JPH01146213A - 導電膜の製造方法 - Google Patents

導電膜の製造方法

Info

Publication number
JPH01146213A
JPH01146213A JP30409287A JP30409287A JPH01146213A JP H01146213 A JPH01146213 A JP H01146213A JP 30409287 A JP30409287 A JP 30409287A JP 30409287 A JP30409287 A JP 30409287A JP H01146213 A JPH01146213 A JP H01146213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
epoxy resin
solution
film
semiconductor compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30409287A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Kondo
俊一 近藤
Osamu Watarai
渡会 脩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP30409287A priority Critical patent/JPH01146213A/ja
Publication of JPH01146213A publication Critical patent/JPH01146213A/ja
Priority to US07/675,069 priority patent/US5075171A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は電気伝導性被覆を有する透明導電膜の製造方法
に関する。
(従来の技術) 透明導電性フィルムは電子写真記録のベース材料、静電
写真記録のベース材料、薄型液晶デイスプレィの透明電
極、分散型ELの透明電極、タッチパネルの透明電極、
クリーンルーム、メーター窓、VTRテープ等の帯電防
止膜、透明ヒーターなど、幅広い応用分野を有している
従来の透明導電性膜のうちで半導体薄膜タイプとしては
スズをドープした酸化インジウム膜(Indium T
in Qxide−ITO膜)、アンチモンをトープし
た酸化スズ膜、カドミウム・スズ酸化物膜(Cadmi
um Tin 0xide−C70膜)、ヨウ化銅膜、
S化チタン膜および酸化ジルコニウム膜などがある。こ
の中でITO膜が透明性、導電性ともに最も優れている
。酸化スズ膜は、膜形成に高い基板温度が必要であり、
高分子フィルムへの適用は難しい。C70膜は酸化イン
ジウム膜よりエネルギーギャップが小さく(吸収端が長
波長側にあり)、膜厚が大きくなるとやや黄味を帯びる
。ヨウ化銅膜、酸化チタン膜、酸化ジルコニウム膜はこ
れらに比較して透明性、導電性ともに劣る。
またこれらの半導体薄膜導電膜は、蒸着、その後の処理
工程において作成されるが、大型の製造設備が必要で、
そのため高価であった。
このような半導体薄膜を安価に形成させる一方法として
高分子フィルムに予め下塗、りを施し、その層表面に半
導体化合物を吸収させることにより透明性導電膜を作成
する方法が、支持体、上層への密着の改良法として記載
されている(特公昭48−9984号)。
(発明が解決しようとする問題点) しかし従来の下塗りは支持体に接着性を有する再膨潤性
、電気絶縁性重合体物質を用いて行われているが、この
ような透明導電性フィルムは密着性、透明性などは優れ
ているが導電性はまだ十分とはいえなかった。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らはこのような従来の透明導電性フィルムの欠
点を克服するため鋭意研究を重ねた結果、下塗層として
エポキシ樹脂とエポキシ樹脂を硬化させる硬化剤とを含
む組成物を塗布、硬化させることにより、半導体化合物
溶液の溶剤によるllI潤性が所定範囲に制御され、半
導体化合物が支持体の反対側の表面近くに高い濃度で存
在している導電層を形成しうろことを見出し、この知見
に基づき本発明をなすに至った。
すなわち本発明は、支持体上に下塗層として硬化された
エポキシ樹脂層を形成し、この下塗層上に半導体化合物
を含有する溶液を塗布することにより導電層か形成され
ることを特徴とする導電膜の製造方法を提供するもので
ある。
本発明において支持体としては従来公知のものを用いる
ことができ、例えば、ポリエチレンテレフタレートなど
のポリエステル類、ポリエチレン、ポリプロピレンなど
のポリオレフィン類、セルロースアセテートなどのセル
ロース類、ポリメチルメタクリレート類、ナイロン6な
どのポリアミド類、ポリイミド類、ポリカーボネート類
