JPH01144521A - 導電膜の製造方法 - Google Patents

導電膜の製造方法

Info

Publication number
JPH01144521A
JPH01144521A JP30409187A JP30409187A JPH01144521A JP H01144521 A JPH01144521 A JP H01144521A JP 30409187 A JP30409187 A JP 30409187A JP 30409187 A JP30409187 A JP 30409187A JP H01144521 A JPH01144521 A JP H01144521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
solution
application layer
base application
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30409187A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Kondo
俊一 近藤
Osamu Watarai
渡会 脩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP30409187A priority Critical patent/JPH01144521A/ja
Publication of JPH01144521A publication Critical patent/JPH01144521A/ja
Priority to US07/675,069 priority patent/US5075171A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は電気伝導性被覆を有する透明導電膜の製造方法
に関する。
(従来の技術) 透明導電性フィルムは電子写真記録のベース材料、静電
写真記録のベース材料、薄型液晶デイスプレィの透明電
極、分散型ELの透明電極、タッチパネルの透明電極、
クリーンルーム、メーター窓、VTRテープ等の帯電防
止膜、透明ヒーターなど、幅広い応用分野を有している
従来の透明導電性膜のうちで半導体薄膜タイプとしては
スズをドープした酸化インジウム膜(Indius T
in 0xide−ITO膜)、アンチモンをドープし
た酸化スズ膜、カドミウム・スズ酸化物膜(Cadmi
um Tin 0xide−CTOM) 、ヨウ化銅膜
、酸化チタン膜および酸化ジルコニウム膜などがある。
1この中でITO膜が透明性、導電性ともに最も優れて
いる。酸化スズ膜は、膜形成に高い基板温度が必要であ
り、高分子フィルムへの適用は難しい、CTO膜は酸化
インジウム膜よりエネルギーギャップが小さく(吸収端
が長波長側にあり)、膜厚が大きくなるとやや黄味を帯
びる。ヨウ化銅膜、酸化チタン膜、酸化ジルコニウム膜
はこれらに比較して透明性、導電性ともに劣る。
またこれらの半導体薄膜導電膜は、蒸着、その後の処理
工程において作成されるが、大型の製造設備が必要で、
そのため高価であった。
このような半導体薄膜を安価に形成させる一方法として
高分子フィルムに予め下塗りを施し、その層表面に半導
体化合物を吸収させることにより透明性導電膜を作成す
る方法が、支持体、上層への密着の改良法として記載さ
れている(特公昭48−9984号)。
(発明が解決しようとする問題点) 従来の下塗りは支持体に接着性を有する再膨潤性、電気
絶縁性重合体物質を用いて行われている。しかしこのよ
うな透明導電性フィルムは密着性、透明性などは優れて
いるが導電性はまだ十分とはいえながった。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らはこのような従来の透明導電性フィルムの欠
点を克服するため鋭意研究を重ねた結果、下塗層として
二液型ウレタン樹脂を塗布、硬化させることにより、半
導体化合物溶液の溶剤による膨潤性が所定範囲に制御さ
れ、半導体化合物が支持体の反対側の表面近くに高い濃
度で存在している導電層を形成しうろことを見出し、こ
