JPH01144284A - ランダムプレイ方式 - Google Patents

ランダムプレイ方式

Info

Publication number
JPH01144284A
JPH01144284A JP62302434A JP30243487A JPH01144284A JP H01144284 A JPH01144284 A JP H01144284A JP 62302434 A JP62302434 A JP 62302434A JP 30243487 A JP30243487 A JP 30243487A JP H01144284 A JPH01144284 A JP H01144284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
music
song
maximum
tape
songs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62302434A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuki Matsuda
一樹 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP62302434A priority Critical patent/JPH01144284A/ja
Publication of JPH01144284A publication Critical patent/JPH01144284A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分計〉 本発明はDAT装置(デジタル・オーディオ・テープ記
録・再生装置)におけろランダムプレイ方式に係り、特
にランダムプレイキーの押圧により録音されている曲を
ランダムに演奏するランダムプレイ方式に関する。
〈従来技術〉 CDプレーヤやDAT装置においては、ユーザが好みの
曲の演奏順をプログラムし、線順に演奏するプログラム
機能を有するものが大半である。
又、CDプレーヤによってはランダムプレイキーを設け
、該キーの押圧により録音されている曲の演奏順をラン
ダムにマイコンが並び替丸線順に演奏するものもある(
シャツフルプレイという)。
ところで、CDプレーヤにおいてシャツフルプレイが出
来ろ理由は、CDのリードインエリアに該CDに記録さ
れている曲の数や開位置等(T。
C情報)が記録されており、とわらの情報をシステムが
容易に読み取って曲数を認識できるからである。
かかるシャツフルプレイをDATで行おうとすると子−
プに記録されている曲数を認識しなければならない。T
OC情報がテープ先頭に記録されている場合に(よ該T
OC情報を読み取ってシャッフルプし・イができるが、
TOC情報が記録されていない場合にLよテープ先頭か
ら終り迄早送り(2・て白砂を識別する必要がありシャ
ツフルプレイが開始されろ迄に相当長い時間を要し、好
ましくない。
尚、テープ先頭にTOC情報を記録する機能はオプシヨ
ンであり、全てのDATには装備されろものではなく、
シかもテープ先頭にTOC情報を記録するには長時間を
要し通常はユーザテープにはTOC情報が記録されてい
ない場合が殆どである。
このため、本願発明者は特願昭62−1.46105号
において最大曲数を入力し、該入力された最大曲数がテ
ープに録音されているものとしてランダムに演奏する曲
順を決定し、該決定された順に演奏するものとし、所定
の演奏順にかかる曲が存在しない場合には核間を飛ばし
て次の演奏順にかかる曲を演奏するランダムプレイ方式
を提案している。
〈発明が解決しようとしている間頭点〉ところで、DA
T装置におけるデジタル録音テープはアナログ録音テー
プと比べてより長い時間録音ができるようになっている
。たとえば、CD(コンパクトディスク)2枚分に相当
する曲の録音ができるようになっている3、このため、
最初に録音されているCDの曲についてはランダムに演
奏せず通常の録音順に従って演奏し、後に録音されてい
る2枚目のCD曲についてのみランダムプレイにより演
奏したい場合が生じろ。
しかし、従来及び提案されている方式ではかかるランダ
ムプレイができないという問題があった。
すなわち、従来または提案されている方式では録音され
ている途中の曲からの何曲かをランダムプレイすること
ができないという問題があった。
以上から、本発明は途中の曲からの何曲かについてのみ
シャツフルプレイが出来るランダムプレイ方式を提供す
ることである。
く間頂点を解決するための手段〉 第1図は本発明にかかるランダムプレイ方式を実現する
DAT装置の要部ブロック図である。
11a、llbは記録・再生ヘッド、12は信号処理部
、13はシステムコントローラ、16は操作パネル、1
6aはランダムプレイキー、 16bはテンキーである
〈作用〉 最小曲番と最大曲番をテンキー16bから入力すると共
にランダムプレイキ−16aを押圧すると、システムコ
ントローラ】3は該最小曲番と最大曲番間の曲に対して
ランダムに演奏する曲順を決定し、該決定された順に演
奏する。尚、テープエンド迄サーチしても存在しない曲
、または実際に録音されている最大曲番より大きい曲番
の曲は飛ばして演奏する。
〈実施例〉 第1図は本発明にかかるランダムプレイ方式を実現する
