JPH01144047A - 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH01144047A
JPH01144047A JP30290587A JP30290587A JPH01144047A JP H01144047 A JPH01144047 A JP H01144047A JP 30290587 A JP30290587 A JP 30290587A JP 30290587 A JP30290587 A JP 30290587A JP H01144047 A JPH01144047 A JP H01144047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dyes
silver halide
present
photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30290587A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Sugita
修一 杉田
Satoshi Nakagawa
敏 仲川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP30290587A priority Critical patent/JPH01144047A/ja
Publication of JPH01144047A publication Critical patent/JPH01144047A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39212Carbocyclic
    • G03C7/39216Carbocyclic with OH groups

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、写真材料中に生成される色素像等の有機着色
物質の安定化に関する。具体的には、本発明は、ハロゲ
ン化銀写真材料によって得られる色素像等の有機着色物
質の安定性を改良するために成る種のポリフェノール誘
導体安定剤を使用することに関する。
〔発明の背景〕
一般的なカラー写真材料は、赤、緑および青感性ハロゲ
ン化銀乳剤層を含み、それらの層中にまたはそれらの層
に隣接して、各々シアン、マゼンタおよびイエローカプ
ラーを含んでおり、p−フ二二しンジアミン系発色現像
主薬を含有する現像液で現像すると、色素像を形成する
光、熱および(または)湿度の作用による色素像の劣化
を減少させるために、カラー写真材料中に安定剤を含ま
せることは公知である。公開特許公報62−26204
7号明細書には、カラー像の堅牢性の改良を、特別のビ
スフェノール誘導体を使用して行なうことが記載されて
いる。
しかしながら、前記のビスフェノール誘導体の問題とし
ては、それらが現像色素像中に色相汚染を起こす点があ
る。また発色色素の褪色防止効果としても充分でない。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、優れた褪色防止効果を有する写真感光
材料を提供することにあり、更に別の目的はスティンを
発生させたり、カプラーの発色性を低下させることのな
い褪色防止剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料を提
供することにある。
〔発明の構成〕 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を含む
写真構成層を有するハロゲン化銀写真感光材料において
、前記写真構成層の少なくとも一層に下記一般式(1)
で表される化合物を含有することを特徴とするハロゲン
化銀写真感光材料により上記目的を達成しうろことを見
い出した。   ゛−一般式I) 式中、R,は各々独立に、水素原子、アルキル基、シク
ロアルキル基、アルケニル基、アリール基、アシル基、
アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基を表す。
ただし、R8の少なくとも一つは水素原子であり、また
、同時に全てのR8が水素原子となることはない。R2
は各々独立に、一種以上の置換基を表す゛。nは1以上
の整数であり、Xは各々独立に、結合手または2価の連
結基を表す。m、は各々独立にO〜4を、m2は0〜3
を表j。ただし、m4、m!が全で同時にOであること
はない。n+1個の各Xは同一でも異なってもよく、ま
た、m15m2が2以上のとき、各R8は同一でも異な
ってもよい。
〔発明の具体的な構成〕
一般式〔I〕で表される化合物について説明する。
一般式〔I〕において%RIで表されるアルキル基とし
ては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基またはブ