の知見に基づき本発明をなすに至った。
すなわち本発明は、支持体上にイソシアネート化合物と
活性水素化合物との組成物を塗布して硬化させて下塗層
を形成し、この下塗層上に半導体化合物を含有する溶液
を塗布することにより導電層が形成されることを特徴と
する導電膜の製造方法を提供するものである。
本発明において支持体としては従来公知のものを用いる
ことができ、例えば、ポリエチレンテレフタレートなど
のポリエステル類、ポリエチレン、ポリプロピレンなど
のポリオレフィン類、セルロースアセテートなどのセル
ロース類、ポリメチルメタクリレート類、ナイロン6な
どのポリアミド類、ポリイミド類、ポリカーボネート類
、ポリビニルアルコール類、塩化ビニル−酢酸ビニル共
重合体類、ガラス、前記ポリオレフィン類、ポリエステ
ル類を被覆した被覆紙なども用いることができる。
本発明においてこのような支持体上に二液型ウレタン樹
脂の下塗層を形成する。
本発明に用いられる二液型ウレタン樹脂下塗層はイソシ
アネート化合物と活性水素化合物とを含有する組成物を
塗布することにより形成することができる。このような
二液型ウレタン樹脂用組成物自体は公知であり、各種の
化合物を用いることができる。例えば架橋剤ハンドブッ
ク(大成社刊、1981年発行)に記載の化合物を用い
ることができる。
イソシアナート化合物としては、トリフェニルメタント
リイソシアナート、ジフェニルメタンジイソシアナート
、トルイレンジイソシアナート、2.4−トルイレンジ
イソシアナートの二量体、ナフチレン−1,5−ジイソ
シアナート、0−トルイレンジイソシアナート、ポリメ
チレンポリフェニルイソシアナート、ヘキサメチレンジ
イソシアナート等のポリイソシアナート型、トリレンジ
イソシアナートとトリメチロールプロパンの付加体、ヘ
キサメチレンジイソシアナートと水との付加体、キシリ
レンジイソシアナートとトリメチロールプロパンの付加
体等のポリイソシアナートアダクト型等を挙げることが
てきるが特にこれらに限定されるものではない。
また、活性水素化合物としては、例えば水酸基、カルボ
キシル基、アミノ基、アミド基を含有する化合物を用い
ることができ、例えば、1.4−ブタンジオール、エチ
レングリコール、グリセリン、ポリエーテルポリオール
、ポリエステル型ポリオール、アクリル型ポリオール、
エポキシ樹脂型のポリオール、4,4−メチレン−ビス
−(2−クロロアニリン)、ヒドロキシプロピル化エチ
レンジアミン等を挙げることができるが特にこれらに限
定されるものではない。
上記二液混合型イソシアナート化合物の他に、フェノー
ル、クレゾール等のフェノール類、アルコール類でブロ
ックしたブロック型イソシアナートも用いることができ
る。
本発明の下塗層中には二液型ウレタン樹脂の他に、これ
らの化合物と相溶性のよい他の樹脂を含゛有してもよい
。例えば、スチレン−ブタジェンコポリマー、スチレン
樹脂、アルキッド樹脂、塩化ビニル樹脂、塩化ビニル−
酢酸ビニル樹脂1.ポリビニリデンクロライド樹脂、酢
酸ビニル樹脂、ポリビニルアセタール、ポリアクリル酸
エステル。
ポリメタクリル酸エステル、イソブチレンポリマー、ポ
リエステル、ケトン樹脂、ポリアミド類、ポリカーボネ
ート類、ポリチオカーボネート類、ビニル八ロアリレー
ト類のコポリマー、ビニルアセテート等を挙げることが
できるが、特にこれらに限定されるものではない。
イソシアネート化合物と活性水素化合物は重量比でl:
99〜99:1、好ましくは5:95〜95:5の割合
で用いられる。
下塗層の厚さは特に制限はないが0.01〜Zooル、
好ましくは0.05〜10ILとする。
本発明に8いて下塗層は半導体化合物溶液の溶剤の塗布
処理中に膨潤して半導体化合物溶液を吸収するが溶解し
ない(溶剤膨潤性を有する)、これは三次元網目構造に
よるものと考えられる。またこの結果、下塗層の表面近
くに導電層が形成されることになる。
本発明において用いられる二液型ウレタン樹脂は膨潤度
ΔT/T1−To (Toは浸漬前の膜厚、T1は半導
体化合物を溶解する溶剤に5分間浸漬後の膜厚、ΔTは
測定された膜厚の変位)がToが約10終の時好ましく
は1.05〜2.5の範囲であり、より好ましくは1.