、ポリビニルアルコール類、塩化ビニル−酢酸ビニル共
重合体類、ガラス、前記ポリオレフィン類、ポリエステ
ル類を被覆した被覆紙なども用いることができる。
本発明においてこのような支持体上にエポキシ樹脂と硬
化剤とを含有する組成物を塗布し、硬化させて、下塗層
を形成する。
本発明において下塗層に用いられるエポキシ樹脂として
は各種の化合物を用いることができ1例えば架橋剤ハン
ドブック(大成社刊、1981年発行)に記載の化合物
を用いることができる。
本発明において用いられるエポキシ樹脂としては例えば
1通常のエポキシ樹脂のほか、エポキシ基含有アクリル
樹脂なども包含する。
エポキシ樹脂は、一般にジオールとエピクロルヒドリン
の反応によって作られる。市販のエポキシ樹脂はジオー
ルがビスフェノールAである樹脂が多い。
具体的な市販のエポキシ樹脂としてはEPON−812
、−815、−820、−828、−834,−836
、−1001、−1002、−1004、−1007,
−1009、−1031(シェル社製)、^raldi
te −252、−260、−280、−502、−6
005、−6071、−6700、−6084、−60
97、−6099(チハ・ガイギー社製)、Dow−3
31、−332、−661゜−664、−667(ダウ
・ケミカル社製)、Bakelite −2774、−
2795、−2002、−2053、−2003、−3
794(バーカライド社製) 、  Epoxide−
201(ユニオン・カーバイド化学社製)等を挙げるこ
とかできるがこれに限定されるものではない。
本発明辷おいて用いられるエポキシ樹脂の硬化剤として
は各種の化合物を用いることができ、例えば架橋剤ハン
ドブック(大成社刊、1981年発行)に記載の化合物
を用いることができる。
例えば、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミ
ン、テトラエチレンペンタミンのごとき脂肪族ポリアミ
ン類、A、E、R,ハードナーH−L−Of 10 (
旭化成製)、アゾカバードナーEH−220、−230
、−240、−210(旭電化社製)のごとき変性脂肪
族ポリアミン類、3,3′−ジメチル4.4′−ジアミ
ノジシクロヘキシルメタン、インホロンシアミンのごと
き脂環式ポリアミン、タクメックスH−70、−75(
日本合成化工社製)のごとき変性脂環式ポリアミン類、
4.4′−ジアミノジフェニルメタン、m−フェニレン
ジアミンのごとき芳香族ポリアミン類、アデカハードナ
ーEH521,541(旭電化社製)のごとき変性芳香
族ポリアミン類、スミキュアーP−700、P−715
(住友化学社製)のごときポリアミドアミン類、トーマ
イド#21O1#215(富士化成社製)のごとき変性
ポリアミド類、マレイン酸、ドデセニルコハク酸、フタ
ル酸、トリメリット酸のごとき酸類およびその酸無水物
、尿素メラミンホルムアルデヒド縮合物類、ジシアンジ
アミドおよびその誘導体、三フッ化はう素・モノエチル
アミン錯化合物のごとき三フッ化はう素錯化合物類、有
機金属化合物、トーマイドZS−2(富士化成社製)の
ごときポリチオール、フェノールおよびその誘導体、コ
ロネート−L、−HL (日本ポリウレタン社製)のご
ときイソシアナート化合物、アルコール、フェノール等
でブロックされたブロックイソシアナート類、ケチミン
、三級アミン、イミダゾールおよびその誘導体等を挙げ
ることができるが、これに限定されるものではない。
本発明の下塗層中にはエポキシ樹脂と硬化剤の他に、こ
れらの化合物と相溶性のよい他の樹脂を含有してもよい
0例えば、スチレン−ブタジェンコポリマー、スチレン
樹脂、アルキッド樹脂、塩化ビニル樹脂、塩化ビニル−
酢酸ビニル樹脂、ポリビニリデンクロライド樹脂、酢酸
ビニル樹脂、ポリビニルアセタール、ポリアクリル酸エ
ステル、ポリメタクリル酸エステル、イソブチレンポリ
マー、ポリエステル、ケトン樹脂、ポリアミド類、ポリ
カーボネート類、ポリチオカーボネート類、ビニル八ロ
アリレート類のコポリマー、ビニルアセテート等を挙げ
ることができるが、特にこれらに限定されるものではな
い。
エポキシ樹脂と硬化剤は重量比で1=99〜99:l、
好ましくは5:95〜95:5の割合て用いられる。
下塗層の厚さは特に制限はないが0.01〜Zoo牌、
好ましくは0.05〜10弘とする。
本発明において下塗層は半導体化合物溶液の溶剤の塗布
処理中に膨潤して半導体化合物溶液を吸収するか溶解し
ない(溶剤膨潤性を有する)。これはその三次元網目構
造によるものと思われる。
またこの結果、下塗層の表面近くに導電層が形成される
ことになる。
本発明において用いられるエポキシ樹脂は膨潤度ΔT/
T1−To (Toは浸漬前の膜厚、T1は半導体化合
物を溶解する溶剤に5分間浸漬後の膜厚、ΔTは測定さ
れた膜厚の変位)がT。が約logの時好ましくは1.
