JPH01143261A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH01143261A
JPH01143261A JP30095687A JP30095687A JPH01143261A JP H01143261 A JPH01143261 A JP H01143261A JP 30095687 A JP30095687 A JP 30095687A JP 30095687 A JP30095687 A JP 30095687A JP H01143261 A JPH01143261 A JP H01143261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
type
film
silicon
silicon carbide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30095687A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuniko Kikuta
邦子 菊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP30095687A priority Critical patent/JPH01143261A/ja
Publication of JPH01143261A publication Critical patent/JPH01143261A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は第一半導体基板上の一部を第二半導体材料を用
いて形成する半導体装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、第一半導体基板上に、その一部に第二半導体材料
を用いて形成された半導体装置は、装置製造工程中、前
記第二半導体が表面に出る構造となっているため、配線
などの工程において、第−半導体及び第二半導体の、そ
れぞれに適した配線材料や方法を用いて別々に行ってい
た。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述の従来法では、例えば配線工程において、第−半導
体及び第二半導体に対して別々に行わなければならず、
シリコンの半導体装置のように一度の配線工程で良いも
のに比べ、製造工程が複雑になる。また、製造工程中、
第二半導体が表面に出るため、第二半導体による不純物
汚染が問題となり、第二半導体使用後は第一半導体プロ
セスラインを使用できないという欠点があった。
本発明の目的は上記問題点を解消した半導体装置を提供
することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は第一半導体基板上の一部に第二半導体を有する
半導体装置において、前記第二半導体の上面を被覆して
後の工程で形成された層を前記第二半導体から隔離する
第一半導体よりなる膜を有することを特徴とする半導体
装置である。
〔作用〕
第二半導体上に基板と同じ第一半導体膜を有することに
より、第二半導体は表面に露出することなく、第二半導
体による不純物汚染を妨げ、第一半導体のプロセスライ
ンを使用でき、第−及び第二半導体それぞれに対し別々
の工程を必要としないので、製造工程を簡略化すること
ができる。
〔実施例〕
以下に本発明の実施例を図によって説明する。
第1図は本発明の詳細な説明するためのシリコン系へテ
ロバイポーラの一実施例を示す図である。
図において、1は比抵抗10Ωlのp形シリコン基板、
2,3はイオン注入により、リン及びボロンをそれぞれ
1E12/cd、150KeV及び1E14/cJ、3
0KeV注入し、アニールして形成したn形コレクタ、
及びp形ベースである。4はエミッタ形成のための開口
部を形成するための厚さ5000人の酸化シリコン膜、
5はシリコンよりエネルギーギャップの広いエミッタ材
料であるn形の炭化珪素多結晶(n形エミッタ)、6は
炭化珪素多結晶5の全表面を覆っている厚さ1000人
のポリシリコンによるシリコン膜である。炭化珪素とポ
リシリコンとの界面には、界面の自然酸化膜をミキシン
グし、エレクトロンのバリアを除去するため、リンがイ
オン注入されている。7はパッシベーション酸化膜、8
はアルミ電極である。実施例では、シリコン基板1上の
一部に形成されたn形炭化珪素多結晶(n形エミッタ)
5の上をシリコン膜6にて被覆し、後に形成すべき酸化
膜を含む積層を炭化珪素多結晶5を上層から隔離してい
るものである。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明によれば、第一半導体基板上の一
部に第二半導体材料を用いた半導体装置においても、第
一半導体のプロセスを使用してプロセスの簡易化を図る
ことができ、また、第二半導体材料が表面に露出するこ
とがないため、第二半導体による不純物汚染をなくすこ
とができる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す断面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第一半導体基板上の一部に第二半導体を有する半
    導体装置において、前記第二半導体の上面を被覆して後
    の工程で形成された層を前記第二半導体から隔離する第
    一半導体よりなる膜を有することを特徴とする半導体装
    置。
JP30095687A 1987-11-27 1987-11-27 半導体装置 Pending JPH01143261A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30095687A JPH01143261A (ja) 1987-11-27 1987-11-27 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30095687A JPH01143261A (ja) 1987-11-27 1987-11-27 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01143261A true JPH01143261A (ja) 1989-06-05

Family

ID=17891105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30095687A Pending JPH01143261A (ja) 1987-11-27 1987-11-27 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01143261A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5536952A (en) * 1992-03-24 1996-07-16 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Heterojunction bipolar transistor

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6247120A (ja) * 1985-08-26 1987-02-28 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS62216364A (ja) * 1986-03-18 1987-09-22 Fujitsu Ltd ヘテロ接合バイポ−ラトランジスタ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6247120A (ja) * 1985-08-26 1987-02-28 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS62216364A (ja) * 1986-03-18 1987-09-22 Fujitsu Ltd ヘテロ接合バイポ−ラトランジスタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5536952A (en) * 1992-03-24 1996-07-16 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Heterojunction bipolar transistor
US5624853A (en) * 1992-03-24 1997-04-29 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for forming heterojunction bipolar transistors

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0355984B2 (ja)
JPH01143261A (ja) 半導体装置
US6806159B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device with sinker contact region
JPS5984435A (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
US7164186B2 (en) Structure of semiconductor device with sinker contact region
JPH08148504A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2890509B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3327658B2 (ja) 縦型バイポーラトランジスタの製造方法
JP3711697B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS632143B2 (ja)
JP3138356B2 (ja) I▲2▼l構造半導体装置及びその製造方法
JPS63308377A (ja) バイポ−ラトランジスタの製造方法
JPH0621077A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH1027763A (ja) 半導体接合の製造方法
JPH02232929A (ja) 埋込層を備えた半導体装置
JPH05335329A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05243249A (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JPH084106B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05326898A (ja) 薄膜soi基板の製法および半導体装置
JPH0254533A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0410548A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02181931A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5955035A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0547776A (ja) バイポーラトランジスタ及びその製法
JPS6376374A (ja) 半導体装置の製造方法