05〜1.7である。
本発明の導電層を作るための好ましい方法は、揮発性溶
剤中に可溶化された半導体化合物を溶かした溶液を適当
な支持体上に形成した硬化された二液型ポリウレタン樹
脂の下塗層上に塗布し、下塗層中に塗布液を吸収させ、
その溶剤を蒸発させる方法である。
また本発明の導電性薄膜の導電層に用いられる半導体化
合物としては、好ましくは沃化第一銅及び沃化鋼である
が他の金属含有半導体化合物1例えば他のへロゲン化第
−銅:へロゲン化銀:ビスマス、金、インジウム、イリ
ジウム、鉛、ニッケル、パラジウム、レニウム、錫、テ
ルリウム、及びタングステンのハライド;チオシアン酸
第−銅、第二銅及び銀:あるいはヨードマーキュレート
等も使用しうる。
金属含有半導体化合物は水とか多くの有機溶剤の如き揮
発性溶剤の殆どのものに易溶性ではない、従って半導体
のための可溶化剤としてその半導体と可溶性錯塩を生成
する化合物を使用することができる。
一般にアルカリ金属ハライド及びアンモニウムハライド
をハロゲン化銀、ハロゲン化第−銅、ハロゲン化第−錫
、へロゲン化鉛その他の如き半導体ハロゲン化金属のあ
るものとの錯化合剤として使用することができ、ケトン
溶剤に易溶性の錯化合物を生成する0通常は、例えば水
て洗浄することによりその可溶化剤を取り除くのが好ま
しいけれども、若干の具体例ては、その錯塩自体が十分
な導電性を提供する。後者の場合、その錯化合物自体が
半導体化合物である。これらの錯化合物を溶かすのに適
した揮発性ケトン溶剤の例としてはアセトン、メチルエ
チルケトン、2−ペンタノン%3−ペンタノン、2−へ
キサン、2−ヘプタノン、4−ヘプタノン、メチルイソ
プロピルケトン、エチルイソプロピルケトン、ジイソプ
ロピルケトン、メチルイソブチルケトン、メチル−1−
ブチルケトン、ジアセチル、アセチルアセトン、アセト
ニルアセトンジアセトンアルコール、メシチルオキサイ
ド、クロロアセトン、シクロペンタノン、シクロヘキサ
ノン、アセトフェノンがある。ケトン溶剤の混合物を用
いることもでき、また場合によっては単一のケトン溶剤
を使用できる。ある場合においては、特に沃化リチウム
、沃化ナトリウムが錯塩化剤として使用される場合、ケ
トン以外の溶剤の若干のものを沃化錯化合物を溶かすた
め使用してもかまわない、メチルアセテート、エチルア
セテート、n−プロピルアセテート、イソプロピルアセ
テート、n−ブチルアセテート、イソ−アミルアセテー
ト、テトラヒドロフラン、ジメチルフォルムアミド、メ
チルセロソルブ、メチルセロソルブアセテート、エチル
アセテート及びその他のものが沃化錯化合物を溶解する
ため有効に使用することができる。
沃化第一銅の溶剤としては沃化第一銅とアセトニトリル
が錯塩を作るため、アセトニトリルを使用することがで
きる。
半導体化合物を濃度001〜50重量%溶液として用い
るのが好ましい、また、この溶液を40〜2000mg
/m″の割合で塗布することが好ましく、特に100〜
1000mg1rdの割合で塗布することが好ましい。
本発明の透明導電膜は支持体上に二液型ウレタン樹脂の
下塗層を形成させ、この上に半導体化合物の溶液を塗布
して吸収させ、導電層を形成することにより得ることが
できる。硬化させる時間は特に制限はなく、硬化する温
度によっても異なる。
半導体化合物の溶液を塗布する方法は、例えば回転塗布
、浸液塗布、噴霧塗布、連続塗布機によるビート塗布、
連続的に移動するクイック法、ホッパーを用いる塗布法
などがあるが、特にこれに限定されるものではない。
このような導電層の形成方法自体は特公昭48−998
4号、同46−34499号の方法により行うことがで
きる。
(発明の効果) 本発明方法により得られた導電膜は透明性、及び導電層
の密着性が優れ、とりわけ、高い導電性を示す、この透
明導電性フィルムは電子写真記録のベース材料、静電写
真記鎧のベース材料、薄型液晶デイスプレィの透明電極
、分散型ELの透明電極、タッチパネルの透明電極、ク
リーンルーム、メーター窓、VTRテープ等の帯電防止
