JPH01144118A - マルチメディア文書表示方法とその装置 - Google Patents

マルチメディア文書表示方法とその装置

Info

Publication number
JPH01144118A
JPH01144118A JP62303545A JP30354587A JPH01144118A JP H01144118 A JPH01144118 A JP H01144118A JP 62303545 A JP62303545 A JP 62303545A JP 30354587 A JP30354587 A JP 30354587A JP H01144118 A JPH01144118 A JP H01144118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
real time
display
time information
audio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62303545A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0650461B2 (ja
Inventor
Mitsuru Mera
充 目良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP62303545A priority Critical patent/JPH0650461B2/ja
Publication of JPH01144118A publication Critical patent/JPH01144118A/ja
Publication of JPH0650461B2 publication Critical patent/JPH0650461B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は1文字、音声、動画像からなるマルチメディア
文書を表示するための方法及び装置に関するものである
〔従来の技術〕
従来、静止画、グラフィクスなど時間的に静的な非時間
情報を含んだ文書構造は多数提案され標準化も進んでい
る。一方1時間的に連続な実時間情報である音声情報、
動画像情報、ポインティング情報を文字情報などの非実
時間情報と混在したマルチメディア文書として表示、蓄
積する方式としては1人力された時の時刻情報をもたせ
る方法(特開昭6l−200762)と、同期制御のた
めの制御構造を持たせる方法が提案されている(コンビ
エータ、10,1985.ページ92〜103)。
前者は、音声情報や、ポインティング情報の入力時に入
力情報と同時に時刻情報を収集し、出力に際しては、前
記時刻情報に基づき音声情報と1手書き文字情報を同期
出力させる。後者は1文字情報や、音声情報に表示制御
のための構造情報を専用の編集システムを用いて指示し
1表示に際しては、マルチプロセスに処理を分割し、構
造す^報に基づき表示の同期処理を実現している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記のような時刻情報をもたせる表示方
法では1文書内容を音声で説明するような場合において
、利用者が文字情報の表示と音声による説明の順序や同
期を直接指示できないという欠点がめった。また、同期
のための制御構造を用いる表示方法では1文書構造を指
示する制御構造が表示システムに依存するため1文書の
配布や通信に際し、異なったシステムとの間での情報の
変換が離しいという欠点が有った。
本発明の目的は実時間情報と非実時間情報が混在する文
書を利用者が容易に表示の順序を指定でき、かつシステ
ム間で交換し合える文書の構成並ひに表示方法を提供す
ることにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明のマルチメディア文書同期表示方法は。
予じめ蓄積された。非実時間情報、実時間情報を含むマ
ルチメディア文書を表示する方法において。
前記非実時間情報と前記実時間情報と、同期を記述する
百語により前記非実時間情報と前記実時間情報に対して
付与した識別子間の表示順序を記述した同期記述部とか
ら、マルチメディア文書を構成し1表示に際して、前記
同AI記述部を解釈し。
前記同期記述部の記述内容に従って前記非実時間情報と
前記実時間情報の同期出力を実現する。
また1本発明のマルチメディア文書同期表示装置は、音
声出力装置と、音声情報を蓄積する音声情報ファイル装