チル基;シクロアルキル基としては、例えばシクロヘキ
シル基;アリール基としては、例えばフェニル基ニアシ
ル基としては、例えばアセチル基またはベンゾイル基が
挙げられ、R1で表される各基は置換基を有するものを
含む。
Xで表される2価の連結基としては、例えばアルキリデ
ン基、例えばブチリデン基または3.5.5−トリメチ
ルへキシリデン基;ヘテロ原子、例えば酸素原子または
硫黄原子;スルホニル基;アルキレン基例えばエチレン
基;アルキレンオキシ基、例えば、エチレンオキシ基;
アルキレンチオ基、例えばエチレンチオ基等が挙げられ
る。このうちXとして好ましいものは、アルキリデン基
、ヘテロ原子である。
R2で表されるベンゼン環に置換可能な基は代表的なも
のとして、ハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル
基、アルケニル基、アリール基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アシル
基、アシルアミノ基、スルホンアミド基(例えばアルキ
ルスルホンアミド基、アリールスルホンアミド基等)、
アルコキシカルボニル基、カルバモイル基(例えばアル
キルカルバモイル基、アリールカルバモイル基等)、ウ
レイド基(例えばアルキルウレイド基、アリールウレイ
ド基等)、スルファモイル基(例えばアルキルスルファ
モイル基、アリールスルファモイル基等)、アミン基(
置換アミノ基を含む)、スルホニル基、ニトロ基、シア
ノ基、カルボキシル基等が挙げられる。これらのうちで
、R2として好ましいものは、アルキル基、シクロアル
キル基、アルコキシ基、アルキルチオ基である。
nは好ましくは1〜2である。m、およびm、は好まし
くは1〜2である。
一般式〔I〕中の複数のベンゼン環の結合位置はOR,
に対して、オルト位同士であることが好ましい。また、
R2の置換位置としてはOR,基のオルト位および/ま
たはパラ位が好ましい。
以下に本発明の化合物の具体例を示す。
/ しtt、       UH!       にH3≠
ノ町巨 +、、−、/ 以下に本発明の化合物の代表的な合成例を示す。
合成例1(例示化合物2の合成) 25011+2に溶解し、更に28%ナトリウムメチラ
ートのメタノール溶液21gを加えた。80〜90℃に
加熱した後ブチルブロマイド15.19を30分で加え
、更に5時間撹拌した。反応液を水洗して中性とした後
、トルエンを減圧除去し、カラムクロマトグラフィによ
り目的物の白色結晶24gを得た。この物質をFDマス
スペクトルおよびNMRで同定したところ、例示化合物
2と同一のものであることが確認された。
合成例2(例示化合物15の合成) チルホルムアミド150mffに溶解し、これに無水炭
酸カリウム7gを加えた。50〜60°Cに加熱した後
、ペンチルブロマイド15.1gを20分で加え、更に
4時間撹拌した。反応後、酢酸エチルを加えて、水洗し
た後、酢酸エチルを減圧除去した。カラムクロマトグラ
フィにより、白色結晶129を得た。この物質をFDマ
ススさクトルおよびNMRで同定したところ、例示化合
物15と同一のものであることが確認された。
本発明の褪色防止剤の使用量は、有機着色物質に対して
5〜400モル%が好ましく、より好ましくは10〜3
00モル%である。
本発明における有機着色物質とは、メタノール溶液中で
300nmから800nm、好ましくは400nmから
700nn+に少なくとも1つの吸収極大を有している
有機物質のことをいい、塩基性染料、酸性染料、直接染
料、可溶性建染染料、媒染染料などの水溶性染料、硫化
染料、建染染料、油溶染料、分散染料、アゾイック染料
、酸化染料の如き不溶性染料、あるいは反応性染料など
の染色的性質上の分類に属する染料をすべて包含する。
これらの染料のうち、本発明に好ましく用いられる染料
はキノンイミン染料(アジン染料、オキサジン染料、チ
アジン染料など)、メチン及びポリメチン染料(ジアニ
ン染料、アゾメチン染料など)、アゾ染料、アントラキ
ノン染料、インドアニリン及びインドフェノール染料、
インジコイド染料、カルボニウム染料、ホルマザン染料
などの化学構造上の分類に属する染料を包含する。
本発明における有機着色物質は、写真の分野で用いられ
る画像形成用染料、例えばカラーカプラー、DRR化合
物、DDRカプラー、アミトラシン化合物、色素現像薬
などから形成される染料、銀色素漂白法用染料などをす
べて包含する。
本発明に有機着色物質として用いられるのに好ましい染
料は、アントラキノン、キノンイミン、アゾ、メチン、
ポリメチン、インドアニリン、インドフェノールおよび
ホルマザン染料等である。
本発明に最も好ましく用いられる染料は、メチンおよび
ポリメチン染料ならびにインドアニリンおよびインドフ
ェノール染料である。この染料は、下記の基を有する化
合物を包含する。
上記基中、ベンゼン環は染料においては置換基、例えば
アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、アミノ基な
どを有することもある。
前述のカプラーはイエロー、マゼンタ及びシアン染料形
成タイプのものを包含する。このカプラーは、例えば米
国特許3,277.155号および同3,458゜31
5号に記載されているような、いわゆる4当量をのもの
、またはカプリング位がカプリング反応時に離脱するこ
とのできる置換基(スプリットオフ基)で置換されてい
る2当量型のものであってもよい。
本発明において好ましいイエロー色素像形成カプラーと
しては、ベンゾイルアセトアニリド型、ピバロイルアセ
トアニリド型カプラーがあり、マゼンタ色素像形成力グ
ラ−としては、5−ピラゾロン系、ピラゾロトリアゾー
ル系、イミダゾピラゾール系、ビラシロピラゾール系、
ピラゾロテトラゾール系、ピラゾリノベンツイミダゾー
ル系、インダシロン系カプラーがあり、シアン色素像形
成カプラーとしては、フェノール系、ナフトール系、ピ
ラゾロキナゾロン系カプラーがある。
これらのイエロー、マゼンタおよびシアン色素形成カプ
ラーの各具体例は、写真業界において公知であり、本発
明においては、これら公知のすべてのカプラーが包含さ
れる。
次に、イエローカプラーの代表的具体例を挙げる。
す=L;   u””U n n しH3 Y−6 ・ これらのイエローカプラーは、例えば西独公開特許
2.0570941号、西独公開特許2,163.81
2号、特開昭47−26133号、同48−29432
号、同50−65321号、同51−3631号、同5
1−50734号、同51−102636号、同48−
66835号、同48−94432号、同49−122
9号、同49−10736号、特公昭51−33410
号、同52−25733号等に記載されている化合物を
含み、かつ、これらに記載されている方法に従って合成
することができる。
次にマゼンタカプラーの代表的具体例を挙げる。
Q しU Q しt ff Cα これらのマゼンタカプラーは、例えば米国特許3、68
4,514号、英国特許1,183.515号、特公昭
40−6031号、同40−6035号、同44−15
754号、同45−40757号、同46−19032
号、特開昭50−130.41号、同53−12903
5号、同51−37646号、同55−62454号、
米国特許3.725.067号、英国特許1,252.
418号、同1,334.515号、特開昭59−17
1956号、同59−162548号、同60−436
59号、同60−33552号 リサーチ・ディスクロ
ージャー No、24626 (1984)、特願昭5
9−243007号、同59−243008号、同59
−243009号、同59−243012号、同60−
70197号、同60−70198号等に記載され°て
いる化合物を含み、かつ、これらに記載されている方法
に従って合成することができる。
またシアンカプラーについては特に制限はないが、フェ
ノール系シアンカプラーであることが好ましい。
シアンカプラーの代表的具体例を挙げる。
C−に れらのシアンカプラーは、例えば米国特許2゜423 
、73(1、同2,801.171号、特開昭50−1
12038号、同50−134644号、同53−10
9630号、同54−55380号、同56−6513
4号、同56−80045号、同57−155538’
)、同57−204545号、同58−98731号、
同59−31953号等に記載されている化合物を含み
、かつ、これらに記載されている方法に従って合成でき
る。
本発明において、このようなカプラーを用いる場合、酸
化された芳香族第一級アミンハロゲン化銀現像剤と反応
させることによってこれらのカプラーから染料が形成さ
れる。
上記の現像剤はアミノフェノール及びフェニレンジアミ
ンを包含し、これらの現像剤を混合して用いることがで
きる。
本発明に従って、種々の力、プラーと結合して着色化合
物を生成することのできる現像剤のうち、その代表例を
下記に挙げる。
〔例示現像剤〕
D−I          D−2 D−3D−4 D−5D−6 本発明において着色化合物として用いることのできる他
の色素の例として、下記のものを挙げることができる。
H C,H。
蒙 更に、本発明に好ましく用いられる他の型の染料として
は、U 、S 、8351.673号、米国特許3,9
32゜381号、同3,928,312号、同3,93
1.144号、同3,954゜476号、同3,929
.760号、同3,942.987号、同3,932゜
380号、同4,013,635号、同4,013.6
35号、同4,013.633号、特開昭51−113
624号、同51−109928号、同51−1043
43号、同52−4819号、特願昭52−64533
号、リサーチ・ディスクロージャーNo、15157(
1976)、同誌No−13024(1975)等に記
載されたDRR化合物の酸化によって形成される染料を