膜、透明ヒーターなど幅広く用いることができる。
(実施例) 以下に本発明を実施例に基づきさらに詳細に説明する。
実施例1 厚さ100ルのポリエチレンテレフタレートフィルム上
にポリイソシアナート:ミリオネートMR−Zoo(商
品名、日本ポリウレタン社製)5.0g、ポリエステル
ポリオール;ニラポラン800(商品名、日本ポリウレ
タン社製)2.0g及びポリエステルアドヘシブ490
0G  (商品名、デュポン社製)4.0gをジクロロ
メタン500gに溶解した溶液を押しだしホッパーで塗
布し。
100℃で乾燥した。この下塗層の膜厚は約o、5gで
あった。この膜を50℃て2日間放置し硬化した。その
後、この層の上に97gのアセトニトリル中に3gのヨ
ウ化第−銅を含む溶液を乾燥重量でO,’3g/rn”
の割合で塗布しioooCで乾燥した。この溶液はバイ
ンダーを含まないが下塗層に吸収され主に下塗層の上層
にCuIの微粒子層ができる。この導電膜の表面抵抗を
Loesuta MCP−TESTER(三菱油化社製
)で測定した結果8.1xlO3Ω/口であった。
実施例2 実施例1のミリオネートMR1005,0g、ニラポラ
ン800 2.0gの代わりに第1表に記載のイソシア
ナート化合物とポリエステルポリオールを使用した以外
は実施例1を全く同様に実施した。このようにして得ら
れた各々の導電膜の表面抵抗を第1表に示すが何れも良
好な導電性を示した。
第1表 実施例3 100gのポリエチレンテレフタレートフィルムの上に
ブロック型ポリイソシアナート:デスモジュールAPス
テーブル(商品名、住友バイエル社製)s、Og、ニラ
ポラン121 (商品名、日本ポリウレタン社製)3.
0g及びポリエステル:バイロン200(商品名、東洋
紡社製)4.0gをジクロロメタン500gに溶解した
液を押しだしホッパーで塗布し、130℃で20分乾燥
した。この下塗層の膜厚は0.31Lであった。この膜
を50″Cで2日間放置し硬化した。この層の上に97
gのアセトニトリル中に3gのヨウ化第−銅を含む溶液
を乾燥重量で0.3g/ゴの割合で塗布し100℃で乾
燥した。このようにして得られた導電膜の表面抵抗は3
.5×104Ω/口であった。
実施例4 実施例1のポリエステルアトヘシブ4900口4、Og
の代わりに第2表に記載のポリマーを使用した以外は実
施例1を全く同様に実施した。このようにして得られた
各々の導電膜の表面抵抗を第2表に示すが何れも良好な
導電性を示した。
第2表 実施例5 厚さ100g、のポリエチレンテレフタレートフィルム
上にポリイソシアナート架橋剤二ミリオネートMR−1
00(商品名、日本ポリウレタン社製)4.0g、第3
表に記載のアクリルポリオールまたはエポキシポリオー
ル及びポリエステル:バイロン200(商品名、東洋紡
社製)4.0gをメチルエチルケトン500gに溶解し
た液を押しだしホッパーで塗布し100℃で乾燥した。
この下塗の膜厚は約0.2終であった。この膜を50℃
で2日間放置し硬化した。この層の上に97gのアセト
ニトリル中に3gのヨウ化第−銅を含む溶液を乾燥重量
で0.3g/rn”の割合で塗布し100℃で乾燥した
。この膜の表面抵抗を第3表に示すが何れも良好な導電
性を示した。
第3表 実施例6 実施例5のポリオールの代わりに第4表に記載のポリア
ミン化合物を使用した以外は実施例5を全く同様に実施
した。得られた各々の導電膜の表面抵抗を第4表に示す
が何れも良好な導電性を示した。
第4表 実施例7 厚さ100ILのポリエチレンテレフタレートフィルム
の上にポリイソシアナート:コロネートL(商品名、日
本ポリウレタン社製)4.0g及びポリビニルブチラー
ル(ブチラール化度60%)3.0gをジクロロメタン
93.0gに溶解した溶液を押しだしホッパーで塗布し
100℃で乾燥した。この下塗層の膜厚は約0.31L
であった。この膜を50℃で2日間放置し硬化した。こ
の層の上に97gのアセトニトリル中に3gのヨウ化第
−銅を含む溶液を乾燥重量で0.3g/m″の割合で塗
布し100℃で乾燥した。この導電膜の表面抵抗は9.
