.00 r3 −124.18 d、  1.40  N*  1,77250  シイ
49.フフr4 127.06 d、  54.76本 rm  −47,18 d、  0.10 r4  31,75# dl。0.30 「1□ −46,28 d、、  2.20 r、s −122,97 d+s  1,50  N、  1.67339  ν
、  29.25r、、8.21 d、、  7.00 rlt  14.62# d、、 20.62 j21     G。
di+  4.00 r、、   12.19 r2s   13,67 da、  7.50  N、、1.49140  シ1
357,2r2?  −18,08# da、  8.Go  N、、1.67000  ν+
s 57.07「、。 −19,35 dx。1.50  N161.75520  v+i 
27.51r31 −32.92 d3.25.00 「32   1 非球面(rm) : t =−0,6791650(r
at):  t =−0,6637022(「、。):
  (=−0,0687732C4=→、273190
89X10−’(rzv): t = 0.51379
87  C−=→、16516082X1<1−’r’
    da    d+z 2.36  2.481 19.0001.6  15
.704 11.3940.82 54.761  3
.588曲十半径  軸上間隔  屈折率  アツベ数
r19 −57.84 d3+ 25.00 「コ2     00 非球面(rs) : t = 0.1641322(r
lyG  (=−0,5206188(r2o):  
t=−0,0687732C,=−0,2731908
9X10−’(r2.): t= 0,5137987
  C,=−0,16510082X10−’r   
d@    a、x 2.04  1,944 24.Go。
1.4  11,743 13.3090.714 4
1,241  1.949χ施■± [’=2.04〜0.714 2ω=15.4° 〜4
4,0@曲率を径  軸上間隔  屈折率  7ツベ数
d、  2.00 r=  −60,31 ds    1,40    N2  1.67000
   Wx   57.07r、  221.62 d、  0.20 r、33.29 ds  2.80  N3 1.58400  ν、 
 29.9r!   44.34 d、   6.86車 r7160.00 dy  3,00  N4 1,49140  ν、 
 57,2rd  −45,08 d、  0.10 r938.70 d、  2.10  N、  1.58400.  ν
、  29.91’ll+  20.80 d、。0.30 r、、  23.32 d、、  5.10  N、  1.58913  ν
、  61.11r、2−75.10 r14 18.50 d、42.20 r、、−85,97 dls  1.50  Hm  1.67339  ν
、  29.25r、、  12.15# d、、 17.26 rls  −57,84 r21     ■ d3.25.00 「32    ω 非球面(ray): t =−0,2553278(r
ao); t =A、0687732 C4= A、2
7319089X10−’(rzt)’、 ! = 0
,5137987 C4= A、16516082X1
G−’r   d、    d、□ 2.04  6,586 41.0001.4  13
,689 21.7260.714 34,258 1
.248実!Uダ−乳 r=1.78〜0.[i2 2ω=14,2°〜4o、
8゜曲率半径  軸上間隔  屈折率  7ツベ敗rl
   −50,22 d、、 13.03 d2+  4.00 4s  7.50  N+31.49140  M 1
357.2r2s  37.03 d2.41.30 r、t  −16,08# d、、  4.00  N、、1.49140  シ1
457,2r2゜ −15,49 d、125,00 。
r32     °0 非球面(rll): ε=−0,3272211(rz
o): t =→、0687732  C,=−0,2
7319089X10−唱Cr2t):t = 0.5
137987  C−= (1,16516082X1
0−’r   d、d+z 1.78  1.264 30.Go。
1.2  13,039 16.0820.62 46
.843 2.163 第 1 表
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例1〜5の変倍7Tインダの最長焦
点距離状態を示す断面図、第2図はその中間焦点距離状
態を示す断面図、第3図はその最短焦点距離状態を示す
断面図、第4〜8図(a)(b)(e)はそれぞれ実施
例1〜5の最長焦点距離状態、中間焦、α距離状態、最
短焦点距離状態の収差図である。 (G、);対物レンズ群、 (■);第1レンズ群、 (■);第2レンズ群、 (■);第3レンズ群、 (a2):リレーレンズ群、 (G3);接眠しンX群。 以上 出願人 ミノルタカメラ株式会社 ^5711irMAT15M いTERAL  C0LQに 第5図r(1> D5 へ5TIl鴛HATISM             
                       9丁
 ==““=“Dls701i!Tl0N LbTERAL  (、oLog ?               9 ≦              ≦ 第5図(b)T)5−−一 へ5丁1cmMAY15M             
                   ’D丁 ==
==+=L八TεRALへ couR DI57012116N Lへ■印へL  CDLOI2 υ■εI!AL  cou+g A5□1kMA□I5M              
  ” =====“=い■εRAL C1)LIIR 第7図””D5 八5Tl(r/鴫八へl5M            
                         