挙げることができる。
更にまた、本発明に用いられる他の型の染料としては、
例えば英国特許840.731号、同904364号、
同 932.272号、同1,014.725号、同1
,038.331号、同1.066.352号、同1,
097,064号、特開昭51−133021号、U 
S T 900,029(U 、S 、D efens
ive  P ublication)、米国特許3,
227,550号に記載されたごときDDRカプラーの
カラー現像主薬の酸化体との反応によって放出される染
料もしくは、カラー現像主薬の酸化体との反応によって
形成される染料を挙げることができる。
また、本発明に好ましく用いられる他の型の染料として
は、特公昭35−182号、同18332号、同48−
32130号、同46−43950号、同49−261
8号などに記載された色素現像薬を挙げることができる
更に、本発明に用いられる他の色素としては、銀色素漂
白法に用いられる各種の染料を挙げることができる。こ
の目的で用いることができる黄色染料としては、ダイレ
クト7アストイエローGC(c I 29000)、グ
リソフェニン(CI 24895)などのアゾ染料、イ
ンジゴゴールデンイエローIGK(C159101)、
インジゴゾールイエロー2GB(CI61726)、ア
ルボゾールイエローGCA−CF(CI67301)、
インダンスレンイエローa F (c I 68420
)、ミケスレンイエローG C(CI 67300)、
インダンスレンイエロー4 c、 K (Ct as−
6s)などのベンゾキノン系染料;アントラキノン系、
多環系可溶性建染染料、その他の建染染料などを挙げる
ことができる。マゼンタ染料としては、スミライトサブ
ラルビノールB  (CI29225)、ペンソフリリ
アンントケラニンB (c l15080)などのアゾ
染料、インジゴゾールブリリアントピンクI R(CI
 73361)、インジゴゾールバイオレット15R(
CI 59321)、インジゴゾールレッドバイオレッ
トIRRL(C159316)、インダンスレンレッド
バイオレットRRK (CI 67895)、ミケスレ
ンブリリアントバイオレットB B K <c l63
35)などのインジゴイド系染料:ベンゾキノン系、ア
ントラキノン系複素多環式化合物からなる可溶性建染染
料、その他の建染染料を挙げることができる。
シアン染料としては、ダイレクトスカイブルー6 B 
 (CI 24410)、ダイレクトブリリアントブル
ー 2 B (、CI 2261G)、スミライトサブ
ラブル−G(C134200)などのアゾ染料、スミラ
イトサブラターキースブルーc、 (c I 7418
0)、ミケスレンプリリアントブルー4 G  (CI
 74140)などのツタロシアニン染料、インダンス
レンターキースプルー5 G (CI 69845)、
インダンスレンブル−GCD(c 173066)、イ
ンジゴゾール04 G (CI 73046)、アンス
ラゾールグリーンI B  (CI 59826)など
を挙げることができる。
前述した本発明の褪色防止剤はカラー写真材料中、特に
有機着色物質もしくはそれが形成される層又はその隣接
層に存在させることが好ましい。
これら本発明の化合物を分散させるのに有効な方法はカ
プラーの分散に対して用いられている方法と同じである
本発明の化合物は一般に油溶性であり、通常は米国特許
2,322.027号、ra!2,801.170号、
同2,801゜171号、同2,272,191号およ
び同2,304.940号に記載の方法に従って高沸点
溶媒に、必要に応じて低沸点溶媒を併用して溶解し、分
散して親水性コロイド溶液に添加するのが好ましく、こ
のとき必要に応じてカプラー、ハイドロキノン誘導体、
紫外線吸収剤あるいは公知の色素画像褪色防止剤等を併
用しても何ら差し支えない。このとき本発明の化合物を
2種以上混合して用いても何ら差し支えない。更に本発
明の化合−の添加方法を詳述するならば、1種または2
種以上の該化合物を必要に応じてカプラー、ハイドロキ
ノン誘導体、紫外線吸収剤あるいは公知の色素画像褪色
防止剤等を同時に有機酸アミド類、カルバメート類、エ
ステル類、ケトン類、炭化水素類および尿素誘導体等、
特にジブチルフタレート、トリクレジルホスフェート、
ジ−ミーオクチルアゼレート、ジブチルセバケート、ト
リへキシルホスフェート、デカリン、N、N−ジ−エチ
ルカプリルアミド、N、N−ジエチルラウリルアミド、
ペンタデシルフェニルエーテルあるいはフルオロパラフ
ィン等の高沸点溶媒に、必要に応じて酢酸エチル、酢酸
ブチル、プロピオン酸ブチル、シクロヘキサノール、シ
クロヘキサン、テトラヒドロフラン等の低沸点溶媒に溶
解しくこれらの高沸点溶媒および低沸点溶媒は単独で用
いても混合して用いてもよい。)アルキルベンゼンスル
ホン酸オよびアルキルナフタレンスルホン酸の如きアニ
オン系界面活性剤および/またはソルビタンセスキオレ
イン憩エステルおよびソルビタンモノラウリン酸エステ