0x103Ω/口であった。
実施例8 実施例7のポリビニルブチラール3.0g、ジクロロメ
タン93gの代わりに第5表に記載のイソシアナートと
反応する官能基を有するポリマー、溶剤を使用した以外
は実施例7を全く同様に実施した。41られた各々の導
電膜の表面抵抗を第5表に示すが何れも良好な導電性を
示した。
比較例1 厚さ、100%のポリエチレンテレフタレートフィルム
の上にポリエステルアドヘシブ490005、Ogをメ
チルエチルケトン95.Ogに溶解した溶液を押しだし
ホッパーで塗布し、100℃で乾燥した。この下塗層の
膜厚は約0.5川であった。この層の上に97gのアセ
トニトリル中に3gのヨウ化第−銅を含む溶液を乾燥重
量で0.3g711″の割合で塗布し、100℃て乾燥
させた。この導電膜の表面抵抗は5.0x109Ω/口
であった。
比較例2 比較例1の下塗層の代わりに塩化ビニリデン、アクリロ
ニトリル、アクリル酸を80:19:1(重量比)で共
重合させて作成した樹脂5.0gをジクロロメタン95
.0gに溶解した溶液を押しだしホッパーで塗布し、1
00℃で乾燥した。
この層の膜厚は約0.51Lであった。その後実施例1
と全く同様にして導電膜を作成し表面抵抗を測定した結
果:1OxlO6Ω/口であった。
実施例9 厚さ100路のポリエチレンテレフタレートフィルム上
に実施例1と全く同様の操作により約0.5棒の下塗層
を設けた。この膜を50℃で2日間放置して硬化した後
、この上にヨウ化銀776g、ヨウ化カリウム2.14
gを2−ブタン中に溶解した溶液を乾燥重量で0.6g
/m″の割合で塗布し100℃で乾燥した。この導電膜
の抵抗は2.5xlO6Ω/口であった。
実施例1から9から明らかなように下塗層にイソシアナ
ート化合物とイソシアナートと反応して硬化する化合物
とを用いて作成した導電膜は比較例に比べ明らかに良好
な導電性を示す。
手続補装置(自船 昭和63年4月19日 特許庁長官 小 川 邦 夫 殿 1、事件の表示 昭和62年特許願第304091号 2、発明の名称 導電膜の製造方法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所  神奈川県南足柄市中沼210番地名称 (52
0)富士写真フィルム株式会社代表者 大 西  賞 4、代理人 住所 〒105東京都港区新橋3丁目7番3号ミドリヤ
第2ビル 7階 6、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 7、補正の内容 (1)明細書第1ページ下から第6行の「透明」を削除
します。
(2)同書第6ページ第7行の「ポリエーテル」の次に
「型」を加入します。
(3)同書第11ページ第6行の「この溶液を」の次に
「半導体化合物が」を加入します。
(4)同書第13ページ第1行の「ポリエステル」の次
に「型」を加入します。
(5)同書同ページ下から第2行の「ポリエステル」の
次に「型」を加入します。
(6)同書第14ページ第1表最上段の「ポリエステル
」の次に「型」を加入します。
(以上) 手続補装置(自船 昭和63年9月8日 特許庁長官 吉 1)文 毅 殿 1、事件の表示 昭和62年特許願第304091号 2、発明の名称 導電膜の製造方法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所  神奈川県南足柄市中沼210番地名称 (52
0)富士写真フィルム株式会社代表者 大 西  賞 4、代理人 住所 〒105東京都港区新橋3丁目7番3号ミドリヤ
第2ビル 7階 電話 (03)591−7387 氏名 (7643)弁理士 飯 1)敏 ゴーで1゛− 5、補正命令の日付  自発         と6、
補正の対象 明細書の「特許請求の範囲」の欄及び 「発明の詳細な説明」の欄 7、補正の内容 (1)明細書の「特許請求の範囲」を別紙の通り補正し
ます。
(2)明細書第8ページ第3行の「ΔT/T1−T 」
をrT/ToJに補正します。
(3)同書同ページ第5行のξΔTは・・・の変位」を
削除します。
(4)同書第21ページ最下行のr3.0xlO’ J
をr3.0xlO’ Jに補正します。
(以上) 特許請求の範囲 1.支持体上にイソシアネート化合物と活性水素化合物
を含有する組成物を塗布して硬化させて下塗層を形成し
、この下塗層上に半導体化合物を含有する溶液を塗布す
ることにより導電層が形成されること翌竺徴とする導電
膜の製造方法。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、支持体上にイソシアネート化合物と活性水素化合物
    を含有する組成物を塗布して硬化させて下塗層を形成し
    、この下塗層上に半導体化合物を含有する溶液を塗布す
    ることにより導電層が形成されることを形成することを
    特徴とする導電膜の製造方法。
JP30409187A 1987-09-10 1987-12-01 導電膜の製造方法 Pending JPH01144521A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30409187A JPH01144521A (ja) 1987-12-01 1987-12-01 導電膜の製造方法
US07/675,069 US5075171A (en) 1987-09-10 1991-03-26 Conductive film and method for preparing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30409187A JPH01144521A (ja) 1987-12-01 1987-12-01 導電膜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01144521A true JPH01144521A (ja) 1989-06-06

Family