05〜2.5の範囲てあり、より好ましくは1.05〜
1.7である。
本発明の導電層を作るための好ましい方法は、揮発性溶
剤中に可溶化された半導体化合物を溶かした溶液を、適
当な支持体上に形成して硬化したエポキシ樹脂の下塗層
上に塗布し、下塗層中に塗布液を吸収させ、その溶剤を
蒸発させる方法である。
また本発明の導電性g膜の導電層に用いられる半導体化
合物としては、好ましくは沃化第一銅及び沃化銀である
が他の金属含有半導体化合物、例えば他のハロゲン化第
−銅:ハロゲン化銀;ビスマス、金、インジウム、イリ
ジウム、鉛、ニッケル、パラジウム、レニウム、錫、テ
ルリウム、及びタングステンのハライド;チオシアン酸
第−銅、第二銅及び銀;あるいはヨードマーキュレート
等も使用しうる。
金属含有半導体化合物は水とか多くの有機溶剤の如き揮
発性溶剤の殆どのものに易溶性ではない。従って半導体
のための可溶化剤としてその半導体と可溶性錯塩を生成
する化合物を使用することができる。
一般にアルカリ金属ハライド及びアンモニウムハライド
をハロゲン化銀、ハロゲン化第−銅、ハロゲン化第−錫
、ハロゲン化鉛その他の如き半導体ハロゲン化金属のあ
るものとの錯化合剤とじて使用することができ、ケトン
溶剤に易溶性の錯化合物を生成する0通常は、例えば水
で洗浄することによりその可溶化剤を取り除くのが好ま
しいけれども、若干の具体例では、その錯°塩自体が十
分な導電性を提供する。後者の場合、その錯化合物自体
が半導体化合物である。これらの錯化合物を溶かすのに
適した揮発性ケトン溶剤の例としてはアセトン、メチル
エチルケトン、2−ペンタノン、3−ペンタノン、2−
ヘキサン、2−ヘプタノン、4−ヘプタノン、メチルイ
ソプロピルケトン、エチルイソプロピルケトン、ジイソ
プロピルケトン、メチルイソブチルケトン、メチル−t
−ブチルケトン、ジアセチル、アセチルアセトン。
アセトニルアセトンジアセトンアルコール、メシチルオ
キサイド、クロロアセトン、シクロペンタノン、シクロ
ヘキサノン、アセトフェノンがある。ケトン溶剤の混合
物を用いることもでき、また場合によっては単一のケト
ン溶剤を使用できる。ある場合においては、特に沃化リ
チウム、沃化ナトリウムが錯塩化剤として使用される場
合、ケトン以外の溶剤の若干のものを沃化錯化合物を溶
かすため使用してもかまわない。メチルアセテート、エ
チルアセテート、n−プロピルアセテート、イソプロピ
ルアセテート、n−ブチルアセテート、イソ−アミルア
セテート、テトラヒドロフラン、ジメチルフオJレムア
ミド、メチルセロソルブ、メチルセロソルブアセテート
、エチルアセテート及びその他のものが沃化錯化合物を
溶解するため有効に使用することかできる。
沃化第一銅の溶剤としては沃化第一銅とアセトニトリル
が錯塩を作るため、アセトニトリルを使用することかで
きる。
半導体化合物を濃度0.1〜50重量%溶液として用い
るのが好ましい。また、この溶液を40〜2000mg
/rn’の割合て塗布することか好ましく、特に100
〜1000mg/ゴの割合で塗布することか好ましい。
本発明の透明導電膜は支持体上に硬化させたエポキシ樹
脂の下塗層を形成させ、この上に半導体化合物の溶液を
塗布して吸収させ、導電層を形成することにより得るこ
とができる。硬化させる時間は特に制限はなく、硬化す
る温度によっても異なる。
半導体化合物の溶液を塗布する方法は、例えば回転塗布
、浸液塗布、噴霧塗布、連続塗布機によるビート塗布、
連続的に移動するウィック法。
ホッパーを用いる塗布法などがあるが、特にこれに限定
されるものではない。
このような導電層の形成方法自体は特公昭48−998
4号、同46−34499号の方法により行うことがで
きる。
(発明の効果) 本発明方法により得られた導電膜は透明性。
及び導電層の密着性が優れ、とりわけ、高い導電性を示
す、この透明導電性フィルムは電子写真記録のベース材
料、静電写真記録のベース材料、薄型液晶デイスプレィ
の透明電極、分散型ELの透明電極、タッチパネルの透
明電極、クリーンルーム、メーター窓、VTRテープ等
の帯電防止膜、透明ヒーターなど幅広く用いることがで
きる。
(実施例) 以下に本発明を実施例に基づきさらに詳細に説明する。
実施例1 厚さ100JLのポリエチレンテレフタレートフィルム
の上にエポキシ樹脂、 EPON 1009  (商品
名、5he11社製)4.0g及びトリエチレンテトラ
ミン1.Ogをジクロロメタン250gに溶解した溶液