ルの如きノニオン系界面活性剤を含むゼラチン等の親水
性バインダーを含む水溶液と混合し、高速回転ミキサー
、コロイドよルまたは超音波分散装置等で乳化分散し、
得られた分散液を親水性コロイド溶液(例えばハロゲン
化銀乳剤)に添加し、用いることができる。
本発明の化合物は写真拡散転写フィルムユニットにおい
ては色素画像受容体のような非感光性要素中に存在させ
ることが好ましい。有機着色物質及び本発明の化合物が
このような非感光性の画像記録要素中に含まれる場合に
は、これらは媒染されていることが好ましい。従って、
このような用い方に対しては、本発明の化合物は、安定
化すべき色素より移動して離れていくことのないように
受像体の媒染層に保持され得るような分子形態を有して
いることが好ましい。
本発明、の方法を画像転写フィルムユニットのような写
真要素の耐光性を改良するのに用いる場合、−/ 効果的であると思われるいくつかのタイプがある。
その一つの用途は米国特許2,882.156号に記載
されているようなインビビジョン転写フィルムユニット
である。更にもう1つの用途は米国特許2゜087.8
17号、同3,185,567号、同2,983,60
6号、同3゜253.915号、同3,227.550
号、同3,227,551号、同3゜227 、552
号、同3,415,644号、同3,415.645号
、同3゜415.646号、同3,594.164号及
び同3,594.165号並びにベルイー特許757,
959号及び同757.960号に記載されているよう
なカラー画像転写フィルムユニットである。
本発明に用いられる着色物質および本発明の化合物はプ
ロダクト・ライセンシング・インデックス(P rod
uct L icensing  I ndex)、9
2巻(1971年12月)、 9232号、 107〜
110頁に記載されているような材料とともに、その方
法に従って用いることができる。この点に関しては、上
記文献の第r、n。
m、rv、v、vi、vm、n、x、n、nt、xm、
xrv、xv。
XVI、X■、XVI、及びxxm 節が適用可能であ
る。
有機着色物質及びそれを形成する化合物は感光材料のl
+12当り約lθ〜104マイクロモルの範囲の量で存
在するのが好ましい。感光材料のl+12当り約100
〜約600マイクロモルの範囲の量で存在するのが更に
好ましい。
本発明の方法において用いられる写真感光材料において
、ハロゲン化銀乳剤は一般に親水性コロイド中にハロゲ
ン化銀粒子を分散したものであり、ハロゲン化銀として
は塩化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃
臭化銀およびこれらの混合物である。
これらのハロゲン化銀乳剤は所望の感光波長域に感光性
を付与せしめるため各種の増感色素を用いて光学増感す
ることができる。また写真分野における常法により化学
増感をすることができる。
ハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、保存中あ
るいは、写真処理中のカブリの防止、及び/又は写真性
能を安定に保つことを目的として写真業界においてカプ
リ防止剤または安定剤として知られている化合物を加え
ることができる。
その他、硬膜剤、可塑剤、蛍光増白剤、帯電防止剤、塗
布助剤等の種々の写真用型−加剤をそれぞれ単独または
二種以上を組合せて添加し用いることができる。
本発明を適用するカラー写真材料は、カプラー含有内型
カラー写真材料あるいはカプラーを現像液に含有させた
外型カラー写真材料であってもよい。
上記カプラー含有内型カラー写真材料においては、常法
に従って処理され、色像が得られる。この場合の主な工
程は、カラー現像、漂白、定着であり、必要に応じ、水
洗、安定などの工程が入りうる。これらの工程は漂白定
着のように2つ以上の工程を一浴で行なうこともできる
。カラー現像は、通常、芳香族第1級アミン現像主薬を
含むアルカリ性溶液中で行われる。この芳香族第1級ア
ミン現像主薬のうちで好ましい具体例は、先に例示現像
剤D−1−D−6として記載した。
本発明の方法を適用するカラー写真材料がカラー拡散転
写用フィルムユニットである場合には、写真材料の処理
は自動的に感光材料内部で行われる。この場合は、破裂
可能な容器中に現像主薬が含有される。現像主薬として
は、上記のD−1〜D−6で表される化合物のほかに、
N−メチルアミノフェノール、l−フェニル−3−ピラ
ゾリドン、l−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラ
ゾリドン、l−7エニルー4−メチル−ヒドロキシメチ
ル−3−ピラゾリドン、3−メトキシ−N、N−ジエチ
ル−p−7二二レンジアミンなどを用いることができる
本発明の方法において用いられるカラー写真材料中に色
画像を形成させるたためには、前述の色素形成カラーカ