ID=17928912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30409187A Pending JPH01144521A (ja) 1987-09-10 1987-12-01 導電膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01144521A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010175642A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Sharp Corp 電子写真感光体およびそれを備えた画像形成装置
JP2011138009A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Sharp Corp 有機感光層を有する電子写真感光体の中間層用塗工液、電子写真感光体および画像形成装置ならびに画像形成方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54113897A (en) * 1978-02-24 1979-09-05 Inoue Japax Res Elastic conductor
JPS59132507A (ja) * 1983-01-20 1984-07-30 旭化成株式会社 導電性高分子材料およびその製造方法
JPS60131238A (ja) * 1983-12-20 1985-07-12 東レ株式会社 透明導電フイルム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54113897A (en) * 1978-02-24 1979-09-05 Inoue Japax Res Elastic conductor
JPS59132507A (ja) * 1983-01-20 1984-07-30 旭化成株式会社 導電性高分子材料およびその製造方法
JPS60131238A (ja) * 1983-12-20 1985-07-12 東レ株式会社 透明導電フイルム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010175642A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Sharp Corp 電子写真感光体およびそれを備えた画像形成装置
JP2011138009A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Sharp Corp 有機感光層を有する電子写真感光体の中間層用塗工液、電子写真感光体および画像形成装置ならびに画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4663192A (en) Production of transparent electrode substrate
TWI271879B (en) Surface protective film for transparent conductive substrate, and transparent conductive substrate with surface protective film
US3597272A (en) Electrophotographic element and process
JPH0242215B2 (ja)
JP3154300B2 (ja) ポリウレタン接着剤層を含む電子写真画像形成部材
US5075171A (en) Conductive film and method for preparing same
JPH01144521A (ja) 導電膜の製造方法
EP0759579A1 (en) Electrophotographic elements having charge transport layers containing high mobility polyester binders
JP2572245B2 (ja) 導電膜の製造方法
JP2009098659A (ja) 帯電防止型光学フィルム、偏光板、画像表示装置、および液晶表示装置
JPH02216708A (ja) 導電性皮膜
DE69928310T2 (de) Elektrophotographisches Aufzeichnungselement mit Polyethylennaphthalat enthaltender Trägerschicht
JPH0750838B2 (ja) 導電性皮膜の製造方法
JP3083588B2 (ja) 表面保護フィルム
JPH01249436A (ja) 透明導電性フィルムおよびその製造方法
JPS62139547A (ja) 帯電防止性を有する感光積層体
JPH01146213A (ja) 導電膜の製造方法
JPH0750839B2 (ja) 導電性皮膜の製造方法
JP2004185914A (ja) 透明導電膜、透明導電膜形成用複合シート及び表面に透明導電膜を有する透明プラスチック部材
JPH1161085A (ja) 帯電防止性接着剤
JP2899891B2 (ja) 透明導電性フイルム積層体及び透明導電性パターンの形成方法
JPH0420936A (ja) エレクトロクロミックデイスプレイ素子
EP0336304A1 (en) Ultra thin, electrically conductive coatings having high transparency and method for producing same
EP1016893A1 (en) Stainproof liquid crystal display
JPS54151843A (en) Substrate for photosensitive material for zerography