置と1文字情報を表示する文字表示装置と1文字情報を
記憶する文字情報ファイル装置から構成される音声情報
、及び文字情報からなるマルチメディア文書の表示装置
において1m記文字情報ファイル装置上にある同期記述
情報に従って前記文字情報ファイル装置から文字情報を
読み出し前記文字表示装置への出力、および1gi記音
声情報ファイル装置から音声情報を読み出し前記音声出
力装置への出力を同期制御する同期制御解釈実行部とを
有している。
〔作用〕
本発明のマルチメディア文書表示方法について説明する
0文字情報、テータ、グラフィ、クス。
静止画のように時間的に静的な非実時間情報に。
音声や動画像などの時間的に動的な実時間情報を付加し
て1文章の内容を音声や映倫を用いて説明したシするな
ど、よシ高度の利用を行なうにはマルチメディア情報の
同期制御が必須である。同期制御を実現する方式にはセ
マフォやメツセージパッシングによる方法が知られてい
るが、Ik要なのは利用者にこれらの複合メディアの制
御を簡単に実現させる方法である。一方、計算機6語の
分野では、並列処理や分散処f!IAを実現するため、
セマファやメツセージパッシングを表現するぎ語の開発
が進められでいる0本発明の方法では、従来表示システ
ムごとに決めていた制御方式を、並列手続きや同期をm
l述するSJ M記述6語により前記非実時間情報、前
記実時間情報に対して付与した識別子間の表示順序を記
述し、マルチメディア文書の一部として構成し1表示に
際しては、前記同期記述部を翻訳し、解釈実行を行いな
がら1文書の内容の同期出力を実現することを基本とし
ている。
以下の説明では、実時間情報として音声情報について説
明するが動画像や、ポインティング情報にも適用可能で
ある。また、非実時間情報として文字情報について説明
するが、グラフィ、クス。
ムを用いて作成、保守できる。また、その記述形式を標
準化する事により、異なったシステム間でもデータの交
換が可能となる。
〔実施例〕
次に本発明について一面を用いて説明する。
第1図1り 、 lblが本発明のマルチメディア同期
表示方法の実施例を説明する図である。−1図(alは
本方法で扱うマルチメディア文書のデータ構造を示す。
lは同期情報を記迷した同期記述部、2a。
2bd文字情報、3a、3bは音声情報、4a。
4b、+c、4drfi前記各メディア情報を一意に識
別するための識別子である。前記文字情報並びに前記音
声情報は、それぞれ符号化され蓄積されているものとす
る。同図(b)は前記同期ad記述部の具体的な例であ
る。10にそれに続く(と)の間の命令を逐次実行する
ことを示す逐次実行命令で。
1ftそれに続く(と)の間の命令を並列に実行する並
列実行命令、11a、llbは文字情報を表示させる文
字表示命令、13a、13bFi音声情報を出力させる
音声出力命令である。前記文字表示命令11a、llb
と前記音声出力命令13a#13bはそれぞれ実際の動
作を行なう対象として、音声情報並びに文字情報の識別
4a 、4b 。
4c 、4dを持つ。
第1図(al 、 (blの構造で表現されるマルチメ
ディア文書を表示する動作を第4図を用いて説明する。
第4図は各メディア情報の表示のタイムチャートを示す
−である。
(1)最初の逐次実行命令10を読み込む。そうすると
、以下の命令を逐次に実行する。
(2)次に1文字表示命令11aを読み込み。
1文字−11の識別子のついた文字情報2aを表示する
0表示には1.時間がかかったとする。
(3)  次に並列実行命令12を読み込み、並列実行
動作を開始し、並列に実行する命令11b。
13aを読み込む。
(4)続いて1文字情報2b’文字−21の表示と音声
情報3a1音声−11の音声出力が並列に実行される。
(512つの命令の実行の終了を待ち合わせして。
次の命令にうつる。第4図では1文字の表示はt!で終
わるが、音声の出力はts(ts>ts)ままでかかる
ので次の命令の実行はtsから開始さされる。
(6)最後に音声情報3b’音声−21が出力されて表
示が終了する。
以上にして、マルチメディア文書の表示が実現される。
第1図(b)のような同期制御情報は1文字情報の編集
システムで作成する。同期制御はシステムが実行するた
め、同期記述部を利用者が作成する場合に時間的なタイ
リングを意識する必要はない。
第2図が本発明の文書編集方法を実現する編集装置の一
実施例を示すブロック図である。20は音声出力装置、
21は音声情報を蓄積する音声情報ファイル装置、22
は文字情報を蓄積する文字情報ファイル装置、23は文
字情報を表示する文字表示装置、24は表゛示制御を行