D7  x=x====−LA[=l!AL  CIJ
LnR LATEドハL  couF? ]j L^TEにAL (、OLOg

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、物体側から順に、変倍作用を有する対物レンズ群、
    リレーレンズ群、接眼レンズ群からなる変倍ファインダ
    において、対物レンズ群は、物体側から順に、 負の屈折力を有し変倍時の視度変化の補正及びフォーカ
    シングのために移動するとともに1枚の正レンズと2枚
    の負レンズとからなる第1レンズ群、 正の屈折力を有し変倍のために移動するとともに、1枚
    のプラスチックからなる負レンズと1枚はプラスチック
    からなる2枚の正レンズとを有する第2レンズ群、 及び正の屈折力を有し変倍時に固定されるとともに、物
    体側から順に、物体側に強い凸面を向けた正レンズと瞳
    側に強い凹面を向けた負レンズとを有する前群と、正の
    屈折力を有する後群とからなる第3レンズ群からなり、 更に、以下の条件を満足することを特徴とする変倍ファ
    インダ: |(ra−rb)/rb|<0.2 |(φ_p−φ_n)/φ_p|<0.5 但し、ここで、 ra、rb;第2レンズ群中のプラスチックからなる負
    レンズとその負レンズより瞳側にある正レンズとの互い
    に対向する面の曲率半径で、raはrbよりも物体側に
    ある面の曲率半径、 φ_p;第2レンズ群中のプラスチックからなる正レン
    ズの屈折力、 φ_n;第2レンズ群中のプラスチックからなる負レン
    ズの屈折力、 である。 2、対物レンズ群の第3レンズ群が少なくとも1枚のプ
    ラスチックからなるレンズを含み、以下の条件を満足す
    ることを特徴とする請求項1記載の変倍ファインダ: 0.12<|φMA×fw|<1.01 0.39<rM_1/fw<0.93 −1.46<φMA/φMB<−0.2 但し、ここで、 φMA;第3レンズ群の前群の屈折力、 φMB;第3レンズ群の後群の屈折力、 rM_1;第3レンズ群の最も物体側の面の曲率半径、
    fw;対物レンズ群の最短焦点距離、 である。 3、更に以下の条件を満足することを特徴とする請求項
    1記載の変倍ファインダ: 0.51<|φ I |/φII<1.1 0.23<|φ I |×fw<0.65 −1.6<φ_c__2/φ_c__1<0.35但し
    、ここで、 φ I ;第1レンズ群の屈折力、 φII;第2レンズ群の屈折力、 φ_c__1;第1レンズ群の最も物体側の面の屈折力
    、φ_c__2;第1レンズ群の物体側から2番目の面
    の屈折力、 である。
JP63023441A 1988-02-01 1988-02-01 変倍ファインダ Pending JPH01197717A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63023441A JPH01197717A (ja) 1988-02-01 1988-02-01 変倍ファインダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63023441A JPH01197717A (ja) 1988-02-01 1988-02-01 変倍ファインダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01197717A true JPH01197717A (ja) 1989-08-09

Family

ID=12110587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63023441A Pending JPH01197717A (ja) 1988-02-01 1988-02-01 変倍ファインダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01197717A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5124836A (en) * 1989-12-25 1992-06-23 Olympus Optical Co., Ltd. Real image mode finder optical system
US5155517A (en) * 1991-05-13 1992-10-13 Eastman Kodak Company Optical system with improved field mask
US5182592A (en) * 1991-05-13 1993-01-26 Eastman Kodak Company Real image zoom viewfinder
US5241337A (en) * 1991-05-13 1993-08-31 Eastman Kodak Company Real image viewfinder requiring no field lens

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5124836A (en) * 1989-12-25 1992-06-23 Olympus Optical Co., Ltd. Real image mode finder optical system
US5155517A (en) * 1991-05-13 1992-10-13 Eastman Kodak Company Optical system with improved field mask
US5182592A (en) * 1991-05-13 1993-01-26 Eastman Kodak Company Real image zoom viewfinder
US5241337A (en) * 1991-05-13 1993-08-31 Eastman Kodak Company Real image viewfinder requiring no field lens

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2628633B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP3387524B2 (ja) 変倍ファインダ光学系
JP5582706B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP3035830B2 (ja) ズームレンズ
JP7214382B2 (ja) レンズ装置およびそれを有する撮像装置
US7236307B2 (en) Zoom optical system and imaging apparatus using the same
JP3652179B2 (ja) ズームレンズ
JP4950645B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP3709252B2 (ja) 実像式変倍ファインダー
JPH075360A (ja) 実像式変倍ファインダー
JP2002365549A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JPH08122857A (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
JPH0876192A (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
JPH01197717A (ja) 変倍ファインダ
CN115220202A (zh) 广角镜头
JP2780109B2 (ja) 実像式変倍ファインダー
JP3706827B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JPH08136806A (ja) 実像式ズームファインダ
JPH08248315A (ja) 実像式変倍ファインダー
JP3231404B2 (ja) 撮影レンズ
JP2855849B2 (ja) ケプラー式ズームファインダー光学系
JPH06102453A (ja) 小型の実像式変倍ファインダー
US5900988A (en) Viewfinder having a high magnification ratio
JP2984503B2 (ja) 変倍ファインダー
JPH0387803A (ja) 実像式の変倍フアインダー