プラーと、p−フ二二レンジアミン系の発色現像主薬の
酸化体とのカプリング反応を用いる方法、色素現像薬を
用いる方法、DRR化合物の酸化破裂反応を用いる方法
、DDRカプラーのカップリング反応による色素の離脱
反応を用いる方法、DDRカプラーのカプリング反応に
よる色素形成反応を用いる方法または銀色素漂白法を用
いる方法など、公知の方法を用いることができる。
従って、本発明の方法を写真感光材料に適用する場合に
は、カラーポジフィルム、カラーペーパー、カラーネガ
フィルム、カラー反転フィルム、カラー拡散転写用フィ
ルムユニット、銀色素漂白用感光材料など各種のカラー
写真感光材料が挙げられる。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発
明の実施の態様はこれらに限定されない。
実施例1 シアンカプラー(C−2)60gおよび例示化合物(1
)60gを高沸点有機溶媒(DBP)と酢酸エチルに溶
解した溶液を、分散助剤(ドデシルベンゼンスルホン酸
ナトリウム塩)を含む8%ゼラチン水溶液に添加しホモ
ジナイザーにて分散した。得られた分散液を1500m
ffiに仕上げ、40℃で3時間保温した。この分散液
を塗布用3%ゼラチン水溶液1000+aQに加え、更
に赤感性塩臭化銀乳剤400g (臭化銀80%モル含
有)を添加し赤感光性乳剤層用塗布液を調整した。
この塗布液を40 ’Oで2時間保温した。
同様にして、各層の塗布液を調整し、ポリエチレン被覆
紙支持体上に、下記構成となるよう毎分100mの塗布
スピードで塗設した。
第1層:冑感光性乳剤層 イエローカプラー(Y −2)を8■g/da”、青感
性塩臭化銀乳剤(塩化銀20モル%、臭化銀80モル′
%含有)を銀に換算して3 mg/d■3、高沸点有機
溶媒(DBP)を3 mg/da″およびゼラチンを1
6mg/dm”の塗布付量となるように塗設。
第2層:中間層 ハイドロキノン誘導体(HQ−1’)を0.45■g/
d■3およびゼラチンを4−g/dw”の塗布付量とな
るように塗設。
第3層:緑感光性乳剤層 マゼンタカプラー(M −2) + 4 +*g/da
”、緑感性塩臭化銀乳剤(塩化銀20モル%、臭化銀8
0モル%含有)を銀に換算して4 mg/dm”、高沸
点有機溶−媒(DBP)を4■g/d−寓およびゼラチ
ンを16mg/da”の塗布付量となるように塗設。
第4層:中間層 紫外線吸収剤(UV−1) 3 mg/da”、(UV
−2”)を311Ig/dffl!、高沸点有機溶媒(
DBP)を4 ysg/dra”、ハイドロキノン誘導
体(HQ−2)を0.45−g/da”およびゼラチン
を14+ag/d+a”の塗布付量となるように塗設。
第5層:赤感光性乳剤層 シアンカプラー(C−2’)を4 mg/da″、高沸
点有機溶媒(DBP)を4 mg/da”、例示化合物
 (1)を4 mg/d+a2、赤感光性塩臭化銀乳剤
(塩化銀20モル%、臭化銀80モル%含有)を銀に換
算して3■g/dm2およびゼラチン14mg/d+w
”の塗布付量となるように塗設。
第6層:中間層 紫外線吸収剤(UV−3)を4 mg/d+a”、DB
Pt−2mg/dm”およびゼラチンを6 mg/da
”の塗布付量となる様に塗設。
第7層 :保護層 ゼラチンを9mg/dffi”の塗布付量となる様に塗
設。
(試料作成に用いた化合物) 3二、稟・[余j白 DBP ニジブチル7タレート lV−1 この試料を試料lとした。
次に試料lの第5層の例示化合物を表1に示す様に代え
た以外は試料lと同様にして試料2〜7を作製した。(
例示化合物は試料lと等モル添加した。) これらの試料に感光針(小西六写真工業(株)製KS−
7型)を用いて赤色光で光楔露光を与えた後、次の処理
を行った。
処理工程   処理温度   処理時間発色現象   
32.8℃    3分30秒漂白定着   32.8
℃    1分30秒水   洗      32.8
℃      3分30秒(発色現像液組成) N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル−3
−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩        
        4.0gヒドロキシルアミン硫酸塩 
       2.0g炭酸カリウム        
     25.0g塩化ナトリウム        
     0.1g臭化ナトリウム         
    0.2g無水亜硫酸ナトリウム       
  2.0gベンジルアルコール          
10.0mI2ポリエチレングリコール (平均重合度400)            3.O
mQ水を加えてIffとし水酸化ナトリウムを用いてp
H10,0に調整する。
(漂白定着液組成) エチレンジアミン四酢酸鉄 ナトリウム塩             60.0gチ
オ硫酸ナトリウム          100.0g重