DAT装置の要部ブロック図、第2図は本発明の処理の
流れ図、第3図は最小曲番と最大曲番が入力された場合
における演奏順と曲番の対応テーブルである。
11a、llbは記録・再生へ・ンド、12は信号処理
部、131fシステムコントローラ、14はテープ走行
制御部、15はテープ走行メカ、16;ヨ操作パネル、
17はテープエンド検出用のセンサである。
信号処理部12は、再生モード時第1、第2の録再ヘッ
ドIla、llbにより磁気テープから読み取られた音
声データを内蔵のRAMに記憶すると共に、該音声デー
タに対して誤り検出・訂正、その他の処理を施した後、
DA変換して図示しない音響回路に出力し、更にはサブ
コードに含まれろスタートI D、タイムコード、曲番
(プログラムナンバ)等の識別を行うようになっている
。又、信号処理部12は記録時、図示しないアナログデ
ジタル変換器から入力された音声データに誤り訂正符号
を付して、所定のサブコードと共に録再ヘッドlla、
llbを介してテープに記録する。
テープ走行制御部14はシステムコントローラ13から
の指令によりテープ走行方向15を制御して適宜テープ
を早送り、リワインド送り、再生送りする。
システムコン1−ローラ13はマイコン構成になってお
り、ゴロセッサ(CPU)13a、プレイラムメモリ 
(ROM)13 b、RAM13 c等を有している。
操作パネル16には種々の操作キーが設けられているが
、本発明に関連するキーとして16aはシャツフルプレ
イを要求するランダムプレイキー、16bは最小曲番及
び最大曲番を入力するためのテンキーである。
以下、第1図の全体的動作を第2図の流れ図に従って説
明する。
途中の連続する何曲かについてシャツフルプレイをした
い場合には、最小曲番M□1..及び最大曲番M  を
テンキー16bから入力すると共に、ランダムプレイキ
ー(シャツフルプレイキー)16aを押圧する(ステッ
プ101)。尚、曲番(よテープにおいて録音順に1づ
つ増加するものとする。
システムコントローラ13はシャツフルプレイが要求さ
れると現在位置(ヘッドが対向しているテープの曲番)
が既知かどうかをチエツクし、既知でなければテープリ
ワインドし、リワインド完了後現曲番を0にする(ステ
ップ103)。そして、以後面の先頭を示すスタートI
Dが信号処理部 12で検出される毎にシステムコント
四−ラ13はテープ走行方向に応じて現曲番をカウント
アツプ/ダウンして常に現曲番を認識する。尚、以上で
はリワインドにより現在位置を把)屋する場合であるが
、サブコードデータから曲番が識別できる場合は必ずし
もリワインドする必要はない。
現曲番がRH”Aできればテープに記録されている曲数
(実際にテープに録音されている最大曲番)Mが既知か
チエツクしくステップ104)、既知であれば該最大曲
番Mがステップ101で入力された最小曲番M、l。以
上かチエツクしくステップ105 ) 、M<M、、、
、であれば最小曲番設定エラーであり (ステップ10
6)、ランダムプレイ処理を終了する。
しかし、M≧M、、、、であれば、最大曲番Mがステッ
プ101で入力した最大曲番M IM 11 M以下か
チエツクしくステップ107 ) 、M(M4.であれ
ばM−+M、、とする(ステップ108)。
しかる後、あるいはステップ107においてM≧M。1
5.であれば”1”→Fとする(ステップ109)。尚
、Fはテープに最大曲番M m * xを有する曲が存
在する乙とを示すフラグである。
以後、システムコントローラ13は最小曲番M 、、、
 、。から最大曲番M m s。迄の曲に対してランダ
ムに演奏順を並び替え(シャツフル)、演奏順1(i=
1,2.  ・・、 M、、、、−M、、、、+ 1 
)と曲番m1との対応テーブル(第3図参照)を作成し
て内蔵のRAM13cに記憶する(ステップ110)。
尚、ステップ104において曲数が既知でない場合には
、テンキー16bから設定された最小曲番M。1.、、
最大曲番M1.8を用いて直ちにこのステップ110の
シャツフル処理が行われる。
ついで、1→i、M=、。→Jとする(ステップ111
)O尚)1はシャツフルプレイされる曲順を示し、Jl
よ初期値をM□1.、とし、lがカウントアツプされる
毎に同様にカウントアツプされろ変数である。
しかる後、j ) M、、、かどうか、換言すれば要求
された最小曲番M□6.と最大曲番M=、。間の全曲の
演奏が終了したかチエツクしくステップ112)、終了
していればシャツフルプレイを終えろ(ステ、ツブ11
3)。
しかし、j≦M□、であれば、フラグFが1゛であるか
チエツクしくステップ114)、「NO」であれば、換
言すればテープに最大曲番M11.3、を有する曲が存
在するかどうか判断できない場合には、対応テーブルか
らシャツフルプレイにおけろ第1番目の演奏曲の曲番m
、を求め、該曲番m、の曲をサーチする(ステップ11
5)。
曲番m、の曲がサーチできたかチエ・ツクしくステ、ン
プ116)、テープエンドに到達しても (テ−ブエン
ドはセンサ17により検出される)サーチできない場合
には、現曲番がテープに実際に記録されている曲数(最
大曲番)Mとなる。
テープエンドに到達してもサーチできない場合に;よ、
曲数(最大曲番)Mがステップ101で入力した最大曲
番M1□8以下かチエツクしくステップ117)、M<