を押したしホッパーて塗布し100℃で乾燥した。この
下塗層の膜厚は約o、5Iしてあった。この膜を50℃
で2日間放置し硬化した。
その後、この層の上に97gのアセトニトリル中に3g
のヨウ化第−銅を含む溶液な乾燥重量て0.3g/rn
’の割合で塗布し、100℃て乾燥した。この溶液はバ
インターを含まないが、下塗層に吸収され、主に下L 
W2の上層にCulの微粒子層ができる。この導電膜の
表面抵抗をLoresuta MCP−TESTER(
三菱油化社製)で測定した結果1.5X10’Ω/口て
あった。
実施例2 厚さ100ILのポリエチレンテレフタレートフィルム
の上にエポキシ樹脂;エピコート−828(商品名、旭
電化社製)s、Og及び変性芳香族ポリアミン;EH−
651(商品名、旭電化社製)3.5gをジクロロメタ
ン350gに溶解した溶液を押しだしホッパーで塗布し
100’Cで乾燥した。この下塗り層の膜厚は約0.5
μてあった。この膜を50℃で1日間放置し硬化した。
その後この層の上に97gのアセトニトリル中に3gの
ヨウ化第−銅を含む溶液を乾燥重量で0.3g/rn′
の割合で塗布し100℃で乾燥した。この導電膜の表面
抵抗は1.0XIO’Ω/口であった。
実施例3 実施例2にEH−6513,5gの代わりにBF3アミ
ン錯化合物;ハードナーHA973(商品名1日本チバ
ガイギー社製)0.5gを使用した以外は実施例2を全
く同様に実施した。この下塗りの膜厚は0.3.であっ
た。得られた導電膜の表面抵抗は2.0xlOΩ/口で
あった。
実施例4 Jrl、さ100ILのポリエチレンテレフタレートフ
ィルムの上にエポキシ樹脂;エピコート1004(商品
名、日本コーチング社製)0.3g、インシアナート架
橋剤:コロネートL(商品名、日本ポリウレタン社製)
0.3g及びポリエステル;バイロン20o(商品名、
東洋紡社製)0.3gをメチルエチルケトン300gに
溶解した溶液を押しだしホッパーで塗布し100”(:
で乾燥した。この下塗りの膜厚は約0.41Lであった
。この膜を50℃で2日間放置し硬化した。その後この
層の上に実施例2と全く同様の操作を行い導電膜を作成
した。この導m膜の表面抵抗は1.5×io’Ω/口て
あった。
比較例1 厚さ1 oo、tのポリエチレンテレフタレートフィル
ムの上にポリエステルアドヘシブ49000(商品名、
デュポン社製)5.0gをメチルエチルケトン95.O
gに溶解した溶液を押しだしホッパーで塗布し、100
℃で乾燥した。この下塗層の膜厚は約0.5延であった
。この層の上に97gのアセトニトリル中に3gのヨウ
化第−銅を含む溶液を乾燥重量で0.3g/rrfの割
合で塗布し、100℃で乾燥させた。この導電膜の表面
抵抗は5.0XIO9Ω/口であった。
比較例2 比較例1の下塗層の代わりに塩化ビニリデン、アクリロ
ニトリル、アクリル酸を80:19:1(重量比)で共
重合させて作成した樹脂5.0gをジクロロメタン95
.0gに溶解した溶液を押したしホッパーで塗布し、1
00℃で乾燥した。
この層の膜厚は約0.5経であった。その後実施例1と
全く同様にして導電膜を作成し表面抵抗を測定した結果
3.0xlO6Ω/口であった。
実施例5 厚さ1OOILのポリエチレンテレフタレートフィルム
上に実施例2と全く同様の操作により約o、suLの下
塗層を設けた。この膜を50°Cで2日間放置して硬化
した後、この上にヨウ化銀776g、ヨウ化カリウム2
.14gを2−ブタン中に溶解した溶液を乾燥重量で0
.6g/rn’の割合て塗布し100℃で乾燥した。こ
の導電膜の抵抗は2.8xlO6Ω/口であった。
実施例1〜5に示すように下塗り層にエポキシ樹脂と硬
化剤を用いて作成した導電層は比較例に比べ明らかに良
好な導電性を示す。
手続ネ市正書(自発) 昭和63年4月19日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、支持体上に下塗層としてエポキシ樹脂とエポキシ樹
    脂を硬化させる硬化剤とを含有する組成物を塗布して硬
    化させて下塗層を形成し、この下塗層上に半導体化合物
    を含有する溶液を塗布することにより導電層が形成され
    ることを特徴とする導電膜の製造方法。
JP30409287A 1987-09-10 1987-12-01 導電膜の製造方法 Pending JPH01146213A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30409287A JPH01146213A (ja) 1987-12-01 1987-12-01 導電膜の製造方法