なう同期制御解釈実行部、25は文字情報を表示するデ
イスプレー、26は音声を出力するスピーカである。
本装置において、マルチメディア文書を表示する手順に
ついて説明する。前記同期制御解釈実行部24は1文書
表示の指示を受けると、対象となるマルチメディア文書
の同期d記述部を前記文字情報ファイル装置22よシ入
力する0次に1人力した前記同期記述部の解析を行い1
表示の実行に移る。実行時においては1文字情報の表示
命令に対して、前記同期制御解釈実行部24Fi、前記
文字情報ファイル装置22よシ前記文字表示装置23に
指示された文字情報を転送し、デイスプレー25に、出
力する。音声情報の出力命令に対しては。
前記同期制御解釈実行部24は前記音声情報ファイル装
置21より、前記音声出力装置20に指示された音声情
報を転送し、スピーカ26に出力する。
第3図は前記同期制御解釈実行部24の具体的な構成例
を示すブロック図である。30ri同期制御記述部の人
力0字句解析、中間言語出力を行なう解析部、31は中
間6語を格納する作業メモリ。
32は前記作業メモリ31内の中間d語を実行する実行
部、35IIiキーボード、33II′i前”記キーボ
−ド35の入力を欠け1表示指示を前記解析部30゜前
記実行部32に指示する指示制御部、36は文字情報の
入力転送を実行する文字情報制御部、37は文字情報フ
ァイル、38は音声情報ファイル。
39は音声情報を前記音声情報ファイル38より音声出
力装置20へ転送する音声情報制御部を示す、−点鎖線
内が前記同期制御解釈部24に相当する。また、前記同
期記述ファイル34.前記文字情報ファイル37は前記
文字情報ファイル装置上に存在する文字情報であるノ。
前記音声情報ファイル38は、前記音声情報ファイル装
置上に存在する音声情報である。
第3図に基づき、マルチメディア文書を表示する手順に
ついてよシ詳細に説明する。前記指示制御部33は、前
記キーボード35からマルチメディア文書表示命令の人
力を受けて、マルチメディア文書表示の実行を開始する
。まず最初に解析部30に対して、同期記述ファイル3
40人力を指示する。前記解析部30は、同期記述ファ
イル34を入力し1字句解析、構文解析を実行し、前記
作業メモリ31に同期記述ファイルの内容を翻訳した中
間ぎ語を出力する。前記指示制御部33は。
前記解析部30の完了を持ち、前記実行部32へ表示実
行の指示を出す。前記実行部32は、前記作業メモリ3
1より、前記中間言語を読み込み。
表示の実行を開始する。実行時においては、前記実行部
32は1文字情報の表示命令に対して、前記文字情報制
御部36に文字情報ファイル37の表示の指示をおこな
う。前記文字情報制御836は表示指示を受けて前記文
字情報ファイル37を読みだし1文字表示装置23へ指
示された文字情報を転送する。音声情報の出力命令に対
しては。
前記実行部32は音声情報制御部39に音声情報ファイ
ル38の音声出力を指示する。前記音声情報制御部39
は、音声出力指示を受けて、前記音声情報ファイル38
を読みだし、M記音声出力装置20に音声情報を転送す
る。前記音声情報制御装置39と文字情報制御装置36
は並列実行可能であるため、前記実行部32が排他制御
や、並列が可能となる。
上記説明では、制御命令として、基本的な逐次実行と、
並列実行について述べているが、よシ複雑な文法を導入
すれば、待ち合わせ1条件実行。
例外実行など複雑な構成のマルチメディア文書表示シス
テムを簡単に実現できる。
〔発明の効果〕
本発明のマルチメディア文書表示方法を用いれば1文字
情報と音声情報とが混在するメディアおいて、メデイア
間の同期が同期記述1語の記述で時間を意識せずに容易
に設定、変更ができる。また、同期記述1語を標準化す
ることにより1表示は各システムで独自の方式で実現し
てよく、異なったシステム間でのマルチメディア文書の
配布。
通信を容易に実現できるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図1a1.Tolは本発明のマルチメディア文書同
期表示方法の実施例を説明する図である。同図(al述
部の具体的ら内容を説明する図、第2図は本発明のマル
チメディア文書表示を実現する装置の構成を示す図、第
3図は第2図の同期制御解釈実行部の具体的な構成例を
示すブロック図、第4図は表示のタイミングを説明する
図である。 図において、1・・・・・・同期記述部、2a、2b・
・・・・・文字情報、3a、3b・・・・・・音声情報
、4a、4b、4c、4d−−−−−−識別子、10.