M。1.、であればM−4M、、、とする(ステップ1
18)。
しかる後、あるいはステップ117においてM≧M 1
1..8であれば” 1”→Fとする(ステップ119
)。
以後鳥+l −* i 、  i +1−1− jによ
りip Jを歩進して(ステップ120)以後ステップ
112以降の処理を繰り返す。
一方、ステップ116において曲番m1の曲がサーチで
きれば該曲を演奏しくステップ121)、演奏が終了す
れば(ステ、ツブ122)、以後ステップ120におい
てi + I M i 、 j +1→Jとしてステッ
プ112以降の処理を繰り返す。
又、ステップ114のチエツクにおいてF=”1”であ
れば、換言すれば最大曲番M168を有する曲がテープ
に存在すれば、対応テーブル(第3図)からシャツフル
プレイにおけろ第1番目の演奏曲の曲番m1を求め、該
曲番m、と最大曲番M。
、、8の大小を比較しくステップ123) 、m、>M
、、。
8であれば曲番m、の曲;よ存在しないものとしてステ
ップ120においてiとjを歩進してステップ112以
降の処理を繰り返す。
一方、ステップ123のチエツクにおいてm、6M m
 II Kであれば曲番m、の曲はテープに記録されて
いるから、ステップ115において該曲番m1の曲をサ
ーチし、サーチ完了後核間を演奏しくステップ121)
、演奏が終了すれば(ステップ122)、以後ステップ
120においてi + 1→i、j+1→Jとしてステ
ップ112以降の処理を繰ゆ返す。
尚、以上では本発明をDAT装置のランダムプレイにつ
いて説明したが、本発明(よりAT装置に限るものでは
なくCDによる演奏に際しても適用できるものである。
又、最小曲番と最大曲番を直接入力したばあいについて
説明したが、最小、最大曲番の一方の曲番と曲数を入力
して該最小曲番と最大曲番を設定するように構成しても
よい。
〈発明の効果〉 以上本発明によれば、最小曲番と最大曲番を特定するデ
ータを入力し、該最小曲番と最大曲番間の曲に対してラ
ンダムに演奏する曲順を決定し、該決定された順に演奏
するように構成したから、途中の曲からの何曲かについ
てのみシャツフルプレイができ、従ってテープに2枚の
CD曲が録音されている場合、2枚目のCD曲の始まり
と終りを最小、最大曲番で設定することにより該2枚目
のCD曲のみにシャツフルプレイを行うようにできろ。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかるランダムプレイ方式を実現する
DAT装置の要部ブロック図、第2図は本発明の処理の
流れ図、 第3図は演奏順と曲番の対応テーブルである。 11a、llb・・記録・再生ヘッド、12・・信号処
理部、 13・・システムコントローラ、 14・・テープ走行制御部、 15・・テープ走行メカ、 16・・操作パネル、 16a・・ランダムプレイキー、 16b・・テンキー、 17・・テープエンドセンサ 特許出願人        アルパイン株式会社代理人
          弁理士 齋藤千幹第1図 Il 第3図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ランダムプレイキーの押圧により録音されている
    曲をランダムに演奏するDATのランダムプレイ方式に
    おいて、最小曲番と最大曲番を特定し、該最小曲番と最
    大曲番間の曲に対してランダムに演奏する曲順を決定し
    、該決定された順に演奏することを特徴とするランダム
    プレイ方式。
  2. (2)前記特定された最大曲番がテープに記録されてい
    る実際の最大曲番より大きい場合において、所定の演奏
    順にかかる曲が存在しない場合には該曲を飛ばして次の
    演奏順にかかる曲を演奏することを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載のランダムプレイ方式。
  3. (3)テープエンドまでサーチしても所定の演奏順にか
    かる曲がみつからない場合に該曲は存在しないと判定す
    ると共に、現テープ位置にかかる曲番をテープに記録さ
    れている実際の最大曲番とみなし、以後該実際の最大曲
    番より大きい曲番の曲は存在しないものとして飛ばすこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のランダムプ
    レイ方式。
JP62302434A 1987-11-30 1987-11-30 ランダムプレイ方式 Pending JPH01144284A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62302434A JPH01144284A (ja) 1987-11-30 1987-11-30 ランダムプレイ方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62302434A JPH01144284A (ja) 1987-11-30 1987-11-30 ランダムプレイ方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01144284A true JPH01144284A (ja) 1989-06-06