亜硫酸ナトリウム          20.0gメタ
重亜硫酸ナトリウム         5.0g水を加
えてlQとし硫酸を用いてpH7,0に調整する。
処理後に得られた各試料について、色画像耐光性を以下
の要領で評価した。
く色画像耐光性〉 各試料に形成された色素画像に、アンダーグラ度(1,
0)を表し、Dは曝射後の濃度を表す)を測定した。
表1 比較化合物−1 表1から明らかな様に、本発明に係る例示化合物を使用
した試料は、良好な色画像の耐光性を示す。また良好な
色画像が得られた。
また、試料lの例示化合物lの代りに5.10,11゜
16を用いた試料についても、本発明の効果が認められ
た。
実施例2 実施例1に使用した各ハロゲン化銀乳剤に代えて塩化銀
99.5モル%の塩臭化銀乳剤を使用し、イエローカプ
ラーをY−7に変え、第1層のDBP中にカプラーY−
7と共に添加した本発明の化合物(4℃1g/dI11
2)を表2に示す様に変化させた以外は実施例1の試料
lと同様の試料(試料8〜14)を作製した。
試料8〜14を常法に従って青色光で光楔露光後、以下
に示す処理を行った。
処理工程   処理温度   処理時間発色現象  3
4.7±0.3°0   50秒漂白定着  34.7
±0.5°0   50秒安定化  30〜34°0 
 90秒 乾   燥     60〜80℃       60
秒(発色現像液) エチレングリコール           lO■aN
、N−ジエチルヒドロキシルアミン     10■a
塩化カリウム              2gN−エ
チル−N−β−メタンスルホンアミドエチル−3−メチ
ル−4−アミノアニリン硫酸塩  5gテトラポリ燐酸
ナトリウム        2g炭酸カリウム    
          30g蛍光増白剤(4,4’−ジ
アミノスチルベンジスルホン酸誘導体)       
     1g純水を加えて全量をIffとし、pH1
O,08に調整する。
(漂白定着液) エチレンジアミン四酢酸第2鉄アンモニウム2水塩  
              60gエチレンジアミン
四酢酸         3gチオ硫酸アンモニウム(
70%溶液)     10011a亜硫酸アンモニウ
ム(40%溶液)     27.5m2水を加えて1
ffiとし、炭酸カリウムまたは氷酢酸でpH7、1に
調整する。
(安定化液) 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オ
ン                   l。
l−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸  
                         
   2g水を加えてlaとし、硫酸または水酸化カリ
ウムでpH7,0に調整する。
処理後の各試料の耐光性を実施例1と同様にして評価し
た。
その結果を表2に示す。
表2 本 実施例1と同−化合物 表2の結果からも判る様に本発明に係る化合物を使用し
た時、耐光性が向上した。また良好な色画像が得られた
また、試料12の例示化合物9の代りに8.12.17
゜18.24を用いた試料についても、本発明の効果が
認められた。
実施例3 試料8の第3層のDBP中にマゼンタカプラーと共に例
示化合物20.21.23を各々4 rag/am”入
れた試料を作成し、常法に従って緑色性で光楔露光後、
各試料の耐光性を試験したところ本発明の効果がみられ
た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を含む
    写真構成層を有するハロゲン化銀写真感光材料において
    、前記写真構成層の少なくとも一層に下記一般式〔 I
    〕で表される化合物を含有することを特徴とするハロゲ
    ン化銀写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1は各々独立に、水素原子、アルキル基、
    シクロアルキル基、アルケニル基、アリール基、アシル
    基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基を表
    す。ただし、R_1の少なくとも一つは水素原子であり
    、また、同時に全てのR_1が水素原子となることはな
    い。R_2は各々独立に、一種以上の置換基を表す。n
    は1以上の整数であり、Xは各々独立に、結合手または
    2価の連結基を表す。m_1は各々独立に0〜4を、m
    _2は0〜3を表す。ただし、m_1、m_2が全て同
    時に0であることはない。n+1個の各Xは同一でも異
    なってもよく、また、m_1、m_2が2以上のとき、
    各R_2は同一でも異なってもよい。〕
JP30290587A 1987-11-30 1987-11-30 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH01144047A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30290587A JPH01144047A (ja) 1987-11-30 1987-11-30 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30290587A JPH01144047A (ja) 1987-11-30 1987-11-30 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01144047A true JPH01144047A (ja) 1989-06-06

Family

ID=17914519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30290587A Pending JPH01144047A (ja) 1987-11-30 1987-11-30 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01144047A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2530868B2 (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JP2663182B2 (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS63256951A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPH01289952A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0429237A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法及びカラー写真材料
JPS63259565A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPH01144047A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JP2663181B2 (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH02194062A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JP2657518B2 (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JP2665505B2 (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPH04149546A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JP2862987B2 (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPH04178647A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法及びカラー写真材料
JPH03142445A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH02196240A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPH01241553A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH02197839A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPH02212836A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPS63229454A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPH0218555A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPH01197589A (ja) 有機着色物質の光退色防止剤及び光退色防止方法
JPS63227640A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPS63205651A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPS63259564A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法