lla、11b 、12.13a、L3b−・−・−制
御命令、20・・・・・・音声出力装置、21・・・・
・・音声情報ファイル装置。 22は文字情報ファイル装置、23・・・・・・文字表
示装置、24・・・・・・同期制御解釈実行部、25・
・・・・・デイスプレー、26・・・・・・スピーカ、
30・・・・・・解析部。 31・・・・・・作業メモリ、32・・・・・・実行部
、33・・・・・・指示制御部、34・・・・・・同期
記述ファイル、35・・・・・・キーボード、36・・
・・・・文字情報制御部、37・・・・・・文字情報フ
ァイル、38・・・・・・音声情報ファイル。 39・・・・・・音声情報制御部、を示す。 ・”−ソt 窟1 回 (b) 箭3 口

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)予じめ蓄積された、非実時間情報、実時間情報を
    含むマルチメディア文書を表示する方法において、前記
    非実時間情報と前記実時間情報と、同期を記述する言語
    により前記非実時間情報と前記実時間情報に対して付与
    した識別子間の表示順序を記述した同期記述とから、マ
    ルチメディア文書を構成し、表示に際して、前記同期記
    述部を解釈し、前記同期記述部の記述内容に従って前記
    非実時間情報と前記実時間情報の同期出力を実行するこ
    とを特徴とするマルチメディア文書表示方法。
  2. (2)音声出力装置と、音声情報を蓄積する音声情報フ
    ァイル装置と、文字情報を表示する文字表示装置と、文
    字情報を記憶する文字情報ファイル装置とを含み構成さ
    れ、音声情報、及び文字情報からなるマルチメディア文
    書の表示を行なうマルチメディア文書表示装置において
    、前記文字情報ファイル装置上にある同期記述情報に従
    って前記文字情報ファイル装置から文字情報を読み出し
    前記文字表示装置への出力、および、前記音声情報ファ
    イル装置から音声情報を読み出し前記音声出力装置への
    出力を同期制御する同期制御解釈実行部を有することを
    特徴とするマルチメディア文書表示装置。
JP62303545A 1987-11-30 1987-11-30 マルチメディア文書表示方法とその装置 Expired - Lifetime JPH0650461B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62303545A JPH0650461B2 (ja) 1987-11-30 1987-11-30 マルチメディア文書表示方法とその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62303545A JPH0650461B2 (ja) 1987-11-30 1987-11-30 マルチメディア文書表示方法とその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01144118A true JPH01144118A (ja) 1989-06-06
JPH0650461B2 JPH0650461B2 (ja) 1994-06-29

Family

ID=17922291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62303545A Expired - Lifetime JPH0650461B2 (ja) 1987-11-30 1987-11-30 マルチメディア文書表示方法とその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0650461B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002055782A (ja) * 2000-06-02 2002-02-20 Yamaha Corp マルチメディア実行システム、マルチメディアファイルおよびマルチメディアファイルの実行方法。
JP2006178989A (ja) * 2004-12-20 2006-07-06 Ricoh Co Ltd 文書処理装置、方法及びプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60206389A (ja) * 1984-03-30 1985-10-17 Pioneer Electronic Corp 音声付静止画再生装置
JPS62156724A (ja) * 1985-12-27 1987-07-11 Casio Comput Co Ltd 文書処理装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60206389A (ja) * 1984-03-30 1985-10-17 Pioneer Electronic Corp 音声付静止画再生装置
JPS62156724A (ja) * 1985-12-27 1987-07-11 Casio Comput Co Ltd 文書処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002055782A (ja) * 2000-06-02 2002-02-20 Yamaha Corp マルチメディア実行システム、マルチメディアファイルおよびマルチメディアファイルの実行方法。
JP2006178989A (ja) * 2004-12-20 2006-07-06 Ricoh Co Ltd 文書処理装置、方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0650461B2 (ja) 1994-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4864516A (en) Method for implementing an on-line presentation in an information processing system
CA2151102C (en) Computer based training system
KR100502225B1 (ko) 미팅 시스템
JPS5862728A (ja) テキスト・デ−タのコピ−方式
JPH01144118A (ja) マルチメディア文書表示方法とその装置
JP2681627B2 (ja) 文書作成編集装置
KR100470254B1 (ko) 미팅 시스템 및 정보 기억 매체
JPS63298563A (ja) 文章要約システム
JPH0357496B2 (ja)
Watanabe et al. Development of a GUI screen reader for blind persons
JPH0440491A (ja) 発表支援方法及びその装置
JPH0383087A (ja) ネットワーク型caiシステムにおける図形・イメージデータ処理方式
JPH05289637A (ja) 画像情報提示装置
JPH0312779A (ja) 翻訳装置の表示方式
JPS63118928A (ja) Crt表示,帳票印字出力方式
JPH05298045A (ja) ハイパーメディアヘルプシステム
JPH0640651B2 (ja) プロトコル変換方式
JPH0571866U (ja) 手話学習システム
JP2550656B2 (ja) 文書通信装置
JPS62287291A (ja) 文字、図形、映像表示装置制御方式
JP2597620B2 (ja) アシスタンス情報提供システム
JPH0370077A (ja) Cadの利用者補助方式
JPS63292226A (ja) ウインドウ移動制御方式
JPH0371179A (ja) 教材作成システム
JPH0469911B2 (ja)