Family

ID=17908880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62302434A Pending JPH01144284A (ja) 1987-11-30 1987-11-30 ランダムプレイ方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01144284A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6192817B1 (en) * 1999-07-08 2001-02-27 Andrzej Dec Motorized surfboard
US6568340B2 (en) 2000-11-14 2003-05-27 Andrzej Dec Motorized wakeboard

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6192817B1 (en) * 1999-07-08 2001-02-27 Andrzej Dec Motorized surfboard
US6568340B2 (en) 2000-11-14 2003-05-27 Andrzej Dec Motorized wakeboard

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03108176A (ja) 情報再生装置
US4939714A (en) Method for fading in and out reproduced digitally recorded data
JPH03205675A (ja) デジタルデータ再生装置
JPH01144284A (ja) ランダムプレイ方式
JP2657969B2 (ja) イントロ・スキャン方法
JP2620242B2 (ja) ランダムプレイ方式
JPH02152084A (ja) 記録情報再生方式
JPS6124085A (ja) デイジタル・オ−デイオ・デイスク再生装置
JP2758925B2 (ja) デジタルテープレコーダのリードアウト情報記録方法
JPH035029Y2 (ja)
JP2805828B2 (ja) 記録システム
JPS63213143A (ja) デジタルオ−デイオテ−プレコ−ダ
KR100312788B1 (ko) 광디스크재생기기의반복재생방법
JP2737282B2 (ja) ディスク再生装置及びディスク再生録音システム
JP2734430B2 (ja) プログラム選曲再生装置
JPH0650878Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0777050B2 (ja) 磁気記録装置
JP2621433B2 (ja) テープレコーダの検索装置
JP2556723Y2 (ja) ディスク録音システム
JPS6055550A (ja) 車載用dad再生装置の操作方法
JPS62185289A (ja) Cdプレ−ヤにおけるランダムアクセス方法
JP2664065B2 (ja) ディスクプレーヤの再生制御方法
JP2682732B2 (ja) ディジタル磁気記録再生装置
JPH0652590B2 (ja) イントロスキャン方法
JPH02156454A (ja) Dat装置の録音方法