US07/675,069 US5075171A (en) 1987-09-10 1991-03-26 Conductive film and method for preparing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30409287A JPH01146213A (ja) 1987-12-01 1987-12-01 導電膜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01146213A true JPH01146213A (ja) 1989-06-08

Family

ID=17928924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30409287A Pending JPH01146213A (ja) 1987-09-10 1987-12-01 導電膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01146213A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60150508A (ja) * 1984-01-18 1985-08-08 日本写真印刷株式会社 透明電極基板の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60150508A (ja) * 1984-01-18 1985-08-08 日本写真印刷株式会社 透明電極基板の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW201622992A (zh) 基於稀疏金屬導電層之穩定透明導電元件
US3597272A (en) Electrophotographic element and process
JPH01146213A (ja) 導電膜の製造方法
US5445720A (en) Substrates, belts and electrostatographic imaging members, and methods of making
JPH01249436A (ja) 透明導電性フィルムおよびその製造方法
CN104362187B (zh) 一种碘化铅和氧化铅复合物薄膜及其制备方法
CN102343698B (zh) 一种硬质薄膜及其制备方法
JPH02216708A (ja) 導電性皮膜
JPH0246799A (ja) 導電性皮膜の製造方法
JPH01144521A (ja) 導電膜の製造方法
US4578333A (en) Multilayer photoconductive elements having an acrylonitrile copolymer interlayer
JPS63293729A (ja) 強誘電性高分子光メモリ−
JP2572245B2 (ja) 導電膜の製造方法
EP0336304A1 (en) Ultra thin, electrically conductive coatings having high transparency and method for producing same
JP2004185914A (ja) 透明導電膜、透明導電膜形成用複合シート及び表面に透明導電膜を有する透明プラスチック部材
JPH0246800A (ja) 導電性皮膜の製造方法
JPS63269415A (ja) 透明複合導電体の製造方法
JP2520247B2 (ja) 表面の透明導電化方法
JP2899891B2 (ja) 透明導電性フイルム積層体及び透明導電性パターンの形成方法
JPS6071642A (ja) 表面導電性高分子材料の製造方法
JPS54151843A (en) Substrate for photosensitive material for zerography
JPS5810228B2 (ja) 積層体
JP2631735B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0376010B2 (ja)
JP3363994B2 (ja) 薄膜の製造方法